今時なら氷水撒いたって、秒で温水になりそう…
異常な暑さのため、きっと植物も涼を求めてる
わいは、ドレン水で蔓万年草などを育ててるけど、今の所枯れる様子なし。1日3~4リットルの水が取れるから、ベランダに水を運ぶ手間が省ける→ https://youtube.com/shorts/kyFA55_So5U 。
“11 ”
ドレン水をバケツ等に貯めて水やりしてるとすぐにボウフラが湧いて蚊の温床になるから気をつけた方がいい
うちはドレン水でキュウリ育ててるけど普通に育ってるし美味しいよ。泊まりで出かけるときエアコン消してたら枯れるからリモートでエアコンつけたw
人間が飲むにはアレな水は土に撒くようであれば全然問題ないっちゅう事ですね。
前半にもある通り、水やり→乾くで呼吸するのが多いので、常時水が来る前提だと苔とかミントみたいな常に湿っててヨシ!な種以外では厳しそう。排水量ってどのぐらいなんだろ。一切水がないよりマシかも?
昔、ちょっとやってみようかと調べたときは、雑菌の件とともに、熱交換器のアルミが溶け込むので基本やめとけ、特に野菜系、って話があった気がするのだが… まあ、そんなこと言ってたらアルミの鍋はどうなのという
ドレン水を室外機の上に垂らして冷却効率を上げられないものだろうか
そりゃ問題無く育つわなそれで出来た野菜なんて個人的には食いたくないけども
ドレン水って結露の水だから、直接飲むのは憚られても、植物にあげるなら問題なさそう。野菜はどうだろう?
システム?
なんかこう、ガンダム感を感じちゃうんだよね
データセンターがそれで緑化したら周囲への印象良くなるかな
好きにすればいいと思うけど、植物によって湿度に対する要求度が違うことは憶えといてほしい。人間だって、水を取り続ければ中毒にもなるし、乾燥ぎみが好きな植物もいる。
要は室内側で結露した水分なのでよほど経路が汚れていない限り植物の生育に問題がある気はしない
排水量は部屋の気密性により変わるでしょうね。気密性が低いと高湿度の外気が入り続けるので排水量は多いでしょう。逆も然り。
菌がどうの言ってる奴は、漏れなく馬鹿なので自覚してください
えー、流しっぱなしにしててやだなあと思ってた。植木にやってもいいんだなあ。
自宅も、室外機の周辺だけ芝の成長がいいので、有効だとは思う。/しかし他の家族は(室外機のドレン水が届かない領域に)散水の量を増やすのを嫌がるんだよな。芝が剥げかけているのに
冬はどうするの?
実家ではジョウロにためて水やりしてたなー
土が一旦乾く必要がある件については、日中は外出している家庭なら問題なさそう。
“水やりは一気にあげて一旦乾かしまた一気にやるが基本” つまりドレン水ししおどしの登場が望まれる。1日くらいかけて水を溜め、溜まったらカコン!と水やりをする。
建築だとドレンを雨水扱いとして垂れ流しにしていいか、汚水扱いとして処理する必要があるかは行政によって異なる。それくらい微妙な問題なので、温度以外は問題ないと思う
農業用水は大体川とかため池で、生命に溢れてるんだから、ドレン水に含まれる菌なんて誤差の範囲だよね。
除湿機の水と同じようなもんだけど、そちらも水やりに使ってる人はいるんだろうか。自分は少し気になるなかな。
露地栽培の野菜をふだん食べているのに、ドレン水栽培は汚くて食べられないと感じるのは本当よく分からない感性。スピリチュアルなケガレ思想? 工場で生産した野菜しか食べられないと外食不能だし、生きづらそう。
水のやり過ぎになって、根腐れするのもあると思うぞ。
これでワサビの栽培に成功すれば誰も何も言わなくなるのではないか?
自分もベランダまで水を運ぶのが面倒で、これをやってた。ミニトマトと青葉育ててたな。根腐れと言うけどエアコン24時間動かしてるわけもないし。むしろ数日旅行している時にわざわざ遠隔操作でエアコン動かしてたw
露を集めてると考えると雅な感じがする
外気や土がどれだけカビまみれか知らん人が結構いるんだな 窓から入ってくる空気は普通に汚いよ
衛生よりは水を与えすぎない様に調整する方が大事
シシオドシ作ってみたい
屋外に出している時点で水の衛生のクソもないような…
1の実証は1000の議論に勝る
ベランダでたまたまドレン水の通り道に鉢があって勝手に底穴から吸ってすごく潤ってる。残念ながらすでに枯れた後の鉢だが。
結露の水じゃ栄養無さすぎる気もするが、土壌が賄うか。
観葉植物ならいいけど家庭栽培の食用なら無理だわ
ドレン水の活用については、室外機の裏の放熱部分にもっていって冷却効率を高めるみたいなアイデアも見たことがある。
ジョウロに貯めると一日で2Lは採れて便利。元は蒸留水でも排水管内は汚いだろが、しかし野外の用水路の方が雑菌やゴミは多い、栽培用土なんか牛ふんとか配合してるぞ。雨粒や雪も空気中のゴミを芯に出来ている。
古き良き「今日の必ずトクする一言」で、室外機のフィンにドレン水を掛けて蒸発熱で熱交換効率アップ、ってのをやってた。%オーダの効果があるらしい。もう25年も前なのか...。http://www3.kiwi-us.com/~tomoyaz/higa0109.html#010916
食べ物を育てるわけじゃないならなんとも。食べ物はちょっとためらわれるかもしれないエアコンの中のカビとかあるわけですし
パイプを通ってるうちに温度上がりそう。/乾いている時間も必要ということで1日中付けてる場合は貯めておくなど何かしらの仕組みが必要なんだね。
エアコン掃除きちんとしてればカビはついてないし、別に植物は問題なく育つと思うのでありだと思う
映画のウォーターワールドで船上で植物に水をやっている様なイメージが沸く。
もう何年も夏場のグリーンカーテン(アサガオ、ゴーヤ)をドレン排水で育ててるけど問題ないよ。水やり忘れて枯れるよりずっと良い
うちはニラのプランターにドレン水を流してる
みんな考えることは同じ?
農家。点滴灌水に手法は似ていますが、あれは開放空間や湿度管理が前提です。植物が小さいと湿度が高い状態が続き、あらゆるカビが元気になります。枯らすよりましだけど良くはない手法と思います。
我が家は2日置きくらいに置いてる植木鉢を替えてる。なお、芝生の上に垂らすとその部分だけ青々としてくる。
自動化っていいよね
ドレン水の水質自体には問題無いと思うけど、夏はほぼ常時湿っている状態になるので、湿地帯にいる生物じゃないと厳しそうな感じはする。実際、栽培事例はコケ多いし。
AIに訊いて「○○だからダメ」って言う頭でっかちよりも実際に育ててる人の画像の方がはるかに有益だね
なかなか侮れん仕組み
ドレン水って言うんだ。やらせはせんぞ。(それはドズル)
「乾湿のサイクルが重要」「水温が低すぎる」は、鹿威しみたいな仕組みで解決できないか。
タイでもドレン水で育っている植物があったなあ。「世界ふれあい街歩き」でも映ったことがあったような気がする。
室外機の中の熱くなっている熱交換器に垂らした方が水は冷たいからいいと思う
問題は水の温度くらいだろうけど高山植物とか寒冷地にも映えるのとか冬もはえてるやつなら大丈夫そう
ドレン水で育てた大葉はちょっと嫌だw
ダラダラ流れてるのが外から見えちゃうので苔鉢でも置いてみようかな。
確かに我が家もエアコンドレンのあたりだけ苔がむしてる。
“植物への水やりは、一気にあげて、一旦乾かし、また一気にやる、が基本。根は先端でしか給水できないので、鉢底まで水を染み込ませる。乾いてる時間=呼吸する時間が必要。チョロチョロずっとあげるのは1番ダメ”
夏休みの自由研究感
母なる大地はあらゆる菌、カビ、ウィルスを携えて我ら地球の根幹を成すので人間如きのドレン排水の衛生面なんて意にも介さず。(ただし塩分はダメ
マンションベランダ。ドレン処理が切りっぱで常時濡れてるし溝が緑色+赤カビだったのでこの春のエアコン1機更新の際ドレンを全て塩ビ管に集合させ下階への排出口まで延長したら人の住む場所としてふさわしくなった
ドレーンを土につけると虫が入ったり、蜘蛛の巣張られたりして詰まるので、浮かしておきましょうね
やめたほうが良いです、って言ってる人やったことないんだよな。耳学問すぎる。
知識をひけらかすのは良いが、行動を指示するのは意味不明。枯らすと法に触れるのか?
菌云々よりこれでは。“鉢植えの土は「乾燥」と「湿潤」のサイクルを繰り返す事で換気や嫌気性細菌の過度な増殖を防ぐので「土の表面が乾いたらたっぷりと」が水やりの基本。水をあげ続けるドレンは良くないです”
2009年だがダイキンが除湿機+加湿器一体型機器で当時水容器も同一だったが除湿→加湿は衛生上は心配ないが業界の取り決めと心理的な問題で止めてたなと https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/03/09/3576.html
南国フルーツとかじゃなければ多少冷えても大丈夫じゃないか。植木鉢の背が高くて室外機が低い位置に置いてあるとドレンホースが上向きになってしまいそう。
ドレン水も結局空気中から取得された水=露の一種なので、これを使うのもある種のビオトープと形容できなくもない?エアコン洗浄したあととかは気をつける必要あるだろうけど、概ね問題ないのでは?
常に給水状態だと根腐れしそうな植物にはNGな気がする。相手を選ぶ給水方式。
水琴窟とかにも使えんのかなあ
https://www.goodreads.com/quotes/13776915-how-to-talk-to-someone-on-kraken-a-simple-2025
この暑さだし冷えるっつってもね
あの水はなんかに使用したくなる。
アクアポニクスとかどう思うんだろう
菌の数勝ってるから大丈夫で納得してる人は納豆菌を思い出して
暑いから冷房を使うのであってホースを通ってる間に温まるでしょ。
ドレンの水より土のカビのほうがはるかに多い、は草
乾いた土にたっぷり水を与えるサイクルを回すには、ししおどし的な装置を噛ませば良いのでは?
やりっぱOKなのは苔やツタとかか
コメントの、大家がずっとつけてるエアコンのドレン水が自分の部屋のベランダに接続されてて、苔玉が綺麗に育つので引っ越ししたくなかったが、大家家族のカラオケが煩くて退去、が面白い
ドレン水をペットボトルにためてバジル育ててるけどなんの問題もないです。食事がガパオだけになりました。
社会人だと昼間部屋にいないから水が出ない時間がちゃんとできる。温度はドレンを少し長くして黒く塗れば上がるよ
水素自動車が排出した水で花を育てるのもまた一興。
エアコンのドレン水で鉢植えに自動水やりするシステム、一見衛生的にアウトな気がするが実際にドレン水栽培をやっている先輩たちの成果が続々と集まる
今時なら氷水撒いたって、秒で温水になりそう…
異常な暑さのため、きっと植物も涼を求めてる
わいは、ドレン水で蔓万年草などを育ててるけど、今の所枯れる様子なし。1日3~4リットルの水が取れるから、ベランダに水を運ぶ手間が省ける→ https://youtube.com/shorts/kyFA55_So5U 。
“11 ”
ドレン水をバケツ等に貯めて水やりしてるとすぐにボウフラが湧いて蚊の温床になるから気をつけた方がいい
うちはドレン水でキュウリ育ててるけど普通に育ってるし美味しいよ。泊まりで出かけるときエアコン消してたら枯れるからリモートでエアコンつけたw
人間が飲むにはアレな水は土に撒くようであれば全然問題ないっちゅう事ですね。
前半にもある通り、水やり→乾くで呼吸するのが多いので、常時水が来る前提だと苔とかミントみたいな常に湿っててヨシ!な種以外では厳しそう。排水量ってどのぐらいなんだろ。一切水がないよりマシかも?
昔、ちょっとやってみようかと調べたときは、雑菌の件とともに、熱交換器のアルミが溶け込むので基本やめとけ、特に野菜系、って話があった気がするのだが… まあ、そんなこと言ってたらアルミの鍋はどうなのという
ドレン水を室外機の上に垂らして冷却効率を上げられないものだろうか
そりゃ問題無く育つわなそれで出来た野菜なんて個人的には食いたくないけども
ドレン水って結露の水だから、直接飲むのは憚られても、植物にあげるなら問題なさそう。野菜はどうだろう?
システム?
なんかこう、ガンダム感を感じちゃうんだよね
データセンターがそれで緑化したら周囲への印象良くなるかな
好きにすればいいと思うけど、植物によって湿度に対する要求度が違うことは憶えといてほしい。人間だって、水を取り続ければ中毒にもなるし、乾燥ぎみが好きな植物もいる。
要は室内側で結露した水分なのでよほど経路が汚れていない限り植物の生育に問題がある気はしない
排水量は部屋の気密性により変わるでしょうね。気密性が低いと高湿度の外気が入り続けるので排水量は多いでしょう。逆も然り。
菌がどうの言ってる奴は、漏れなく馬鹿なので自覚してください
えー、流しっぱなしにしててやだなあと思ってた。植木にやってもいいんだなあ。
自宅も、室外機の周辺だけ芝の成長がいいので、有効だとは思う。/しかし他の家族は(室外機のドレン水が届かない領域に)散水の量を増やすのを嫌がるんだよな。芝が剥げかけているのに
冬はどうするの?
実家ではジョウロにためて水やりしてたなー
土が一旦乾く必要がある件については、日中は外出している家庭なら問題なさそう。
“水やりは一気にあげて一旦乾かしまた一気にやるが基本” つまりドレン水ししおどしの登場が望まれる。1日くらいかけて水を溜め、溜まったらカコン!と水やりをする。
建築だとドレンを雨水扱いとして垂れ流しにしていいか、汚水扱いとして処理する必要があるかは行政によって異なる。それくらい微妙な問題なので、温度以外は問題ないと思う
農業用水は大体川とかため池で、生命に溢れてるんだから、ドレン水に含まれる菌なんて誤差の範囲だよね。
除湿機の水と同じようなもんだけど、そちらも水やりに使ってる人はいるんだろうか。自分は少し気になるなかな。
露地栽培の野菜をふだん食べているのに、ドレン水栽培は汚くて食べられないと感じるのは本当よく分からない感性。スピリチュアルなケガレ思想? 工場で生産した野菜しか食べられないと外食不能だし、生きづらそう。
水のやり過ぎになって、根腐れするのもあると思うぞ。
これでワサビの栽培に成功すれば誰も何も言わなくなるのではないか?
自分もベランダまで水を運ぶのが面倒で、これをやってた。ミニトマトと青葉育ててたな。根腐れと言うけどエアコン24時間動かしてるわけもないし。むしろ数日旅行している時にわざわざ遠隔操作でエアコン動かしてたw
露を集めてると考えると雅な感じがする
外気や土がどれだけカビまみれか知らん人が結構いるんだな 窓から入ってくる空気は普通に汚いよ
衛生よりは水を与えすぎない様に調整する方が大事
シシオドシ作ってみたい
屋外に出している時点で水の衛生のクソもないような…
1の実証は1000の議論に勝る
ベランダでたまたまドレン水の通り道に鉢があって勝手に底穴から吸ってすごく潤ってる。残念ながらすでに枯れた後の鉢だが。
結露の水じゃ栄養無さすぎる気もするが、土壌が賄うか。
観葉植物ならいいけど家庭栽培の食用なら無理だわ
ドレン水の活用については、室外機の裏の放熱部分にもっていって冷却効率を高めるみたいなアイデアも見たことがある。
ジョウロに貯めると一日で2Lは採れて便利。元は蒸留水でも排水管内は汚いだろが、しかし野外の用水路の方が雑菌やゴミは多い、栽培用土なんか牛ふんとか配合してるぞ。雨粒や雪も空気中のゴミを芯に出来ている。
古き良き「今日の必ずトクする一言」で、室外機のフィンにドレン水を掛けて蒸発熱で熱交換効率アップ、ってのをやってた。%オーダの効果があるらしい。もう25年も前なのか...。http://www3.kiwi-us.com/~tomoyaz/higa0109.html#010916
食べ物を育てるわけじゃないならなんとも。食べ物はちょっとためらわれるかもしれないエアコンの中のカビとかあるわけですし
パイプを通ってるうちに温度上がりそう。/乾いている時間も必要ということで1日中付けてる場合は貯めておくなど何かしらの仕組みが必要なんだね。
エアコン掃除きちんとしてればカビはついてないし、別に植物は問題なく育つと思うのでありだと思う
映画のウォーターワールドで船上で植物に水をやっている様なイメージが沸く。
もう何年も夏場のグリーンカーテン(アサガオ、ゴーヤ)をドレン排水で育ててるけど問題ないよ。水やり忘れて枯れるよりずっと良い
うちはニラのプランターにドレン水を流してる
みんな考えることは同じ?
農家。点滴灌水に手法は似ていますが、あれは開放空間や湿度管理が前提です。植物が小さいと湿度が高い状態が続き、あらゆるカビが元気になります。枯らすよりましだけど良くはない手法と思います。
我が家は2日置きくらいに置いてる植木鉢を替えてる。なお、芝生の上に垂らすとその部分だけ青々としてくる。
自動化っていいよね
ドレン水の水質自体には問題無いと思うけど、夏はほぼ常時湿っている状態になるので、湿地帯にいる生物じゃないと厳しそうな感じはする。実際、栽培事例はコケ多いし。
AIに訊いて「○○だからダメ」って言う頭でっかちよりも実際に育ててる人の画像の方がはるかに有益だね
なかなか侮れん仕組み
ドレン水って言うんだ。やらせはせんぞ。(それはドズル)
「乾湿のサイクルが重要」「水温が低すぎる」は、鹿威しみたいな仕組みで解決できないか。
タイでもドレン水で育っている植物があったなあ。「世界ふれあい街歩き」でも映ったことがあったような気がする。
室外機の中の熱くなっている熱交換器に垂らした方が水は冷たいからいいと思う
問題は水の温度くらいだろうけど高山植物とか寒冷地にも映えるのとか冬もはえてるやつなら大丈夫そう
ドレン水で育てた大葉はちょっと嫌だw
ダラダラ流れてるのが外から見えちゃうので苔鉢でも置いてみようかな。
確かに我が家もエアコンドレンのあたりだけ苔がむしてる。
“植物への水やりは、一気にあげて、一旦乾かし、また一気にやる、が基本。根は先端でしか給水できないので、鉢底まで水を染み込ませる。乾いてる時間=呼吸する時間が必要。チョロチョロずっとあげるのは1番ダメ”
夏休みの自由研究感
母なる大地はあらゆる菌、カビ、ウィルスを携えて我ら地球の根幹を成すので人間如きのドレン排水の衛生面なんて意にも介さず。(ただし塩分はダメ
マンションベランダ。ドレン処理が切りっぱで常時濡れてるし溝が緑色+赤カビだったのでこの春のエアコン1機更新の際ドレンを全て塩ビ管に集合させ下階への排出口まで延長したら人の住む場所としてふさわしくなった
ドレーンを土につけると虫が入ったり、蜘蛛の巣張られたりして詰まるので、浮かしておきましょうね
やめたほうが良いです、って言ってる人やったことないんだよな。耳学問すぎる。
知識をひけらかすのは良いが、行動を指示するのは意味不明。枯らすと法に触れるのか?
菌云々よりこれでは。“鉢植えの土は「乾燥」と「湿潤」のサイクルを繰り返す事で換気や嫌気性細菌の過度な増殖を防ぐので「土の表面が乾いたらたっぷりと」が水やりの基本。水をあげ続けるドレンは良くないです”
2009年だがダイキンが除湿機+加湿器一体型機器で当時水容器も同一だったが除湿→加湿は衛生上は心配ないが業界の取り決めと心理的な問題で止めてたなと https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/03/09/3576.html
南国フルーツとかじゃなければ多少冷えても大丈夫じゃないか。植木鉢の背が高くて室外機が低い位置に置いてあるとドレンホースが上向きになってしまいそう。
ドレン水も結局空気中から取得された水=露の一種なので、これを使うのもある種のビオトープと形容できなくもない?エアコン洗浄したあととかは気をつける必要あるだろうけど、概ね問題ないのでは?
常に給水状態だと根腐れしそうな植物にはNGな気がする。相手を選ぶ給水方式。
水琴窟とかにも使えんのかなあ
https://www.goodreads.com/quotes/13776915-how-to-talk-to-someone-on-kraken-a-simple-2025
この暑さだし冷えるっつってもね
あの水はなんかに使用したくなる。
アクアポニクスとかどう思うんだろう
菌の数勝ってるから大丈夫で納得してる人は納豆菌を思い出して
暑いから冷房を使うのであってホースを通ってる間に温まるでしょ。
ドレンの水より土のカビのほうがはるかに多い、は草
乾いた土にたっぷり水を与えるサイクルを回すには、ししおどし的な装置を噛ませば良いのでは?
やりっぱOKなのは苔やツタとかか
コメントの、大家がずっとつけてるエアコンのドレン水が自分の部屋のベランダに接続されてて、苔玉が綺麗に育つので引っ越ししたくなかったが、大家家族のカラオケが煩くて退去、が面白い
ドレン水をペットボトルにためてバジル育ててるけどなんの問題もないです。食事がガパオだけになりました。
社会人だと昼間部屋にいないから水が出ない時間がちゃんとできる。温度はドレンを少し長くして黒く塗れば上がるよ
水素自動車が排出した水で花を育てるのもまた一興。