テクノロジー

希少生物発見の記事なのに“AIイメージ画像”──科学メディア「ナゾロジー」が物議 運営企業に見解を聞いた

1: kz78 2025/08/28 18:27

テキストの翻訳引用に比べると画像転載は権利的にリスクが高いからやりたくないってことでしょ。

2: kalmalogy 2025/08/28 18:37

ITmedia仕事してる”AIイメージ画像の活用を一つの手法として選択し、読者の関心喚起とともに、一次情報への適切なリスペクトや発信元誘導”その方がバズるからとしか言ってない(画像引用は適切に行えば違法じゃない)

3: yhachisu 2025/08/28 19:41

汚染してもいいと思ってるんだよね

4: WinterMute 2025/08/28 19:51

じゃあ画像なしにすればいいだけ、クソな言い訳/ナゾロジーは論文リンクを貼っているのにもかかわらず論文内容と矛盾した記事などもあり、メディアとして信用に値しない。ナゾロジーの記事、という時点で眉唾

5: ngoakr 2025/08/28 19:51

何の件か忘れたがテキトーなこといってんなこのサイトと思った記憶がある

6: hom_functor 2025/08/28 19:57

ナゾロジーは記事自体も産廃のフェイクニュースサイトに準ずる存在なのでイメージ画像をどうにかしたところで

7: cess 2025/08/28 20:05

"今回のオレンジ色のサメについても、Google検索で「オレンジ サメ」と調べると、ナゾロジーのフェイク画像がトップにくる状態になっているようだ(28日現在)。"

8: zu2 2025/08/28 20:08

getty imageとか使ってるメディアも信頼度は落とすようにしている

9: fujioka223 2025/08/28 20:10

みんなの言う通り「ナゾロジー」だからな、という感想しかない。

10: cartman0 2025/08/28 20:16

そもそもあそこテキトーな解説してるだけで元論文ちゃんと読まないと成立してない

11: udofukui 2025/08/28 20:25

今後みないようにしよー!ミュートワードにも入れよー!

12: goldhead 2025/08/28 20:51

AIでキャッチ作るなら、一目でわかるデフォルメのイラストにすればいい。かなりよくない使い方だと思う

13: minamihiroharu 2025/08/28 20:57

ここは相変わらずだな。 悪いサイトだと思っているので、ここのPVが上がるのはとても不愉快。

14: ooblog 2025/08/28 21:34

#ナゾロジー #フェイクニュース #生成AI #嘘を嘘と #嘘は言ってない #画像はイメージ #著作権 「オレンジ色のサメ~白色のキーウィ~著作権~配慮~一次情報はなるべく発信元で直接ご確認」いらすとや的メンフクロウと豪語。

15: forspeak 2025/08/28 21:52

ナゾロジーの主張は正鵠を射ていません。著作権への配慮も、転載で一次資料への流入が減ることも、アクセスが増加したという研究者からの声も、AI生成画像を用いる理由として相応しくないです。

16: ivory105 2025/08/28 22:24

一次資料を優先するためって言ってるがその一次資料をi2iしてるよね?

17: mu8080x 2025/08/28 23:21

ナゾロジーではなく,ウソロジーでした.

18: zkq 2025/08/28 23:26

すでにナゾロジーの信用はどん底だったけどな。

19: uzusayuu 2025/08/28 23:28

大分前からはナゾロジーのURLはミュートしてるので、久しぶりに名前を見た。こういうサイトだからミュートしていた。

20: strawberryhunter 2025/08/29 00:19

これだったら月刊ムーの方がまだマシだな。

21: wal0314 2025/08/29 00:27

おれもミュートします!ナゾロジー、今までありがとう😊

22: neco22b 2025/08/29 00:40

AIじゃなく、ガンギマリねずみみたいなイラスト使えばいいのに

23: Falky 2025/08/29 03:27

会話が通じてなさすぎる

24: kazoo_oo 2025/08/29 04:09

ナゾロジーを科学メディアと呼ぶの相当に抵抗があるし、Xの引用でしか意見を発しないメディアも似たようなものだが、今回はちゃんと取材してるな。

25: colonoe 2025/08/29 05:45

ナゾロジーに限らず、いい加減なメディアがたくさんブックマークされてる時って放置するしかないんだろうか

26: abstruct3431 2025/08/29 06:33

回答が「本物の画像を使わずあえてAI画像を使う根拠」になってなくて草 まあこのサイトもともと信憑性に疑問あったし

27: awawann 2025/08/29 06:43

じゃあアニメ調の「見た目で絵だとわかる」ものにしろよ

28: kamei_rio 2025/08/29 07:14

"一次情報はなるべく発信元で直接ご確認いただくよう誘導し、イメージ画像にて記事の概要や雰囲気を伝える方針" 盛ったイメージでインパクト稼ぐの、美味しいとこ横取りで一次への配慮も感じないので個人的には嫌い

29: aionarap 2025/08/29 07:18

科学コミュニケーション頑張ってるサイトだから目くじら立てて批判しないようにしてたけど、色々不満だったし、みんな同じだったのね。

30: InvisibleStar 2025/08/29 07:22

記事本体には大きく画像はイメージです表記があるがXで表示される画像には書いてないしな。実写風でなくイラスト風にすれば誤解を招くリスクも無いのに実写風にしたのはわざとなのかそこまで考えが及ばなかったのか

31: kijtra 2025/08/29 07:42

回答もAIで作ったような文章だね

32: tor4kichi 2025/08/29 08:24

一次情報確認してねって一見して科学的態度に見えるけど、実際は記事ネタを過激に装飾して耳目を集めるためのおべっかでしかないよね。知的誠実さに欠けるのに-logy(=「~学」)を標榜するのゴロツキのイメージ

33: knok 2025/08/29 08:48

SEOの末路。妙に画像を優先するGoogleサイドにも問題がある

34: cl-gaku 2025/08/29 08:56

“産廃のフェイクニュースサイトに準ずる存在”なりの作法があるわけで、領分をわきまえろという話

35: rin51 2025/08/29 09:44

ナゾロジーは生成AIを使い続けてるよな

36: makou 2025/08/29 10:22

gigazineのような誤訳とはまた別の眉唾感があるな。

37: yojik 2025/08/29 10:26

イメージ図ならせめて写真じゃなくて、絵画調で生成するべきでしょ。。

38: somaria3 2025/08/29 11:46

中身は限りなくムー、オカルトわくわくサイトのくせに科学メディアのガワをかぶってるのが悪質

39: totoronoki 2025/08/29 12:28

発信元へ誘導するのが目的であってもAIイメージを掲載する理由にはならんだろ。せめて、「いらすとや」みたいなレベルのタッチに落として「明らかに絵だとわかるAIイメージ」程度にしないと。

40: grankoyan2 2025/08/29 12:30

AI生成物にはそれとわかる表示等入れといて欲しいし、制度化して欲しいが慣れてないだけで、嘘が飛び交ってるのがこの世の中だからなぁ。自覚の有無がはっきりしてるから対応しやすいが

41: JULY 2025/08/29 13:15

堂々と「生成 AI を使ったイメージ」と目立つようにすれば良いだけなのに、なんで中途半端なことをする? 問い合わされて言い訳のような回答をするぐらいなら、表記を徹底しろよ。

42: asumi2021 2025/08/29 13:49

ナゾロジーが酷いのは同意だけど、itmediaも同じくらい印象悪い

43: daybeforeyesterday 2025/08/29 15:45

ふーん

44: misshiki 2025/08/29 16:32

“「当サイトでは実際の取材写真や一次画像を安易に転載するのではなく、AIによるイメージ画像を用いる場合がございます」とし、2つの理由を明かした。”

45: kensetu 2025/08/29 17:30
46: Lhankor_Mhy 2025/08/29 18:47

そういう目的ならイラスト風に生成すればいいのでは……?

47: chainwhirler 2025/08/29 20:15

ナゾロジーって「科学メディア」だったの??

48: nilab 2025/08/30 08:24

“実際の写真があるかのように誘導している。しかし実際に見つかった魚の写真は載せず、画像生成AI「DALL・E」で作成したイメージ画像を注釈付きで掲載”

49: filinion 2025/08/30 10:22

やっぱりあれ炎上してたのか。そりゃそうだよな…。/「雰囲気を伝えるための画像です」ってことならせめてイラスト調にするとかしてくれ。こんなの「AIフェイク画像のダメな使い方」のお手本じゃないか。

50: myr 2025/08/30 12:58

ナゾロジー, 記事読んでからまともな人に「これ本当?」ってきくと大体「限りなく嘘に近いしこういうこと普通の人が思うから困る」みたいな話もされる. ちょっとなぁ