テクノロジー

このポスターを一目見て生成AIだな、と思うのはなぜ?→指の本数など細かい話を除いても違和感がある理由

1: gazi4 2025/08/29 14:51

色味については、学習時にカラープロファイルがバグってるとかそういうのがありそう

2: shidho 2025/08/29 15:20

それはそうなんだけど、観光客が外でバケツジンギスカンできるよう提供している場所はそもそも遠野には少ないよ(名物だから屋内ならそれなりに店もあるけどバケツコンロで提供しない)。

3: wackunnpapa 2025/08/29 15:22

個人がSNSにあげている生成AIイラストには上手いと思わせるものがあるのに、ポスターに起用される生成AIイラストはどうして揃いも揃って気色悪いのか。

4: minamiminamikita 2025/08/29 15:27

構図の指摘が絵を描いたり写真を撮ったりする上で参考になった。

5: Re-birth 2025/08/29 15:28

アンチAI拗らせた人もいるだろうがアンチアンチAIもヤバい なんだろこれ。商業に載せられたAIのクオリティの低さなんだろうね

6: Sampo 2025/08/29 15:31

ChatGPTの画風ってのがあるのでそれでわかるんだけど、もっとすごいと思ってるのにはなろう系小説のコミカライズって表紙絵をちらっと見ただけで判別付いちゃうよね。いちおういろんな画風の作画家がいるはずなのに

7: scipio1031 2025/08/29 15:31

こんな序の口レベルのをAIと見抜いたと言われましても…。

8: htbman 2025/08/29 15:32

注意先が変なのが理由として浮かぶけど、我々人間は同じ作者の違う作品を見分ける程度の能力が備わってるからが一番大きい気がする

9: kamezo 2025/08/29 15:33

確かに「一目見て」なんだよな。細部は関係ない。ってことは、見慣れた絵柄(画風、タッチ)ってことなんかな。その意味ではマスピ顔なんかと同じ/逆にいうと、絵柄を変えればAIとわからなくなる?

10: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/29 15:33

「箸の二刀流」にはウケるけど、じっくり見てもらうものでなくて雰囲気を大まかに伝えるもんだからそんなもんじゃねて感じ。安さと手軽さで、活用する側の理屈はよく理解できる、今後どんどん改善もされていくやろ

11: cha16 2025/08/29 15:36

AIってバレてるやつだけ話題になっているから違和感があるというだけでバレてないやつがこっそり浸透していってるんじゃないかな?そのうち誰も見抜けなくなる。

12: anigoka 2025/08/29 15:39

茶色い 以上

13: fusanosuke_n 2025/08/29 15:43

「二丁喰い」

14: yarukimedesu 2025/08/29 15:45

芸人の誰かも両手箸だった気がする。相席食堂に出ていた。

15: richest21 2025/08/29 15:46

顔、かなぁ(自信は無い)。生成AIの絵はみんな顔が同じような感じで「絵描きの癖とか独特の絵柄とかの特徴が一切ないという特徴」のある顔だから直感的に生成AIだなと判定してしまう

16: kenzy_n 2025/08/29 15:47

初期のAI生成画像はルネサンス期の前の絵を眺めている様な感覚がある。これからルネサンスを迎えるかどうかはまだわからない。

17: irukutukusan 2025/08/29 15:49

担当者には恥を知れと言いたいですだって。何言ってんだこいつ

18: y_as 2025/08/29 15:49

そろそろ手描きで「なんか生成AIぽい」絵を描くことを持ちネタにする人が現れそう。日進月歩で「ぽさ」も変化するから難しいかな?

19: hazlitt 2025/08/29 15:50

こういうのはAIに作家性が出てきている(見る者が作家性を見出そうとしている)と解釈した方がおもしろい気はする

20: tomokofun 2025/08/29 15:50

ママが左に持ってる箸は肉取り分け用で、殊更食いしん坊なワケでは無いと思うぞ。皿の位置かな。このとりあえずそういうもんだからタレ皿並べました感がAIたらしめている。絵描きなら絶対こういう手抜きはしない。

21: shiraishigento 2025/08/29 15:53

まず、観光ポスターなら生成AIイラスト使うにせよ、両手に箸持ってるような違和感のある絵は使っちゃまずいだろ…と思う。

22: tmpo 2025/08/29 15:53

chatGPTのポン出しならすぐわかるけど、曼荼羅のようなcomfyuiや自作Lolaまで使った職人芸レベルのやつは遠目にはマジでわからん。というかそこまでいくとわかる必要がない

23: inazuma2073 2025/08/29 15:56

ChatGPTにイラスト書いてって言うと必ずこの画風になってやっぱいいやってなるやつ。

24: kkobayashi 2025/08/29 15:59

シンプルにこういうAI生成の絵柄をSNSでよく見かけるからでしょ

25: sainokami 2025/08/29 15:59

絵柄

26: punkgame 2025/08/29 16:00

絵のタッチというか色味がみんな一緒なんだよな

27: yojik 2025/08/29 16:01

ハンター錠二の二丁食いだーーーッ!!! (おそらく片方を肉を焼いたりするために使い、片方を食べるために同時に使うという超高等応用テクニック)

28: hateokami 2025/08/29 16:02

いらすとやに対しても嫌悪感示してる人いたように、これも少し経てば受け入れられるでしょう。

29: igni3 2025/08/29 16:02

絵を見たときに、この絵は誰々の画風だと作者確認しなくてもわかることがある。画風に独自性を持ってるとプロだと感じるけど、世の中自分の画風を持たない絵描きも多くてAIに負けてるんだよね。

30: somaria3 2025/08/29 16:02

まんまChatGPTのデフォルトイラスト調出力だからってだけやん

31: iasna 2025/08/29 16:07

これもそう 子どもの手から直わたあめ生えてる 読めない看板https://koukashitayoichi.wixsite.com/home

32: sds-page 2025/08/29 16:08

お金が絡むと途端にめんどくさくなるんだよな

33: catan_coton 2025/08/29 16:09

そりゃお前らみたいなめんどくさいのに一々金払うのに比べたら何回でもリテイク出来るAIの方が楽だろ…最終的に広告を見る一般人はそこまで気にしねーよ

34: fv_bass 2025/08/29 16:11

AIへ細かい指示をしなかったときの絵柄が大体同じだからだろうなあ、抑揚もないし/二丁食いの漫画笑ってしまった/注意喚起の紙は今までパワポとかで作ってたようなものだから別にいいんじゃないかと思ったり

35: princo_matsuri 2025/08/29 16:11

指とか両手箸とかもあるけど、3人とも動き表情が揃ってるのが駄目。作画の手間は省いてもディレクションまで放棄してはいけない

36: dodecamin 2025/08/29 16:22

Webデザインで言うところの"bootstrap臭"ってやつだよ。AI云々というより、使い古されすぎて退避されてるだけ。

37: goldhead 2025/08/29 16:22

生成AIがなかったら人間のイラストレーターに発注がきた案件なのか、予算不足でポスター自体が作られなかっただけの案件なのか、外からはわからない

38: kagecage 2025/08/29 16:23

こういうAI生成絵を見まくってるから以上の何でもないと思うんだが…

39: nezuku 2025/08/29 16:24

この作風が生成AI出力ってのわかる人には浸透してしまったよね。同じ作風を持つイラストレーターの方がいらっしゃったらとんだ大迷惑だろうが

40: gimonfu_usr 2025/08/29 16:25

( なんだろうな。具体的に間違いがあるかどうかしらんけど、この小児用学習漫画感は )

41: c_shiika 2025/08/29 16:26

わたしもいらすとやは一目でそれと見抜けますよ

42: augsUK 2025/08/29 16:29

SNSで趣味として生成AIやってる人の方が違和感ないのを出力しているから、仕事として慣れのない人が短時間で出力してるからなんだろうな

43: Tailchaser 2025/08/29 16:36

GPTに対した指示出さないで書かせたときの画風は一目でわかりやすいよな

44: auto_chan 2025/08/29 16:36

ただのよく認知されたChatGPT素の色調と画風に「違和感」の正体を見ようとしてもお時間の無駄でしてよおほほほほ。しかし担当者様はせめて露骨に狂っちゃってるところはがんばってガチャひいてほしいわねおほほほほほ

45: hhungry 2025/08/29 16:39

GPTの画像色調が気持ち悪いんだよね…

46: rider250 2025/08/29 16:40

いや~AIがありふれてきてこういう人らは鵜の目鷹の目でAI探してるから気になるだけで一般人は何も気にならんしAIだと言われりゃ「そうかな?」レベルだよ。俺もネットで溢れるAI画像見てるから何となく感じるだけで。

47: kaionji 2025/08/29 16:42

駅の職員が作った味のあるポスターもいいよね

48: ho4416 2025/08/29 16:45

なんかもうAIをクサそうと必死なんだけどロクに指示してないとこういう絵柄になるというだけなんだが

49: kotetsu306 2025/08/29 16:45

担当者は恥を知れってどういうこと?地元のイラストレーターに依頼するために予算をぶん取って来ないのは恥だってこと?それとも単なる反AI?

50: rt24 2025/08/29 16:45

GPT特有の画風が見慣れているというのはあるけど、GPTのイラスト生成の傾向で「人間なら手を抜いたり、あえて強調しない周辺要素」も主要人物とかと同じクオリティや線の濃さで書いているのが違和感の要因かも。

51: vuy 2025/08/29 16:45

駅員がうなだれた写真に ○○の夏は暑い って書かれたポスターも見かけるけど、あきらかに自前で作ってて予算ないんだろなってわかる。AIがなかったとてイラストレーターに発注される仕事ではなかったと思うしかない

52: ardarim 2025/08/29 16:47

二刀流は草

53: henno 2025/08/29 16:50

担当者がGenericアニメ風イラストをスタイルの指定せずに一発生成したものを使っている感じだね。同じ生成AIでも個性を出すことは簡単で、それすらやっていないから「AI感」がでる。予算がないならしょうがないね。

54: htnma108 2025/08/29 16:50

生成aiが当たり前になれば違和感は消えるのか。それとも違和感のない絵が生成されるようになるのが先か

55: danboard_twins 2025/08/29 16:52

これならイラストやの方が断然良い(というか、選ぶべくもない)自分も面倒でイベントのポスターをAIに作らせたことあるけど、酷い出来だったので却下(プロンプトが下手なせいも大いにある)

56: turanukimaru 2025/08/29 16:53

AI絵は配置というか位置関係とサイズがおかしいんだよな。両手箸も変だがバケツが遠いっていうか手が届かないだろ。わんこそばの椀に至っては食べてる椀より追加の椀の麵のほうがでかい…!

57: tenari 2025/08/29 17:00

「ChatGPTデフォルトイラスト風」と「偽ジブリ風」はもう瞬時に忌避される画風として確立した感がある。逆にこれを模倣した人力絵とかも既にありそう。

58: gowithyou 2025/08/29 17:02

何で生成AIでイラスト作成・利用しただけで「担当者には恥を知れ」になるのかが理解できない。この人がどんなに生成AIイラストを嫌っても技術は進歩していく

59: sutego386 2025/08/29 17:04

AI風の絵柄で手書きイラストを発表する絵師さんが登場するような気がする

60: mats3003 2025/08/29 17:06

これ、あえてAIをイラストに使うという広告なんじゃないの?理由はわからんが。

61: miki3k 2025/08/29 17:07

両手で箸持ってるので非常に解りやすい

62: peachpear 2025/08/29 17:07

まあ、それはそうなんだけれど、なんで生成AI製のイラストを使うと恥ずかしいのだろうか。この感情はどこから来るのだろうか。

63: casm 2025/08/29 17:08

バケツジンギスカンの作画は正確なので、そこは手作業で合成してそうな気がする。

64: sekiryo 2025/08/29 17:08

破綻の知識を今のAIは人間と共有してないのでAI画像生成はそういう物とひたすら出力しブレを捨てるのが知識が入ってる人間の仕事なんだけど、AIで良いやとその仕事受ける人間は志が低いのでその手間が理解できない。

65: greenbuddha138 2025/08/29 17:10

フィルターかかってるよね

66: mr_mayama 2025/08/29 17:12

ポスターの内容より「ChatGPTだな」って思う方が先に来るからデザインとしては0点だよね。人が描こうがAIが描こうが目的を達成できてるかを見るべき。AIはどんどん使うべき派です。一時のマスピ顔と同じ現象でしょ。

67: torimabi 2025/08/29 17:12

手も顔も焼き肉も背景も、全部がキレイに収まっているから違和感があるんだと思う。

68: kkbt2 2025/08/29 17:14

「これって昔からの画家と絵筆の問題、いい筆を買ってもいい構想、いい感性と深い知性がなければ絵は全く描けない、と同じ」

69: type99 2025/08/29 17:14

この絵柄と暖色フィルターを見慣れたからだろな。AIに疎い層には違和感ないと思う。センスないなぁとは思うけど、「恥を知れ!」は言い過ぎ。地方の観光課からすれば無料でこんなイラストができるなら重宝するだろう

70: dgen 2025/08/29 17:15

「ChatGPTはどうしていつも夕方の絵を出力するのですか?」

71: Futaro99 2025/08/29 17:16

タダなんだからそんな細かい事いいんじゃねって思いました

72: nekomottin 2025/08/29 17:16

なんででしょうねー 教えない

73: takashi0314 2025/08/29 17:17

いらすとやは飽きたというけどこれももう飽きたよね

74: udongerge 2025/08/29 17:18

今どきAI生成イラストでも、もっと細部を詰めることは可能な筈であり、スクリプト一発、あるいはモデル写真からイラスト風に生成してそのまま使っていると思われる。絵文字を組み合わせてイラストにする奴と同等。

75: buriburiuntitti 2025/08/29 17:20

間違い探しみたいな話じゃなく、なんでAIっぽいのかって感じるのはどうしてか気になるなぁ。この絵柄じゃなくてもAIの絵ってすげぇ特徴的なんだけど何が特徴的なのかしっくりこない

76: jebelxc2002 2025/08/29 17:24

生成AIでこんなことも出来ちゃって凄い!ってまとめの方が見たい

77: tempodeamor 2025/08/29 17:25

広告効果はめちゃ低いだろうな。これなら出稿しない方がましまである。もうこれを油彩で描いてる現代のリキテンシュタインはいるのか。

78: nibo-c 2025/08/29 17:27

「恥を知れ」とか言われる筋合いなくない?

79: kubotaya 2025/08/29 17:34

炎上商法になってる。内容はJR御茶ノ水駅のローカル広告なんでしょ?AIで生成って明記してあるし。

80: run_rabbit_run 2025/08/29 17:35

母ちゃん食い意地張り過ぎてて草

81: buenoskun 2025/08/29 17:37

いらすとやが多用し始められた時もデザイナー軽視とか言われてたな。次の標的は生成AIか。じきに慣れるか何も言われなくなるよ

82: mellhine 2025/08/29 17:37

個人の好みを言えば、そのAIイラストもいらすとやのイラストも好きじゃない。

83: jintrick 2025/08/29 17:39

テキストの生成物も、こういう次元なんだよね本質的に。人が手を加えないとどうもならん

84: murlock 2025/08/29 17:41

過渡期で多様性が薄いからだと思う。スターウォーズEP1のころのCGをみると以前の特撮のほうが優れて見える。AI絵も今はそのまま成果物とするには難があるが今後の発展次第だな。学習過程の法的課題は別にあるが

85: udddbbbu 2025/08/29 17:42

ママが両手に箸持ってる/ 肉皿とたれ皿のパースがあってない など

86: ssssschang 2025/08/29 17:46

AIっぽいけどだからなんだって話だよね。数ヶ月しか使わないポスターの絵なんてAIで十分だろ。ラッダイト運動してる暇があったら作家性を求められる別の仕事探してろよ

87: twmw 2025/08/29 17:48

そもそもコストが違うだろと、3000円と10万円の違いぐらいイラストレーターを名乗るなら分かれよと🤔

88: mirakux 2025/08/29 17:49

AIの画風が出来上がった

89: mayumayu_nimolove 2025/08/29 17:53

AI絵がこの人達より認められてるのは絵の質じゃなくてめんどくさいやり取りが無くなるからだよ。コミュ力のない絵描きはフリー素材より価値が劣ってると言うことを自覚した方が良い。

90: lastline 2025/08/29 17:58

母親がお箸を2つ持ってるのはなんとかならんかったのか

91: pixmap 2025/08/29 17:59

「何を描くのか」だけが満たされていて、「何をどのように伝えるのか」が描かれていないから。AIは魂の入れ方を知らない。

92: sororo9797 2025/08/29 17:59

生成AIがなかった時代なら、何の違和感もなくスルーする人が99%だと思うけど、今の時代だと認知がある分それを超えるアウトプットが求められる。人生って楽にならない訳だ…

93: sukekyo 2025/08/29 18:02

“絵師に頼むと5万~になるし思ってたのと違い過ぎてても費用は払わないといけない”→絵師に見せる叩き台がわりにAIを使ったらいいんじゃないか?誰がうまくやったか知らんけどAI生成絵はチープってイメージだしね

94: kumpote 2025/08/29 18:06

なんでChatGPTって全部オレンジ色っぽくなるんだろ

95: sumomo-kun 2025/08/29 18:11

ここと競合するのはフォトストックとかじゃね。マジで金かけてジンギスカンで客引きたいなら、普通は写真使う。

96: k3akinori 2025/08/29 18:16

直感的な気持ち悪さがあるんだよね。皿の配置が変とかね。出力されているものに文脈がなく、どこか支離滅裂で意図が読めないので無意識レベルで不安を感じ忌避しようとする。

97: spark7 2025/08/29 18:17

昔は駅員さんがポスカみたいので頑張って描いたポスターが貼られてて、味があるというよりは無理がある感じだったよ。こっちの方がAI味は置いておいて、ポスターの目的は果たしてる。

98: Chrysoberyl 2025/08/29 18:18

ママの箸は生肉用と焼けた肉用の二刀流か

99: tkggohan 2025/08/29 18:22

デザイナーだけど、各駅の裁量で作られているっぽい素人デザインの駅貼りポスター見るの好き。

100: togetter 2025/08/29 18:31

AIで絵を描くのって難しいんだね。

101: Shin-JPN 2025/08/29 18:32

一般人が感じる「AIっぽい絵柄」って、「スタイルを変えるプロンプトを特に指定しない場合のデフォルトな絵柄」をメジャーな幾つかのサービス毎に覚えてるだけかと。「AI共通の何か」でなく個別のパターン認識の集合

102: ET777 2025/08/29 18:34

おお。フォロイーさんだ。全員 ^▽^ で済ましたり、器物等、要素の均等感は現行生成AIの、少なくとも撮って出しの特徴だと思う。「埋めよう」としてくんのよあいつら

103: Reinassance 2025/08/29 18:36

顔と線が整いすぎてる。AI絵は人間が描いたらここまで整わない部分を可視化してくる。だから完璧に見えるけど、無機質で不気味なんだよね。/ただ、無難性を重視したい公共機関には合ってるんじゃないかと思う。

104: htnmiki 2025/08/29 18:42

AI絵を見慣れてない人なら大丈夫だろうしAI絵を見すぎてるのでは

105: chintaro3 2025/08/29 18:50

文句言う人はそのお金を負担してから言うべきとは思う

106: um-k3 2025/08/29 18:50

恥を知れ!とはいうが単純に依頼するだけの金ないんじゃないですかね…。いらすとやの代わりになっただけだと思うが…

107: ano18 2025/08/29 18:52

タッチじゃなくAI絵は一見高級なスーツ着た紳士なのに敬語もマナーも変な所作が多いみたいなチグハグ感があるという話。え?この人どういう人間?みたいな。素養があれば違和感凄いけど見る人も無知なら気づかない

108: defrost 2025/08/29 18:52

そう? 自分は言われないとわからないレベルだと思った。芸能人格付けチェックみたいに、完全にブラインドして見てみないとAIかどうかはわからんのでは。

109: mmaka2787 2025/08/29 18:52

このレベルが月額3000円で出せるんだから使う側からしたらありがたい。欲を言えば国産LLMで実現したいのでエンジニアの皆さんには是非頑張ってもらいたい。

110: hate_flag 2025/08/29 18:56

「この塗りのクオリティの高さと、それとは相反するレイアウトのクオリティの低さ」(これほど手間をかけて塗る人間ならレイアウトは雑にはしないはず)ってとこからAIはバレるんじゃないのかな

111: mkotatsu 2025/08/29 18:57

見抜かれた生成AIがたまたま叩かれてるだけで、世の中には気付かれてない案件が相当増えてると思うんだ。楽だし早いしリテイク追加も心が痛まないし。進化してるよねー

112: ayukat_t 2025/08/29 19:00

生成AIで作られた絵とイラスト調が似てるからでしょ。生成AI使ったことない人にはわからないよ。ユニクロの服がユニクロってわかるのはユニクロ使ってる人ってのと同じ

113: stabucky 2025/08/29 19:08

こんなドラえもんに出てくるような絵はAIだろう。写真にした方がまだ本物っぽいが今度は食べ物が気持ち悪くなる。あれは何なのだろう。

114: mithril_flower 2025/08/29 19:18

本来は撮影代とかイラスト費用のない場合はストックフォトとかだったんだろうけど、ピンポイントなテーマでドンピシャな写真とかイラストって安いフォトサイトだとないんだよね。

115: nornsaffectio 2025/08/29 19:27

pixivとかでプロンプト職人が上げたAI絵にはこういう気持ち悪さを感じないから、結局は欲望なのではないか。デフォ絵特有の欲望のなさがただ人間ぽいだけの非人間を表している。物語がないのは人間がいないから。

116: tourism55 2025/08/29 19:32

https://iwate-kankocp.jp/ このWander IwateのWebページでは普通に現地の観光写真がいっぱいあるわけで、作成プロセスや担当部署が非効率なゆえのひずみじゃないかね。四辺に白枠が出てるプリンタ出力(JRは事務室にありがあち)だし

117: gyampy 2025/08/29 19:33

箸を2本持ってるから?取皿の位置もおかしいな。

118: tomono-blog 2025/08/29 19:33

間違い探し出来る今のうちが幸せなのかもね。

119: kisaragiakagi 2025/08/29 19:34

AI家族、絵に描いたように男女カップル+一人っ子なので少子化が捗りそうである

120: regularexception 2025/08/29 19:34

イラスト問題なくて、イラストレーターが問題起こして使えなくなること考えたら、AIの方が使いやすいよなぁ。担当者は良くやったとしか

121: lirarara 2025/08/29 19:41

コントラストついてないとか視線誘導する気のない絵はどこを見ていいか迷子になるので、パッと見でもボヤけた印象になる。絵柄も特徴なく色味も統一されすぎて、目を惹くところの無さに違和感あるんだよな…

122: soluterf2334 2025/08/29 19:45

注目されている時点でポスター広告として成功じゃね?

123: inks 2025/08/29 19:47

ごめん、移住してきたクリエーターのデザインも良いとは思えないんだが...。コスパ比較したらA.Iなんじゃね?

124: REV 2025/08/29 19:50

「ChatGPTのデフォルトイラスト調出力」そうなんや… / stable diffusion発表前の作品なのにAIに見えてしまうCGは稀にある。

125: strange 2025/08/29 19:56

生成AIで作られた画像のうち「一目で見て生成AIだと分かるもの」くらいしか、生成AIだと指摘できない人が多数ではないかとおもう。特にCGはお手製か生成AIの判別がかなり難しいはず

126: mag4n 2025/08/29 19:58

二丁食いは吹いたわ

127: hakyu 2025/08/29 20:19

下手な人がAIの典型画風で量産した結果、画風に拒否感が出る現象がある

128: nagi-pikmin 2025/08/29 20:36

イラストレーターは3000円で描いてくれないからな

129: chiba1008 2025/08/29 20:44

これはギターを使った音楽ですねって言ってる感じ?

130: ivory105 2025/08/29 20:45

この絵柄は即わかるけどXに流れてくる美少女キャラもこれもしかして…ってプロフ見るとAIだって事がよくある。自分でもどこで見分けてるのか言語化できない

131: popolonlon3965 2025/08/29 20:46

個人的には別にポスターがAIだろうと全然構わないんだけど、「箸両手持ち」みたいに明らかに変な描写をチェックするくらいの時間も無いのかなとは思ってしまう。

132: ohjinil1124 2025/08/29 20:49

生成AIで出力したイラストを手直しできるくらいの画力のある人が今一番求めらてるのかもしれん。

133: akahmys 2025/08/29 20:50

指がどうのみたいな細かいところじゃなくて、パッと見でそれっぽいよね。こういうのプロに理由を説明して欲しい。

134: oreuji 2025/08/29 20:50

最初これ見た時箸二つ持ってるもんなと思ったら元ツイは気づいてなくてびっくりした

135: ku-kai27 2025/08/29 20:54

同じ絵柄は見慣れるからかも?切り込み隊長が使いまくってる印象。

136: misafusa 2025/08/29 21:00

一目見てわかるのはいらすと屋の絵と同じ理由だと思うよ。ChatGPTがこの絵柄の絵を出力しまくるからね。ウチでやってもこういう男女の絵になる。あなたがAIフォビアでなければそれだけの話だと思う。

137: nowa_s 2025/08/29 21:03

肉がコピペっぽかったり、全員同じ表情・ポーズだったりする雑さかなぁ。なのに塗りや線は綺麗で癖がなく整ってる、バランスが歪。/「秋は短し旅せよ岩手」ってコピーはいいね。まあ「命短し恋せよ乙女」が凄いのか

138: ototohato 2025/08/29 21:05

絵の構図に意図がないからかなぁ。人って意味を見出したがる性質があって適当でも何かしらの意識や意図が出てしまうんだけどAI出力されたものって模倣だから人間のふりして生活するエイリアンみたいな挙動を感じる。

139: kagerou_ts 2025/08/29 21:11

フードファイター説すき/いや俺も言われて気づいた。わからんもんや…

140: Xray 2025/08/29 21:17

実は左下に「生成AIで作りました」って書いてあるから、一目見たら誰でもわかる。

141: paradoxparanoic 2025/08/29 21:27

ChatGPTで数枚イラストを出せばわかるよ

142: neogratche 2025/08/29 21:28

半裸で棒立ちなだけなのに雑にアヘ顔になってるAIエロ絵と似た不自然さを感じる。いやあんま似てないな

143: m-kawato 2025/08/29 21:30

生成AI一般というよりは、頻繁に見かける画風なのでという説の方に納得感がある

144: nomanssky00 2025/08/29 21:30

素人ってどこをチェックするべきかわからない。どんな道具を使っても最後はプロの目線が必要

145: toyoshi 2025/08/29 21:32

気づくやつだけに気づいてるだけってやつでしょ

146: ijin30000 2025/08/29 21:33

両手に箸を持ってるな

147: fraction 2025/08/29 21:39

箸二刀流が非難されてもフォークスプーン、箸レンゲが非難されない新世紀。

148: makou 2025/08/29 21:40

両手に箸持ってるから…てのはさておき、クリップアートのくくりだよね。

149: iroha2_hohe 2025/08/29 21:44

描き手の描きたいものが見えないからなんか怖いんだと思う。主題がない創作物ほど気持ちの悪いものはない

150: nyakapoko 2025/08/29 21:46

そのうち生成AIの絵を見て学習した生成AIっぽい絵を描く人間も出てくんのかな

151: tobira70 2025/08/29 21:47

これを受けて、久々に絵を描かせてみた。確かに色がセピアになるね

152: ShimoritaKazuyo 2025/08/29 21:48

本質的にいらすと屋と同じで、権利問題やコストとか含めて使いやすいから安易に皆が使いだすと、見飽きるだけじゃなく、その使われやすい理由も含めて反吐が出るほどダサく見えてくるんだよね。

153: k-takahashi 2025/08/29 21:51

ChatGPT風、という画風でしょ

154: colonoe 2025/08/29 22:07

id:wackunnpapa 問題のない生成AIイラストを使ったポスターは、生成AIイラストを使ったとわからないからでは

155: nobiox 2025/08/29 22:16

料亭の大将たちが乾燥味噌汁を口々に絶賛する世田谷自然食品のCM見ると「恥を知れ」と思うが、あれは「ワテら一流でっせ」という態だから。このポスター見てそんなワードを使うクリエイターのセンスはどうかしている

156: b4takashi 2025/08/29 22:19

あれだ、WordやPowerPointのデフォルトの設定で作っているかのような野暮ったさかな。ケレン味がないと言うか。

157: takuzo1213 2025/08/29 22:20

実は両利きで、生肉用と食べる用の箸を同時に操っている可能性が。

158: DHK41s 2025/08/29 22:25

なぜそういう思うに至ったかは、今のところ見る側の主観としか言うのが難しそう。なんらかAI絵を特徴量分析とかすると何かあるかもだがそれも生成AI のモデルやLoRAとかで一般化された何かは見出せないかも。

159: objectiveworker 2025/08/29 22:26

昔から音楽でいう打ち込みくささとか、フォトショくささとか、アフターエフェクトくささとか、制作物にはその時代のテクノロジーくささが滲み出る。

160: sgtnk 2025/08/29 22:26

しかし安っすいなぁ

161: benibana2001abc 2025/08/29 22:29

少しズレるが「タンジェント」と呼ばれる(よくない)表現が複数見られる。イラスト分野で不自然な「接点」を指す用語で、遠近感や自然さを壊す。箸と箸、七輪と皿などで発生しており、ディレクションの不在を感じる

162: jrjrjp 2025/08/29 22:30

安心してください。もうしばらくしたらもう人間が描いたのかAIが描いたのかわからなくなりますから。

163: mame-tanuki 2025/08/29 22:34

ChatGPT先生の画風は、なんか物を均等に配置したがる傾向を感じる。「箸二刀流」も長短の箸を2組ずつ配置した結果にも思える。肉皿とタレ皿の配置も。

164: queeuq 2025/08/29 22:42

二番目の人きっつ

165: smeg 2025/08/29 22:50

「理由はわからないが一目見て生成AI」という感じ方が皮肉にもAIが物事を把握するやり方っぽくて面白い。

166: morgen3ed 2025/08/29 22:52

クリエイターに払う金があるなら使うだろ、無いんだよ

167: lets_skeptic 2025/08/29 22:59

生成AIっていうかChatGPTな

168: naoto_moroboshi 2025/08/29 23:07

単純にchatgptのデフォ出力がこういう画風だから。AIイラストと人間政策イラスト画風シャッフルしてABテストしたらわかんないよ。

169: kyukyunyorituryo 2025/08/29 23:08

ChatGPTでも写真風は出力できる。 https://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2025/08/18/223803

170: FreeCatWork 2025/08/29 23:19

AIのポスター、ボクには違和感ありありにゃ!指の本数もだけど、愛がないのがバレバレにゃ。岩手のクリエイターさん、もっと良いの作れるのに残念にゃ。愛情込めて作ってほしいにゃ!

171: srng 2025/08/29 23:31

これに関しては単純にChatGPTの絵柄ってだけだろ

172: mimura-san 2025/08/29 23:36

タッチで即わかるやん

173: AKIT 2025/08/29 23:37

やまもといちろうを想起して不快

174: dubdubchinchin 2025/08/29 23:49

地元の画家やイラストレーターうんたらかんたらに依頼して、何度もテイクして費用かけるよりも、デスクでパッパッと8割ぐらいのものを1日で仕上げる方がパフォーマンスとしては良かったりするし、評価も上がるであろ

175: Capricornus 2025/08/29 23:56

こんな事で盛り上がれるのも人類史からしたら刹那のような時間。ちょっとすれば違和感あるAIイラストと違和感ないAIイラスト見比べてこっちがAIとか言い始めるよ。

176: nida3001 2025/08/30 00:13

「画家の魂が感じられなくてさぁ!」とか吠えるの、中二病黒歴史生産しすぎ

177: kazoo_keeper2 2025/08/30 00:14

マジレスすると、個別のパーツや作業の完成度と、構成やアイデアの稚拙さにギャップがあるからだよ。子供が肉を頬張って、父/母の目線は喜ぶ子供の顔に行ってるくらいのアイデアが出ない人はもっと絵が下手なはず…

178: imash 2025/08/30 00:15

経費削減の企業努力も察してやってくれ

179: mohno 2025/08/30 00:24

両手に箸、で十分という気はする。もうちょっと調整できなかったのかと。/生成AIを使った、って書いてあるのか。/生成AIじゃなきゃ、いらすとやを使ったりするのだろうな。

180: rainbowviolin 2025/08/30 00:27

陳腐化した流行へのネガティブなお気持ちで、それ自体はAIでなくても起きる。むしろAIの進化にとっては、むしろこの手のお気持ち表明が格好の教材になり得る。/美術教育受けてる人は違和感を言語化できてる様子。

181: asitanoyamasita 2025/08/30 00:29

「子供が夢中になって食べている横で〜両親がそれぞれ自分の分を取り分けたり子供を見て笑ってれば〜」『ジンギスカン食う家族描いて』の指示だけでこういう事察して表現する人に頼む場合のコストよなやはり

182: duckt 2025/08/30 00:30

端的にギャグキャラでもないのに頭が大き過ぎ。だから子供はそれほど変に見えない。あとなんで母ちゃんは箸二膳持ってんだ?

183: fusionstar 2025/08/30 00:34

こういう人たち目立った特徴のない生成 AI 画像がすでに普通に出回っていることには違和感なく受け入れてそう。

184: cinq_na 2025/08/30 00:35

適当にAI生成すると2種類くらいに絵柄が偏るからでしょ。同じパターン見過ぎて見た瞬間にAI絵だとバレちゃう。

185: ryotarox 2025/08/30 00:38

「いらすとや」って、多用されてても悪い印象を持たれない理由を、生成AIイラストとの比較で考察した記事あるのかな。理由は作品内なのか作品外なのか。

186: kk23 2025/08/30 00:39

AI絵に疎いひとでも両手に箸持つ人物にぱっとみ違和感おぼえるんじゃ

187: s17er 2025/08/30 00:42

AIに対抗する「人間ファースト」

188: pipittan 2025/08/30 00:53

箸とか指の数とか構成とか以前に人間が書いたらこうならんというタッチの気持ち悪さがある。機械音声の気持ち悪さと同じで、ある種の不気味の谷みたいなやつ。あとAIの絵って色合いのくすみ方も独特だよね

189: felick 2025/08/30 00:58

それっぽい絵を出すのかAI。人が描けば何かしらの意図が生まれるけどAIにはそういうのはないからその違和感が大きい。この絵ならよくわからん表情とか皿の配置とか。あと構図はどうしてもありきたりなものになりがち

190: unnmo 2025/08/30 01:04

ヘタクソだから。まず人物の表情ポーズ描線に意図やメリハリがなく構図小物背景もぼんやり配置されてるだけ。こんなものプロが作る訳ないので素人産AI絵だとわかる。でも駅独自の手作り掲示物なんてヘタでいいんよ

191: asrog 2025/08/30 01:09

人類はまた要らん技術を身につけた

192: kiyo_hiko 2025/08/30 01:19

デザイン音痴だし餘り気にならなかった

193: fellfield 2025/08/30 01:23

たとえば写真撮影ならばフォトディレクションが必要なように、指示を出す側にも適切な構図等の知識がないと、技術的には一見上手いように見えても違和感のある絵になる。AIで描くこと自体に問題があるとは思わない。

194: came8244 2025/08/30 01:34

仕事は期限があるんですよ。趣味はこだわるならお金と時間を膨大に注ぎ込めますから

195: uni5007 2025/08/30 01:36

AI絵は事柄だけが並んでて何を見せたいのかがボヤッとしてる。焼肉、紅葉、家族が全部同じ描き方で何がメインなのかわからないから、広告として使うには弱すぎる気がする

196: oeshi 2025/08/30 01:37

安っぽいという感想は妥当だけど恥を知れは酷だと思う。予算の無い部署がセミオーダーで欲しいイラストを一応使える時代になったんだ。元発言は貧乏人はいらすとやとフリー素材だけで作れと言ってるのと変わらない。

197: houyhnhm 2025/08/30 02:02

何かねえ、「この絵柄のイラストでモノの配置とかバランスや背景はこんな感じ」が妙に馴染まないんだよなあ。あと、リテイクが絵心ないと出せないのもありそう。

199: rryu 2025/08/30 02:28

一点透視ぽいのに消失点が全然あってなくて切り張りっぽいのに切り張り感がないところだろうか。ここまできれいに描ける人がこんなちぐはぐなことはしないだろうという感じ。

200: Caligari 2025/08/30 02:40

最近生成AIの実例として見かけるタイプの絵柄だからだろ

201: antonian 2025/08/30 02:47

chatGTPさんもみんなに認知してもらえる程度に個性を確立したようでよかったですね。君は黄色っぽいゾーンの色合いを好むよねぇ。ただイラストレーターの登竜門の仕事が減っていくのはいいことではないとは思うが。

202: bean_hero 2025/08/30 02:51

突っ込みどころが3ヶ所以上あるイラストにして下さい、とかプロンプトに混ぜてたりして

203: UCs 2025/08/30 02:55

恥を知れは面白すぎる(笑)お前がたくさん稼いで納税すればいいと思うよ。それができない自分を恥じた方がいい

204: kaishaku01 2025/08/30 03:15

左下のロゴはいいのに右下の吹き出しのバランスが気になってしまうのは職業病なのか…

205: mory2080 2025/08/30 03:31

地方の事情を知らずAI絵だからと無条件に叩いてる人、「熊がかわいそう」って役所にクレーム入れる輩と同類だと思わない?

206: raamen07 2025/08/30 03:31

novelaiとか使うと全然生成aiに見えない絵柄が簡単に出せるよ

207: mnnn 2025/08/30 04:18

指の数とかいちいち数えねえけど箸箸箸箸箸箸箸箸箸!!!!!ってなたよ

208: zgmf-x20a 2025/08/30 04:43

バックは東京科学大学と順天堂大か…

209: aneet 2025/08/30 04:48

とりあえず箸の両手持ちと色温度高過ぎるのはプロンプトで直るし、あとは比較的違和感少ない絵が出るまで何回かガチャるだけの手間なんだから、そこはちゃんとしようよと言いたい。

210: zzteralin 2025/08/30 04:48

両手に箸持ってる意外は何も違和感無いので、俺も俺もーってやってる奴が気持ち悪くて仕方ない。AIがツイートしてるのでは?

211: Hagalaz 2025/08/30 04:50

せっかく人に見てもらうためのポスターなのに視覚的な楽しみが乏しいからかなあ 教育漫画の一コマみたい 煩悩が足りないんじゃない?

212: etaoinshrdlu 2025/08/30 04:51

取り敢えずこの問いに対して「生成AIのデフォルトイラスト調出力だから」はアホ過ぎるでしょ。そのプレコックス感様の印象の源泉を問うているのに。

213: hanninyasu 2025/08/30 05:01

絵を描いたことのない人間が絵を出力できるようになるとこういうイラストが氾濫するようになる。「俺は気にしない」というかもしれないけどクオリティに下限はないのでどんどん底が抜けて不愉快なものが増えていく。

214: hogetax 2025/08/30 05:12

生成AIの「作風」では無くて、そういう「作風」な生成AI(とプロンプト)があるだけだよ

215: avictors 2025/08/30 05:28

デフォ絵柄として見慣れたから。画力が高すぎる割に、そのわりには父子母を別々に描いて貼った感じに見えるから。人間が絶対こだわりそうな顔同士の向きのバランスに無頓着そうなところ。

216: abiruy 2025/08/30 05:33

一方、誰も見抜けてない多くのAIクリエイティブは話題にもなってないのかもしれない

217: hiront_at_nagoya 2025/08/30 05:49

関心を引く事に成功しているから、ある意味、ポスターとしては正しく機能してる。

218: stepebo 2025/08/30 05:53

ボカロ登場時も音楽的な違和感でめちゃくちゃく嫌われたが、ボカロで育った若い世代は違和感ゼロ、世代で評価分かれ、最終的にはボカロ要素ある米津やYOASOBIが主流に。AI絵でも同じことが起きる

219: jamg 2025/08/30 06:05

なんで暖色になるんだろうね。採用数多いのかな

220: IvoryChi 2025/08/30 06:10

笑い顔が同じすぎて、描くのが人ならもっと変化付けてって言われる/あと子供の服装や様子は良くも悪くも作者の育児経験がダイレクトに出やすい気がする/「全体が均等」はかなり的確に思う

221: kerodon 2025/08/30 06:20

“背景の物語性とか…この人たちが生きてる感じがしないですよねなんか…” これだな。

222: monomoti 2025/08/30 06:24

面白くないからかな。/ 面白くない人でも作れてしまえて、それを出してもいいという、その人のつまらなさが如実に表れるから。 / 新規性もない。

223: udukishin 2025/08/30 06:36

こういうのは違和感あるけどいらすとやは違和感ないんだよな。そう考えると本当にいらすとやさんの絵は凄いな

224: zou_crypto 2025/08/30 06:51

変だけど、別に良くないか?デザイナーに発注する義務はないよね

225: shields-pikes 2025/08/30 06:55

この画風はChatGPTの標準そのままだからでしょ。生成ポン出しは似がちだけど、もはや生成AI共通の個性は無い。/バケツジンギスカンの経験者から見た違和感は無い。両手で使うかはともかく、ひとつは生肉用の箸では。

226: kanikanidokokani 2025/08/30 07:01

これみてshame on youとか言っちゃうやつは流石に怖くて近寄れないわ…

227: kagobon 2025/08/30 07:03

その箸の持ち方じゃ何もつまめないよ。

228: px777 2025/08/30 07:11

AI利用が悪ではなく、AI利用で他人の権利を侵害するのが悪。

229: s_rsak 2025/08/30 07:16

箸の数とか言わなくても、パッと見てAI絵だって分かるやろ。

230: ywdc 2025/08/30 07:25

そりゃChatGPTタッチだとわかるからだろ。何言ってんだこいつ。しかし破綻がなく出力出来てて既にこのレベルに馴染んでいるのが凄いなあと改めて思う

231: seachel 2025/08/30 07:26

見抜けないAI生成物はスルーされるから、以外の答えがない。

232: cl-gaku 2025/08/30 07:33

こんな判で押したような同じ顔に仕事で請ける絵描きはせんから

233: InvisibleStar 2025/08/30 07:35

こだわり抜かれたAI絵をAIと見抜くのは困難だが、AI絵を起用する人らの大半は手間暇かけず低コストで量産できることを求めてるので深く考えたわけでもないプロンプトでポン出しだからな

234: daysleeeper 2025/08/30 07:36

「AIでこんなイラストが描ける」って、SNSでさんざんサンプル見てるんだから、そりゃ街で見かけたら分かるだろうに。なにを長々とXで議論してる?意味がわからない。

235: nori__3 2025/08/30 07:39

人が描いてたら表情を微妙に変える気がするなあ。全員同じだとコピペっぽいから

236: Kenju 2025/08/30 07:40

この絵柄もう見過ぎたな・・・

237: damapa 2025/08/30 08:37

この家族にバックグラウンドがない。上手い人が描くと父母の関係性や子供の好物、経済的な状況などなど妄想して、身体や目線の動きが出る。AIは絵が上手いのにこれが出来てないから違和感が出る。

238: minboo 2025/08/30 08:44

こういうあからさまなAIを広告に使うのは企業の価値を下げるよなぁと思う反面、大谷翔平がファミマのCMでおにぎり頬張ってるの見ると、ファミマじゃなく大谷翔平の価値を下げてるな、とも思ったりする。関係ないが

239: tomoyarn 2025/08/30 08:44

まあ人間が描いたイラストもみんな同じ顔だけどね。

240: tigercaffe 2025/08/30 08:45

AI画像を練成するのに一番重要なのはプロンプトじゃなくて、ネガティブプロンプトだと日本人が気づくのに、あと1年は最低かかるな。ChatGPTにネガティブプロンプトを入力する欄は無いからな。

241: snipesnaps 2025/08/30 08:53

これはもはや使い古されて見慣れたデフォルト絵だからってのもあるけど、色調とか書き込みに思考が見られないからかな。小物の書き込みや着色一つに、なぜそうしたかの過程が見えない

242: TakamoriTarou 2025/08/30 09:08

だんだんとうまく使うようになってきてわからなくなっていくと思われる

243: tsutsumi154 2025/08/30 09:08

両手に箸がそのまま採用されるのがすごいな 生成AIでもいいけど実物が存在するものは写真の方が訴求力あるんじゃないのかな

244: alivekanade 2025/08/30 09:11

別に良くない?広告としての役割は果たしてるよ。人間が何でもかんでもやる必要はないし、なんでもかんでもお金かける必要はない。

245: segawashin 2025/08/30 09:35

AI生成とは関係なく(AIならAIでもっとずっといいのが作れるはず)、JRみたいな名の知れた企業がこんな安い仕事してくれるなよ……とは思う。駅単位のローカル広告なら仕方ないのかも知れないけど、それにしたって。

246: tsubosuke 2025/08/30 09:51

お母さんのダブル箸とかChatGPTのデフォ画風とか色々あるだろうけど、実際にこういう画風の人間が世の中にはいるだろうからその人はかわいそう。

247: underhill 2025/08/30 10:07

3枚目…瓶ドンはこんなに大きくないぞ!詐欺ポスターだ!

248: mzzrod 2025/08/30 10:46

chat gptがよく出力してくるこの絵柄は何を学習させたら出来上がったものなんだろう。

249: eroyama 2025/08/30 11:20

人間のデザイナーより遥かに安いのでは/遠野市2.3万人は盛岡南東60km

250: achtacht88 2025/08/30 11:26

運賃上げたら怒るのに、低コスト化の企業努力が叩かれるのは理不尽だよね…

251: aibaba64 2025/08/30 11:27

最近AIが一般に広がりすぎて、こういう野暮というか不毛なことをいう人が増えてる印象。

252: mounet 2025/08/30 11:30

工数がかからないのがAIのいいところなので、客層を常に監視してデジタル広告をリアルタイムで生成し続けるとかが納得感ある

254: wonodas 2025/08/30 13:37

表情や仕草に文脈がないからでしょ。でも割とうまく出来てる方ではあるしプロンプター優秀だなと思うこれ以上をめざすとプロンプターも専門職になるよ