テクノロジー

AIエージェント時代に、テスト駆動開発(TDD)は「ガードレール」になる ─ t_wada×やっとむ対談 - Agile Journey

1: t-wada 2025/08/29 10:57

生成AIによるコーディングとテスト駆動開発をメインテーマに、アジャイルコーチのやっとむさんと対談した内容が記事になりました。何卒よろしくお願いします!

2: beejaga 2025/08/29 12:51

LLMはテストでは本当に使える/LLMだけでは物事の解釈ができないので、現実を分析・抽象化してモデル化システム化につなげる所は、まだまだ人手はかかりそう/デザインパターンのくだりは慧眼、確かにその通り

3: turanukimaru 2025/08/29 13:26

入力パラメータの型があれば変数への代入文を書いてくれるので本当に楽。モックは期待した動きをしない(ゴミデータでも動くコードになりがち)ことが多い気がする。まぁ私はモックとロジックは完全に切り離す派だが

4: yarumato 2025/08/29 14:42

“日本でTDDを広めようと20年、まず自動テストを書くこと自体に高いハードル。そのハードル「学習コスト」と「実装コスト」が、生成AIによって下がった。テスト設計を考える「道具」がある。AIに徹底的に聞こう”

5: Eiichiro 2025/08/29 15:00

とても良い記事。生成AIとテストについて書かれた話が少なかったので、つながった感がある。カバレッジ上げに使ってる。 ただ目下のところは、モック(minitest)の自動生成に弱いので学習データのが足りない感がある。

6: misshiki 2025/08/29 16:39

“基本的にはどんどん保守性が悪いものになっていくので、「保守性を維持する」という目的を指令に含めたい。それには「テスト駆動開発で」という指示がAIの暴走を防ぐガードレールとして有効になります。”

7: omega314 2025/08/29 17:35

保守性について触れていて良い。

8: chiroruxx 2025/08/29 18:42

AIで作った雑スクリプトにAIにテストを書いてもらってるけど、あんま意味ないよなーと思いながらやってる。たぶん自分が理解してないから。

9: Niemand 2025/08/30 00:50

むしろテスト仕様書がプログラム生成のインプットになる可能性が高い。必然的にテストファーストになりそう。

10: hogetax 2025/08/30 05:23

言ってることはすごくわかるんだけど、適切なテストを組み込むのもやっぱりまだまだしんどいんだよねw

11: whalebone 2025/08/30 06:24

『品質保証の観点から「対象のシステムや仕様に対してどのような検証が必要か」を考える』『抽象と具象を行ったり来たりする作業』

12: Cherenkov 2025/08/30 10:19

t-wada

13: stealthinu 2025/08/30 10:56

t-wadaさんの2025年7月時点でのコード生成現在地点。ちゃんと「何月」まで書いているところがいいね。テストを書かすことでテストへのハードルがすごく下がりコーディングエージェントでの開発効率もあがる。

14: strawberryhunter 2025/08/30 12:43

テストが無いと何が起こるかというと、適当に変更してしまってシステムが壊れていく。