いやいや、そりゃ法人向けでやれば電波強度強いの手に入りますわな。が、家庭向けでそれだけできるのがないのも事実だしな……けど11万はすぐポンと出せないと思う。
これの1ランク下のモデルWBE710なら買いやすいけど2台で10万ちょっと 。うちは2台必須だから買いたくてもWBE750はお財布に厳しい https://www.netgear.com/jp/business/wifi/access-points/wbe710/
ひとまずTP-Link、NEC、IOデータ、バッファローあたりを辞めて、ちゃんとASUSやSynology、NETGEARとかにするだけなんだけどなぁ
ここまではできなくても、手ごろな無線ルータを2台買って、ルータ用とAP用として使い分けるだけである程度の効果を期待できる。ルータ用は無線機能オフにして、AP用はブリッジで使う感じで。無線の処理は重い。
いいなとは思うけどそれはさすがに逸般の誤家庭用かと
ん、3000円台の安物で十分かな。単独なら3~400Mbps位は出てるし。とはいえ使ってるWiFi機器だけでも10台あるのか(PC2、テレビ、FireTV、Switch、タブ2、ホーム系3)
記事に書いてある接続台数はうーん。自分が知ってる限りこれの数倍の価格の「業務用」のハイエンドの奴でもカタログスペック出せるのは同時100台くらい。
最上位クラスの実力。
最大接続台数問題は本当にそうで、一昔前のルーターなら同時接続台数10台ちょっと、下手したら一桁とかもある。個人的にはエレコムの法人向けWiFiアクセスポイントがお値段も手頃で安定しててオススメ。
いまどき1万円前後の無線LANルーター買えばよほど広いとか特殊な長屋構造でもなければ1台でも問題ないと思うけどね。IoT機器は常時占有するわけでもないし。
Wi-Fi遅いは許せないにゃ!サクサクじゃないと、ボクの動画も見れないにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!
ガチ勢用
5年くらい前のモデルでよければ割と程度の良い業務用中古ルーターが売ってたりする。手を出したことは無いが設定がかなり細かいところまでできるので自信があれば手を出してみるのもありか、、なしか、、
我が家でも数年前に最大接続数(当時使ってたので15台位)オーバー問題に気付いて、無線ルータ買い足して古いのをAPモードにして分散させた。スマホにSwitchが1人1台時代だと結構あっという間に足りなくなりますね
逸般の誤家庭カテゴリの記事では。。もう少し一般の御家庭よりなら、安い国産IPoEルータをルータ機能単体で、有線メッシュ機能付きの海外ルータをAPとして使用でしょうか。
私的にはWifi6でwifiは完成されたと思ってる。ってか消費電力Max44Wて。。月350円以上電気代掛かるな。。消費電力の高めのノートPC並みやん。。
買って電源を入れると『デフォ設定』で立ち上がるのが民生用、ゼロ設定で出荷されパラメーター入れないと動かないのが業務用って印象はある。
個人で使う端末数も増えてるから、ひと世帯で2桁端末も普通になりつつあり、同時接続可能台数に注目しようという話。
PoEのAPとても良いけど、PoEハブもご家庭ではちょっと高い。
SIer時代の私の本職がこれで、何より安定重視のため家でも未だに型落ちの業務用APを買う事が多い。若い逸般の人だとクラウド管理のやらWLCで集中管理してたりするかもね。
一般の家庭で同時接続が10台超えることなんてまずない。それ一般のご家庭じゃない。はてブ民も自分が逸般の誤家庭である自負を持ったほうがいいぞ。
ホームオートメーションデバイスはZigbeeに寄せてるので台数の上昇は抑えられてる。Nuroのルーターは無線オフにして、axのルーターをブリッジモードで使ってて困ることは今んとこない
私は考えるのをやめてタイマーコンセントで毎朝再起動することで解決した。https://amzn.to/46D2KfB
4人家族でそれぞれスマホ持ったら4、PCやタブレットがあったら倍、そこにテレビやらレコーダーやら、スマートスピーカーやらスマートリモコンやら……
Wi-Fiが遅い原因はルーターの熱暴走
回線の貸与HGWでやってる人が大半な気がする。AP生やす時点でもう世間的には逸般
“今回扱う製品は…ネットギアの「WBE750」というもの。これは法人向けのWi-Fi 7対応アクセスポイント…価格もハイエンドらしい11万円超(2025年5月購入時)。”
4人家族で子供達がChromebookやゲーム繋ぎながらスマホで通話、Netflixは嫁が見つつSNSポチポチ、ワイもゲームしながらスマホで攻略ページ見ながらiot家電動いたら10セッションぐらいは行くだろ
wi-fi6対応機種が多い我が家は、これで解決した https://amzn.asia/d/2PzJeMN
新しいWiFiルータ買ったついでに、新しい方はPC/スマホ用、古いのはスマートホーム用と、AP名から物理的に分けるのもおすすめ。
個人でも複数台繋ぐのが普通になってるしな。最大接続台数は気にした方が良いやね。家庭用ルーターって導入した後はあまり更新しなかったりするからな…。
バッファローとかNECとか家庭用無線ルーターいくつか使って全部パケ詰まりが定期的に起こったのでヤマハのルーターとバッファローWi-Fi AP使ったら超安定稼働した。今はUnifi Express使ってる。一体型でも業務用だと強い。
有線で繋がるものを全部有線にする/小さいネットワークに繋がる物がPoE対応ならいいのに
IoT機器だけで20超えてそう、と思ってWiFiルーターのコンソール見てみたけど、38台ぶら下がって、うち12台が有線、残りWiFiで、ルーターのCPU負荷5%未満で動いてるみたいだから大丈夫かな。Mesh組んでるし
>最大接続台数はあくまでも目安だ。その最大数に近づくにつれ動作がどんどん不安定(デバイスのWi-Fiが突然切断されるなど)になっていくこともある。
“筆者宅の固定回線がauひかりで、プロバイダから貸与されるルーター以外使えず、そこにWi-Fiルーターを追加して二重ルーターにしたくない”一緒w
ショートパケットをどれだけ捌けるかが定量化されてほしいけど、現状だと最大接続台数に近似するしかなさげ。APの処理性能がどんだけあるのという話なので。 (テレカンも通話もオンゲも全部そう>ショートパケット
11万円のアクセスポイントを買うとかなり同時接続数が確保できるとのこと。
高校生、大学生のご家庭を考えるとスマホ4台ノートPC1、2台、Switch2台。テレビとか繋いでたり他なんかガジェットがあったりすると10台くらいはありそうなので同時接続10くらいは見込んだかないときついよね。
「プロバイダから貸与されるルーター以外使えず、そこにWi-Fiルーターを追加して二重ルーターにしたくない」どっちにしろ貸与されてるルーター側がボトルネックで詰むやつ…有線が無線より遅いタイプだと尚更
ネットにつながる家電とかも増えてるので、10台以上はわりとすぐ行くかなと思ってる。通信量の少ない機器は安い方の無線APにつなぐようにすればいいのか。今後考えよう。
家族分のスマホとか携帯ゲーム機でガジェットなくても接続機器数がすぐ10個くらい行くよな。
常時30台接続してて不安があるので、最大接続台数を見ながら次のネットワーク機器を探してるけど、殆どのメーカーさんがあんまり接続台数のことに触れてなくて困ってる。この記事のやつみたいに高すぎるのも無理だし
最大接続数のあたり、もう少し、体系的に整理された記事が読みたい。周波数やSSIDを分散させたら改善するのか、仕様に書かれて場合、どこを見れば見当が付くのか…等々。(「機種による」になっちゃうのかもしれないが)
WiFi 6ならば同じNETGEARで中古のルータをアクセスポイントとして使うと安く済ませられる。うちはRAX70で78台まで接続できる。
たかがこの程度の問題に大層な…同じWatchで2.5GbE LAN+10GbEのWAN+WiFi7で今1万円チョイで買えるの紹介してるよ?同時接続80台ぐらい行けるし。https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/1636301.html
ネットワークやる人の誤家庭は天井にいい感じに付いてる。まるでオフィスのように。ちょっとうらやましい。
一世代(二世代?)前の機種だけどRT2600acでメッシュ組んでる。 30 機器くらいはいつもつながっているが遅いと感じたことはないな。
PC、ゲーム機、テレビ、スマホこれだけですでに4台。
スマートホームにはまってIoT機器増やすと、接続台数跳ね上がるからね。うちは今74台繋いでうちWi-Fi接続が59台。これでもWi-Fi機器をいくつもZigbeeに変更した。にしたってこれはないだろ、Ubiquitにしとけ
居住環境が終わってる(狭過ぎる)ので何の問題もない。
なんか最近wifi切れるな、ルーター寿命かな。と思ったら30台以上接続されてた。なにも気にせず安いルーターに置き換えたら解決しなかったので落とし穴すぎる
"法人向けのWi-Fi 7対応アクセスポイント 圧倒的な最大同時接続数 設置する方法や場所の自由度が高い 高度な設定と機器管理が可能"
そもそもの回線契約が一般家庭では1Gbpsが普通なので…
いかついな
“一般的な家庭向けWi-Fiルーターは(具体的な数値が公表されていないケースが多いものの)概ね20台前後、もしくは30台前後とされている”
うちは元々のbaffalo個人向け無線ルーターはそのままAPとして利用、インターネットGWルーターをVR-U500Xに変更してだいぶマシになった。
ASUSのゲーミングルーターが安定してて良い
10Gbps と PoE ってかなり逸般的な構成だなあ。
ここまではやり過ぎだと思うけれど、最大接続台数問題は鬼門よね。一般論として、安定運用できるのは最大接続台数の半分と考えると、結構カツカツだよね。
やっぱり最大接続数だったのね。
どうやっても接続台数が増えるので一部でも有線化したい
そもそもルーターが定期的に寿命を迎える。先日、だんだん遅くなって支障が出るようになったので3,500円くらいの安いの買った。速度的には満足してる。
IoTが進んでいるとは言えない我が家でも25台以上はWi-Fiルーターに接続履歴があるので、確かに余裕みておかないといけないな。今使っているのは40台まで繋がる。
ルーターずっと買い替えてない人は、安いのに買い換えるだけでも速度10倍になったりする(した)
うちはOmadaの統合ルータ+アクセスポイントにしたよ。iot機器40台でも余裕
スマホとタブレットの数だけ考えて、接続機器数そんなにいくか?と一瞬思ったけど、たしかにIoT機器やらいれたら我が家もそれなりの数だった。
我が家の場合、Wi-Fi 7でMLEを設定して以来、家の構造の関係で電波が届かなかった場所まで劇的に通信品質と速度が改善したから、困ってる人はWi-Fi 6で十分なんて毛嫌いせずWi-Fi 7も試してみて欲しいな
https://community.ring.com/conversations/ring-updates/how-do-i-schedule-a-geek-squad-appointment-stepbystep-instructions/6875022bbaf97d361a360198
普通の家庭だとDeco2台とかで十分な気がする。
いま調べたら,Decoが2台で28の器機がWifiでつながっていた。まあ,1台あたり多くて15台強なんで,問題はないかな。
家庭用の接続機器数上限は何がボトルネックなんだろ 同じ周波数帯で200いけるんなら単純に処理性能か
大人しく 10g線とwifi7で組んだ
法人向けでも1AP同時接続数は40も行けば多い方。基本が時分割多重である以上、SSIDも端末も少ない方が有利なのでAP分散してチャネル分けるのが現実解やと思うぞ/カタログスペックの200はあくまで処理能力だけの話やね
うーん、検討してみてもいいな
“これからのWi-Fiルーターで重要なのは通信速度ではなく「最大接続台数」だ!”
【特集】 家のWi-Fiが遅い原因ってこれ?ちょっと本気のアクセスポイントで解決してみた
いやいや、そりゃ法人向けでやれば電波強度強いの手に入りますわな。が、家庭向けでそれだけできるのがないのも事実だしな……けど11万はすぐポンと出せないと思う。
これの1ランク下のモデルWBE710なら買いやすいけど2台で10万ちょっと 。うちは2台必須だから買いたくてもWBE750はお財布に厳しい https://www.netgear.com/jp/business/wifi/access-points/wbe710/
ひとまずTP-Link、NEC、IOデータ、バッファローあたりを辞めて、ちゃんとASUSやSynology、NETGEARとかにするだけなんだけどなぁ
ここまではできなくても、手ごろな無線ルータを2台買って、ルータ用とAP用として使い分けるだけである程度の効果を期待できる。ルータ用は無線機能オフにして、AP用はブリッジで使う感じで。無線の処理は重い。
いいなとは思うけどそれはさすがに逸般の誤家庭用かと
ん、3000円台の安物で十分かな。単独なら3~400Mbps位は出てるし。とはいえ使ってるWiFi機器だけでも10台あるのか(PC2、テレビ、FireTV、Switch、タブ2、ホーム系3)
記事に書いてある接続台数はうーん。自分が知ってる限りこれの数倍の価格の「業務用」のハイエンドの奴でもカタログスペック出せるのは同時100台くらい。
最上位クラスの実力。
最大接続台数問題は本当にそうで、一昔前のルーターなら同時接続台数10台ちょっと、下手したら一桁とかもある。個人的にはエレコムの法人向けWiFiアクセスポイントがお値段も手頃で安定しててオススメ。
いまどき1万円前後の無線LANルーター買えばよほど広いとか特殊な長屋構造でもなければ1台でも問題ないと思うけどね。IoT機器は常時占有するわけでもないし。
Wi-Fi遅いは許せないにゃ!サクサクじゃないと、ボクの動画も見れないにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!
ガチ勢用
5年くらい前のモデルでよければ割と程度の良い業務用中古ルーターが売ってたりする。手を出したことは無いが設定がかなり細かいところまでできるので自信があれば手を出してみるのもありか、、なしか、、
我が家でも数年前に最大接続数(当時使ってたので15台位)オーバー問題に気付いて、無線ルータ買い足して古いのをAPモードにして分散させた。スマホにSwitchが1人1台時代だと結構あっという間に足りなくなりますね
逸般の誤家庭カテゴリの記事では。。もう少し一般の御家庭よりなら、安い国産IPoEルータをルータ機能単体で、有線メッシュ機能付きの海外ルータをAPとして使用でしょうか。
私的にはWifi6でwifiは完成されたと思ってる。ってか消費電力Max44Wて。。月350円以上電気代掛かるな。。消費電力の高めのノートPC並みやん。。
買って電源を入れると『デフォ設定』で立ち上がるのが民生用、ゼロ設定で出荷されパラメーター入れないと動かないのが業務用って印象はある。
個人で使う端末数も増えてるから、ひと世帯で2桁端末も普通になりつつあり、同時接続可能台数に注目しようという話。
PoEのAPとても良いけど、PoEハブもご家庭ではちょっと高い。
SIer時代の私の本職がこれで、何より安定重視のため家でも未だに型落ちの業務用APを買う事が多い。若い逸般の人だとクラウド管理のやらWLCで集中管理してたりするかもね。
一般の家庭で同時接続が10台超えることなんてまずない。それ一般のご家庭じゃない。はてブ民も自分が逸般の誤家庭である自負を持ったほうがいいぞ。
ホームオートメーションデバイスはZigbeeに寄せてるので台数の上昇は抑えられてる。Nuroのルーターは無線オフにして、axのルーターをブリッジモードで使ってて困ることは今んとこない
私は考えるのをやめてタイマーコンセントで毎朝再起動することで解決した。https://amzn.to/46D2KfB
4人家族でそれぞれスマホ持ったら4、PCやタブレットがあったら倍、そこにテレビやらレコーダーやら、スマートスピーカーやらスマートリモコンやら……
Wi-Fiが遅い原因はルーターの熱暴走
回線の貸与HGWでやってる人が大半な気がする。AP生やす時点でもう世間的には逸般
“今回扱う製品は…ネットギアの「WBE750」というもの。これは法人向けのWi-Fi 7対応アクセスポイント…価格もハイエンドらしい11万円超(2025年5月購入時)。”
4人家族で子供達がChromebookやゲーム繋ぎながらスマホで通話、Netflixは嫁が見つつSNSポチポチ、ワイもゲームしながらスマホで攻略ページ見ながらiot家電動いたら10セッションぐらいは行くだろ
wi-fi6対応機種が多い我が家は、これで解決した https://amzn.asia/d/2PzJeMN
新しいWiFiルータ買ったついでに、新しい方はPC/スマホ用、古いのはスマートホーム用と、AP名から物理的に分けるのもおすすめ。
個人でも複数台繋ぐのが普通になってるしな。最大接続台数は気にした方が良いやね。家庭用ルーターって導入した後はあまり更新しなかったりするからな…。
バッファローとかNECとか家庭用無線ルーターいくつか使って全部パケ詰まりが定期的に起こったのでヤマハのルーターとバッファローWi-Fi AP使ったら超安定稼働した。今はUnifi Express使ってる。一体型でも業務用だと強い。
有線で繋がるものを全部有線にする/小さいネットワークに繋がる物がPoE対応ならいいのに
IoT機器だけで20超えてそう、と思ってWiFiルーターのコンソール見てみたけど、38台ぶら下がって、うち12台が有線、残りWiFiで、ルーターのCPU負荷5%未満で動いてるみたいだから大丈夫かな。Mesh組んでるし
>最大接続台数はあくまでも目安だ。その最大数に近づくにつれ動作がどんどん不安定(デバイスのWi-Fiが突然切断されるなど)になっていくこともある。
“筆者宅の固定回線がauひかりで、プロバイダから貸与されるルーター以外使えず、そこにWi-Fiルーターを追加して二重ルーターにしたくない”一緒w
ショートパケットをどれだけ捌けるかが定量化されてほしいけど、現状だと最大接続台数に近似するしかなさげ。APの処理性能がどんだけあるのという話なので。 (テレカンも通話もオンゲも全部そう>ショートパケット
11万円のアクセスポイントを買うとかなり同時接続数が確保できるとのこと。
高校生、大学生のご家庭を考えるとスマホ4台ノートPC1、2台、Switch2台。テレビとか繋いでたり他なんかガジェットがあったりすると10台くらいはありそうなので同時接続10くらいは見込んだかないときついよね。
「プロバイダから貸与されるルーター以外使えず、そこにWi-Fiルーターを追加して二重ルーターにしたくない」どっちにしろ貸与されてるルーター側がボトルネックで詰むやつ…有線が無線より遅いタイプだと尚更
ネットにつながる家電とかも増えてるので、10台以上はわりとすぐ行くかなと思ってる。通信量の少ない機器は安い方の無線APにつなぐようにすればいいのか。今後考えよう。
家族分のスマホとか携帯ゲーム機でガジェットなくても接続機器数がすぐ10個くらい行くよな。
常時30台接続してて不安があるので、最大接続台数を見ながら次のネットワーク機器を探してるけど、殆どのメーカーさんがあんまり接続台数のことに触れてなくて困ってる。この記事のやつみたいに高すぎるのも無理だし
最大接続数のあたり、もう少し、体系的に整理された記事が読みたい。周波数やSSIDを分散させたら改善するのか、仕様に書かれて場合、どこを見れば見当が付くのか…等々。(「機種による」になっちゃうのかもしれないが)
WiFi 6ならば同じNETGEARで中古のルータをアクセスポイントとして使うと安く済ませられる。うちはRAX70で78台まで接続できる。
たかがこの程度の問題に大層な…同じWatchで2.5GbE LAN+10GbEのWAN+WiFi7で今1万円チョイで買えるの紹介してるよ?同時接続80台ぐらい行けるし。https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/1636301.html
ネットワークやる人の誤家庭は天井にいい感じに付いてる。まるでオフィスのように。ちょっとうらやましい。
一世代(二世代?)前の機種だけどRT2600acでメッシュ組んでる。 30 機器くらいはいつもつながっているが遅いと感じたことはないな。
PC、ゲーム機、テレビ、スマホこれだけですでに4台。
スマートホームにはまってIoT機器増やすと、接続台数跳ね上がるからね。うちは今74台繋いでうちWi-Fi接続が59台。これでもWi-Fi機器をいくつもZigbeeに変更した。にしたってこれはないだろ、Ubiquitにしとけ
居住環境が終わってる(狭過ぎる)ので何の問題もない。
なんか最近wifi切れるな、ルーター寿命かな。と思ったら30台以上接続されてた。なにも気にせず安いルーターに置き換えたら解決しなかったので落とし穴すぎる
"法人向けのWi-Fi 7対応アクセスポイント 圧倒的な最大同時接続数 設置する方法や場所の自由度が高い 高度な設定と機器管理が可能"
そもそもの回線契約が一般家庭では1Gbpsが普通なので…
いかついな
“一般的な家庭向けWi-Fiルーターは(具体的な数値が公表されていないケースが多いものの)概ね20台前後、もしくは30台前後とされている”
うちは元々のbaffalo個人向け無線ルーターはそのままAPとして利用、インターネットGWルーターをVR-U500Xに変更してだいぶマシになった。
ASUSのゲーミングルーターが安定してて良い
10Gbps と PoE ってかなり逸般的な構成だなあ。
ここまではやり過ぎだと思うけれど、最大接続台数問題は鬼門よね。一般論として、安定運用できるのは最大接続台数の半分と考えると、結構カツカツだよね。
やっぱり最大接続数だったのね。
どうやっても接続台数が増えるので一部でも有線化したい
そもそもルーターが定期的に寿命を迎える。先日、だんだん遅くなって支障が出るようになったので3,500円くらいの安いの買った。速度的には満足してる。
IoTが進んでいるとは言えない我が家でも25台以上はWi-Fiルーターに接続履歴があるので、確かに余裕みておかないといけないな。今使っているのは40台まで繋がる。
ルーターずっと買い替えてない人は、安いのに買い換えるだけでも速度10倍になったりする(した)
うちはOmadaの統合ルータ+アクセスポイントにしたよ。iot機器40台でも余裕
スマホとタブレットの数だけ考えて、接続機器数そんなにいくか?と一瞬思ったけど、たしかにIoT機器やらいれたら我が家もそれなりの数だった。
我が家の場合、Wi-Fi 7でMLEを設定して以来、家の構造の関係で電波が届かなかった場所まで劇的に通信品質と速度が改善したから、困ってる人はWi-Fi 6で十分なんて毛嫌いせずWi-Fi 7も試してみて欲しいな
https://community.ring.com/conversations/ring-updates/how-do-i-schedule-a-geek-squad-appointment-stepbystep-instructions/6875022bbaf97d361a360198
普通の家庭だとDeco2台とかで十分な気がする。
いま調べたら,Decoが2台で28の器機がWifiでつながっていた。まあ,1台あたり多くて15台強なんで,問題はないかな。
家庭用の接続機器数上限は何がボトルネックなんだろ 同じ周波数帯で200いけるんなら単純に処理性能か
大人しく 10g線とwifi7で組んだ
法人向けでも1AP同時接続数は40も行けば多い方。基本が時分割多重である以上、SSIDも端末も少ない方が有利なのでAP分散してチャネル分けるのが現実解やと思うぞ/カタログスペックの200はあくまで処理能力だけの話やね
うーん、検討してみてもいいな
“これからのWi-Fiルーターで重要なのは通信速度ではなく「最大接続台数」だ!”