Flipper社の主張は正しく思える。とは言え、問題の責任を擦り付け合うのではなく根本的な解決に向けて協力し合える世界線が良いよね
どんな高級自動車でも今どきはこの手のツールで簡単に盗まれる。利口で賢明な人ほど自動車を持たないのには理由があるわけだ。交通刑務所懲役リスク、40年間で3000万円以上の維持費コスト、窃盗被害リスク等々。
“最終的な問題は、一部の自動車メーカーが依然として古いセキュリティモデルを搭載したシステムを出荷し続けていることです。”そりゃそうだ
当たり前だけど良いも悪いも使う人次第でしょう、ナイフとかと一緒。Flipper Zeroを禁止しても同種のツールは出てくるのだろうから、これでは盗難出来ない車を開発する方が良いと思うが、いたちごっこかな
一番の盗難対策は不人気車に乗ること。大学生のとき周りでバイク盗まれてる中、俺の250オフバイクは一晩カギ挿しっぱでも盗まれなかった。次にシャッター付ガレージに入れること。シャッター動作で音が響くから気付く
光属性の戦士が洗脳されて目の光が曇って、めっちゃ悪事を働く展開
これを罪にしたらPCのソフトテストツールも罪だよなあ
二面性があるセキュリティ製品を量産するなら、Airタグ付けて個体管理して欲しいな
「最終的な問題は、一部の自動車メーカーが依然として古いセキュリティモデルを搭載したシステムを出荷し続けていることです。企業がセキュリティをもっと真剣に考え、定期的にアップデートを提供しない限り」
“なぜなら車両窃盗犯は、極めて洗練されたブラックマーケットのツールにアクセスできるからです。”
なにができるん?
高い物売ってるくせにしょぼいセキュリティ使ってる自動車メーカーが悪いとしか言いようがない。
物理キーのみ開閉できるようにしてくれないかな
自動車も「セキュリテイアップデート中なので30分はまともに走れない」とかになるのかな。
わんぱくふりっぱぁ!
404メディアって名称がゴミ過ぎる。
これ自体はRasPiに入出力をつけた程度のプログラミングおもちゃなんだね。いろんな外付けキットが売られてる。
「80%が殺人に使われるナイフ」は、論理的にはキッチン用品でも、社会的にはほぼ危険物扱いされる。10%ならキッチン用品の扱いでいいだろう。winnyの件で学んだように論理と社会運用は必ずしも一致しない。
つーかこれそもそも自動車窃盗用のツールで、追及を逃れるために多目的汎用ツールを名乗ってるだけじゃん
この製品自体は学習リモコンみたいな機能があるだけなので、わざわざ高い額出してこれを買うより学習リモコンで良いので難癖にしか見えない。
ナイフと同じなら銃刀法のような規制が必要となりそうである。ピッキング禁止法における開錠ツール扱いでいいんじゃないかな。
逆に自動車メーカーがFlipperZeroみたいな野良ツールが対応しにくいセキュリティを開発・搭載すべきなのでは。
日本じゃこういうの使って検証研究してても捕まる刑事司法なのでなぁ…対策進まないわな
Flipper社「車両盗難に使われるつもりじゃなかった」
「最終的な問題は、一部の自動車メーカーが依然として古いセキュリティモデルを搭載したシステムを出荷し続けていることです」こんなちんけなもので突破されるのならセキュリティーじゃないと言いたいのだろう。
https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_cd06021fd236a00b0ca29162a5d65a1e/fuschunks/idoc_p.How-Do-I-Get-in-Touch-with-Gemini-Client-helpdesk.pdf https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_cd06021fd236a00b0ca29162a5d65a1e/fuschunks/idoc_p.How-Do-I-Get-in-Touch-with-Gemini-Client-helpdesk.pdf
「Raspberry Piという謎のハッキングツールを用いて車両盗難したとのことです」とかいうニュースが出てきそうだなぁ。結局は物理的なディンプルキーの方が盗まれにくい、とかありそう。
機能を理由に規制するのはIoT系の商品諸々の商品が巻き添えくらうし、決め打ちで規制しても別の商品が使われるだけだと思う。
最初期のワイヤレスキーはリプライ攻撃するだけで開いた、と聞いて、IT屋としては「いや流石にそれはいくら何でも考えなさすぎやろ」と思った
車メーカーのせいでないとは言わんけど、鍵掛けてて盗まれちゃう治安の悪さ≒自治体が悪い、そんな地域で盗まれやすい車種を買う人も
「普通の鍵しか使えないモード」を追加してほしい。そうすれば盗まれても自己責任だよね。
ツールは使い方の問題ではあるんだけど、これについてはちょっとお手軽に悪用できすぎるという話もあり、うーんとはなる。ピッキング防止法における特殊解錠用具に近いというのはわりと同意。しかし規制は難しそう。
これを規制したところで無線付きSoCなんてRasPiやESP32ほか山ほどあるしポケットサイズに入るUSBやCAN付きなんてキリがない…プロダクト側の脆弱性として考えるしかないと思う
Challenge&Response無しで簡単な再生攻撃で破られるようなものを鍵として利用してたのが信じられない
刃物の携帯すら法律で定義されてるので犯罪に使われてる以上、何らかの制限や規制は必要かと。理屈で可能とハードがあるでは全く状況が異なる。あと、曰く付きの製品をカタギは忌避するので、一般人は買わんでしょ…
“Flipper Zero”
「ポートスキャンはいけません」みたいな話から始まってる感じがする。
最近の車は、セキュリティのために、リモコンキーで鍵を開けない場合一定時間内にエンジン動かさないと極大な音でアラーム鳴らすのよね。むしろ車会社にとっては普通の鍵のほうが信用されてない。
このイルカ野郎、ろくなことしないな
車名別盗難率ワーストのランドクルーザーの内300系が今年部分改良で通信による遠隔ロックや高精度位置検出キー等の改良されてたなと https://toyota.jp/news/?n=704&d=car_contents https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1672342.html
Xは誹謗中傷やデマの拡散に使われまくってるから禁止すべきだな。
禁断のハッキング端末「Flipper Zero」、車両盗難に使われまくる
Flipper社の主張は正しく思える。とは言え、問題の責任を擦り付け合うのではなく根本的な解決に向けて協力し合える世界線が良いよね
どんな高級自動車でも今どきはこの手のツールで簡単に盗まれる。利口で賢明な人ほど自動車を持たないのには理由があるわけだ。交通刑務所懲役リスク、40年間で3000万円以上の維持費コスト、窃盗被害リスク等々。
“最終的な問題は、一部の自動車メーカーが依然として古いセキュリティモデルを搭載したシステムを出荷し続けていることです。”そりゃそうだ
当たり前だけど良いも悪いも使う人次第でしょう、ナイフとかと一緒。Flipper Zeroを禁止しても同種のツールは出てくるのだろうから、これでは盗難出来ない車を開発する方が良いと思うが、いたちごっこかな
一番の盗難対策は不人気車に乗ること。大学生のとき周りでバイク盗まれてる中、俺の250オフバイクは一晩カギ挿しっぱでも盗まれなかった。次にシャッター付ガレージに入れること。シャッター動作で音が響くから気付く
光属性の戦士が洗脳されて目の光が曇って、めっちゃ悪事を働く展開
これを罪にしたらPCのソフトテストツールも罪だよなあ
二面性があるセキュリティ製品を量産するなら、Airタグ付けて個体管理して欲しいな
「最終的な問題は、一部の自動車メーカーが依然として古いセキュリティモデルを搭載したシステムを出荷し続けていることです。企業がセキュリティをもっと真剣に考え、定期的にアップデートを提供しない限り」
“なぜなら車両窃盗犯は、極めて洗練されたブラックマーケットのツールにアクセスできるからです。”
なにができるん?
高い物売ってるくせにしょぼいセキュリティ使ってる自動車メーカーが悪いとしか言いようがない。
物理キーのみ開閉できるようにしてくれないかな
自動車も「セキュリテイアップデート中なので30分はまともに走れない」とかになるのかな。
わんぱくふりっぱぁ!
404メディアって名称がゴミ過ぎる。
これ自体はRasPiに入出力をつけた程度のプログラミングおもちゃなんだね。いろんな外付けキットが売られてる。
「80%が殺人に使われるナイフ」は、論理的にはキッチン用品でも、社会的にはほぼ危険物扱いされる。10%ならキッチン用品の扱いでいいだろう。winnyの件で学んだように論理と社会運用は必ずしも一致しない。
つーかこれそもそも自動車窃盗用のツールで、追及を逃れるために多目的汎用ツールを名乗ってるだけじゃん
この製品自体は学習リモコンみたいな機能があるだけなので、わざわざ高い額出してこれを買うより学習リモコンで良いので難癖にしか見えない。
ナイフと同じなら銃刀法のような規制が必要となりそうである。ピッキング禁止法における開錠ツール扱いでいいんじゃないかな。
逆に自動車メーカーがFlipperZeroみたいな野良ツールが対応しにくいセキュリティを開発・搭載すべきなのでは。
日本じゃこういうの使って検証研究してても捕まる刑事司法なのでなぁ…対策進まないわな
Flipper社「車両盗難に使われるつもりじゃなかった」
「最終的な問題は、一部の自動車メーカーが依然として古いセキュリティモデルを搭載したシステムを出荷し続けていることです」こんなちんけなもので突破されるのならセキュリティーじゃないと言いたいのだろう。
https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_cd06021fd236a00b0ca29162a5d65a1e/fuschunks/idoc_p.How-Do-I-Get-in-Touch-with-Gemini-Client-helpdesk.pdf https://efile.cpuc.ca.gov/uploads/sess_cd06021fd236a00b0ca29162a5d65a1e/fuschunks/idoc_p.How-Do-I-Get-in-Touch-with-Gemini-Client-helpdesk.pdf
「Raspberry Piという謎のハッキングツールを用いて車両盗難したとのことです」とかいうニュースが出てきそうだなぁ。結局は物理的なディンプルキーの方が盗まれにくい、とかありそう。
機能を理由に規制するのはIoT系の商品諸々の商品が巻き添えくらうし、決め打ちで規制しても別の商品が使われるだけだと思う。
最初期のワイヤレスキーはリプライ攻撃するだけで開いた、と聞いて、IT屋としては「いや流石にそれはいくら何でも考えなさすぎやろ」と思った
車メーカーのせいでないとは言わんけど、鍵掛けてて盗まれちゃう治安の悪さ≒自治体が悪い、そんな地域で盗まれやすい車種を買う人も
「普通の鍵しか使えないモード」を追加してほしい。そうすれば盗まれても自己責任だよね。
ツールは使い方の問題ではあるんだけど、これについてはちょっとお手軽に悪用できすぎるという話もあり、うーんとはなる。ピッキング防止法における特殊解錠用具に近いというのはわりと同意。しかし規制は難しそう。
これを規制したところで無線付きSoCなんてRasPiやESP32ほか山ほどあるしポケットサイズに入るUSBやCAN付きなんてキリがない…プロダクト側の脆弱性として考えるしかないと思う
Challenge&Response無しで簡単な再生攻撃で破られるようなものを鍵として利用してたのが信じられない
刃物の携帯すら法律で定義されてるので犯罪に使われてる以上、何らかの制限や規制は必要かと。理屈で可能とハードがあるでは全く状況が異なる。あと、曰く付きの製品をカタギは忌避するので、一般人は買わんでしょ…
“Flipper Zero”
「ポートスキャンはいけません」みたいな話から始まってる感じがする。
最近の車は、セキュリティのために、リモコンキーで鍵を開けない場合一定時間内にエンジン動かさないと極大な音でアラーム鳴らすのよね。むしろ車会社にとっては普通の鍵のほうが信用されてない。
このイルカ野郎、ろくなことしないな
車名別盗難率ワーストのランドクルーザーの内300系が今年部分改良で通信による遠隔ロックや高精度位置検出キー等の改良されてたなと https://toyota.jp/news/?n=704&d=car_contents https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1672342.html
Xは誹謗中傷やデマの拡散に使われまくってるから禁止すべきだな。