テクノロジー

農協はなぜ当面は必要か

1: gcyn 2025/07/03 01:32

『その程度には農業って「あんま儲からない」ものでもあり〜日本では、わざわざ農地をお金かけて集約化を実現するんは、かなり難しいんだと理解いただけるとありがたいです』

2: heyheyhey 2025/07/03 04:01

進次郎は農協改革を謳ってる割には農協や農業のことについて無知すぎる

3: sotonohitokun 2025/07/03 05:24

最大の問題は後継者がおらん事。30年後、今50の若手(笑)が動けなくなる時、自家族以外居ない過疎地域に唯一残って農業してくれる若手がおらんでしょ?消滅自治体の農家は全部コレになる。

4: flookswing 2025/07/03 05:33

“1ヘクタールの休耕田を「使える農地」に造成するための費用は、約9,000億円”→9000万円の誤り。農協を通さない企業直の契約農家も大変そうだよな。サイゼにほうれん草納品してる農家とか。

5: dogdogfactory 2025/07/03 06:09

どんな組織にだっていい面もあれば悪い面もある。悪い面だけ見て解体しろというのは幼稚な発想。自民党にだっていい面もあるでしょ?

6: sds-page 2025/07/03 06:37

投資用マネーとしてJAバンクの預金100兆円は必要。外国債買うなんて安易な運用は改める必要がある。水田の集約、資料だと1haあたり250万円だったけど9000万はないんじゃね?https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/184641.pdf

7: TakamoriTarou 2025/07/03 06:38

はい。土地改良はチェリーピッキング野郎沸いてるので勝手に補足。増田例は無理だと結論されてる見積で、机上論で集約可能とされてる所はだいたいこうなると言う話かな。実際は概ね1ヘクタール3000万円でギリ事業化可

8: qwertytalks 2025/07/03 06:38

あまり知られてないが北海道の歴史的経緯でJAよりも北海道では加盟者が多いホクレンはあまりにも北海道で規模が大きすぎてJAがホクレンに加盟しているという実態がある。JAが無くなればホクレンが台頭する結果になる。

9: daaaaaai 2025/07/03 06:41

いい。役割大いにあると思う。いっぽうで金融商品の自爆営業とか、組織のための組織になってないかと思うこともある(農協に限らずふつうの会社も同じかもだけど

10: yingze 2025/07/03 06:45

進次郎主張の農政改革のキモは金融分離なのに、さらっと流されてるw セルフ突っ込み入ってるけど、ブランド作れないJAは要らんのよ。市場に作物流すだけの簡単なお仕事だと農家は離れるばかり。的外れの反論されたw

11: mutinomuti 2025/07/03 06:46

10年後には90億円になってそう(´・_・`)最大の問題は地主と小作の関係が企業と農家の関係になることだし、小泉はそれを望んでるのは親と同じ様式だから/地銀や信金が合併してる世界で農協を複数つくれとかブコメ笑う

12: agrisearch 2025/07/03 06:48

滅びの道ではあるが、小規模農家の受け皿として当面は重要。

13: nori__3 2025/07/03 07:03

農協をつぶせと言うよりは、農協みたいなのを複数作って選べるようにしないとダメなんかなぁと思ったりもする。それでも過疎地では複数作るほど人いないとか分裂するとスケールメリットが得れないとかあるんだろうな

14: table 2025/07/03 07:10

JAではない企業の青田買いに乗った農家が一方的に契約を取り消された話も出てきた。https://www.jacom.or.jp/kome/news/2025/07/250701-82889.php

15: ka5me 2025/07/03 07:12

分かちゃいるんだけど政治と同じで誰かがズルしてるみたいな不信にちゃんと向き合ってないのでどうしても真実に見えてしまう

16: Outfielder 2025/07/03 07:27

「勤め人ならご理解しやすいかと思うが」「仕事で新規開拓営業したことある人は分かるかもしれないが」「普通の会社だってそうでしょ?」なぜみんなが普通の会社で働いたことのない人ばかりだと見抜いたのか

17: naga_yamas 2025/07/03 07:35

昨今の米高騰は需要と供給の問題でしかなく、農家を支える意味でもある種妥当なものなのに、値上げの原因を中間業車だと言い続けてきた人たちが後に引けなくなってるように見える。

18: laranjeiras 2025/07/03 07:37

田舎の兼業農家としては、フワッとした問題意識と浅い知識で農協に手を突っ込まれると、本当に日本の農業が潰れてしまうんじゃないかと危惧してる。大学改革みたいに。それぐらい危うい環境で農業は生きながらえてる

19: prograti 2025/07/03 07:37

農協が不要というか必要だけど改善すべき点が色々あるという理解です https://www.maff.go.jp/j/keiei/sosiki/kyosoka/k_kenkyu/index.html

20: kaionji 2025/07/03 07:41

当面というか永遠に必要だと思う

21: plusqplusq 2025/07/03 07:46

"都市に暮らす消費者がちょっと思いつくようなことなんて、とっくに農家はやっている"これは本当にそう思う。

22: toaruR 2025/07/03 07:55

https://minorasu.basf.co.jp/80681 1haで700万も儲かるなら誰も困ってない

23: meganeya3 2025/07/03 08:05

企業側としては小規模農家と契約して、契約不履行になった場合のダメージがでかい(店舗での販売に影響が出てしまう)ため、安定供給可能と判断できる大規模農家としか契約しない。対抗するには協同組合が必要となる

24: knok 2025/07/03 08:08

「都市に暮らす消費者がちょっと思いつくようなことなんて、とっくに農家はやっている」ですよね

25: kazoo_keeper2 2025/07/03 08:22

歴史的に少しずつ王権が削られていったイギリスは比較的スムーズに「立憲君主制」に移行できたけど、絶対王政のフランスは「革命」が起きるまで矛盾・不満がたまっていった…。農協はどっちの道を歩むんだろう

26: tdaidouji 2025/07/03 08:24

生鮮野菜を諦めるとか美味しいを諦めるとか、消費者が大幅に妥協すれば、農協や今の物流なくても回るかなとは思います。進次郎の米価2000円策の言うところは「全員貧乏で満足しろ」でしょ

27: Arturo_Ui 2025/07/03 08:27

さすがに「約9,000億円」は直しておいてください。「9,000万円」ですよね?

28: beeeyond 2025/07/03 08:30

うちも兼業でしたしJA職員も身内にいた側ですが、JAの金融なくなると設備投資向け融資はもちろん職員や農家さんの生活に直結する車や家のローンも相当に厳しくなりそうです。地銀も貸してくれませんし。

29: beejaga 2025/07/03 08:32

その通りJAに組織としての問題はあるにしても農業するなら農協の機能は必須/他の国でも農協はその国の農業政策を反映しているように今のJAも農水省がやってきた結果なので、JAを悪者にする進次郎のやり方はほんと卑怯

30: hesopenn 2025/07/03 08:36

農業は儲からないという意識は重要だよね。減反とか転作支援とか意味不明なことをやめて、素直に生産補助金(戸別補償)にしたほうがいいのでは。あと関税撤廃。

31: ghrn 2025/07/03 08:43

自給率アップのために農業の大規模効率化(企業化)を進めたいけど、家内制手工業的な農業は票田になるし対災害的弾力性がある(企業ではないので潰れない)ので切り替えできず農協が必要(根拠無しの適当な憶測)

32: PrivateIntMain 2025/07/03 08:44

農家なんて自分らより頭よくて体力もある人らが多いいっぽうで、そんなすげー人らをもってして組合くまなきゃやってられんとなる状況ではね。

33: morimori_68 2025/07/03 08:44

そうだな

34: yodogawa-kahan 2025/07/03 08:51

改革が必要と言われたら、廃止できないと返す。それで、こちらに素直に聞き分けろと言われても。

35: rrringress 2025/07/03 08:53

JA対馬のトップセールスマンのドキュメンタリー本が面白かった。JAみたいな機関は適切な競争相手が必要なんじゃないかな。

36: brothert 2025/07/03 09:00

平成で色んなものが破壊されてよくなったという話をそれほど聞かないからなぁ https://note.com/brothert/n/n1eb4f54459d3 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89621658.html

37: keidge 2025/07/03 09:02

農協は基本的に農家の集まりだという事を認識していない人も多いのだろうなあ。

38: aramaaaa 2025/07/03 09:07

市場と企業に任せるというなら、むしろいらないのは農水省なのでは?

39: pikix 2025/07/03 09:12

別に「改革」はしなくてもいいので、関税の維持や補助金拡充のためのロビー活動をやめてほしいんですよね

40: dkn97bw 2025/07/03 09:28

実情がわかって勉強になったが、これらはあくまでも「農家を存続させること」そのものが目的の話。そもそも日本って農業において比較優位がまったくありませんよね?という話になったとき、どう説得できるか、だな。

41: gonai 2025/07/03 09:28

だいたい増田に同意。参院選で自民が地方で大崩れしたら、小泉のせいだと思う。

42: houyhnhm 2025/07/03 09:30

コメが安すぎるんよ。 https://wedge.ismedia.jp/articles/print/8846 精米すると流通の玄米より1割減。 https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250311.html

43: hateokami 2025/07/03 09:45

農業、水産、土木、このあたりをまともに考えられる人間がいなかったらガチで詰むぞ。郵便、医療なんかは別に二の次でいいが、ここらを一度軽視し、維持出来なくなったら国として終わる。選挙行こう。

44: Karosu 2025/07/03 09:46

民間のギルドみたいなもの

45: mouseion 2025/07/03 09:49

農協は今いる減反政策してきたような連中軒並み排除するなら生まれ変われるかもしれんな。知らんけど。

46: ssfu 2025/07/03 09:49

選択肢と競争はほしいよね。

47: y-wood 2025/07/03 09:49

何となく思ってた事を整理してくれてありがとう。/ 金が掛かるのを理解した上で、政府ができることはあるんじゃないですかと言いたいんだと思う。

48: venus902 2025/07/03 09:50

3年ほど前から本格的に農業(稲作)に取り組み始めた者ですが、おおむね納得できる内容でした。「よく知らないけど金融で儲けてるみたいだし無くても良いんじゃね?」くらいのノリで農協を解体されたらたまりません

49: raitu 2025/07/03 09:51

“JA以外の一般企業は、「一般の農家」と簡単に取引してくれない”

50: tuka8s 2025/07/03 09:57

“大規模集約化”を進めるところから進めて、JAの役割を小さくしていくということか。あまり儲からない土地をどうするのかと高齢化も進んでるので、政府には生産量をあまり減らさずに軟着陸する政策をお願いしたい

51: takanq 2025/07/03 09:58

「 生鮮野菜を諦めるとか」加工は誰がする? 冷凍、冷蔵ならコールドチェーンをもっと充実しないといけないし、常温でも物流に滞留する時間が増えるから経費アップですよ

52: funifunix 2025/07/03 10:01

実家が米農家だけど農協から稲の苗買ってるから農協廃止=廃業だろうなぁ。少なくとも我が家の場合は

53: NOV1975 2025/07/03 10:02

金融の話はホントそうだと思うよ。んで、ピンチなのはアジアのフィクサーとも言われた資金力を持った農林中金が最近巨額の投資損失だしてるところなんだよな…

54: irukutukusan 2025/07/03 10:54

無くせって言う極端な意見はどうかと思うが改革は必要でしょ

55: repunit 2025/07/03 10:56

バター不足からJA悪玉論はあるけど、あの時もてはやされたMMJが集荷を停止するトラブルがあって取引先をホクレンに戻した酪農家もいる。(なお赤旗によると故安倍元総理のせいらしい、知らんけど)

56: jintrick 2025/07/03 11:03

農協を目の敵にしている人たちは単一原因バイアス、根本的帰属の誤りあたりでググると幸せになれるかもしれないけど、多分何も起こらないwwwwwwww

57: Lat 2025/07/03 11:07

趣旨から離れるが、農業関係をどうにかしようとするより、物流をどうにかしないと高コストのままで米以外の物品にも物流コストが転化されるだけだよ。/世界的に物流はコンテナが主流でコストを抑えている。

58: inu-oji 2025/07/03 11:14

親戚筋に農家おるんでいろいろ話を聞ける立場からすると、最近のJA悪者にして潰せば米が安くなる的な単純な物言いにはかなりイラッとくる。まあ農業に限った話でもないけど…

59: rose86tan 2025/07/03 11:14

農協を頼って売りたい農家はもちろん頼ればいい。 それもよりも農地改革で始めたい会社が農業を始められる、土地を大規模に取得できることのほうが、農業改革になるんじゃないかと。

60: akapeso 2025/07/03 11:15

オーガニックの給食など無理なんじゃないかと思うの

61: YokoChan 2025/07/03 11:17

大手飲食チェーン点の食材量の確保等で農協は必頭だと思うけど農林中金の2兆円近い損失を考えると財テクしないで農家に限った金融をすべき。大手都市銀行クラスの財テク人材はいないし情報収集力も無いと思う。

62: daij1n 2025/07/03 11:21

農業者は組合作るな、という論理がおかしい

63: honeybe 2025/07/03 11:24

農協増田 / 当面というか食料の自国生産を諦めない限りは必要だと思ってる。細かな点で改めるべき所はあれど、大枠は現行で十分。

64: el-bronco 2025/07/03 11:53

どれも、そうそう、なるほどと合点した。そしてJA自身がなぜこうした話を発信しないのか(しても届かないのか)。どういう実情だろう。郵政みたいに海外証券を買いまくるなんてことにならないといいのだけど。

65: myogab 2025/07/03 12:01

「六次化」は2x3でなく1+2+3やろ/国も農業大規模化させたいなら、もっと前から農地取引に制限かけておくべきだったのに、景気対策で建設バブル煽ったりして、既に農地は虫食い状に宅地化してしまいより困難な惨状に…

66: marilyn-yasu 2025/07/03 12:11

どう考えても問題があるのは農協でなく農地法よ。企業の農業参入の壁であり大規模農業の壁でもある。国会が解決すべき管轄の農地法でなく民間の管轄の農協を問題視する小泉大臣は邪悪か馬鹿と言って良い。

67: UhoNiceGuy 2025/07/03 12:16

「(農協には)競争相手が必要」ってコメあるけどさ。競争に勝つには「零細は相手にしない」「指導とかしない」「儲かる作物のみ作る」とかしないといけないんだよな。競争相手がいないから今の形が取れる

68: gwmp0000 2025/07/03 12:30

「金融の分離をしたら最大のメリット「JAは最短・適切条件(馬鹿安でもなく高くもなく)での支払いが可能」が難しくなってくのではと思っている、金融分離は農業全体をぶっ潰す最短距離になりうるよ」

69: nP8Fhx3T 2025/07/03 12:45

JAが今後も必要なのは当然だが非効率極まりないコングロマリット化と組合のお偉いさんの狭量さをなんとかしないと世間から支持されず政治的に追い詰められていく一方だと思うよ

70: nemuiumen 2025/07/03 12:58

素晴らしい。バカな部外者が考えることなんて、生活かかってる本人たちはとっくにやっているし、バカには現状のメリットがわからない。バカにわかる理屈ばかりが幅を利かせるから進次郎がのさばる。民主政ですね。

71: udukishin 2025/07/03 12:59

まぁこの騒動は今の農水大臣が悪いからな。本当に失言で失脚した前任の方が遥かにマシだった。

72: modal_soul 2025/07/03 13:02

"都市に暮らす消費者がちょっと思いつくようなことなんて、とっくに農家はやっている"、都市生活者は農家のことを"学の無い肉体労働しかできない馬鹿"のイメージで語るのでこうなる。自覚的か無自覚かは知らんけど

73: secseek 2025/07/03 13:02

農協以外は農家と取引したがらないってところが大きな問題なんでしょうね。どこの会社もやる気がないんでしょう

74: coolantwater 2025/07/03 13:46

小泉純一郎にとっての郵便が小泉進次郎にとっての農協ならやめといたほうが無難だなとは思う。でも今のままでいってもジリ貧っぽいが。

75: suwataku 2025/07/03 14:04

六次化は1次産業✕2次産業✕3次産業だろ(足し算でも結局一緒だが、掛け算の方がイケてる感が出るらしい)

76: himanahitodesukun 2025/07/03 14:33

進次郎みたいに、ガラッと変えてくれた方が国民にはわかりやすくてウケがいいからね。ちまちました改善なんてやってられんのだよ。

77: henoheno7871 2025/07/03 14:37

このロジックを見ると、11年ちょっとで回収できるんであればむしろやらない理由が無いというか、めちゃくちゃに投資効果が高い試算に見えるけど?この試算なら全員金貸してくれると思う。

78: ultimatebreak 2025/07/03 14:50

超大規模なところは知らんが専業農家だってJAと持ちつ持たれつなところあってやってるから無くなったら無理よ。農業での収益は完全に落ち目で常に資金不足なんで金融や保険ばっか回してる。分離したら潰れると思う

79: khtokage 2025/07/03 14:57

必要だと思うけど、なんでもそうだけど競争相手がいないと官僚化したり権力が腐ったりするのが難しいところですよね。あと金融ももちろん意味は分かるけど、保険の営業の話とか聞くと健全かと言うと悩ましかったり…

80: ghostbass 2025/07/03 15:24

現在進行形の下請けいじめ下請けたたきが農業でおきないとでも?って感じになるなあ。お天道様しだいでそういう事になると目も当てられない

81: usutaru 2025/07/03 15:25

今の減少フェーズだと、農協よりも自治体や国に期待する。放棄された農地に緑肥まいて、年2回でも刈り置く簡単なお仕事、これを続けるだけでも意味がある。ネモフィラやヒマワリで観光化しよう!とかではなくて。

82: halpica 2025/07/03 15:42

農業を改革したいなら邪魔かもしれないが、ソフトランディングしたいなら必要

83: DashNZ 2025/07/03 16:38

机上の九龍城、私も好きです。

84: hogetax 2025/07/03 17:50

そもそも構造的に個人事業主(相当)の多い業界なので構造改革が進むまで互助組織が必須。ただ、規模や手法にばらつきがあり、資本投下効率も助成効率も低い状態なので早急な改善が必要

85: NAPORIN 2025/07/03 18:04

“1ヘクタールの休耕田を「使える農地」に造成するための費用は、約9,000億円(造成費用1坪3万円で計算。今はもう少し高いと思う) 1ヘクタールの田から取れるコメを約5,400kgとする(10a辺り反収538kgらしいので) 5,400kgのコ

86: soyokazeZZ 2025/07/03 18:20

農水省が農協のことを把握できてないのが問題な気がする。NTTが問題を起こしたら総務省が、JRが問題を起こしたら国交省が何かしらの役割を果たすのに対し、農水省は何もできてない

87: Wafer 2025/07/03 18:53

ロボフィクションの世界的中心地なのになんでかリアルロボット(ガチ)の研究は継続されず中国アメリカの後塵に浴することに

88: pwkwk 2025/07/03 19:02

当面は必要って言い方なんか原発みたいだな。

89: hisui5611 2025/07/03 19:12

テクノロジーに分類されてるけど 内容も適当すぎる

90: Kanemori 2025/07/03 19:17

一般論として、組織は結果を出す人に、見合う高い給料を払う必要がある。経済的成果だけでは、赤字事業で働く人の給料は安くなり、肩身が狭くなる。理念を優先する際、計測可能な指標が不可欠。

91: luna3145 2025/07/03 19:31

よみやすー

92: robokichi 2025/07/03 19:52

精米機の空きを融通している状況を5次問屋とか言われたのに、農協と同じような組織が複数とか何の冗談っすか……

93: labonba 2025/07/03 20:03

ホクレンは経済連で、道内のJA農協が出資して作った連合会(JA) 根拠法も農協法 全農の北海道版

94: Akech_ergo 2025/07/03 21:09

大規模集約は難しいのだろうとは思うけど、でも農業を大規模に維持するなら大規模集約化くらいしか活路はないんじゃないの。