「遺族や亡くなった人に対して大変失礼なことで、史実と違う情報の発信は控えてほしい。ネットで見て勘違いされると、史実とは異なるものになっていくと思います。遠慮してもらいたい」
コメント欄を見れば愛国ビジネスがよくわかる https://youtu.be/iEElySZTrVs https://www.youtube.com/@DreamPicture12/shorts
"戦後80年のことし YouTubeなど特攻隊を題材にした動画急増 生成AIを使って当時の白黒写真をカラー化して動かしたもの ほか、遺書そのものの「創作」や書換えが疑われるケースまで" ブコメ 愛国ビジネス
愛国ポルノの慰み者にされるのか…。浮かばれんな。
倫理観どうなっとんのや。
戦争で若人が命を賭して守った未来がこれか…
愛国って言うより侮日ビジネスだねえ。死者を冒涜してイタコ芸してる訳で。靖国も同じイタコ芸だよなあ
愛国ポルノ
AIで映像化する際には「特攻の美化」にならないような配慮は必須でしょう。そう転ぶことは大いにありえるので。創作遺書は論外ですね。恥知らずの感動ポルノに他ならない。
YouTube見てると自分のとこにもバンバン上がってきてたわ。たまたま関心が無くて見てなくて良かった。今度からチャンネル非表示にしていこっと
特攻が金儲けコンテンツとして優秀すぎるんだな
アサクリで怒ってた人たちは何をしているのかな。
いや…もう、呆れで口が開いて何も言えない。記録を取った人や記念館に寄贈した遺族のことを考えたら、改変することが行きた証を冒涜することになるの分かろうに。
ただの金儲けやろ。あたよわなネトウヨさんは養分として丁度ええからな
AIの抑制よりこう言うのを簡単に信じる馬鹿が現れない教育改革が必要だけど、教える人もまだいないのであれば騙されたまま放置が手っ取り早い。今のIT世代はそうして学んだ。
“…ただ、こうしたコンテンツ化は映画や小説、ドラマなどで何十年も前から行われていて、目新しいことではありません。ウェブ上でのコンテンツ化の流れは止められないのではないでしょうか」”
何も持たない者が最後に行き着く先が愛國心だからね。なぜなら愛國者であれば自動的に大規模コミュニティに属した『気分』になれて自我を崩壊しなくて済むし。メタルギアライジングは時代を先取っていたんだな。
「アサクリで怒ってた人たち」は昔のアサクリのファンなんだよww
特攻しぐさ
ドラマや映画だと創作物語と認識できてもYouTube動画だと本物と認識してしまうだろうから由々しきことでは⋯
ひでえ>YouTubeでは、特攻隊員がことばを発したり、架空の特攻隊員の写真をAIで作ったりした動画も広がっています
前から批判されていた捏造特攻動画の問題がとうとう報じられた
ショートはほぼ嘘の情報と転載に汚染されたからな
中共の抗日映画と一緒で愛国ポルノだからなあ。
見た事はないけど遺族がやってるんじゃないんだ。マトモなコメントが出てびっくりした。日航機墜落遺族が生成AIでアニメ作るとか、関東大震災の新証言を生成AIで作るとか、酷いやり方ばっか見て来たから
かなり高確率で、大東亜戦争の最中も戦意高揚の一環で「日露戦争当時の美談」と称する話をテキトーに書いたり話して稼いでいた者がいた筈
そろそろYouTubeを始めとするSNSサイトにはデマ対策を義務付ける法律を作るべきだろ。あいつら金儲けのためならデマでも差別でも放置するぞ。
顔出して回答している製作者、本当にいいことをやっていると思っているんだな
死者でも名誉毀損は成立するし、遺族が訴えれば損害賠償を請求されることもある→「死者に対する名誉毀損は成立するのか」https://monolith.law/reputation/dead-person-defamation
史料の改変については渡邉英徳みたいなのを放置してきた件も含めてまず史学の問題として扱うべき。創作についてはちょっと別の問題という気はする
最近やってたNHKさんのシミュレーションとかいうドラマも似たようなもんやろ。あと君等がやってたAI美空ひばりとなにが違うん?
人の感情を嘘で換金するグロテクスさ
安倍さんのも作ってあげたら?PV稼げるんちゃう?
なるほど…これは流行るやろなあ。なんつーか批判を寄せつけない「大義」めいたものもあるし。
金でしょう
ドン引き。どんだけおもちゃにすれば気が済むの
生成AIってのは、悪だと強く再認識した。再生回数が取れれば、フェイクでもなんでもよく、故人の尊厳を踏みにじる。右翼こそ怒るべき事だと思う。
フィクションならまだしも実在人物を無許諾で使うのは権利意識や倫理観が欠けすぎだろ…。AIを使った創作自体は善も悪もないとは思うけど、こういうモラル不足の輩にとって好都合すぎるのは否めない。
『コメント欄には「AIの技術は、こういうことにたくさん活用してほしい」「加工技術でリアルさがよみがえった」などの声が多く寄せられています』
製作側※、善意のごとく言い繕ってるが結局は戦死者に向けたエモを悪用したプロモーションだろ。遺書捏造(靖国から~的な)は右派が長年ずっとやってた歴史修正主義の一環、やはり下地はそういうので舗装されていた。
内容関係なくAI生成なのでその内google様に自動削除されるようになるよ
特攻隊は、全て例外なく、犬死にの犠牲者です。全て無駄死にです。一才の美化は許されません。
戦争が小説や映画の題材として安易に扱われがちだが、生成AIにより簡易に扱えるようになった。題材の適当さの議論は表現の自由を盾にできるが、表現とその利益が史実を毀損していないかという論点もあるという話かな
ショートはほとんど見ないので知らなかったんだけど、ビジネスの人もいれば、そうじゃない人も交じっていそうだなぁ。80年ってそれだけの時間がたってはいる。
80年経てもなお小金稼ぎと安っぽい満足感のネタとして消費することは果たして愛国ってものなのかねえ。
ドリームピクチャー荒木魁仁さん、よく顔出し出来るな…。実在の人間を勝手にコンテンツ化するとかキモすぎるだろ…。遺族から言われたら消すって、怒られるまで稼ぐインターネットヤクザのシノギ過ぎる。
NHKの朝ドラとか大河ドラマとかとやっていることは一緒なのでおまいう。遺族から怒られたばっかじゃん?🤔
このような動画作って収益化してるということか?マジの吐き気が込み上げてきた
アクセス数がカネになる時代の末期的な風景
見たいものを可視化する生態系が完成した感じはある。俺のYouTubeアカウントには、「各国の最新型戦車を紹介!」みたいなタイトルで架空のかっこいい戦車を生成AIで作った動画がいっぱい流れてきてる。
猫を殺して喜んでる異常者と根は一緒
こうやって事実が侵食さる世界に生きてるんだな
文章読んでる限りでは「反戦」に使われてるのかなと考えていたが、コメントをみて「愛国」に使われるのか、なるほどそういう解釈かとおもった。
倫理観のない制作者たちに、この言葉の重みが伝わってほしい…“墓参りに行っても、兄の遺骨はないんです。物語じゃないから”
美談っぽく言ってる奴は、それっぽく捏造すんな、遺族の許可を得てからやれ、マネタイズするな。
何でみんな特攻隊好きなんだろうな。早いとこ削除申請したいけど、何理由にしたら良いのかな
びじうよ
まあレベルは違えど当のNHKもこの間ドラマで遺族に怒られてたからなあ。
埼玉大学一ノ瀬俊也教授「責任や若い人達の死の意味について、あいまいにしたまま80年がたってしまった。志願ではなく命令で行った人もいるなど、特攻の全体像が伝わらずに感動物語になってしまっているところが問題
戦死者の英霊化や美談化は当人たちの為ではなく、死地に向かわせた側の呵責を薄めるためのものということは、少し考えればわかるだろうに。
参考にしたフィクションならまだしも実物を使ったコラージュでやるのは大分悪趣味に感じる。クソコラのほうが善意を標榜しないだけ まだマシまである
「特攻隊のおかげで今の日本がある」とか言い出す人の思考がずっと謎。特攻隊がいてもいなくても今の日本になっただろうし、とすればあの死は……という所こそが特攻隊の悲惨だろ。
「愛国心」は行きすぎると、ある種のポルノか宗教だよな。戦争の犠牲者・戦死者を美化して消費しようとする感覚は一線を越えてる。
浅はか過ぎる
原爆民話とかいうの思い出したり
こういう木っ端YouTuberのAI創作を警戒するのはまあ必要として、NHK自身が歴史修正ドラマを放送して遺族に抗議されてるんだよな。まずご自分の襟を正すことからではないか?
「感動よりも事実が大切」という自分の感覚は小学生の頃から変わらないな。
“2025年8月30日”
遺骨をレゴにして遊んでるようなもんなんで、いくら何でも恥を知れと/愛国と嫌国は同じカードの表裏だから、海外に裸婦像はない(キリッ)みたいなデマと同じ悪質プロパガンダなんだよなあ
愛國をお題目に他人の尊厳を軽々と踏み躙り、歴史を捏造し、消費し、てめえの汚え小銭に変えるゲス野郎どもが。恥を知れ。
戦争の犠牲者の尊厳を踏みにじっているし、史実を虚飾してるしで、本当に愛国心があったらこんなフェイク動画には激怒して然るべきと思うんだけどな。
そろそろ「プロモーションを含みます」みたいな「デマの可能性を含みます」を添えるべきでは
いかつい街宣車と団服を着て、日本刀でぶった斬ってやりたいよ。
これは政治的左右の問題やAIの技術の問題じゃなくて人の尊厳の問題。人の尊厳を尊重するということは忘れずにいたい。
生きてた時は軍上層の、死んだらあんな連中の自己満足に消費される。
人死にものはコンテンツとしてビジネスに利用されることが残念ながら避けられないため、視聴者である我々がリテラシーを身につけるしかない
遺書をクリエイトか / まぁサンクコストを無駄ではないと認識したくなるのは典型的な錯誤なので
“遺影や手紙は見せ物ではない。商売にして売り物にするものでもないので、そのままにしておいてほしい”
言いたいことはだいたいブコメに書かれてるが、批判しないと何か言われそうなので批判しておく
“「遺族や亡くなった人に対して大変失礼なことで、史実と違う情報の発信は控えてほしい。ネットで見て勘違いされると、史実とは異なるものになっていくと思います。遠慮してもらいたい」”
特攻隊員の写真をAIで映像化したり、創作遺書をネタに動画を作ったりして稼いでる人たちにも取材している/感動物語として特攻がコンテンツ化してるのは何十年も前からの話
他人の死を自慰行為のネタにする下衆。頭の弱さが有害の域/ しれっと日航機事故遺族の中傷を混ぜ込む基地外の反AIがブコメに混ざってんな
10万再生で1万円とか儲かるから数分の動画を数千円程度で発注して作りまくって利益伸ばしていく事業形態は考えられるし、副業にもなる。Youtubeが悪い。暇人貧者ジジババの時間を若者の金に換える仕組みではある。
埼玉大学 一ノ瀬俊也教授「こうしたコンテンツ化は映画や小説、ドラマなどで何十年も前から行われていて、目新しいことではありません。ウェブ上でのコンテンツ化の流れは止められないのでは」そうなあ。
遺族の承諾を得るでもなくAIで勝手に画像を加工して動かして、“鎮魂の思いを”とか。罰当たらねえかな、こういうの。
http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-how-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-how-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues
本物の特攻隊の生き残り、戦後は民間外交に生涯を捧げた裏千家大宗匠、千玄室さんの記事貼っとくわ。お涙頂戴なんかじゃないよ、慟哭。https://fujinkoron.jp/articles/-/17144
八代亜紀のも同じ。敬意が無い
こんな事をしていては何が本物か分からなくなってしまう
NHKでこのAI動画見たが「英霊」だと言いながらテメエらの動画収益に使うんだ
“生成AIを使って、当時の白黒写真をカラー化して動かしたもの”
愛国保守界隈が暴れたお陰で、戦時下の狂気という特攻の本質が語られず、稼ぐ為の感動ポルノコンテンツネタのひとつになってしまった。愛国保守界隈をもう一度社会からBANしない限り、再びあの狂気は繰り返される
「今の日本があるのはこの方達のおかげです(泣)」というコメントが多いけど意味がわからない。特攻隊員は亡くなったので子孫を残すことにはまったく貢献してないし国体が残ったのも特攻隊員のおかげという訳でもない
特攻隊はすべて犬死。ブラック組織(国や軍)で圧力に押されて若い者から死んだ。遺書だって大きな意味ではブラック組織に書かされた。とてもとても苦い話。これを美化してはならないし美化する人を信用しない。
AIじゃ無ければ良いという訳でもないので念のため。戦争をネタにしたドラマや映画にもヤバいものは多い
歴史の改変には反対しておきたい。
死者への冒涜…
「講釈師見てきたような嘘をつき」は、こんな形で今も生き残っている。この手のものが語る「歴史物語」と「歴史」の峻別は必要。
いうて、NHKも先日ドラマ制作であれこれ言われてませんでしたか。トランプ政権復活以降は、まるでアメリカの政治イデオロギーの代弁者みたいな報道を見せることがあるし、安倍の戦時史観をツッコミもしなかったでしょ
史料の改変とAI動画の作成は別の問題のような気がするなあ…… 下手すると『お気持ち表明』になりかねない。肖像権の問題だと死後は保護が弱いのかな。たとえば、亡くなった方のフェイクポルノとかはどうなるのか。
特攻隊ネタはマネタイズ禁止で
うーむ
酷い冒涜だけど、特攻隊犬死説の垂れ流しも同様だった。誘導兵器が有効なのは今のドローンを見ても自明。いかに有効でも誘導装置に人間を使っちゃいけないと、正面から事実を見てこなかったツケに感じる。。
一方毎日新聞は「戦争記憶の継承にAIを活用するべきだ」と言わんばかりのアンケート結果記事を出している。 https://mainichi.jp/articles/20250813/k00/00m/040/206000c
ドリームピクチャー 荒木魁仁「動画は若くして亡くなった特攻隊員の方々に、もし生きていたら出会っていたかもしれないわが子を抱かせてあげたいという思いで制作しました」なぜ遺族から許諾取らなかったのだろう
「そのようなことをして何の意味があるのだろうか。遺影や手紙は見せ物ではない。商売にして売り物にするものでもないので、そのままにしておいてほしい」
あふれる特攻隊YouTube動画 AIで写真が…“創作遺書”の疑いも | NHK
「遺族や亡くなった人に対して大変失礼なことで、史実と違う情報の発信は控えてほしい。ネットで見て勘違いされると、史実とは異なるものになっていくと思います。遠慮してもらいたい」
コメント欄を見れば愛国ビジネスがよくわかる https://youtu.be/iEElySZTrVs https://www.youtube.com/@DreamPicture12/shorts
"戦後80年のことし YouTubeなど特攻隊を題材にした動画急増 生成AIを使って当時の白黒写真をカラー化して動かしたもの ほか、遺書そのものの「創作」や書換えが疑われるケースまで" ブコメ 愛国ビジネス
愛国ポルノの慰み者にされるのか…。浮かばれんな。
倫理観どうなっとんのや。
戦争で若人が命を賭して守った未来がこれか…
愛国って言うより侮日ビジネスだねえ。死者を冒涜してイタコ芸してる訳で。靖国も同じイタコ芸だよなあ
愛国ポルノ
AIで映像化する際には「特攻の美化」にならないような配慮は必須でしょう。そう転ぶことは大いにありえるので。創作遺書は論外ですね。恥知らずの感動ポルノに他ならない。
YouTube見てると自分のとこにもバンバン上がってきてたわ。たまたま関心が無くて見てなくて良かった。今度からチャンネル非表示にしていこっと
特攻が金儲けコンテンツとして優秀すぎるんだな
アサクリで怒ってた人たちは何をしているのかな。
いや…もう、呆れで口が開いて何も言えない。記録を取った人や記念館に寄贈した遺族のことを考えたら、改変することが行きた証を冒涜することになるの分かろうに。
ただの金儲けやろ。あたよわなネトウヨさんは養分として丁度ええからな
AIの抑制よりこう言うのを簡単に信じる馬鹿が現れない教育改革が必要だけど、教える人もまだいないのであれば騙されたまま放置が手っ取り早い。今のIT世代はそうして学んだ。
“…ただ、こうしたコンテンツ化は映画や小説、ドラマなどで何十年も前から行われていて、目新しいことではありません。ウェブ上でのコンテンツ化の流れは止められないのではないでしょうか」”
何も持たない者が最後に行き着く先が愛國心だからね。なぜなら愛國者であれば自動的に大規模コミュニティに属した『気分』になれて自我を崩壊しなくて済むし。メタルギアライジングは時代を先取っていたんだな。
「アサクリで怒ってた人たち」は昔のアサクリのファンなんだよww
特攻しぐさ
ドラマや映画だと創作物語と認識できてもYouTube動画だと本物と認識してしまうだろうから由々しきことでは⋯
ひでえ>YouTubeでは、特攻隊員がことばを発したり、架空の特攻隊員の写真をAIで作ったりした動画も広がっています
前から批判されていた捏造特攻動画の問題がとうとう報じられた
ショートはほぼ嘘の情報と転載に汚染されたからな
中共の抗日映画と一緒で愛国ポルノだからなあ。
見た事はないけど遺族がやってるんじゃないんだ。マトモなコメントが出てびっくりした。日航機墜落遺族が生成AIでアニメ作るとか、関東大震災の新証言を生成AIで作るとか、酷いやり方ばっか見て来たから
かなり高確率で、大東亜戦争の最中も戦意高揚の一環で「日露戦争当時の美談」と称する話をテキトーに書いたり話して稼いでいた者がいた筈
そろそろYouTubeを始めとするSNSサイトにはデマ対策を義務付ける法律を作るべきだろ。あいつら金儲けのためならデマでも差別でも放置するぞ。
顔出して回答している製作者、本当にいいことをやっていると思っているんだな
死者でも名誉毀損は成立するし、遺族が訴えれば損害賠償を請求されることもある→「死者に対する名誉毀損は成立するのか」https://monolith.law/reputation/dead-person-defamation
史料の改変については渡邉英徳みたいなのを放置してきた件も含めてまず史学の問題として扱うべき。創作についてはちょっと別の問題という気はする
最近やってたNHKさんのシミュレーションとかいうドラマも似たようなもんやろ。あと君等がやってたAI美空ひばりとなにが違うん?
人の感情を嘘で換金するグロテクスさ
安倍さんのも作ってあげたら?PV稼げるんちゃう?
なるほど…これは流行るやろなあ。なんつーか批判を寄せつけない「大義」めいたものもあるし。
金でしょう
ドン引き。どんだけおもちゃにすれば気が済むの
生成AIってのは、悪だと強く再認識した。再生回数が取れれば、フェイクでもなんでもよく、故人の尊厳を踏みにじる。右翼こそ怒るべき事だと思う。
フィクションならまだしも実在人物を無許諾で使うのは権利意識や倫理観が欠けすぎだろ…。AIを使った創作自体は善も悪もないとは思うけど、こういうモラル不足の輩にとって好都合すぎるのは否めない。
『コメント欄には「AIの技術は、こういうことにたくさん活用してほしい」「加工技術でリアルさがよみがえった」などの声が多く寄せられています』
製作側※、善意のごとく言い繕ってるが結局は戦死者に向けたエモを悪用したプロモーションだろ。遺書捏造(靖国から~的な)は右派が長年ずっとやってた歴史修正主義の一環、やはり下地はそういうので舗装されていた。
内容関係なくAI生成なのでその内google様に自動削除されるようになるよ
特攻隊は、全て例外なく、犬死にの犠牲者です。全て無駄死にです。一才の美化は許されません。
戦争が小説や映画の題材として安易に扱われがちだが、生成AIにより簡易に扱えるようになった。題材の適当さの議論は表現の自由を盾にできるが、表現とその利益が史実を毀損していないかという論点もあるという話かな
ショートはほとんど見ないので知らなかったんだけど、ビジネスの人もいれば、そうじゃない人も交じっていそうだなぁ。80年ってそれだけの時間がたってはいる。
80年経てもなお小金稼ぎと安っぽい満足感のネタとして消費することは果たして愛国ってものなのかねえ。
ドリームピクチャー荒木魁仁さん、よく顔出し出来るな…。実在の人間を勝手にコンテンツ化するとかキモすぎるだろ…。遺族から言われたら消すって、怒られるまで稼ぐインターネットヤクザのシノギ過ぎる。
NHKの朝ドラとか大河ドラマとかとやっていることは一緒なのでおまいう。遺族から怒られたばっかじゃん?🤔
このような動画作って収益化してるということか?マジの吐き気が込み上げてきた
アクセス数がカネになる時代の末期的な風景
見たいものを可視化する生態系が完成した感じはある。俺のYouTubeアカウントには、「各国の最新型戦車を紹介!」みたいなタイトルで架空のかっこいい戦車を生成AIで作った動画がいっぱい流れてきてる。
猫を殺して喜んでる異常者と根は一緒
こうやって事実が侵食さる世界に生きてるんだな
文章読んでる限りでは「反戦」に使われてるのかなと考えていたが、コメントをみて「愛国」に使われるのか、なるほどそういう解釈かとおもった。
倫理観のない制作者たちに、この言葉の重みが伝わってほしい…“墓参りに行っても、兄の遺骨はないんです。物語じゃないから”
美談っぽく言ってる奴は、それっぽく捏造すんな、遺族の許可を得てからやれ、マネタイズするな。
何でみんな特攻隊好きなんだろうな。早いとこ削除申請したいけど、何理由にしたら良いのかな
びじうよ
まあレベルは違えど当のNHKもこの間ドラマで遺族に怒られてたからなあ。
埼玉大学一ノ瀬俊也教授「責任や若い人達の死の意味について、あいまいにしたまま80年がたってしまった。志願ではなく命令で行った人もいるなど、特攻の全体像が伝わらずに感動物語になってしまっているところが問題
戦死者の英霊化や美談化は当人たちの為ではなく、死地に向かわせた側の呵責を薄めるためのものということは、少し考えればわかるだろうに。
参考にしたフィクションならまだしも実物を使ったコラージュでやるのは大分悪趣味に感じる。クソコラのほうが善意を標榜しないだけ まだマシまである
「特攻隊のおかげで今の日本がある」とか言い出す人の思考がずっと謎。特攻隊がいてもいなくても今の日本になっただろうし、とすればあの死は……という所こそが特攻隊の悲惨だろ。
「愛国心」は行きすぎると、ある種のポルノか宗教だよな。戦争の犠牲者・戦死者を美化して消費しようとする感覚は一線を越えてる。
浅はか過ぎる
原爆民話とかいうの思い出したり
こういう木っ端YouTuberのAI創作を警戒するのはまあ必要として、NHK自身が歴史修正ドラマを放送して遺族に抗議されてるんだよな。まずご自分の襟を正すことからではないか?
「感動よりも事実が大切」という自分の感覚は小学生の頃から変わらないな。
“2025年8月30日”
遺骨をレゴにして遊んでるようなもんなんで、いくら何でも恥を知れと/愛国と嫌国は同じカードの表裏だから、海外に裸婦像はない(キリッ)みたいなデマと同じ悪質プロパガンダなんだよなあ
愛國をお題目に他人の尊厳を軽々と踏み躙り、歴史を捏造し、消費し、てめえの汚え小銭に変えるゲス野郎どもが。恥を知れ。
戦争の犠牲者の尊厳を踏みにじっているし、史実を虚飾してるしで、本当に愛国心があったらこんなフェイク動画には激怒して然るべきと思うんだけどな。
そろそろ「プロモーションを含みます」みたいな「デマの可能性を含みます」を添えるべきでは
いかつい街宣車と団服を着て、日本刀でぶった斬ってやりたいよ。
これは政治的左右の問題やAIの技術の問題じゃなくて人の尊厳の問題。人の尊厳を尊重するということは忘れずにいたい。
生きてた時は軍上層の、死んだらあんな連中の自己満足に消費される。
人死にものはコンテンツとしてビジネスに利用されることが残念ながら避けられないため、視聴者である我々がリテラシーを身につけるしかない
遺書をクリエイトか / まぁサンクコストを無駄ではないと認識したくなるのは典型的な錯誤なので
“遺影や手紙は見せ物ではない。商売にして売り物にするものでもないので、そのままにしておいてほしい”
言いたいことはだいたいブコメに書かれてるが、批判しないと何か言われそうなので批判しておく
“「遺族や亡くなった人に対して大変失礼なことで、史実と違う情報の発信は控えてほしい。ネットで見て勘違いされると、史実とは異なるものになっていくと思います。遠慮してもらいたい」”
特攻隊員の写真をAIで映像化したり、創作遺書をネタに動画を作ったりして稼いでる人たちにも取材している/感動物語として特攻がコンテンツ化してるのは何十年も前からの話
他人の死を自慰行為のネタにする下衆。頭の弱さが有害の域/ しれっと日航機事故遺族の中傷を混ぜ込む基地外の反AIがブコメに混ざってんな
10万再生で1万円とか儲かるから数分の動画を数千円程度で発注して作りまくって利益伸ばしていく事業形態は考えられるし、副業にもなる。Youtubeが悪い。暇人貧者ジジババの時間を若者の金に換える仕組みではある。
埼玉大学 一ノ瀬俊也教授「こうしたコンテンツ化は映画や小説、ドラマなどで何十年も前から行われていて、目新しいことではありません。ウェブ上でのコンテンツ化の流れは止められないのでは」そうなあ。
遺族の承諾を得るでもなくAIで勝手に画像を加工して動かして、“鎮魂の思いを”とか。罰当たらねえかな、こういうの。
http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-how-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-how-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues
本物の特攻隊の生き残り、戦後は民間外交に生涯を捧げた裏千家大宗匠、千玄室さんの記事貼っとくわ。お涙頂戴なんかじゃないよ、慟哭。https://fujinkoron.jp/articles/-/17144
八代亜紀のも同じ。敬意が無い
こんな事をしていては何が本物か分からなくなってしまう
NHKでこのAI動画見たが「英霊」だと言いながらテメエらの動画収益に使うんだ
“生成AIを使って、当時の白黒写真をカラー化して動かしたもの”
愛国保守界隈が暴れたお陰で、戦時下の狂気という特攻の本質が語られず、稼ぐ為の感動ポルノコンテンツネタのひとつになってしまった。愛国保守界隈をもう一度社会からBANしない限り、再びあの狂気は繰り返される
「今の日本があるのはこの方達のおかげです(泣)」というコメントが多いけど意味がわからない。特攻隊員は亡くなったので子孫を残すことにはまったく貢献してないし国体が残ったのも特攻隊員のおかげという訳でもない
特攻隊はすべて犬死。ブラック組織(国や軍)で圧力に押されて若い者から死んだ。遺書だって大きな意味ではブラック組織に書かされた。とてもとても苦い話。これを美化してはならないし美化する人を信用しない。
AIじゃ無ければ良いという訳でもないので念のため。戦争をネタにしたドラマや映画にもヤバいものは多い
歴史の改変には反対しておきたい。
死者への冒涜…
「講釈師見てきたような嘘をつき」は、こんな形で今も生き残っている。この手のものが語る「歴史物語」と「歴史」の峻別は必要。
いうて、NHKも先日ドラマ制作であれこれ言われてませんでしたか。トランプ政権復活以降は、まるでアメリカの政治イデオロギーの代弁者みたいな報道を見せることがあるし、安倍の戦時史観をツッコミもしなかったでしょ
史料の改変とAI動画の作成は別の問題のような気がするなあ…… 下手すると『お気持ち表明』になりかねない。肖像権の問題だと死後は保護が弱いのかな。たとえば、亡くなった方のフェイクポルノとかはどうなるのか。
特攻隊ネタはマネタイズ禁止で
うーむ
酷い冒涜だけど、特攻隊犬死説の垂れ流しも同様だった。誘導兵器が有効なのは今のドローンを見ても自明。いかに有効でも誘導装置に人間を使っちゃいけないと、正面から事実を見てこなかったツケに感じる。。
一方毎日新聞は「戦争記憶の継承にAIを活用するべきだ」と言わんばかりのアンケート結果記事を出している。 https://mainichi.jp/articles/20250813/k00/00m/040/206000c
ドリームピクチャー 荒木魁仁「動画は若くして亡くなった特攻隊員の方々に、もし生きていたら出会っていたかもしれないわが子を抱かせてあげたいという思いで制作しました」なぜ遺族から許諾取らなかったのだろう
「そのようなことをして何の意味があるのだろうか。遺影や手紙は見せ物ではない。商売にして売り物にするものでもないので、そのままにしておいてほしい」