テクノロジー

Claude CodeではじめるAgentic Coding入門 - Sansan Tech Blog

1: to4iki 2025/07/03 23:19

"エージェントとの対話は、探索(emerging)から収束(traditional)へとアクセルとブレーキを切り替えるイメージです。"

2: mr_mayama 2025/07/04 00:14

文字が読みにくいけどかなり良い知見が書いてある

3: webooker 2025/07/04 04:11

Bill OneのAI活用事例

4: ihirokyx 2025/07/04 08:33

“探索空間を絞る Plan Modeは積極的に利用する docの整備を進める MCPサーバーの活用 作業が軌道にのるまで「手懐け」”

5: t-wada 2025/07/04 09:58

Vibe Coding ではなく Agentic Coding や Agentic Engineering。素晴らしいエントリ。

6: Nunocky 2025/07/04 11:03

頭で考えている構想をコードに変換してくれる「すごいかな漢字変換」的な使い方で自分は落ち着いている。でそれが非プログラマにできるかというと、現時点では無理。

7: roshi 2025/07/04 11:49

Claude Codeを使ってみたら、あれだけ感動してたGitHub Copilotのコード補完を意外と使っていなかった事を実感した。生成されたコードは似たようなもののはずなのに。

8: yossy_etf 2025/07/04 12:18

Claude Code の複数のエージェントを使って、コンテキストを効率的に利用してコードしているのかと期待したら単に Claude Code 使ってるだけでずっこけた。エージェント使わず、少しMCPに触れて、Agentic Coding はまぎらわしい。

9: yarumato 2025/07/04 13:03

“Vibe Codingの段階では、人によるプロンプトの入力が都度、必要。Agentic Codingでは、人は完了を待ち、成果物を確認するのみ。原則「Parse, don’t validate」に従って実装を直す(空でない文字列のみ保持できる型を用意する、”