ドメインきれがどうのっていうより印刷したQRは更新されないのでそこだよな(使ってるのに維持せんかったのは意味わからんけど)
神奈川県荏原市渋谷区恵比寿の企業(170m超ビル数が名駅の6割な渋谷ではなく、恵比寿は167mが最高故名駅の0割)
社会的責任を放棄しすぎだろ
まあ大したことないよ
まだ使ってるのに捨てるなよ…
映画やアニメの公式サイトが放置の末にドメイン切れになってると悲しい(ファンが取得して非公式ファンサイトに…というケースも稀にある) / 松竹のアニメの公式サイトは sh-anime.shochiku.co.jp/(作品名) なのでえらい
“ 看板そのままで居抜きされるようなもの”
「それをすてるなんて、とんでもない」
( でも、2025年6月30日でサービス停止した無料サーバー多いよ。FC2も終わってしまった。ドメイン返上したとは限らないケド。〔ガックリ〕)
期間限定キャンペーンのためだけに独自ドメイン取得して、広告期間が過ぎたら更新費用をケチる企業を軽蔑する。本件に於いては、期間限定でもなくずっと顧客に使わせるカードに印刷したのにドメイン捨てちゃう馬鹿
まだ有効期限が切れてないカードの裏面のQRコード、忘れてたんだろうな。/街角ポスターのQRコード、一部塗ると一部違うURLにすることも可能なので、読み取りは慎重にね。
さすがJRE。カードはまだ使えるがQRコードは絶対に読み込むなとは。
JR東がアホすぎる。特に承認した奴
捨てられたドメインを利用した穢土転生の様な悪用については屍鬼封尽の様な保持対応等が必要となる。
公式がドメインを放棄してファンが確保した例:https://www.magipoka.com/ アニメ「錬金3級 まじかる?ぽか〜ん」の公式サイト跡地。
ドメインって、なぜ買い切りに出来ないのだろう……。余計な手間が沢山発生してる気がするんだけど。
ドメイン維持に限らず、URL設計は「将来への約束」だという古き良き?意識があったのは、ブログサイトでPermalinkとPingをやってた頃までかな。その後はSEO的に正解なのは何か?に。いや、それよりもっと昔か。
おいおい…
“JR東がドメインを放棄したら詐欺会社に取得され、公式だったアドレスが詐欺サイトへ繋がるようになったという話”
本当に顧客の事を考えているなら全てのカードの再発行するわけで。試金石ってやつだな🤔試されてる
まじぽかの話は00年代アニメ史で絶対外すな
年数千円払ってドメイン維持するのとQRコードついてるカード全部回収して再発行するのとどっちが手間か考えろって話
代表ドメインを使うための稟議があまりにダルすぎるのが問題。新規取得なら調整ほぼいらないからね。
どこのアホ企業かと思ったらJR東日本なのかよ。。
バカすぎる。なんでそんな小銭ケチったの。
大元の運営が消えたならまだしも事業継続してる会社のドメインを途中で手放すとかありえない。維持できないならサブドメインに集約しておけよ。
サブドメインはサブドメインで乗っ取りリスクがあるので、つまり資産として適切に保持し管理する必要があると・・・先日乗っ取られたフロントエンドカンファレンス北海道の記事 https://note.com/fec_hokkaido/n/n16cfb7a19801
JR東日本アホ過ぎるやん・・
「有終の美」終わり方こそ信用の試金石 ドメインもそうなんだけど、旧アトレカードの終わらせ方をミスってる (ドメインなんで捨てた?といいますが、10年近く前のポイントカードをなぜ捨てない?もあると思います)
会員全員にQRコードをマスクするシールを配るべき。情シス「だから最後までちゃんと面倒みれるの?って言ったでしょ」
企業が商品やサービスごとにドメインを取ってサイト作るのって以前からデジタルタトウ感もほんのり感じてる
特定ドメインのDNSとそのサブドメインのDNSを分離…ありえるか/ドメイン維持めんどくさい
レジストラに支払う金額は大したことなくても、それを覚えていて定期的に処理するコストが大きい。システムごと外注だろうし、最初から終了したときのことを考えておく必要がある、と言われてもう20年くらいか?
前々から言われているリスク要因。ドメイン屋が一斉に、行政サービスとか大企業の主要ドメインに対して来年から更新料100万とか毎年オークションにするとか言い出したらどうするんだろう。払うのか?
ドロップキャッチという
展覧会のドメインなんかもけっこう短期間で放棄されちゃうんですよね。
ドメイン使い捨てにしたいなら一旦自社ドメインに飛ばしてそこからリダイレクトするくらいの知恵はないのだろうか(サ終したらリダイレクトを殺す)
ずっと保有しとけというのは確かにそうなんだけど犯罪に悪用されてるなら元の保有者はドメインレジストラに停止なり賠償請求する権利があってもいい。現状でも裁判すればたぶん認められるんじゃないだろうか
そもそもドメインの契約が1年毎なのがおかしくないか。ある程度メジャーなTLDは10年単位でしか契約できないようにするとかシステム的な対応が必要なのでは
『まじぽか』とか公式配信を各所でやってるのにwebサイトは捨てたままなのか。いわゆるまじぽかさんだけど
バーカ。余計な金がかかってる。
.jpドメインは1年毎に費用払って有効期限を延長しないといけない。このクソなJPRSの方針でトラブルが多発している。特にプロジェクト終了後の毎年費用計上は大変。他の多くのドメインは費用を10年先までまとめて払える
URL埋込みのQRコードというものを最初に作るときに「有効期限」という概念を持たせて設計すべきだったのかもしれないね。
個人でも余裕で維持できるレベルのお値段なのに何故ドメイン落とすのか。何も考えてないだけなんだろうけど
これはさすがに無責任すぎるか。カードには有効期限があるのにね
昔のカードとかじゃなくて現役で使えるカードかよ。せめて発行したカードが有効な内は保持しておけよ。
秀和システム終了でそんなドメインが大量に出てくるとか言われているが…それはともかく最近ドメインとらずにサブドメインで動かすように提案している。
名前解決はもう少しセキュアにならんのかとも思うが、どうするにせよ金払って維持し続けないと無理だろうから、捨てるなよ以外の択が無さげではある。
ドメイン終活の話は難しい(技術的にではなく管理が)。 https://speakerdeck.com/mikit/domeinming-nozhong-huo-nituite-jpaawg-7th
go.jp だと公文書になるとかで新規ドメインになるという有識者?がいたような🙄 GMOのドメインオークションで前世紀ドメインは所有者亡くなったかなという感。アニメもいい加減新規ドメインやめてほしいよな
10年とか言わず100年ドメインとかにしちゃえば?(そして100年後に問題が…
ドロップキャッチ問題はある意味人間起因の脆弱性なので、一度取得ドメインは未来永劫持ち続けるくらいの気合でとるほかない。
ドメイン放棄するとこういうことありますよ本当にいいんですかって念押しするけど、大抵いいよーって言うんだよね
"ドメイン使い捨てにしたいなら一旦自社ドメインに飛ばしてそこからリダイレクトする"というブコメがよくわからない。どういうこと?
『本当に叩かなきゃいけないのは詐欺サイトの方じゃないかね。』詐欺は叩かれるべきだが、放棄されたドメインを取得する事はなんの問題も無い。意味を持つ文字列は資源だしな。
俺も以前に捨てたドメインが直後に謎に購入されてて驚いた記憶がある。ぜんぜん商業価値なんかない過疎ブロガーのドメインだぜ?念のため片っ端から買ってるんだろうか。
>「エロサービスや詐欺に転用される可能性があるから年間数千円のコストは我慢してください」 こうなってしまった後のフォローやら考えると必要というか払うべきコストなんだな、と。風評被害にも繋がるし。
2015年度まで使用していたインターネットドメインってことは10年の区切りで放棄したのかな。ドメイン終活は難しいね。
永代供養料を払うと20年ぐらい維持だけしてくれるサービスないんかなと思ったら、まんまの名前であった。10年だけど
フィッシング詐欺メール「アトレカードが不正利用されています。クレジットカードの裏面のQRコードからHPにアクセスしてカードの利用を止めてください」
クソ馬鹿すぎる。。。
ドメインの取得が容易な事との引き換え。ネット上の住所なのにね。
公式アドレスで詐欺サイトに誘導されたら防げる気しない。マジで何やってんねん。
これいっつも指摘されてるけど、具体的な解決策が出てこなくて困りものだよね…。
サブドメインもリスクあるんかぁ
その後何十年間か再利用出来ないような制度にしたら?実害出てるみたいだし。再利用したい者は元の企業に許諾を得るとか、既に倒産していたならばオッケーとか。取得するときに手放した後の管理費用を供託するとか。
>元公式のドメインが犯罪に使われているという恐怖 街角のポスターとかのQRコードも本物かどうかわからないので、実はスキャンしない方が良いらしい
手持ちのクレジットカードを確認したら、1枚だけQRコードが印字されていた。カード発行会社にはこの事例をよく学んで、同じ轍を踏まないようにしてもらいたい。
放棄後他人が取得不可能な期間を10年くらいに延長すべき。法律でそれに反したレジストリに被害の損害賠償させることにすればよい
顧客を危険に晒してまで浮かせた小銭で何ができるのよって話
ドメインを手放した後なんてこういう詐欺が起こることがほとんどなのに、レジストラは後のことは知りませんよで済んでるのがおかしいんだよ。レジストラが欠番にすればいいだけ。
ドメインは維持すべきだが、プレミアムドメインとか指定されると困りはするかもしれない。
jpドメインの10年契約が可能として1年分しか払う気が無いでしょ。一言で言えば運用を舐めてるんだよ。
JREポイントはアプリでも方々に迷惑かけてるのにな。アプリだと付与バーコードと、ポイント使用バーコードが別なのを説明してるテナントの店員さんを見る度に気の毒になる
この注意書き作るだけでドメインの更新費用超えてるやろ
QRが載ってるのは旧カードで、定期的にカードを利用する人はアトレの店頭で新しいカードに変えてると思うのでほんとに少人数向けの案内だと思う。一般人の日常を理解してない理系がこういうツッコミしがち。
20年前の話かと思った
非公式ファンサイトがここにも。 http://minkymomo.jp/ #ミンキーモモ
以前ドメインの供養の仕方の記事か何かを読んだような。こういうのゲームの公式とか映画のプロモーションに多い印象。
法人が対外的に使ってながら禄に管理出来んとかなあ。損害賠償責任を法律で制定しとかんとやで。
証明書とかトークン同様に無効化リストみたいなやつDNSが進化したらいいんじゃないの?
100万とかかかるなら分からんでも無いが、年間数千円をどうしてケチるのかさっぱり分からない。
レジストラ側が累計訪問者数かけるn秒とか登録できないようにするような制御をすべきなようにも思う。現状は詐欺業者に優しすぎるよね
何してんねん。
“ドメインを放棄したら詐欺会社に取得され、公式だったアドレスが詐欺サイトへ繋がるようになったという話”
そもそも無闇にドメインを取るのが悪い。自社のサブドメインでいいだろ。
直打ちする人は滅多にいないんだから独自ドメインはいらない
まだ残ってる→ https://www.henna-domain-toruna.net/ ドメイン取得時はそんな先のことまで考えてないからな。私もいくつか放棄したけど元から訪問者が少なかったからそのドメインで悪さする人もいない。
こんなんフィッシングし放題だろうな
ドメイン商売ってヤクザだよなとつくづく思っている。
ふむ
こういうのもあってlinktreeとかのリンク集が便利なんよな、HPみたいにいじるだけでいいし。10年前の紙媒体のQRだったとしても最新の案内ができるから。
企業の情報リテラシーが良くわかる例
この柄のカード持っていたので確認したらセーフだった(JREポイントのマークが大きく描かれたバージョン)。
ちょうど、過去に利用していたマストドンサーバーのドメインが謎のサイトに化けてる話を見てしまいタイムリーだなと…
現代怪談 IT編 維持すんのも費用がかかるしなー 「元公式のドメインが犯罪に使われているという恐怖」
大企業や地方自治体だとサブドメインを取得しDNSに書いてもらう社内調整よりも外部でテキトーなドメイン取る方が楽だからね。昔あったJRAの初心者向け講座REXのドメインも今は詐欺サイトです。
廃棄されたドメインを代理で維持するドメイン霊園みたいなのをやると、わりと需要あるのかも?
一年更新とか関係ないよ。アトレがアホなだけ。ドメイン紛争して取り戻せよ。多少は金かかるけど取り戻せるだろ。てかアクセス状況見ないで捨てたんか? アホの極みだろ
会社が残ってるなら保持でええけど実際問題会社自体がなくなってたりとか、個人サイトで取ったドメインとか、ドメインが一生保持されてる保証はできんよな…どうすればいいんだこれ
ドメイン名に商標が入っているから商標侵害を理由に取り戻せる。.jpの場合はJPRSの紛争処理方針(JP-DRP)に従って申し立てればいい。https://jprs.jp/about/dom-rule/drp/
昔、旧民主党議員がドメイン失効したのに党のリンク集に載ったままで、エロサイトに乗っ取られていたって笑えない話しがあったww。
"JR東がドメインを放棄したら詐欺会社に取得され、公式だったアドレスが詐欺サイトへ繋がるようになった"こわい"特に公的機関は汎用ドメイン捨てちゃアカンのやで。年間数百円コツコツ払い続けるんやで"
JREがWEBに絡んで作っているものはウンコしか無いので使ってはいけないということを全国民が知っておく必要がある
カードのQRコードを読もうとしたとき、わざわざ店舗に行って注意書き読むのか?って話 さっさとカード無効化して交換しなよ
現代はドメインスクワッターも虎視眈々と狙ってるので昔のように有志が引き継ぐのもかなり難しいだろうな…
ある自治体のwebページに貼られていた地元企業商品のURLが中国系のいかにも怪しすぎるページになっていて、その自治体に指摘メールを出したことがある
「ドメインを捨ててしまうとこうなる」とある企業がドメインを維持せずに放棄したところ、何者かにドメインを取得され、QRコードを読み取ったら不審なWEBサイトに繋がる事態に
ドメインきれがどうのっていうより印刷したQRは更新されないのでそこだよな(使ってるのに維持せんかったのは意味わからんけど)
神奈川県荏原市渋谷区恵比寿の企業(170m超ビル数が名駅の6割な渋谷ではなく、恵比寿は167mが最高故名駅の0割)
社会的責任を放棄しすぎだろ
まあ大したことないよ
まだ使ってるのに捨てるなよ…
映画やアニメの公式サイトが放置の末にドメイン切れになってると悲しい(ファンが取得して非公式ファンサイトに…というケースも稀にある) / 松竹のアニメの公式サイトは sh-anime.shochiku.co.jp/(作品名) なのでえらい
“ 看板そのままで居抜きされるようなもの”
「それをすてるなんて、とんでもない」
( でも、2025年6月30日でサービス停止した無料サーバー多いよ。FC2も終わってしまった。ドメイン返上したとは限らないケド。〔ガックリ〕)
期間限定キャンペーンのためだけに独自ドメイン取得して、広告期間が過ぎたら更新費用をケチる企業を軽蔑する。本件に於いては、期間限定でもなくずっと顧客に使わせるカードに印刷したのにドメイン捨てちゃう馬鹿
まだ有効期限が切れてないカードの裏面のQRコード、忘れてたんだろうな。/街角ポスターのQRコード、一部塗ると一部違うURLにすることも可能なので、読み取りは慎重にね。
さすがJRE。カードはまだ使えるがQRコードは絶対に読み込むなとは。
JR東がアホすぎる。特に承認した奴
捨てられたドメインを利用した穢土転生の様な悪用については屍鬼封尽の様な保持対応等が必要となる。
公式がドメインを放棄してファンが確保した例:https://www.magipoka.com/ アニメ「錬金3級 まじかる?ぽか〜ん」の公式サイト跡地。
ドメインって、なぜ買い切りに出来ないのだろう……。余計な手間が沢山発生してる気がするんだけど。
ドメイン維持に限らず、URL設計は「将来への約束」だという古き良き?意識があったのは、ブログサイトでPermalinkとPingをやってた頃までかな。その後はSEO的に正解なのは何か?に。いや、それよりもっと昔か。
おいおい…
“JR東がドメインを放棄したら詐欺会社に取得され、公式だったアドレスが詐欺サイトへ繋がるようになったという話”
本当に顧客の事を考えているなら全てのカードの再発行するわけで。試金石ってやつだな🤔試されてる
まじぽかの話は00年代アニメ史で絶対外すな
年数千円払ってドメイン維持するのとQRコードついてるカード全部回収して再発行するのとどっちが手間か考えろって話
代表ドメインを使うための稟議があまりにダルすぎるのが問題。新規取得なら調整ほぼいらないからね。
どこのアホ企業かと思ったらJR東日本なのかよ。。
バカすぎる。なんでそんな小銭ケチったの。
大元の運営が消えたならまだしも事業継続してる会社のドメインを途中で手放すとかありえない。維持できないならサブドメインに集約しておけよ。
サブドメインはサブドメインで乗っ取りリスクがあるので、つまり資産として適切に保持し管理する必要があると・・・先日乗っ取られたフロントエンドカンファレンス北海道の記事 https://note.com/fec_hokkaido/n/n16cfb7a19801
JR東日本アホ過ぎるやん・・
「有終の美」終わり方こそ信用の試金石 ドメインもそうなんだけど、旧アトレカードの終わらせ方をミスってる (ドメインなんで捨てた?といいますが、10年近く前のポイントカードをなぜ捨てない?もあると思います)
会員全員にQRコードをマスクするシールを配るべき。情シス「だから最後までちゃんと面倒みれるの?って言ったでしょ」
企業が商品やサービスごとにドメインを取ってサイト作るのって以前からデジタルタトウ感もほんのり感じてる
特定ドメインのDNSとそのサブドメインのDNSを分離…ありえるか/ドメイン維持めんどくさい
レジストラに支払う金額は大したことなくても、それを覚えていて定期的に処理するコストが大きい。システムごと外注だろうし、最初から終了したときのことを考えておく必要がある、と言われてもう20年くらいか?
前々から言われているリスク要因。ドメイン屋が一斉に、行政サービスとか大企業の主要ドメインに対して来年から更新料100万とか毎年オークションにするとか言い出したらどうするんだろう。払うのか?
ドロップキャッチという
展覧会のドメインなんかもけっこう短期間で放棄されちゃうんですよね。
ドメイン使い捨てにしたいなら一旦自社ドメインに飛ばしてそこからリダイレクトするくらいの知恵はないのだろうか(サ終したらリダイレクトを殺す)
ずっと保有しとけというのは確かにそうなんだけど犯罪に悪用されてるなら元の保有者はドメインレジストラに停止なり賠償請求する権利があってもいい。現状でも裁判すればたぶん認められるんじゃないだろうか
そもそもドメインの契約が1年毎なのがおかしくないか。ある程度メジャーなTLDは10年単位でしか契約できないようにするとかシステム的な対応が必要なのでは
『まじぽか』とか公式配信を各所でやってるのにwebサイトは捨てたままなのか。いわゆるまじぽかさんだけど
バーカ。余計な金がかかってる。
.jpドメインは1年毎に費用払って有効期限を延長しないといけない。このクソなJPRSの方針でトラブルが多発している。特にプロジェクト終了後の毎年費用計上は大変。他の多くのドメインは費用を10年先までまとめて払える
URL埋込みのQRコードというものを最初に作るときに「有効期限」という概念を持たせて設計すべきだったのかもしれないね。
個人でも余裕で維持できるレベルのお値段なのに何故ドメイン落とすのか。何も考えてないだけなんだろうけど
これはさすがに無責任すぎるか。カードには有効期限があるのにね
昔のカードとかじゃなくて現役で使えるカードかよ。せめて発行したカードが有効な内は保持しておけよ。
秀和システム終了でそんなドメインが大量に出てくるとか言われているが…それはともかく最近ドメインとらずにサブドメインで動かすように提案している。
名前解決はもう少しセキュアにならんのかとも思うが、どうするにせよ金払って維持し続けないと無理だろうから、捨てるなよ以外の択が無さげではある。
ドメイン終活の話は難しい(技術的にではなく管理が)。 https://speakerdeck.com/mikit/domeinming-nozhong-huo-nituite-jpaawg-7th
go.jp だと公文書になるとかで新規ドメインになるという有識者?がいたような🙄 GMOのドメインオークションで前世紀ドメインは所有者亡くなったかなという感。アニメもいい加減新規ドメインやめてほしいよな
10年とか言わず100年ドメインとかにしちゃえば?(そして100年後に問題が…
ドロップキャッチ問題はある意味人間起因の脆弱性なので、一度取得ドメインは未来永劫持ち続けるくらいの気合でとるほかない。
ドメイン放棄するとこういうことありますよ本当にいいんですかって念押しするけど、大抵いいよーって言うんだよね
"ドメイン使い捨てにしたいなら一旦自社ドメインに飛ばしてそこからリダイレクトする"というブコメがよくわからない。どういうこと?
『本当に叩かなきゃいけないのは詐欺サイトの方じゃないかね。』詐欺は叩かれるべきだが、放棄されたドメインを取得する事はなんの問題も無い。意味を持つ文字列は資源だしな。
俺も以前に捨てたドメインが直後に謎に購入されてて驚いた記憶がある。ぜんぜん商業価値なんかない過疎ブロガーのドメインだぜ?念のため片っ端から買ってるんだろうか。
>「エロサービスや詐欺に転用される可能性があるから年間数千円のコストは我慢してください」 こうなってしまった後のフォローやら考えると必要というか払うべきコストなんだな、と。風評被害にも繋がるし。
2015年度まで使用していたインターネットドメインってことは10年の区切りで放棄したのかな。ドメイン終活は難しいね。
永代供養料を払うと20年ぐらい維持だけしてくれるサービスないんかなと思ったら、まんまの名前であった。10年だけど
フィッシング詐欺メール「アトレカードが不正利用されています。クレジットカードの裏面のQRコードからHPにアクセスしてカードの利用を止めてください」
クソ馬鹿すぎる。。。
ドメインの取得が容易な事との引き換え。ネット上の住所なのにね。
公式アドレスで詐欺サイトに誘導されたら防げる気しない。マジで何やってんねん。
これいっつも指摘されてるけど、具体的な解決策が出てこなくて困りものだよね…。
サブドメインもリスクあるんかぁ
その後何十年間か再利用出来ないような制度にしたら?実害出てるみたいだし。再利用したい者は元の企業に許諾を得るとか、既に倒産していたならばオッケーとか。取得するときに手放した後の管理費用を供託するとか。
>元公式のドメインが犯罪に使われているという恐怖 街角のポスターとかのQRコードも本物かどうかわからないので、実はスキャンしない方が良いらしい
手持ちのクレジットカードを確認したら、1枚だけQRコードが印字されていた。カード発行会社にはこの事例をよく学んで、同じ轍を踏まないようにしてもらいたい。
放棄後他人が取得不可能な期間を10年くらいに延長すべき。法律でそれに反したレジストリに被害の損害賠償させることにすればよい
顧客を危険に晒してまで浮かせた小銭で何ができるのよって話
ドメインを手放した後なんてこういう詐欺が起こることがほとんどなのに、レジストラは後のことは知りませんよで済んでるのがおかしいんだよ。レジストラが欠番にすればいいだけ。
ドメインは維持すべきだが、プレミアムドメインとか指定されると困りはするかもしれない。
jpドメインの10年契約が可能として1年分しか払う気が無いでしょ。一言で言えば運用を舐めてるんだよ。
JREポイントはアプリでも方々に迷惑かけてるのにな。アプリだと付与バーコードと、ポイント使用バーコードが別なのを説明してるテナントの店員さんを見る度に気の毒になる
この注意書き作るだけでドメインの更新費用超えてるやろ
QRが載ってるのは旧カードで、定期的にカードを利用する人はアトレの店頭で新しいカードに変えてると思うのでほんとに少人数向けの案内だと思う。一般人の日常を理解してない理系がこういうツッコミしがち。
20年前の話かと思った
非公式ファンサイトがここにも。 http://minkymomo.jp/ #ミンキーモモ
以前ドメインの供養の仕方の記事か何かを読んだような。こういうのゲームの公式とか映画のプロモーションに多い印象。
法人が対外的に使ってながら禄に管理出来んとかなあ。損害賠償責任を法律で制定しとかんとやで。
証明書とかトークン同様に無効化リストみたいなやつDNSが進化したらいいんじゃないの?
100万とかかかるなら分からんでも無いが、年間数千円をどうしてケチるのかさっぱり分からない。
レジストラ側が累計訪問者数かけるn秒とか登録できないようにするような制御をすべきなようにも思う。現状は詐欺業者に優しすぎるよね
何してんねん。
“ドメインを放棄したら詐欺会社に取得され、公式だったアドレスが詐欺サイトへ繋がるようになったという話”
そもそも無闇にドメインを取るのが悪い。自社のサブドメインでいいだろ。
直打ちする人は滅多にいないんだから独自ドメインはいらない
まだ残ってる→ https://www.henna-domain-toruna.net/ ドメイン取得時はそんな先のことまで考えてないからな。私もいくつか放棄したけど元から訪問者が少なかったからそのドメインで悪さする人もいない。
こんなんフィッシングし放題だろうな
ドメイン商売ってヤクザだよなとつくづく思っている。
ふむ
こういうのもあってlinktreeとかのリンク集が便利なんよな、HPみたいにいじるだけでいいし。10年前の紙媒体のQRだったとしても最新の案内ができるから。
企業の情報リテラシーが良くわかる例
この柄のカード持っていたので確認したらセーフだった(JREポイントのマークが大きく描かれたバージョン)。
ちょうど、過去に利用していたマストドンサーバーのドメインが謎のサイトに化けてる話を見てしまいタイムリーだなと…
現代怪談 IT編 維持すんのも費用がかかるしなー 「元公式のドメインが犯罪に使われているという恐怖」
大企業や地方自治体だとサブドメインを取得しDNSに書いてもらう社内調整よりも外部でテキトーなドメイン取る方が楽だからね。昔あったJRAの初心者向け講座REXのドメインも今は詐欺サイトです。
廃棄されたドメインを代理で維持するドメイン霊園みたいなのをやると、わりと需要あるのかも?
一年更新とか関係ないよ。アトレがアホなだけ。ドメイン紛争して取り戻せよ。多少は金かかるけど取り戻せるだろ。てかアクセス状況見ないで捨てたんか? アホの極みだろ
会社が残ってるなら保持でええけど実際問題会社自体がなくなってたりとか、個人サイトで取ったドメインとか、ドメインが一生保持されてる保証はできんよな…どうすればいいんだこれ
ドメイン名に商標が入っているから商標侵害を理由に取り戻せる。.jpの場合はJPRSの紛争処理方針(JP-DRP)に従って申し立てればいい。https://jprs.jp/about/dom-rule/drp/
昔、旧民主党議員がドメイン失効したのに党のリンク集に載ったままで、エロサイトに乗っ取られていたって笑えない話しがあったww。
"JR東がドメインを放棄したら詐欺会社に取得され、公式だったアドレスが詐欺サイトへ繋がるようになった"こわい"特に公的機関は汎用ドメイン捨てちゃアカンのやで。年間数百円コツコツ払い続けるんやで"
JREがWEBに絡んで作っているものはウンコしか無いので使ってはいけないということを全国民が知っておく必要がある
カードのQRコードを読もうとしたとき、わざわざ店舗に行って注意書き読むのか?って話 さっさとカード無効化して交換しなよ
現代はドメインスクワッターも虎視眈々と狙ってるので昔のように有志が引き継ぐのもかなり難しいだろうな…
ある自治体のwebページに貼られていた地元企業商品のURLが中国系のいかにも怪しすぎるページになっていて、その自治体に指摘メールを出したことがある