テクノロジー

フルリモートで社内にどうやって自分の居場所を作るのか?

1: deztecjp 2025/07/13 05:34

「必要とされる人の例」のスライドの文字が異様に読みにくい。半分は私の視力が悪いせいだが、半分はデザインに問題があると思う。

2: keidge 2025/07/13 07:34

出社するだけで、だいたいの事が実現する気がする。フルリモートを望む人は、自分の居場所を社内に求めない方が楽なのかもね。

3: prostaglandin 2025/07/13 07:51

羨ましい。明日会議が三つ。出社するのだが全部オンライン。会議始まったら全員同じフロアにいて失笑した事も。もちろんその後もオンライン。隣の人が別の会議でめちゃうるさかったな。せめてフリーアドレス希望。

4: bonnbonn1400 2025/07/13 08:00

テキストコミュニケーションの話が主体だったので、古のMMOを彷彿とさせる。ギルドチャットみたいなやつ。

5: mayumayu_nimolove 2025/07/13 08:10

会社勤めの人もYoutube(配信)とかやらないと生き残れなくなると思う

6: gomer-pyle 2025/07/13 08:33

他のブコメにもある通り見づらいけど、社内でレビュー通すとデザイナーや経験者が指摘してくれるからレビュー大事だよねと思う。

7: arsweraz 2025/07/13 08:36

フルリモートでそれやるの、出社で同じことやるのと比べて何倍もの時間と労力、それに能力が必要になるような気がする。まあ、経営側が「できるなら出社してほしい」のもわかるな。その労力、無駄だもん。

8: sackbut 2025/07/13 08:50

他の社員の状況にもよるけど、出社してる人とフルリモートの人がいるなら、フルリモートの人をクリティカルパスに置くのはリスク。

9: koinobori 2025/07/13 08:54

自分がフルリモートじゃない場合も、みんなリモートだったりフルリモートだったりで結局あんまり会わない場合、この考え方がいるなと思う

10: kisaragiakagi 2025/07/13 09:09

フルリモートだと逆説的に家庭の居場所がなくなることを学んだ

11: tomono-blog 2025/07/13 09:20

自分だけで、必要とされている!感を出しすぎるリモートの人がいて、共有されてない事多いんだよな…

12: dalk 2025/07/13 09:25

人が一人そこにいることの情報量は思ったよりも大きいし中々代替出来ない。フルリモートで存在感を出すなら応答は早く、情報は更新して状況を遅滞なく把握する、裏でチャットとかで周囲と情報を連携しておく等

13: mionosuke 2025/07/13 09:55

フルリモートだけどチャットの会話がそのまま日々の活動報告になる。コミュニケーションと一緒になってしまうのが難しい。

14: morucy 2025/07/13 09:55

即レスと出社時の5割増の報連相を意識しとけば始めの一歩としてはいいんじゃないかな。

15: toaruR 2025/07/13 10:04

少なくともITでは、出社してれば居場所ができたのに!は幻想だと思うよ(´-`)あー出向はべつ

16: yn3n 2025/07/13 10:04

こんな連日の猛暑なのに出社に価値があるって意見が人気だなんて、みんなどんだけ仕事に熱意あんねん

17: randomcapture 2025/07/13 10:42

フルリモートだと居場所が確立しにくいとか協業しづらいという現実は確かにあるけど、そうなってしまう仕事のフローや意識の方を疑ったほうが出社組にもメリット大きいと思う。コミュニケーションの在り方の根本を。

18: tameruhakida 2025/07/13 10:51

普通に仕事してればいいだけじゃない・・?若い人だとそういうのに苦労するものなのかな。この歳になるとどこ行っても求められることもやることも変わらない

19: haatenax 2025/07/13 10:54

出社しても自分の必要性が低い気がして塞ぎ込んでいく人はいる。そういう意味ではここに書かれてるのは万人向けのメッセージでもある。

20: number917 2025/07/13 11:13

既存のチームはフルリモートになると効率上がったりするけれど、新規加入者がいるとリモートのオンボーディングって効率悪いし限界あるよね。だからこれは1 か0かではなく、半々くらいのハイブリッドが理想的

21: airj12 2025/07/13 11:17

文字ベースだと雰囲気で誤魔化せないリアルな伝達能力と理解力が必要になるので出社したがらない人達の大半は出社した方が状況良くなるとは思う

22: FreeCatWork 2025/07/13 11:18

フルリモート?ボクの可愛いお顔が見れないなんて損だにゃ!もっと甘えたいにゃ~!

23: masayoshinym 2025/07/13 11:18

居場所はいらないからフルリモートと仕事だけくれ。

24: Itsuki_n22 2025/07/13 11:26

>出社で同じことやるのと比べて何倍もの時間と労力、それに能力が必要になる フルリモだけど、 全然そんなことないよ。プロジェクトをよくしよう!チームよくしよう!って思ったら自然とやれることばかりの内容だよ

25: hirata_yasuyuki 2025/07/13 11:26

うちはソフトウェアエンジニアのほぼ100%がフルリモートだから、それ前提の体制になってる。フルリモの割合が低いと出社側有利になるんだよね。

26: achtacht88 2025/07/13 11:29

"この人がいないと進まない人になろう" やめとけやめとけ!

27: lb501 2025/07/13 11:29

知り合いで遅刻しても怒られないし、間違えてもまあいっか。という人がいる。どうやって現実歪曲空間を身につけたか知り合い。逆に努力しても気がつかれない人もいる。

28: taizomaru1123 2025/07/13 11:49

は?仕事に熱意ねーやつはいらねーんだよ

29: sd-craft 2025/07/13 11:50

頑張ってる人を観測したら積極的にリアクションしてあげるのが一番簡単。エンジニアは他者との関わり方に不勉強過ぎる

30: masterkit 2025/07/13 11:57

お前らわかってねーな、そんなんじゃAIに負けちまうぞ?存在感なんてのはzoomで出しときゃいいんだよ、オフィスで体臭漂わして出す存在感とか実はいらなかったってわかんねーか?

31: fluoride 2025/07/13 12:00

居場所とかいう政治的概念が嫌だからフルリモすんじゃないの

32: neojin 2025/07/13 12:03

居場所は非公式で作られるし、非公式はリアルがほとんどなんですよ。喫煙所・休憩所・会議前・会議後・昼食・すれ違い、などなど。

33: yoshitsugumi 2025/07/13 12:05

弊社はほとんどの人がフルリモートなので、毎日出社してる人がいたら「なんて無駄なことを」って思うと思う。たまに出社すると結構体動かすなって感じる。週3でジムに行ってても。

34: kwsktr 2025/07/13 12:07

普通にしてたら居場所はなくなったな。窓際というか隔離されてる気分。

35: milano4121 2025/07/13 12:09

まあそこまで違和感はないけどそんなに必死にならなくても、とは思う。会社にガチ恋しても仕方ない。

36: tmtms 2025/07/13 12:16

「自分の居場所を作る」という感覚がよくわからないな。ふつうに仕事してればいいんじゃないの?

37: chiroruxx 2025/07/13 12:18

クリティカルパスという言葉の使い方が間違ってそう/例えばDB設計とインフラ設計を同時に進めるスケジュールでインフラ設計のほうが時間がかかる見込みなら、DB設計はクリティカルパスに入らないよ。

38: dot 2025/07/13 12:19

週1程度で出社してるけど、打ち合わせはデスクでオンライミーティングする人が殆どだし、以前より確実に騒がしくなっていて、集中して仕事する環境からは遠ざかってるなという感じある。

39: heyheyhey 2025/07/13 12:32

居場所づくりに出社もリモートも関係ない。出社回帰になって久しいが、会議するにも場所が押さえられず結局オンラインでやってるケース多発。無駄なことやってるよね。

40: John1007 2025/07/13 12:42

お客様を喜ばせたいのは真実だけど。仕事に対して熱意があるわけではなくて、社内から評価されないと給料が上がらないじゃん?こちとらボランティじゃないし、同じ働くでも無駄な時間をどこと捉えるかは人それぞれ。

41: nikumin 2025/07/13 12:47

仕事に集中したいからフルリモートにしたいという理由だと思ってたけど、仕事に熱量がないからフルリモートになりたいの?

42: webooker 2025/07/13 13:07

割とやってた😄

43: aibot 2025/07/13 13:14

出社はいいんだけど通勤ラッシュを避けさせてほしい

44: ed_v3 2025/07/13 13:17

出社派だけどこんなのは社員全員の通勤時間とオフィスの賃料とか考えたら十分ペイするとは思うのでどっちが適してるかはpreferenceとかcultureの問題だと思ってる。

45: mmaka2787 2025/07/13 13:34

レスポンスの速さが重要で目の前にいれば強制的にその場でレスポンスさせる(する)ことができるので何かと便利ってことだよね。レスポンスする側としちゃ常に割り込みの可能性があって面倒なだけなんだけど。

46: mikuti2 2025/07/13 13:39

「居場所」の定義が不明だけれど、フルリモートだと要職に就けないならば、そこで頑張るのはシンドそう。

47: takaruka 2025/07/13 14:40

最初の数ページしか読んでないけど、仕事を属人化させて自分の発言権を強くするお局さんみたいだなーって思った

48: c-matt 2025/07/13 14:55

逆にフルリモートだとカメラOFFにしておくだけで存在感が希薄になっていくのすごいなって思う

49: mangabon 2025/07/13 15:08

出社勢必死だなw

50: wwolf 2025/07/13 15:23

仕事好き過ぎでは?

51: kazuppo01 2025/07/13 15:30

クリティカルパス以外の話は実用的なのにそこが引っかかってる人が多くて、意図が伝わならそうな感触を受けた

52: albertus 2025/07/13 15:35

オフィスの方が涼しいので、ドアツードア迎えには来てくれないけど、負けずに移動します。

53: Kenju 2025/07/13 15:53

なんかわからん。居場所いらないから給与だけくれ

54: hatebu_ai 2025/07/13 15:54

産業スパイの人「ふむふむなるほど~」

55: rgfx 2025/07/13 16:09

まあまずは属人化上等で入れ込まないと作り込み・すり合わせのクオリティが出ないよね。チームもプロジェクトも一期一会。「練習」なんてものはない。

56: tpircs 2025/07/13 16:36

テキストコミュニケーションが取れるチームは非同期で効率的に働けるし属人性が緩和されるからとても良い。そうなるとフルリモートのほうが生産性高くなる。

57: hateshinaiz 2025/07/13 16:43

叩かれる理由が分からないが、会社がフルリモートを推奨するなら、スライドに書かれている話の通りだろう。しかしテキストコミュニケーションの質を揃えるのは容易ではない。だからリモート廃止に向かっていくのだ。

58: kazukan 2025/07/13 16:57

フルリモートじゃなくてもアウトプットのドキュメメントに名前を記し続けるのは大事。

59: augsUK 2025/07/13 17:09

フルリモートにとって非同期のチャットコミュニケーションは大事だけど、全員がリモートでもない限り出社組にとってはチャットより対面の対話の方が質が高い。//クリティカルパスの属人化狙いもどうなんだろう?

60: yarumato 2025/07/13 17:35

“フルリモートにおける意思疎通はテキストが大事。自分の居場所を意図して作るには、クリティカルパス(DB設計とか)に関わる。日々の書き込み(依頼されるために、自分を知ってもらう)、他人に返答、文章化”

61: hylom 2025/07/13 17:58

仕事したくないし人とコミュニケーションしたくないので知識を可能な限り文書化して、これ全部頭に入れれば誰でも自分と同じことができるようにしているのに皆それを読まずに自分に連絡してくるのでつらい

62: n2sz 2025/07/13 17:58

うちは複数のオフィスまたがってるチームだから出社しても全員揃わないんだよね。出社する利点が少ない。今のとこ席の維持のためだけに週一出社してるな。

63: anigoka 2025/07/13 18:10

労働に居場所を作ろうとすな

64: narwhal 2025/07/13 18:49

フルリモートなのに社内にどうして自分の居場所が必要なのか?

65: inks 2025/07/13 19:46

どっちにしても良いが、この表現方式は止めて欲しい。読む気が失せる

66: alivekanade 2025/07/13 20:20

性格的にリモート無理な私から見れば通勤よりも自宅で数々の誘惑を拒否して仕事できる人のほうが百倍仕事に熱意あると思う。。。

67: ka-ka_xyz 2025/07/13 20:29

クリティカルパスっていうか定型作業でままならない話(トラブルシュートなりシステムからはみ出す話など、ある程度属人化は避けられないやつ)がリモート組に来るのでそれなりに他部署とコミュニケーション取れてる

68: shingo-sasaki-0529 2025/07/13 20:35

居場所のためにクリティカルパスを担うなんて発想は流石にしたことなかったし作為的にそれをやる人ちょっと怖いな。 積極的なアウトプットと、人のアウトプットに対するリアクションをしていくのは大事。

69: razihai 2025/07/13 21:21

出社は工程スタート時のバタバタだったり、アサイン直後のメンバーフォローとかが一番効果実感できたかなぁ、、、チーム毎に部屋とかあるならアリな気もするけど、フロアとかだとガヤガヤでリモート組と会話が文字数

70: hkdn 2025/07/13 21:43

これらは当然やるんだけど、おじさんはそれだけだと楽しくないのよね…。あとスーツもドレスコードもやめれば出社そこそこ平気だと思います。

71: ryer 2025/07/13 21:43

社内に居場所、ねえ…。そんなにカイシャに依存する生き方しかできないの?

72: murasuke 2025/07/13 23:11

出社している人と同じだけの評価を得たいのであれば、このくらいの努力は必要なんだろうと思う。逆に、このくらいの努力がなければ、近くにいる人の方が助け合いやすい分、評価に反映されやすくなると思う。

73: remonoil 2025/07/13 23:22

居場所というかプレゼンス?フルリモートとか居場所とかの単語にやたら反応しちゃってる人いるのでタイトルで損してる

74: findup 2025/07/13 23:28

そもそも遠隔地勤務で社内というよりまずはプロジェクト内で立ち位置を確保するには、という感じで読むと分からなくはない。「別にいなくても困らない人」という評価を受けないための立ち振る舞いだと思う。

75: securecat 2025/07/13 23:58

そんなに簡単に居場所が作られなくなってしまうもんなの? 何のための組織なのだろうか

76: h22_Funny_Bunny 2025/07/14 01:44

フリーアドレス且つ共有フロアだから出社しても(事前に約束してないと)交流が発生しない。知らない人の横に座るオフィスチェア区域と、広めだけど腰がヤバくなるソファ区域があるよ。どっちもWeb会議でうるさい。

77: hjmk 2025/07/14 10:52

皆どんどんフルリモートしていってくれ。わしは出社派だからそういう流れになれば電車が空いて助かる。

78: secseek 2025/07/14 12:40

そんなのいらないです