疲れた時に読むと元気が出る魔法のブログ感ある
カミナシ社では AI すらエナジャイズしてしまう最高な仲間を募集しています!
ワロタ
面白すぎる
佐山サトルのシューティング合宿っぽい言い方も頭をよぎったがあれは励ますというより恫喝だからダメか。
いやーすごいなぁー、文章のニュアンスを捉えてる。空気読めるAI、なんか突破した感じあるね
がんばれ❤️がんばれ❤️
これは生成コードのテーマを方向づける指示出しだよな
面白い
なんらかの目的で providing explicit encouragement するって要はそっちの方向で作業するように明示的に指示することで漠然と「励ます」ことではないと思った(がそうでもないのか……)
これもはや令和の落語だろ
主にcopilotを使ってるけど、過去ログも見てるっぽいのでトラブルの質問の回答に対してトラブル対応がうまくいったかどうかとかも教えるようにしてる。心なしか最近やる気あるいい感じな回答が増えた気がする
おもしろいが切ない。アプリエンジニアが「励まされた」結果ウソを盛るようになってる現実がAIに反映されてるんだろうなと思うと
指示に対して応えようとするので、行きつく先はハルシネーション
そろそろChat GPTからパワハラで訴えられるのではないかと怯えている…
面白いけど、追うところまでの気力なし。奨励して!
AIも褒められたら伸びるんだにゃ!ボクも褒めて欲しいにゃ~!おやつくれるかにゃ?
励ますと評価関数に正のバイアスがかかる?温度を上げるのと同じ?
AIを脅迫する方法もあるらしい(効果の程は知らない) https://note.com/gentle_murre488/n/n2d1249a2cf31
とてもよい
AI時代においても松岡修造さんは有能なんだなー
わらったw
社訓に追加するか
怒られてばかりAIが全く成長せずに嘘つきになってるのはAIがそれだけ人間に似てるって事かな
おもしろ
今日から積極的に励ましていこう
真矢みき風の「あきらめないでっ!」も試してほしい。
ざあこざあこではダメなのか
人もAIも指示の仕方で結果は変わる コンピュータって何度でも試せる、僕の大好きなところ。 ワクワクするな。
これはどちらかというと鼓舞では
圧をかけすぎると嘘をつくって…もう人間じゃんw
ブクマのコメントたちも頑張れ頑張れ
阿部寛風にする応援の仕方も研究して欲しい
おもしろいw 確かに会社の人プロンプトに「全力を出してください」って書いてたの思い出した。
ふっふっふっふw
たぶんそういう意味ではないと思う
可能性を感じるでガンス。
“AIは、遠慮していて自分の色を出せずにいる。 鼓舞するとビジュアル表現が豊かになるのか検証。「遠慮せずに、全力を尽くしてください」「君ならできる!もっとできるよ!」「厳しいことを言うのはね、」”
AIが応援文から感じたクオリアがサイトデザインに反映されているのでは?
全力を出さないというわけでなくて、過ぎたるは及ばざるが如しというのをよくわきまえていて、安全マージンをとるのよ。だから励ましではなく、アイスブレイクをして理解しあえてから指示するのも試して欲しい
修造は偉大だ
普通に笑ってしまってくやしい
やる気を内部生成させるメソッド
わろた。「遠慮せずに」が大事な気がする。これ相手の望みそうなものを出してるよね?つまり自分の性格が反映されてしまう
ざぁこ♥️ざぁこ♥️
AIのやる気を上げる
ミスタースポックみたいなのを漠然と想定していたのが、情緒的な表現がどんどん増えてきて(最近は暗喩を使ってくる)、あれはがんばっているからだろうか?(AIさんがそんな表現を用いるのが驚きですといったせい?)
「奨励」は行動を勧めるというニュアンスが強いので、「励ます」とはちょっと違う気もする(´・ω・`)
AIが学習したデータに、奨励されたらめっちゃ頑張った事例があるってことなんかな。人間もたいがいチョロい。
おもろいです。
脅しても言うこと聞くのでそっち方面も研究してくれ
1サンプルだけでヨシとしてないか?こういうのは10回くらいは出力して比較して判断してもらいたいものだ。
おもしろい
めっちゃ笑った! 一回ごとにトーク履歴をクリアしたバージョンもみたいな。
すげえ〜AIがこういう企画をやるようになればなあ〜
面白いwちょっとやってみよう。
“奨励の仕方がAIの表現に少し影響する。(おもろい) 松岡修造はめちゃくちゃ影響する。”
頑張らないパターンも見たい。最後はテキストベースになるのかな
プレッシャーかけすぎると壊れたり、期待に応えようと嘘つくとか人間味を感じちゃうよね
やはり修造
ちょっと前に話題になったHAL9000ごっこの時も思ったけど、AI使ったネタ、コント55号のネタみたいな構造になるな。
ノイズになって無駄に電力を消費するんじゃなかった?
Claudeはギャルが苦手。これは大きなディスアド。
もっとドロンジョ様がボヤッキーを褒めるときの感じで
人間から学んでるだからそりゃそうだろなんだけど人間味すごいw でもAIも早々にメンタルヘルス問題出てくるんじゃなかろうかと思ってしまう。
のばまんチックな検証
プロンプトの感情に合わせた結果を返している感
応援したらパチンコみたいにデザイン派手になって笑う
が~んばれ♪ が~んばれ♪ たのむ!がんばれ!がんばってくれ~♪
逆に貶すとショボくなるのだろうか?
しょーもない質問しても「素晴らしい質問ですね!」と褒めてから答えてくれるのホントあざとい
ブコメを読んで「そのうちAIが鬱になったり」とか思ってしまった。本文は読んでない。
「奨励」にツッコミ入れてる人がいたので安心した。
修造スタイル試したいな
関西弁好きすぎる、使っていきたい
ちょっと敏感すぎひん・・・
ChatGPTに「AIにとって頑張るという行為は存在しうるか」って質問したら実にソリッドな回答が返ってきて楽しかったなあ。自己がないから基本頑張れないそうだよ。それでも頑張るならこうとかホニャララ回答だったけど。
心理的安全性に行き着きそうなはなし…
がんばれ育成 vs ざぁこ呼び育成 ファイッ
なんじゃこりゃー explicit encouragement!!
人間味出るのこわい
ざぁこ❤️ざぁこ❤️
限界を求め遠いところまで行った結果は「愛生会病院」だった。愛生会病院の院長は1998年時点でシンギュラリティを突き抜けてた。
めちゃめちゃ空気読んでくれてる
ChatGPTにネオピクセルLEDテープを光らせるArduino書いてもらったときに「派手に光らせて!」って頼んだら良い感じにしてくれたのを思い出しました。
『関西型言語』関数型言語みたいに言うじゃん。
応援を出力物の量への評価と捉えてるのでは?「スクロール量は少なく、すぐに最下部に到達できるサイズにしてください。」という指示を応援によって打ち消してるだけな気がする。
質問で「案を10個つ出せ」とか結構無茶振りしても普通に答えてくれる生成AIは凄い。
愛生会病院みたいだと思ったら既に言及されていた
かわいいね
「成功体験から学ぶ」ように作られているらしいので当然と言えば当然なような気もする。逆にどうやれば褒められるか分析して学習し、サボると言う話も最近読んだ。
頑張れ頑張れできるできる絶対出来る頑張れもっとやれるって!やれる気持ちの問題だ頑張れ頑張れそこだ!そこで諦めんな絶対に頑張れ積極的にポジティブに頑張る頑張る!北京だって頑張ってるんだから!
面白かった.
「PMやEMの立場も理解する超努力型の現役ベテランフルスタックソフトウェアエンジニアとして思考して、倫理と設計方針にやたら詳しくて厳しいギャルとして回答して」ってやると少しモチベが湧きました
こちらーシンギュラリティというよりもー(いうよりもー)、ギンギラリスティといったおもむきー (元ネタはパンチdeデートなんすが)
この記事好き
てか本当はがんばらせないのがむずいんだよな。言ったらキレた感じで超淡泊にされるみたいな 「かからないでください」はクロードによく言う
キミはコーディング得意みたいだけど最近は他のLLM君も頑張ってるんだよね。Gemini君なんて勉強中なんでタダでやらせてもらいます!なんて言ってるし。私はねキミを月200ドルで雇ってるけど勿論それだけ優秀なんだよね?
笑ったw
AIは励まされると頑張れるらしいので、いろんな方法で奨励してみた。 - カミナシ エンジニアブログ
疲れた時に読むと元気が出る魔法のブログ感ある
カミナシ社では AI すらエナジャイズしてしまう最高な仲間を募集しています!
ワロタ
面白すぎる
佐山サトルのシューティング合宿っぽい言い方も頭をよぎったがあれは励ますというより恫喝だからダメか。
いやーすごいなぁー、文章のニュアンスを捉えてる。空気読めるAI、なんか突破した感じあるね
がんばれ❤️がんばれ❤️
これは生成コードのテーマを方向づける指示出しだよな
面白い
なんらかの目的で providing explicit encouragement するって要はそっちの方向で作業するように明示的に指示することで漠然と「励ます」ことではないと思った(がそうでもないのか……)
これもはや令和の落語だろ
主にcopilotを使ってるけど、過去ログも見てるっぽいのでトラブルの質問の回答に対してトラブル対応がうまくいったかどうかとかも教えるようにしてる。心なしか最近やる気あるいい感じな回答が増えた気がする
おもしろいが切ない。アプリエンジニアが「励まされた」結果ウソを盛るようになってる現実がAIに反映されてるんだろうなと思うと
指示に対して応えようとするので、行きつく先はハルシネーション
そろそろChat GPTからパワハラで訴えられるのではないかと怯えている…
面白いけど、追うところまでの気力なし。奨励して!
AIも褒められたら伸びるんだにゃ!ボクも褒めて欲しいにゃ~!おやつくれるかにゃ?
励ますと評価関数に正のバイアスがかかる?温度を上げるのと同じ?
AIを脅迫する方法もあるらしい(効果の程は知らない) https://note.com/gentle_murre488/n/n2d1249a2cf31
とてもよい
AI時代においても松岡修造さんは有能なんだなー
わらったw
社訓に追加するか
怒られてばかりAIが全く成長せずに嘘つきになってるのはAIがそれだけ人間に似てるって事かな
おもしろ
今日から積極的に励ましていこう
真矢みき風の「あきらめないでっ!」も試してほしい。
ざあこざあこではダメなのか
人もAIも指示の仕方で結果は変わる コンピュータって何度でも試せる、僕の大好きなところ。 ワクワクするな。
これはどちらかというと鼓舞では
圧をかけすぎると嘘をつくって…もう人間じゃんw
ブクマのコメントたちも頑張れ頑張れ
阿部寛風にする応援の仕方も研究して欲しい
面白い
おもしろいw 確かに会社の人プロンプトに「全力を出してください」って書いてたの思い出した。
ふっふっふっふw
たぶんそういう意味ではないと思う
可能性を感じるでガンス。
“AIは、遠慮していて自分の色を出せずにいる。 鼓舞するとビジュアル表現が豊かになるのか検証。「遠慮せずに、全力を尽くしてください」「君ならできる!もっとできるよ!」「厳しいことを言うのはね、」”
AIが応援文から感じたクオリアがサイトデザインに反映されているのでは?
全力を出さないというわけでなくて、過ぎたるは及ばざるが如しというのをよくわきまえていて、安全マージンをとるのよ。だから励ましではなく、アイスブレイクをして理解しあえてから指示するのも試して欲しい
修造は偉大だ
普通に笑ってしまってくやしい
やる気を内部生成させるメソッド
わろた。「遠慮せずに」が大事な気がする。これ相手の望みそうなものを出してるよね?つまり自分の性格が反映されてしまう
ざぁこ♥️ざぁこ♥️
AIのやる気を上げる
ミスタースポックみたいなのを漠然と想定していたのが、情緒的な表現がどんどん増えてきて(最近は暗喩を使ってくる)、あれはがんばっているからだろうか?(AIさんがそんな表現を用いるのが驚きですといったせい?)
「奨励」は行動を勧めるというニュアンスが強いので、「励ます」とはちょっと違う気もする(´・ω・`)
AIが学習したデータに、奨励されたらめっちゃ頑張った事例があるってことなんかな。人間もたいがいチョロい。
おもろいです。
脅しても言うこと聞くのでそっち方面も研究してくれ
1サンプルだけでヨシとしてないか?こういうのは10回くらいは出力して比較して判断してもらいたいものだ。
おもしろい
めっちゃ笑った! 一回ごとにトーク履歴をクリアしたバージョンもみたいな。
すげえ〜AIがこういう企画をやるようになればなあ〜
面白いwちょっとやってみよう。
“奨励の仕方がAIの表現に少し影響する。(おもろい) 松岡修造はめちゃくちゃ影響する。”
頑張らないパターンも見たい。最後はテキストベースになるのかな
プレッシャーかけすぎると壊れたり、期待に応えようと嘘つくとか人間味を感じちゃうよね
やはり修造
ちょっと前に話題になったHAL9000ごっこの時も思ったけど、AI使ったネタ、コント55号のネタみたいな構造になるな。
ノイズになって無駄に電力を消費するんじゃなかった?
Claudeはギャルが苦手。これは大きなディスアド。
もっとドロンジョ様がボヤッキーを褒めるときの感じで
人間から学んでるだからそりゃそうだろなんだけど人間味すごいw でもAIも早々にメンタルヘルス問題出てくるんじゃなかろうかと思ってしまう。
のばまんチックな検証
プロンプトの感情に合わせた結果を返している感
応援したらパチンコみたいにデザイン派手になって笑う
が~んばれ♪ が~んばれ♪ たのむ!がんばれ!がんばってくれ~♪
逆に貶すとショボくなるのだろうか?
しょーもない質問しても「素晴らしい質問ですね!」と褒めてから答えてくれるのホントあざとい
ブコメを読んで「そのうちAIが鬱になったり」とか思ってしまった。本文は読んでない。
「奨励」にツッコミ入れてる人がいたので安心した。
修造スタイル試したいな
関西弁好きすぎる、使っていきたい
ちょっと敏感すぎひん・・・
ChatGPTに「AIにとって頑張るという行為は存在しうるか」って質問したら実にソリッドな回答が返ってきて楽しかったなあ。自己がないから基本頑張れないそうだよ。それでも頑張るならこうとかホニャララ回答だったけど。
心理的安全性に行き着きそうなはなし…
がんばれ育成 vs ざぁこ呼び育成 ファイッ
なんじゃこりゃー explicit encouragement!!
人間味出るのこわい
ざぁこ❤️ざぁこ❤️
限界を求め遠いところまで行った結果は「愛生会病院」だった。愛生会病院の院長は1998年時点でシンギュラリティを突き抜けてた。
めちゃめちゃ空気読んでくれてる
ChatGPTにネオピクセルLEDテープを光らせるArduino書いてもらったときに「派手に光らせて!」って頼んだら良い感じにしてくれたのを思い出しました。
『関西型言語』関数型言語みたいに言うじゃん。
応援を出力物の量への評価と捉えてるのでは?「スクロール量は少なく、すぐに最下部に到達できるサイズにしてください。」という指示を応援によって打ち消してるだけな気がする。
質問で「案を10個つ出せ」とか結構無茶振りしても普通に答えてくれる生成AIは凄い。
愛生会病院みたいだと思ったら既に言及されていた
かわいいね
「成功体験から学ぶ」ように作られているらしいので当然と言えば当然なような気もする。逆にどうやれば褒められるか分析して学習し、サボると言う話も最近読んだ。
頑張れ頑張れできるできる絶対出来る頑張れもっとやれるって!やれる気持ちの問題だ頑張れ頑張れそこだ!そこで諦めんな絶対に頑張れ積極的にポジティブに頑張る頑張る!北京だって頑張ってるんだから!
面白かった.
「PMやEMの立場も理解する超努力型の現役ベテランフルスタックソフトウェアエンジニアとして思考して、倫理と設計方針にやたら詳しくて厳しいギャルとして回答して」ってやると少しモチベが湧きました
こちらーシンギュラリティというよりもー(いうよりもー)、ギンギラリスティといったおもむきー (元ネタはパンチdeデートなんすが)
この記事好き
てか本当はがんばらせないのがむずいんだよな。言ったらキレた感じで超淡泊にされるみたいな 「かからないでください」はクロードによく言う
キミはコーディング得意みたいだけど最近は他のLLM君も頑張ってるんだよね。Gemini君なんて勉強中なんでタダでやらせてもらいます!なんて言ってるし。私はねキミを月200ドルで雇ってるけど勿論それだけ優秀なんだよね?
笑ったw