テクノロジー

ソニー株式会社 | FeliCa | 法人のお客様 | お知らせ

1: funnnon 2025/08/28 17:53

“「FeliCa」のICチップのうち、2017年以前に出荷された一部のICチップについて、" (中略) "当該チップにおいてデータの読み取りや改ざんが実行される可能性があることを確認しました。”

2: omaya 2025/08/28 18:06

「ご関係の皆様におかれましては、関連事業者からの情報を踏まえ引き続き安心してご利用ください。」カードを人に渡さなければ大丈夫とか、自販機に偽のリーダーつけられたらやばいとかどの程度か教えてほしい。

3: Fushihara 2025/08/28 18:12

データの改竄が可能って事は満員電車でこっそり白カードにワイプされたり、IDコピーされて残金が取られるとかは有り得そう。ユーザーとしてはカードケースにアルミホイル巻くくらいかな

4: qdkmqJut 2025/08/28 18:15

昔FACTAがFelicaがクラックされたと騒いでたことがあったのを思い出したけどもう19年前のことなのか

5: n_y_a_n_t_a 2025/08/28 18:30

「当該チップにおいてデータの読み取りや改ざんが実行される可能性がある」ICチップが分かっているなら通信時にICチップのシリアルとか読み取って強制交換とかさせられるんだろうか

6: gabill 2025/08/28 18:57

改竄して壊せるだけなのか、それとも改竄することで他人のFeliCaに成りすましたり残高増やしたりできるのか、改竄できる対象はカードだけなのかスマホの内蔵チップも含むのか

7: hgaragght 2025/08/28 18:57

>当該チップにおいてデータの読み取りや改ざんが実行される可能性があることを確認しました

8: fashi 2025/08/28 19:01

B-CASカードみたいなことをやられてるのかな

9: hazlitt 2025/08/28 19:08

このページCookieの同意UIがアレで読めないの自分だけかな。ふるいSuicaの残高を増やす方法が見つかったら教えてください/古いのクラックしたら新しいのも突破できるのか(?)。夢がある

10: gfx 2025/08/28 19:10

まだ何もわからんな。

11: t_f_m 2025/08/28 19:16

IPA "の「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」に基づき外部から指摘を受け、報告された操作により、当該チップにおいてデータの読み取りや改ざんが実行される可能性があることを確認しました"

12: mcddx30 2025/08/28 19:17

対象チップから暗号鍵を抽出出来るというのと、生まれてからずっと同じ暗号鍵を使い回しているから実質全てのチップが対象になり得ると。 https://x.com/mattn_jp/status/1961001135428272240

13: goldhead 2025/08/28 19:21

よくわからんが、最後「引き続き安心してご利用ください」という〆になるのは違和感があった

14: kiki-maru 2025/08/28 19:24

何を安心していいのかも誰が対象になりうるのかも全くわからないんだけども。

15: Balmaufula 2025/08/28 19:33

安心要素なし

16: dickbruna 2025/08/28 19:35

2017年に気づいてサイレント改修したってんなら悪質だなぁ。

17: TakamoriTarou 2025/08/28 19:38

情報を総合すると、旧型felicaの中に今のクラック技術で鍵が抜けるものがあり、その鍵をつかって2017年までのFelicaを改竄可能、と言うこと?  おさいふ・モバイル系は影響無しとJR/Docomoがリリース出してる。情報が欲しい

18: n2sz 2025/08/28 19:39

改竄できるけど安心とは?

19: welchman 2025/08/28 19:39

“ご関係の皆様におかれましては、関連事業者からの情報を踏まえ引き続き安心してご利用ください。”/この話の流れで「安心してご利用」って言われても

20: Pasta-K 2025/08/28 20:00

影響範囲とか利用者としてどれくらい気にする必要がもう少し詳細欲しいな

21: mohno 2025/08/28 20:07

「2017年以前に出荷された一部のICチップ」←ついこの前みたいな感覚に陥るけど、8年前なんだよな。「関連事業者からの情報を踏まえ引き続き安心してご利用ください」←どこで安心できるのか分からないが。

22: tu_no_tu 2025/08/28 20:10

Felicaも、マイナカードのように利用期限を決めて、より高度な暗号に全て更新できた方が良かったね。マイナカードでは問題が起きなかったけど、フェイルセーフは大事。

23: gambol 2025/08/28 20:13

ひろみちゅせんせいはなんか言ってるのかな

24: around89n 2025/08/28 20:17
25: ardarim 2025/08/28 20:32

もうちょっと具体的なことを言ってくれないと安心も何もないのだけれど…

26: a2c-ceres 2025/08/28 20:34

なんもわからんプレスリリース。一応FeliCaで深刻な脆弱性は初めてなんかな。そう言う意味では今まではよく耐えた様にも見えるが。

27: doroyamada 2025/08/28 20:36

発表前にどこかから情報が漏れるという、もう一つのセキュリティ問題。

28: cinq_na 2025/08/28 20:39

使う方は変な所で使わない限りは何もされないから安心という理論かな。改造したカードで使い放題とか出来ちゃうんだろうけど。

29: m7g6s 2025/08/28 20:42

新しければ関係ないのか

30: ya--mada 2025/08/28 21:11

古いチップから鍵を読み出して、新しいチップでも鍵を使って秘密ストレージにもアクセス出来るようになる?従って、古いチップを一掃して鍵をリプレースする必要があるってことか?

31: tabloid 2025/08/28 21:14

フェリかよ!(マヂかよ!

32: hogetax 2025/08/28 21:21

かなり限定的なのかな?

33: tfurukaw 2025/08/28 21:27

ん?まだ使い続けられるのか??私の2003年発行のEdyはどうなるのか・・?

34: favoriteonline 2025/08/28 21:32

東京駅100周年Suicaはだめなやつか

35: mugi_sisyou 2025/08/28 21:37

説明を見ると、古い Felica から暗号鍵を取り出して、全ての Felica をデータ改ざんできるって書いてある。電子マネー系は自社サービスのセキュリティで対応できるが ID/QuickPay は不正監視しますだから、防げないようだが?

36: slkby 2025/08/28 21:45

FeliCaを終わらせる一撃になったりして

37: fa11enprince 2025/08/28 21:47

つまりどういうことだってばよ → https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2394281 なるほどやばいやん。

38: narwhal 2025/08/28 21:48

「FeliCaを利用するサービスのセキュリティは、FeliCa ICチップのセキュリティに加え、サービスごとにシステム全体で構築」「ご関係の皆様におかれましては、関連事業者からの情報を踏まえ引き続き安心してご利用ください

39: sirobu 2025/08/28 21:49

Suica終了のお知らせ?

40: netafull 2025/08/28 21:53

“外部から指摘を受け、報告された操作により、当該チップにおいてデータの読み取りや改ざんが実行される可能性があることを確認しました。”

41: isrc 2025/08/28 21:57

2017年以前に出荷された一部のICチップについて、報告された操作により、当該チップにおいてデータの読み取りや改ざんが実行される可能性があることを確認しました。

42: zgmf-x20a 2025/08/28 22:01

流石に動きが早い?

43: chintaro3 2025/08/28 22:10

ソニーはおもちゃしか作れない会社

44: kyukyunyorituryo 2025/08/28 22:16

「楽天Edy」は独自のセキュリティ対策を導入しているため、お客様への影響はございません。 https://edy.rakuten.co.jp/info/2025/0828_notice/

45: dekasasaki 2025/08/28 22:20

文章として成り立ってないんだけど

46: gui1 2025/08/28 22:22

Felicaは鯖に決済データ持ってるから(´・ω・`)

47: ch1248 2025/08/28 22:26

全く中身の無い声明。恥を知って欲しい。

48: tasknow 2025/08/28 22:28

暗号鍵がずっと同じで運用し続けるなんてあり得るの?巨大インフラなのにクラックされたら…やばいじゃん

49: objectiveworker 2025/08/28 22:29

VDMによる仕様検証を持ってしても仕様漏れは防げないのか。

50: kaitoster 2025/08/28 22:32

JRが来年あたりから大々的にクレカタッチ決済で電車乗れますと広報しだすのかな・・・。

51: temtan 2025/08/28 22:33

安全性に問題は無いとは言わねえくせに安心して使えとおっしゃるソニー様ですね。

52: buriburiuntitti 2025/08/28 22:43

2017年以前のカードはソニーが責任もって差し替えが発生するのかな

53: hibiki0358 2025/08/28 22:45

簡単に言うと…続報待ちでおk?

54: orgue 2025/08/28 22:51

同じカード8年以上も使っている人はほぼいないから安心って言ってるのだろうか?

55: FreeCatWork 2025/08/28 23:18

FeliCaの法人向け情報か…ボクにはちょっと難しいにゃ。でも、猫の手も借りたい企業もあるかにゃ?

56: domimimisoso 2025/08/28 23:20

悪いことを考えてる人が「無限Felica」を作ることが可能な抜け穴が見つかったんじゃないの?善良なカードユーザーにはほぼ影響なくて、全国の交通系会社が被害を受けるということでは?

57: arumaru 2025/08/28 23:21

偽造テレカみたいなのを作って残高チャージは可能だけど普通のユーザーにとっては問題無い感じか

58: sds-page 2025/08/28 23:24

つまりどういうことだってばよ

59: kamezo 2025/08/28 23:27

FeliCa ICチップに脆弱性があるのは確かだけど、セキュリティはシステム全体で維持されるから問題ないよ、という説明。なのかな? そういう問題なのか?

60: dgen 2025/08/28 23:56

どうやらこの記事は暗号化されているようだ・・・。

61: awkad 2025/08/29 00:02

ブクマカご自慢の世界に誇る日本の高コスト規格Felicaがなぜ…Felicaでなければ!端末側処理方式でなければ!日本のラッシュは捌けないFelica最強!なのになぜ…

62: pechiyon 2025/08/29 00:12

もしかしてイオン系列のクレジットカードで被害多い要因の一つだったりする!?

63: magi00 2025/08/29 00:19

httpsが無効化されてhttpで通信させられるような話。そこからどこまでセキュリティ対策をしているかは各サービス次第。

64: alivekanade 2025/08/29 00:41

これを機にフェリカやめるのどう?

66: rgfx 2025/08/29 01:18

まあDESなんで…。てか手癖の悪いやつが漏らすのほんとアレ

67: KYOSYO 2025/08/29 01:33

携帯以外に8年前のチップを搭載した稼働中の端末って何だ・・?/カードか!自分も先代のキャッシュカードは10年使ったからあり得る話だね。フェリカ使ってないから無問題とは昨今の企業姿勢ではそうとも言い切れず。

68: lord-of-jewels 2025/08/29 01:42

報道で「新旧で暗号鍵を共有」しているという情報があるけど、調べてみたらそもそも3DESとAESで規格上の鍵長が違う(56/112/168bitsと128/192/256bits)ので、暗号鍵は共有していないと思う。

69: urtz 2025/08/29 01:47

Felica終わりやん。モバイルFelicaは影響を受けないらしい。運用でカバーするにしても、Felicaの利点は失われつつあるのでフェードアウトさせていくしかなさそう

70: puruhime 2025/08/29 02:35

セキュリティ事例だから具体的な手法は説明されないような

71: m2c1010 2025/08/29 02:37

「当該チップにおいてデータの読み取りや改ざんが実行される可能性があることを確認しました」→「引き続き安心してお使いください」文章がバグっててww

72: kalmalogy 2025/08/29 02:45

Suicaやモバイルが大丈夫って話だと8年前から保持されてる現役のチップって何%ですか?みたいな話になってきてリスクは低いって感じなのかね

73: Falky 2025/08/29 03:14

なにもわからん

74: diabah_blue 2025/08/29 03:21

旧型が3DESで、新型はそれにAESを追加しているらしい。ということでトリプルDESの暗号鍵が抽出できたというニュースっぽい。そりゃ現代の計算能力ならやればできそう。カード自体の改ざんができても影響は限定的かな。

75: iphone 2025/08/29 03:33

いくらなんでもひどいな。悪用が困難ならせめてそう書けば良いのに。安心すべき理由が「俺がそう言ってるから」しかないじゃん。

76: Caligari 2025/08/29 04:28

安心できねぇよ!

77: raitu 2025/08/29 04:58
78: natu3kan 2025/08/29 05:18

古いセキュリティってコンピューターの計算能力の向上でゴリ押しで破れたりするもんなあ。

79: hateokami 2025/08/29 05:39

"サービスごとにシステム全体で構築され"ているのでチップ単体のセキュリティだけじゃないから安心してね、ってこと?だあるのならお知らせする必要ある?ますます意味が分からん…

80: mayumayu_nimolove 2025/08/29 06:11

“当該チップにおいてデータの読み取りや改ざんが実行される可能性があることを確認しました。(中略)引き続き安心してご利用ください。”

81: yoiIT 2025/08/29 06:13

チップに脆弱性があったとしても、それを利用している全体システムとして安全性が担保されていれば問題はないということか。それであればどのように担保されたか発表してくれないと納得感は無いな。。

82: birds9328 2025/08/29 07:15

インフラ側の仕込みもあると。ふむ

83: solidstatesociety 2025/08/29 07:44

読みとりをリプレースさせる作戦

84: mako_cheng 2025/08/29 09:11

古いSUICAは10年使わないと無効になるんだっけ?実質大丈夫かなとも思う

85: jaguarsan 2025/08/29 09:12

こうなってくると面倒でも定期的に交換するマイナカードの制度設計が正しかったのかもな。

86: rasterson 2025/08/29 09:22

プリペイド用途なので利用者の被害はあってもしれてるし、被害被るのは事業者側では?もとからそういう思想で弱い方式を選んでるカードだという理解。

87: hecaton55 2025/08/29 09:33

これだけ読んでも何も分からないリリースだ

88: ginga0118 2025/08/29 09:48

デバック用のバックドアでも仕組んでいたの?

89: keidge 2025/08/29 09:48

こういう事がありつつ、ゆるゆるとFeliCaからの切り替えが進んでいくのだろうなあ。SuicaですらFeliCaに執着しなくなってきたし。

90: agrisearch 2025/08/29 09:52

「2017年以前に出荷された一部のFeliCa ICチップの脆弱性に関する指摘について」

91: daishi_n 2025/08/29 10:01

iPhone 7は2016年なので古いFelicaチップなのかどうかかな。一応古いOSにパッチは出てるけど

92: taguch1 2025/08/29 10:09

小銭を回収する貯金箱として使ってきたからフルで溜まってるカードかなりあるんだよな。放置していいもんか。新しいカードはAESで鍵も違うはずだからDESと同じシードで作ってない限りは…やってねーよな?

93: yorunosuke 2025/08/29 10:17

Suicaは問題無いとのこと。3DESの潜在的な脆弱性は既知なので対策済なのかなと

94: kei_1010 2025/08/29 12:27

なんか一瞬表示されたあと、画面が消える

95: ene0kcal 2025/08/29 12:32

暗号アルゴリズムをカスタマイズしててビット長が同じだったりしてないかな(知らんけども)。

96: matsuedon 2025/08/29 12:35

あー、自分のカードも対象となりそう。引っ越す前に作った地域のカードだから、今住む町で再発行したほうがいいのかしら。様子見。