同じようプロセス辿ってきたからめちゃくちゃわかる。素晴らしいまとめ。
凡百の記事と違いLLMを使ったソフトウェア開発にちゃんと取り組んでいてなかなかに面白い/同じくkiroを試してみたいがwaitlistを突破できない……
Wixのくだりはめちゃくちゃ共感。同じ名前のものをうまく判別できていないことが多い。最新のものと古いものが混じっている状況ではありがちで悲惨なことになる。私のはGeminiの話だけど同じことがあった
"生成AIの技術進歩や新しい技法の発見速度が非常に速いので、あまり多くのカスタムスラッシュコマンドを作りこんでしまわない / ある程度の規模でAI駆動開発を行おうとすると、誰もが同じやり方に到達するのでしょう。"
ADRってやつを生成AIと議論しても作っていける自信がない
AIを飼いならすまでの泥臭い作業の結果の知見が公開されていてとてもよかった
“一つはVisual Studioから分離したインストーラーの作成ツール、もう一つはWebサイトを簡単に作れるWix.com というSaaSです。”うわぁ大変だ
実際に使えるツールを作ることで検証と知見を貯めている。自分も似たようなことやってるのでだいぶ同意するとこが多い。
テトリスとToDoリストアプリ作りましたエントリーばかりでゲンナリするからこういう有用記事は助かる
乱数からコンテクストに従い次の言葉を選ぶのは分かる。コンテクストが充実し、ベクトルが期待する方向へと言葉を導くように指示をするイメージ。
英語で指示するのをやってみるか。要件定義はドキュメントより、githubのissueに書くとコミットと関連づけ出来るので良さそうな気もするけど、編集しやすさや追いやすさを考えるとドキュメントの方がいいのか。
能力はあるけど読み込みの浅いメンバーで固めた開発チームのリーダーになるって感じだよなぁ。メンバーの特性に合った開発プロセス整備とかマネジメント業務に忙殺される。メンタルケアが不要なのが救いである。
現実が見える良い記事と思った。“私の場合は、生成AIに対しては基本的に読み取り以外のgit操作をさせないことにしています。それは、おおむね一発で精度の高い成果物を出してくるわけではないからです。”
実用品を作って探る生成AIを使ったソフトウェア開発の現在 - 電通総研 テックブログ
同じようプロセス辿ってきたからめちゃくちゃわかる。素晴らしいまとめ。
凡百の記事と違いLLMを使ったソフトウェア開発にちゃんと取り組んでいてなかなかに面白い/同じくkiroを試してみたいがwaitlistを突破できない……
Wixのくだりはめちゃくちゃ共感。同じ名前のものをうまく判別できていないことが多い。最新のものと古いものが混じっている状況ではありがちで悲惨なことになる。私のはGeminiの話だけど同じことがあった
"生成AIの技術進歩や新しい技法の発見速度が非常に速いので、あまり多くのカスタムスラッシュコマンドを作りこんでしまわない / ある程度の規模でAI駆動開発を行おうとすると、誰もが同じやり方に到達するのでしょう。"
ADRってやつを生成AIと議論しても作っていける自信がない
AIを飼いならすまでの泥臭い作業の結果の知見が公開されていてとてもよかった
“一つはVisual Studioから分離したインストーラーの作成ツール、もう一つはWebサイトを簡単に作れるWix.com というSaaSです。”うわぁ大変だ
実際に使えるツールを作ることで検証と知見を貯めている。自分も似たようなことやってるのでだいぶ同意するとこが多い。
テトリスとToDoリストアプリ作りましたエントリーばかりでゲンナリするからこういう有用記事は助かる
乱数からコンテクストに従い次の言葉を選ぶのは分かる。コンテクストが充実し、ベクトルが期待する方向へと言葉を導くように指示をするイメージ。
英語で指示するのをやってみるか。要件定義はドキュメントより、githubのissueに書くとコミットと関連づけ出来るので良さそうな気もするけど、編集しやすさや追いやすさを考えるとドキュメントの方がいいのか。
能力はあるけど読み込みの浅いメンバーで固めた開発チームのリーダーになるって感じだよなぁ。メンバーの特性に合った開発プロセス整備とかマネジメント業務に忙殺される。メンタルケアが不要なのが救いである。
現実が見える良い記事と思った。“私の場合は、生成AIに対しては基本的に読み取り以外のgit操作をさせないことにしています。それは、おおむね一発で精度の高い成果物を出してくるわけではないからです。”