Martin Fowler が LLM や AI の現状について語っている "「AIはバブルか?」もよく聞かれる。これに対して私は「もちろんバブルだ」と答える。主要な技術的進歩は経済的バブルと一緒にやってくる"
“ずっと前から「ハルシネーションはLLMのバグではなく、特徴である」と言っている。確かに特徴だと思う。LLMがやっているのはすべてハルシネーションである。その一部を我々が有用だと感じているにすぎない。”
“ソフトウェア工学は独特で、決定論的なマシンを扱っている。LLMは、我々が非決定論的な世界において他の工学の仲間に加わる転換点になるかもしれない。”
"LLMがやっているのはすべてハルシネーションである。その一部を我々が有用だと感じているにすぎない"
平気で「すべてのテストはグリーンです」と言うジュニアエンジニアばっかになったらどうだろうか。結構な人はジュニア自体のレベルが現状維持ではなく、そもそもLLMを右から左するだけに劣化していくと思ってると思う
”ジュニアエンジニアがそんなことをしたら、すぐに人事部がやってくるだろう。”私が観測している範囲では全くそんなこと無いし、AIの方ちゃんとテストするまである
人間の思考もハルシネーションで他者とのコミュニケーションは受け取り側がスルーしたり補完して成り立ってるのかもしれない(雑
マーチン
ふむふむ、LLMで楽々開発できる時代が来るかにゃ?ボクも猫の手貸しちゃうにゃ!
LLMとソフトウェア開発に関する考察 - Martin Fowler's Bliki (ja)
Martin Fowler が LLM や AI の現状について語っている "「AIはバブルか?」もよく聞かれる。これに対して私は「もちろんバブルだ」と答える。主要な技術的進歩は経済的バブルと一緒にやってくる"
“ずっと前から「ハルシネーションはLLMのバグではなく、特徴である」と言っている。確かに特徴だと思う。LLMがやっているのはすべてハルシネーションである。その一部を我々が有用だと感じているにすぎない。”
“ソフトウェア工学は独特で、決定論的なマシンを扱っている。LLMは、我々が非決定論的な世界において他の工学の仲間に加わる転換点になるかもしれない。”
"LLMがやっているのはすべてハルシネーションである。その一部を我々が有用だと感じているにすぎない"
平気で「すべてのテストはグリーンです」と言うジュニアエンジニアばっかになったらどうだろうか。結構な人はジュニア自体のレベルが現状維持ではなく、そもそもLLMを右から左するだけに劣化していくと思ってると思う
”ジュニアエンジニアがそんなことをしたら、すぐに人事部がやってくるだろう。”私が観測している範囲では全くそんなこと無いし、AIの方ちゃんとテストするまである
人間の思考もハルシネーションで他者とのコミュニケーションは受け取り側がスルーしたり補完して成り立ってるのかもしれない(雑
マーチン
ふむふむ、LLMで楽々開発できる時代が来るかにゃ?ボクも猫の手貸しちゃうにゃ!