テクノロジー

LINEヤフー・ソフトバンク、AI利用を義務化 普及に備えノウハウ蓄積 - 日本経済新聞

1: csal8040 2025/07/12 19:10

ソフトバンクグループ(SBG)傘下のLINEヤフーとソフトバンクは、社員の人工知能(AI)利用を義務化する。日本企業の義務化は珍しい。

2: Nunocky 2025/07/12 19:16

業績評価報告に「生成AIを毎日10回使用した」なんて書かせるのだろうか

3: yo_waka 2025/07/12 20:13

なんか息苦しくなってきたな

4: mztns 2025/07/12 20:20

ccusageの結果提出を義務化とかしそう

5: augsUK 2025/07/12 20:41

officeも義務化はされてないと思うが、資料作成にAI使うのを「義務化」してくるのか。

6: naggg 2025/07/12 20:42

全社員×100個ってどんだけアプリ作るんだろ → "ソフトバンクは全社員にAI開発に参加するよう義務付けた。今夏までに1人あたり100個のAIアプリの開発を求める。"

7: versatile 2025/07/12 20:44

今日は仕事で3回 AI を使いました。とてもよかったです。

8: osugi828 2025/07/12 21:04

こういうのって面白いのが義務化ってことよね。

9: gomakinakun 2025/07/12 21:12

日本ではAI活用率が他国に比べて低い現状もあり、これを突破するための戦略と言えそうですね。これが企業競争力にどのような影響を与えるか、興味深いテーマです。

10: maemuki 2025/07/12 21:31

履歴書の志望動機欄でのAI利用も良いということかな?

11: jtw 2025/07/12 22:24

大変そうだ。

12: mayumayu_nimolove 2025/07/12 22:31

うほ

13: denimn 2025/07/12 22:39

実験としてめちゃくちゃアリな試みだと思うなぁ。AIに噛ませられない暗黙知の明文化がキモなんだけど、文章定着させるインセンティブになるし。先行優位性取れるし、ノウハウが商材化できるし。

14: masa8aurum 2025/07/12 22:44

確かに、「義務付ける」くらいやらないとハードルを乗り越えられないで諦める人がいるかもしれない。ありかも

15: tal9 2025/07/12 23:11

ふむ

16: azzam-j 2025/07/12 23:32

社内でAI利用が義務化されると、知見が組織内にどれくらい蓄積されるか注目ですね。

17: maniwani 2025/07/13 01:08

楽天グループの英語公用語化と同じニオイがするぜ。

18: nakag0711 2025/07/13 01:32

うーむ

19: pqw 2025/07/13 03:03

まあ派遣社員には触ることすら許してないんですけどね。派遣社員よりもハイペースで社員が辞める会社なんだから情報統制とか全然理由になってないし、不合理な待遇差は法律違反だと思うが。

20: sato0427 2025/07/13 04:24

AI利用って要は指示の明文化だから業務がどんどん記述されて蓄積されていくのでめちゃくちゃ強いな。それを今後出るクリスタルに全データ食わせたら化けそう。

21: tienoti 2025/07/13 05:39

対外的なものの誤字脱字チェックや校正に使ってるがそれだけでも充分価値があると思う。そもそもIMEの階層でPCやスマホの文字入力の変換が、AIでまともな変換や誤字脱字チェックして欲しいけどな

22: colonoe 2025/07/13 06:01

単に使うだけなら誤字がないか確認するだけでいいんだし、負担にはならないだろう

23: inks 2025/07/13 06:06

こう言う時代なんだなぁ。しかし言語化させたくない技能者は、敢えて間違いをAI入力するかもな。自分たちの飯の食いっぱぐれにも繋がる。技能特許と同じ心理かな、

24: ludwig125 2025/07/13 06:44

仕事の内容によってはグーグル検索以上にAIを使ってる。とても助かる

25: kamiokando 2025/07/13 07:32

校正に使えるならなんでショート動画の字幕は誤字が多いんだ?

26: mrnns 2025/07/13 08:53

意図は分かるが、バッドノウハウも蓄積しそうだね。

27: Edge_Walker 2025/07/13 08:58

孫さんは投資家だからな。米市場ではAIネイティブで事業を構築してる会社とそうでない会社の選別が始まってる。大手も必死になってAIを事業構造に組込もうとしてる。その事を目の当たりにしてるからこその施策

28: koinobori 2025/07/13 09:28

「生成AIを普段からとても仕事に活かしているという内容の年間成果報告を作ってください。」

29: akiat 2025/07/13 09:35

英語義務化よりは意味がある気がする

30: kamm 2025/07/13 09:50

目標設定も評価も全部AIにやらせようぜ

31: gwmp0000 2025/07/13 09:53

"まず調査・検索と資料作成、社内会議での利用を義務付ける"

32: tomono-blog 2025/07/13 10:03

ソフバンや、ワイモバの窓口の人も使うのかな

33: lb501 2025/07/13 11:14
34: hiroshe 2025/07/13 11:45

この人のこういう無茶なとこが結構好き。コピー機の電源ケーブルをハサミで切ろうとしたとか。

35: north_korea 2025/07/13 11:51

デメリットが全くない

36: napsucks 2025/07/13 13:09

うちも自分の管轄組織ではAIのみでアウトプットを出させる義務化を試してる。現状ではまだ無理があるけど。

37: beerbeerkun 2025/07/13 13:12

「AIしか使うな」ではないのでまあいいのでは

38: corydalis 2025/07/13 13:32

脱税を繰り返す禿バンク、徹底的に労働者を削減して自分たちだけが肥え太る方法を追求してるという感じ。GAFAが合衆国の看板を掲げながら合衆国には一銭も税金を落とさず、合衆国民を貧民に突き落とすの日本版。

39: osugi3y 2025/07/13 14:19

ブッダ・AIがまだ生まれていないのに義務化は早すぎるのはではないだろうか。

40: zu2 2025/07/13 16:16

楽天の英語化はどうなったんだっけ

41: misshiki 2025/07/14 14:33

“ソフトバンクグループ(SBG)傘下のLINEヤフーとソフトバンクは、社員の人工知能(AI)利用を義務化する。”