定期購入がデフォなのってダークパターンとしては定義されてないのかな/いやされてるな。よし “事前選択 企業が望むオプションがデフォルトで選択されている” https://www.ndda.net/about-dark-pattern/
“ダークパターンとは、Webサイトやアプリなどにおいて、事業者が有利になるよう誘導する手法のこと”
使われなさそう。ブラックリストの共有ツールとかのほうがいいな。
先ずNHKより始めよ
認定とったら何になるの?ホワイトリスト方式で認定よりブラックリストにして検索除外にしたら?
カスみたいな広告を出すサイトを登録できるとかにしよう
NHKの話?
欲しいのは「誠実なマスゴミ」なんだけどね。
CAの州法に倣い「webで申し込みできるサービスは、webで解約できなければならない」と法規制してほしい。日本語webでサブスク申し込みできるのに、解約はNYCまで英語の国際電話かけなければならないとかさあ
戻るボタンで戻らないサイトは絶対に認めないでほしい
“ホットラインへの申告により認定に疑義が生じ、協会が調査し事業者に是正依頼を出した場合は、認定マークに「Under Review」(審査中)の文字が加わる。30日以内に是正されない場合、認定は取り消される” やるじゃん👍
NHKとかいうダークパターンの総本山があるやろ
「撲滅」をしたいなら、通報窓口と「毎月10件くらい悪い例を公表する制度」などの方が効果はありそうだが……。社会に軋轢を生むことを避けたか。
どうせ、認定には天下り組織への申請料が発生するいつものアレでしょ?
いたちごっこになるに1000ガバス
「NDD認定マーク」「マークはJavaScriptにより協会からデータを読み出す形で、改ざん耐性を備え」←どういうこと?画像をコピーするだけじゃないの?誰がそんな認定を欲しがるのかはさておき。
サブスクを解約するためには電話しかないサイトはNGにして欲しい
こういうお墨付きビジネスは認定を通すための手順書作成とか本末転倒になりがちで好きになれない。社団法人とか天下りの温床というイメージしかないし
そうじゃなくてダークパターンを違法にしろよ
プライバシーマークじゃないけれども取得がビジネスのようになるのはどうなんだろう この手の審査を受ける法人がどれぐらいあるのかどうか
バージョンアップに追従できたら良い認定制度になれるかも知んないけどさ
はてなさんへ。スマホでサイトを見るとでかい広告で画面の半分が埋まります。ヤバいです。
加入はネットでできるのに退会は営業時間内に混んでないときに電話つながないとできないってやつな
その前に先ず広告業界の見直しからでは。そんな末端で、しかも法的な効力の無い認定制度設けて何の効果があるの。
“ダークパターンはユーザーの不利益や、金銭的・心理的被害の発生につながる。” そう言うこのNDD認定制度を利用する場合の料金が書かれていないのは、不誠実なんじゃないか。隗より始めよ。
楽天の購入ボタンの下にメルマガ登録にチェックつきまくってるのを禁止してくれー!
広告ばっかりで肝心の記事が読めないニュースサイトは全部ダークパターンでは?
こんな訳のわからない団体に金払ってる企業があることの方がダーク。
ラインがあいまいではあるが、よい取り組みと思う
この団体自体がダークに落ちない保証は?
普及して欲しいが、日本を代表するダークパターン「NHK」がこの認定を取れる日は果たして訪れるのだろうか
携帯キャリアのみなさん!プロバイダのみなさん!NHKのみなさん!元気ですかッ!!?
生産性を落とすような制度ばかり、よく思いつくもんですな。
逆にダークパターンギリギリ狙うのに使われるだけだろう。意味ねえなあ。
今の広告は表示されるだけでダークパターンになるの多そうだし認定されるの無理ゲーじゃね
かつてSSLのバッチを見て「おっ、ここは通信が暗号化されているのか。安心だな。このサイトを贔屓にしよう」なんて考えていたかい?
サービス名で検索すると掲載ブラックリストが検索上位に出てくるとかの方が有用だなあ
NHKが規範を示さないことにはなんともな。
>●協力:消費者庁、総務省、個人情報保護委員会、経済産業省 流動的なものにパターンを認定って本当に無能の発想だなあと思ったらバチバチの天下り先だったわ。こりゃダメだ。
ユーザーが勝手に「ここはダークパターンだ!」とレッテルを貼れたら良いのに。んで、組織側は反論があれば、このマークを取れば良い。しかし認定に高額な費用がかかったら、今では私がダークパターン。
誠実さって多層的で多面的です。歓迎したい取り組みだけど、現在の言葉選びのせいで「この件においては不誠実なままのサイトが誠実なWebサイトとして認証され続ける」みたいなことにもなりそうでなんだかなーとも。
認定マークはもっとキラキラしてないと消費者が見落とすだろ。「お客様信頼度第一位」「今だけ」とか重要ワードも抜けてるし
ネットにはだな「ダークコンドルと言う悪い集団がいてな...。」何か2ちゃんと同じになってきた...ww。もう3年間、ロムしてろ。が通じない世界なんだな。
ダークパターン許さないにゃ!誠実サイト、ボクも甘えに行きたいにゃ!
ダークパターンと認定されたサイトをブラックリストとして公開すべき。こんな認定はモンドセレクションでしかない。
もらう嬉しみより剝奪される痛みの方がでかい制度だけど、ぷちイービルでも躊躇なく剥がせるかがポイントやね
新しい天下り先か
マークを付与、発行しても監視は厳しいだろうな。という事で流行らないに1億ジンバブエドル
またクソみたいな認定ビジネス作ったのか。大企業が言い訳のため認定受けるんだろうな。/〇〇一位!NDD認定!という表示がデカデカと出るのかね
この団体が要るかはともかく、ウェブ業界の倫理観はもっと問われるべきでしょ。
何故かNHKが認証を取れる意味のない天下り先になるんだろうな
認定を取得する側に取得メリットがなさそうな/むしろタレコミ罰則制度とか無いと、彼らはやめないんじゃないかなぁ。例えばタレコミ1回につき1万とか、積み上げたら手間もコストも何かウザい…程度の
認定マークじゃなく「このサイトにはダークパターンが含まれています」のダイアログ出せるといいのに。「それでも利用しますか?」「➡はい いいえ」「本当に利用しますか?」みたいにしつこく繰り返してほしい。
ワロタ。利権団体作るんじゃなくて罰則規定のある法律で縛れよ
真っ先に思い出したのがJ:COM。ネットに解約のページや問い合わせ先がないのはおかしすぎる。
NHKは12億回読むべき
昔流行ったよね、SSL認証マーク。
良いと思ったが評価低い
“マークはJavaScriptにより協会からデータを読み出す形で、改ざん耐性を備え、クリックや認定番号から認定情報も確認できる” ほう
優良認定じゃなくて悪質認定をしないと意味ないだろ。
サポートへのルートが迷宮なサイトもペナルティ受けてほしい。「問い合わせフォーム」はどこにあるんだよ!!!!!
いいと思う。
拙者は…結局のところ管理できず有名無実化するなら、言い訳に使われたり模倣されたら逆に害だろ…と思うタイプの忍者。米で否決されたけど、ワンクリック解約の義務化とか一点突破を積み重ねるほうがよいでござろう
nhkがすぐ認定されそう
“NDDはNon-Deceptive Design(欺瞞的でないデザイン)の略で、非ダークパターンの意味。”
認定だの資格だの新しく作るの好きだねー、そして大概が意味をなさない。ただのラベルだよ。
認定マークより、悪質なサービスサイト、事例を公表していけばいいんじゃないかしら。
毎度のことながら維持する方が手間が掛かるの何
この認定を取るための謎コンサル業が一瞬だけ出てきて、消えていきそう
NHKの申込と解約について、真っ先にダーク認定してほしい。というか認定団体の設立か…意味ねー
プライバシーマーク取得してるのにやらかしてる企業がいくつもあるのだから、こんな認定マークなんて代理店向けの新商材というだけだろう
ブクマを見ても分かるように、そもそもダークパターンの存在自体、ある程度デザインに詳しい一部の有識者しか知られていない問題だ。社会に周知させるためには有用な取り組み。
ドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天の4社が加入というか発起人なら意味あるけど、今のところは未加入っぽいな / あとは電通・博報堂やらCAあたりも参加してほしいところ
一般社団法人ダークパターン対策協会 ネット関連会社の業界団体なのね
お前がクソサイトを認定するんだよ
Amazon 日本だよね。海外のAmazonは問題視されているのに日本のAmazonは規制されない。なんで?
ネットで申し込んで解約は電話のサービスを死刑にするだけでいいのに
「戻るボタンで戻らないサイトは絶対に認めないでほしい」← 検索結果からMicrosoftのサイトにアクセスすると、基本「戻る」してもリダイレクトアドレスに戻って、再度表示したページに返されるので割とイライラする
ふむふむ
とりあえずNHKが認定されなかったら信用するよ。
“ダークパターン対策協会” <業(反復的に金銭を得る目的)として、詐欺に遭わないようにする対策を教える行為のベースが善意でないことは明白。
モンドセレクションになると確定したわけでもあるまいに。
容赦なく国がブロックするくらいの気概を見せてよ、待ったナシでしょ
せめて権力のあるGoogleと提携するとかやれよ
Adobeの解約ができない仕組みが腹が立ってしょうがなかった。「契約期間満了1カ月前まで解約ボタンが表示されない」とか「解約するときは担当者までお問い合わせください」のようなWebサービスは根絶してほしい
プライバシーマークかな。
Change.orgで広告したことがあるんだけど、サブスクとは知らず毎月金取られるわ解除しようとしても延々とサイトループさせられるわで散々だった。問い合わせてもゼロ回答だったから結局Paypalに問い合わせて無理やり止め
認定じゃなくて罰則なり規制なりしろ。結局天下りかよ
毎度の認定商売か。アホらしい。
このサイトもこの記事が読まれていますとか表示してくるからダークパターンだね。
後で豹変するとか、ドメイン手放した後も認証はほったらかしとか…
amazonのプライム誘導やめさせろ
不安を煽って金取るのはダークパターン。無意味。
モンドセレクション先に言及されてた
これがダークパターンっていうギャグか?
海外サービスはこんなん入ってくれんぞ
消費者欺く「ダークパターン」撲滅へ “誠実なWebサイト”認定制度
定期購入がデフォなのってダークパターンとしては定義されてないのかな/いやされてるな。よし “事前選択 企業が望むオプションがデフォルトで選択されている” https://www.ndda.net/about-dark-pattern/
“ダークパターンとは、Webサイトやアプリなどにおいて、事業者が有利になるよう誘導する手法のこと”
使われなさそう。ブラックリストの共有ツールとかのほうがいいな。
先ずNHKより始めよ
認定とったら何になるの?ホワイトリスト方式で認定よりブラックリストにして検索除外にしたら?
カスみたいな広告を出すサイトを登録できるとかにしよう
NHKの話?
欲しいのは「誠実なマスゴミ」なんだけどね。
CAの州法に倣い「webで申し込みできるサービスは、webで解約できなければならない」と法規制してほしい。日本語webでサブスク申し込みできるのに、解約はNYCまで英語の国際電話かけなければならないとかさあ
戻るボタンで戻らないサイトは絶対に認めないでほしい
“ホットラインへの申告により認定に疑義が生じ、協会が調査し事業者に是正依頼を出した場合は、認定マークに「Under Review」(審査中)の文字が加わる。30日以内に是正されない場合、認定は取り消される” やるじゃん👍
NHKとかいうダークパターンの総本山があるやろ
「撲滅」をしたいなら、通報窓口と「毎月10件くらい悪い例を公表する制度」などの方が効果はありそうだが……。社会に軋轢を生むことを避けたか。
どうせ、認定には天下り組織への申請料が発生するいつものアレでしょ?
いたちごっこになるに1000ガバス
「NDD認定マーク」「マークはJavaScriptにより協会からデータを読み出す形で、改ざん耐性を備え」←どういうこと?画像をコピーするだけじゃないの?誰がそんな認定を欲しがるのかはさておき。
サブスクを解約するためには電話しかないサイトはNGにして欲しい
こういうお墨付きビジネスは認定を通すための手順書作成とか本末転倒になりがちで好きになれない。社団法人とか天下りの温床というイメージしかないし
そうじゃなくてダークパターンを違法にしろよ
プライバシーマークじゃないけれども取得がビジネスのようになるのはどうなんだろう この手の審査を受ける法人がどれぐらいあるのかどうか
バージョンアップに追従できたら良い認定制度になれるかも知んないけどさ
はてなさんへ。スマホでサイトを見るとでかい広告で画面の半分が埋まります。ヤバいです。
加入はネットでできるのに退会は営業時間内に混んでないときに電話つながないとできないってやつな
その前に先ず広告業界の見直しからでは。そんな末端で、しかも法的な効力の無い認定制度設けて何の効果があるの。
“ダークパターンはユーザーの不利益や、金銭的・心理的被害の発生につながる。” そう言うこのNDD認定制度を利用する場合の料金が書かれていないのは、不誠実なんじゃないか。隗より始めよ。
楽天の購入ボタンの下にメルマガ登録にチェックつきまくってるのを禁止してくれー!
広告ばっかりで肝心の記事が読めないニュースサイトは全部ダークパターンでは?
こんな訳のわからない団体に金払ってる企業があることの方がダーク。
ラインがあいまいではあるが、よい取り組みと思う
この団体自体がダークに落ちない保証は?
普及して欲しいが、日本を代表するダークパターン「NHK」がこの認定を取れる日は果たして訪れるのだろうか
携帯キャリアのみなさん!プロバイダのみなさん!NHKのみなさん!元気ですかッ!!?
生産性を落とすような制度ばかり、よく思いつくもんですな。
逆にダークパターンギリギリ狙うのに使われるだけだろう。意味ねえなあ。
今の広告は表示されるだけでダークパターンになるの多そうだし認定されるの無理ゲーじゃね
かつてSSLのバッチを見て「おっ、ここは通信が暗号化されているのか。安心だな。このサイトを贔屓にしよう」なんて考えていたかい?
サービス名で検索すると掲載ブラックリストが検索上位に出てくるとかの方が有用だなあ
NHKが規範を示さないことにはなんともな。
>●協力:消費者庁、総務省、個人情報保護委員会、経済産業省 流動的なものにパターンを認定って本当に無能の発想だなあと思ったらバチバチの天下り先だったわ。こりゃダメだ。
ユーザーが勝手に「ここはダークパターンだ!」とレッテルを貼れたら良いのに。んで、組織側は反論があれば、このマークを取れば良い。しかし認定に高額な費用がかかったら、今では私がダークパターン。
誠実さって多層的で多面的です。歓迎したい取り組みだけど、現在の言葉選びのせいで「この件においては不誠実なままのサイトが誠実なWebサイトとして認証され続ける」みたいなことにもなりそうでなんだかなーとも。
認定マークはもっとキラキラしてないと消費者が見落とすだろ。「お客様信頼度第一位」「今だけ」とか重要ワードも抜けてるし
ネットにはだな「ダークコンドルと言う悪い集団がいてな...。」何か2ちゃんと同じになってきた...ww。もう3年間、ロムしてろ。が通じない世界なんだな。
ダークパターン許さないにゃ!誠実サイト、ボクも甘えに行きたいにゃ!
ダークパターンと認定されたサイトをブラックリストとして公開すべき。こんな認定はモンドセレクションでしかない。
もらう嬉しみより剝奪される痛みの方がでかい制度だけど、ぷちイービルでも躊躇なく剥がせるかがポイントやね
新しい天下り先か
マークを付与、発行しても監視は厳しいだろうな。という事で流行らないに1億ジンバブエドル
またクソみたいな認定ビジネス作ったのか。大企業が言い訳のため認定受けるんだろうな。/〇〇一位!NDD認定!という表示がデカデカと出るのかね
この団体が要るかはともかく、ウェブ業界の倫理観はもっと問われるべきでしょ。
何故かNHKが認証を取れる意味のない天下り先になるんだろうな
認定を取得する側に取得メリットがなさそうな/むしろタレコミ罰則制度とか無いと、彼らはやめないんじゃないかなぁ。例えばタレコミ1回につき1万とか、積み上げたら手間もコストも何かウザい…程度の
認定マークじゃなく「このサイトにはダークパターンが含まれています」のダイアログ出せるといいのに。「それでも利用しますか?」「➡はい いいえ」「本当に利用しますか?」みたいにしつこく繰り返してほしい。
ワロタ。利権団体作るんじゃなくて罰則規定のある法律で縛れよ
真っ先に思い出したのがJ:COM。ネットに解約のページや問い合わせ先がないのはおかしすぎる。
NHKは12億回読むべき
昔流行ったよね、SSL認証マーク。
良いと思ったが評価低い
“マークはJavaScriptにより協会からデータを読み出す形で、改ざん耐性を備え、クリックや認定番号から認定情報も確認できる” ほう
優良認定じゃなくて悪質認定をしないと意味ないだろ。
サポートへのルートが迷宮なサイトもペナルティ受けてほしい。「問い合わせフォーム」はどこにあるんだよ!!!!!
いいと思う。
拙者は…結局のところ管理できず有名無実化するなら、言い訳に使われたり模倣されたら逆に害だろ…と思うタイプの忍者。米で否決されたけど、ワンクリック解約の義務化とか一点突破を積み重ねるほうがよいでござろう
nhkがすぐ認定されそう
“NDDはNon-Deceptive Design(欺瞞的でないデザイン)の略で、非ダークパターンの意味。”
認定だの資格だの新しく作るの好きだねー、そして大概が意味をなさない。ただのラベルだよ。
認定マークより、悪質なサービスサイト、事例を公表していけばいいんじゃないかしら。
毎度のことながら維持する方が手間が掛かるの何
この認定を取るための謎コンサル業が一瞬だけ出てきて、消えていきそう
NHKの申込と解約について、真っ先にダーク認定してほしい。というか認定団体の設立か…意味ねー
プライバシーマーク取得してるのにやらかしてる企業がいくつもあるのだから、こんな認定マークなんて代理店向けの新商材というだけだろう
ブクマを見ても分かるように、そもそもダークパターンの存在自体、ある程度デザインに詳しい一部の有識者しか知られていない問題だ。社会に周知させるためには有用な取り組み。
ドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天の4社が加入というか発起人なら意味あるけど、今のところは未加入っぽいな / あとは電通・博報堂やらCAあたりも参加してほしいところ
一般社団法人ダークパターン対策協会 ネット関連会社の業界団体なのね
お前がクソサイトを認定するんだよ
Amazon 日本だよね。海外のAmazonは問題視されているのに日本のAmazonは規制されない。なんで?
ネットで申し込んで解約は電話のサービスを死刑にするだけでいいのに
「戻るボタンで戻らないサイトは絶対に認めないでほしい」← 検索結果からMicrosoftのサイトにアクセスすると、基本「戻る」してもリダイレクトアドレスに戻って、再度表示したページに返されるので割とイライラする
ふむふむ
とりあえずNHKが認定されなかったら信用するよ。
“ダークパターン対策協会” <業(反復的に金銭を得る目的)として、詐欺に遭わないようにする対策を教える行為のベースが善意でないことは明白。
モンドセレクションになると確定したわけでもあるまいに。
容赦なく国がブロックするくらいの気概を見せてよ、待ったナシでしょ
せめて権力のあるGoogleと提携するとかやれよ
Adobeの解約ができない仕組みが腹が立ってしょうがなかった。「契約期間満了1カ月前まで解約ボタンが表示されない」とか「解約するときは担当者までお問い合わせください」のようなWebサービスは根絶してほしい
プライバシーマークかな。
Change.orgで広告したことがあるんだけど、サブスクとは知らず毎月金取られるわ解除しようとしても延々とサイトループさせられるわで散々だった。問い合わせてもゼロ回答だったから結局Paypalに問い合わせて無理やり止め
認定じゃなくて罰則なり規制なりしろ。結局天下りかよ
毎度の認定商売か。アホらしい。
このサイトもこの記事が読まれていますとか表示してくるからダークパターンだね。
後で豹変するとか、ドメイン手放した後も認証はほったらかしとか…
amazonのプライム誘導やめさせろ
不安を煽って金取るのはダークパターン。無意味。
モンドセレクション先に言及されてた
これがダークパターンっていうギャグか?
海外サービスはこんなん入ってくれんぞ