「8日以降、機内に持ち込むモバイルバッテリーは座席の上にある収納棚には入れず、状態が確認できる場所に置くことが求められる」
モバイルバッテリー、捨てるのも難しいし飛行機に乗せるのも危ないしさすがに何か基準を作った方がいいのでは
EV車両輸送船の火災事故を見るとね... / スマホは大丈夫なのか?
先日中国の航空会社に乗ったらバッテリー類の検査が厳しかった。今後世界的に同様になると搭乗前に時間かかりそうだなあ…
まあ、もっともではある。
PCもスマホも持ち込み禁止でいいんじゃない?生命には代えられない
日産は長期に渡って無事故だった事からも分かるように対策は可能だけど安い製品がそんなのしてる訳がなく。
“機内預け荷物にモバイルバッテリーを含めることを禁止している他、機内持ち込みの場合でもワット時定格量の制限(160Wh以下)や短絡を防ぐ措置を求めているが、新たに2つの協力要請項目を加えた”
ありがとうnite https://twitter.com/NITE_JP/status/1939943094692057354
この前 韓国に行った時はすでにこの基準だったな。実際に厳格にチェックされることはなかったけど。誰が何をどれだけ持ち込んでるか、監視し続けてるわけにもいかないだろうし。座席の忘れ物も増えそうだよね
もう原則持ち込み禁止で、現地でレンタルするもの にしたら良いんじゃないの。
コメントを見て。中国は独自安全基準(3C)を通過していないものが持ち込み禁止になったね。
エアプサンの火災(https://tinyurl.com/2bkau5q9)の有力原因が棚に入れたリチウムイオンバッテリーだったよね。飛行機での火災は怖いから気を付けたい。。
id:ayumun バッテリーが発火するんだからスマホも禁止になっちゃうのでは。もちろんゲーム機やタブレット、ノートPCなんかも。
先月Ankerのリコール対象となり回収受付を済ませた。部品供給業者の仕様違反だから、メーカーも迷惑だろうが、信用を貴ぶ大手企業だから対応できる。売切りで儲け至上主義ならこうはいかない。つくづく怖い商品だ。
今年のはじめ時点で韓国航空会社は「定格量制限あり、座席の前ポケットに透明な袋に入れ使用禁止」(さらに会社によっては端子穴をテープでふさぐ)だった。本体にワット数印字がなくトラブルになる話も
知り合いは防爆バッグに入れると言っていた。自分はモバイルバッテリー全部処分した。機内や空港の給電施設増えてきたし、必要ならコンビニでモバイルバッテリー借りられるし。
これ、手荷物検査の時に啓蒙した方が良いだろうね。搭乗してから、みんなが荷物ごそごそし出すと大変だ
"8日以降"、周知が難しくないですか?安全上のことなので早いほうが良いのは確かですが。
モバイルバッテリーの発火事故が増えたのは、使用されてる台数が増えたのもあるがLiポリマー電池からLi液ラミネート電池に変わった事もあるだろう。液ラミは容量密度が高いが内部インピーダンスが低い。
中国は飛行機に乗せることができる3C認証とか出来たけど、すぐに3C認証シールがアリエクスプレスで販売されて骨抜きにされたとかどこかで見た。
飛行機はほぼ自転車旅の時で、なおかつ夜間走行を含むので結構な個数のバッテリーを持ち込むからちょっとめんどくなる。リスクを考えれば理解はできるけど
旅行の時もモバイルバッテリーを持ち歩くのやめて、必要になったらコンビニで借りられるやつで大丈夫そうな気がしてきた。
アンペア(mA単位)は見るけどワット時(Wh)はあんまり見ないなあ。
もうめんどくさいから全面禁止でよくね
会社で前の担当者がノベルティとして発注したやすいどこ製か分からないモバイルバッテリー早く処分しないとあとになるほど問題化する気がしている
出張の時、PCは常に前の座席の下に置いておけってこと?
エネルギー密度的にはガソリンが入った小さい缶を持ち歩くようなものなのだから航空機への持ち込みは全面禁止でいいと思う。どうしても使いたいなら、出発する空港で捨てて到着した空港で買い直せ。
出張先や海外ではスマホが命綱のようなところがあるので、モバイルバッテリーは複数手荷物に入れてるが、手荷物の取り回し次第では常に収納棚に入れないでいられる自信がない。古いのは使わないようにしてるがだるい
“機内に持ち込むモバイルバッテリーは座席の上にある収納棚には入れず、状態が確認できる場所に置くことが求められる。”
レンタルモバイルバッテリーまじで利用者層が謎だったけどここに来て主流になっていく未来出てきたのか
ややこしい/つまり、手荷物で持ち込め(1600w/h以下に限る。ショート防止措置が必要)、棚に入れるな、充電は常に目視できる状態でやれ、ってことか?/禁止なのか要望なのか推奨なのかとか、難しいなあ。
手元にあれば初期消火は出来る……のか?少なくとも機体に延焼するのは防げるように。
飛行機ではモバイルバッテリーを収納棚に入れないで!──国土交通省、機内持ち込みルールを変更
「8日以降、機内に持ち込むモバイルバッテリーは座席の上にある収納棚には入れず、状態が確認できる場所に置くことが求められる」
モバイルバッテリー、捨てるのも難しいし飛行機に乗せるのも危ないしさすがに何か基準を作った方がいいのでは
EV車両輸送船の火災事故を見るとね... / スマホは大丈夫なのか?
先日中国の航空会社に乗ったらバッテリー類の検査が厳しかった。今後世界的に同様になると搭乗前に時間かかりそうだなあ…
まあ、もっともではある。
PCもスマホも持ち込み禁止でいいんじゃない?生命には代えられない
日産は長期に渡って無事故だった事からも分かるように対策は可能だけど安い製品がそんなのしてる訳がなく。
“機内預け荷物にモバイルバッテリーを含めることを禁止している他、機内持ち込みの場合でもワット時定格量の制限(160Wh以下)や短絡を防ぐ措置を求めているが、新たに2つの協力要請項目を加えた”
ありがとうnite https://twitter.com/NITE_JP/status/1939943094692057354
この前 韓国に行った時はすでにこの基準だったな。実際に厳格にチェックされることはなかったけど。誰が何をどれだけ持ち込んでるか、監視し続けてるわけにもいかないだろうし。座席の忘れ物も増えそうだよね
もう原則持ち込み禁止で、現地でレンタルするもの にしたら良いんじゃないの。
コメントを見て。中国は独自安全基準(3C)を通過していないものが持ち込み禁止になったね。
エアプサンの火災(https://tinyurl.com/2bkau5q9)の有力原因が棚に入れたリチウムイオンバッテリーだったよね。飛行機での火災は怖いから気を付けたい。。
id:ayumun バッテリーが発火するんだからスマホも禁止になっちゃうのでは。もちろんゲーム機やタブレット、ノートPCなんかも。
先月Ankerのリコール対象となり回収受付を済ませた。部品供給業者の仕様違反だから、メーカーも迷惑だろうが、信用を貴ぶ大手企業だから対応できる。売切りで儲け至上主義ならこうはいかない。つくづく怖い商品だ。
今年のはじめ時点で韓国航空会社は「定格量制限あり、座席の前ポケットに透明な袋に入れ使用禁止」(さらに会社によっては端子穴をテープでふさぐ)だった。本体にワット数印字がなくトラブルになる話も
知り合いは防爆バッグに入れると言っていた。自分はモバイルバッテリー全部処分した。機内や空港の給電施設増えてきたし、必要ならコンビニでモバイルバッテリー借りられるし。
これ、手荷物検査の時に啓蒙した方が良いだろうね。搭乗してから、みんなが荷物ごそごそし出すと大変だ
"8日以降"、周知が難しくないですか?安全上のことなので早いほうが良いのは確かですが。
モバイルバッテリーの発火事故が増えたのは、使用されてる台数が増えたのもあるがLiポリマー電池からLi液ラミネート電池に変わった事もあるだろう。液ラミは容量密度が高いが内部インピーダンスが低い。
中国は飛行機に乗せることができる3C認証とか出来たけど、すぐに3C認証シールがアリエクスプレスで販売されて骨抜きにされたとかどこかで見た。
飛行機はほぼ自転車旅の時で、なおかつ夜間走行を含むので結構な個数のバッテリーを持ち込むからちょっとめんどくなる。リスクを考えれば理解はできるけど
旅行の時もモバイルバッテリーを持ち歩くのやめて、必要になったらコンビニで借りられるやつで大丈夫そうな気がしてきた。
アンペア(mA単位)は見るけどワット時(Wh)はあんまり見ないなあ。
もうめんどくさいから全面禁止でよくね
会社で前の担当者がノベルティとして発注したやすいどこ製か分からないモバイルバッテリー早く処分しないとあとになるほど問題化する気がしている
出張の時、PCは常に前の座席の下に置いておけってこと?
エネルギー密度的にはガソリンが入った小さい缶を持ち歩くようなものなのだから航空機への持ち込みは全面禁止でいいと思う。どうしても使いたいなら、出発する空港で捨てて到着した空港で買い直せ。
出張先や海外ではスマホが命綱のようなところがあるので、モバイルバッテリーは複数手荷物に入れてるが、手荷物の取り回し次第では常に収納棚に入れないでいられる自信がない。古いのは使わないようにしてるがだるい
“機内に持ち込むモバイルバッテリーは座席の上にある収納棚には入れず、状態が確認できる場所に置くことが求められる。”
レンタルモバイルバッテリーまじで利用者層が謎だったけどここに来て主流になっていく未来出てきたのか
ややこしい/つまり、手荷物で持ち込め(1600w/h以下に限る。ショート防止措置が必要)、棚に入れるな、充電は常に目視できる状態でやれ、ってことか?/禁止なのか要望なのか推奨なのかとか、難しいなあ。
手元にあれば初期消火は出来る……のか?少なくとも機体に延焼するのは防げるように。