テクノロジー

Clineを200人で試してみた - モノタロウのAI駆動開発実践記 - MonotaRO Tech Blog

1: toaruR 2025/07/02 13:28

clineは 規約3.2「License You Grant to Cline. You hereby grant to Cline and its affiliates a non-exclusive, worldwide, royalty-free, sublicensable and transferable right and license to host, cache, copy, process, transmit, display, perform, and otherwise use your User Content:」やで

2: misshiki 2025/07/02 16:41

“「私たちは来年もClineを使っているか?」という質問に対して、正直に答えると「さっぱりわからない」です。”

3: nekomottin 2025/07/02 17:23

何度読んでもモノタロウがClineにフリーライセンスを付与してるように読める ここからものを買った人の情報は大丈夫なんだろうか

4: Windfola 2025/07/02 18:01

↓「Anthropic API」を付与とあるので、Cline自体のAPIは使ってない(Cline社とのコンテンツ共有はしていない)のでは?

5: gimonfu_usr 2025/07/02 18:55

( 使ってるし、デザインがちょと変わって上に色がついたのさえ知ってるので、ハテナー監視団はきびしく検証してほしい。)

6: Unite 2025/07/03 01:41

Cline規約3.1:~ However, if you install a Cline Extension and direct all model calls through infrastructure you control, Cline does not receive or store your input tokens, output tokens, underlying code, or other User Content./https://blog.serverworks.co.jp/cline-tos-followup

7: t-wada 2025/07/03 04:59

“AIは魔法の杖ではないということです。AIが真価を発揮するには、使いやすい技術スタック、充実したドキュメント、CI/CD、テストといった基盤が不可欠で、結局のところ高品質なエンジニアリングがAI活用の前提となる”

8: rawwell 2025/07/03 23:25

"観察すると、強いエンジニアが開発方法の手順化やドキュメント化、オンボーディングを強力にフォローし、CIにAIレビューを導入し、AIが参照できる開発ドキュメントを整備していたことが重要だと感じます"