テクノロジー

「人と話すのが嫌」「黙々とプログラミングしたい」という理由でプログラマーを目指してる人に小一時間くらい説教したくなる

1: junglejungle 2025/07/01 07:24

コミュ障気味だけど、雑談が苦手なだけで仕様とかの話は割と平気。プログラマは本気でおすすめです。

2: REV 2025/07/01 08:42

『上級者』になると仕事を選べる・交渉役がつく などコミュニケーションコストを減らせると思うのだが、『上級者』になるには色々頑張る必要がありそれにはコミュニケーションコストを払う必要が…

3: mutinomuti 2025/07/01 08:50

押しかけ説教したいとかクレーマーじゃん。やばすぎ

4: sds-page 2025/07/01 08:51

要件定義と開発部分で分ければいいんじゃね。人と会話して仕様に落とし込む部分もそろそろAIで代替できそうだけど

5: John_Kawanishi 2025/07/01 09:02

配属時コミュ力無いといわれて開発むいてないよと言われてインフラ一筋だなぁソフ開はインフラ以上にコミュが必要なんだなぁと

6: ichise 2025/07/01 09:02

昔に比べりゃ、プロセスが整備されて仕様書作られるようになってるし、聞くのもメールかチャットが増えてるので、人と会話しなくてもなんとかなる気はする

7: rck10 2025/07/01 09:03

「話す」ってもグラデーションがあって、「仕事の話題なら平気だけど雑談が無理」って意味なら、接待がなさそう、という理由は間違ってないと思うよ。

8: atoh 2025/07/01 09:08

業務システムの開発やってればそういう局面もあるだろが、プログラミングの領域は広いぞ。携帯基地局の電波の指向性制御とか。その作業なんでそうやってんのかよく分かってない業務担当者と話することなんかないよ。

9: gabill 2025/07/01 09:13

要件定義で行う会話は飲みニケーションとは異なるタイプのコミュニケーションだから精神的な負荷は低い

10: circled 2025/07/01 09:19

「誰とも話さなくて一人で寂しい」「恋人ってどうやって作るの?」みたいに常日頃から言ってる海外のプログラマー、XとDiscord上だと凄い人数と話してるよね

11: punkgame 2025/07/01 09:20

仕事の話はできるからいいんだよ。雑談とか会食とか飲みニケーションとかそういう会話ができんのよ。

12: saekotton 2025/07/01 09:21

ITスキルが活かせるちょっと給料がいいライン工なんて仕事存在しないんだよな

13: aceraceae 2025/07/01 09:22

大丈夫かと

14: KAN3 2025/07/01 09:25

自宅で黙々とアプリ開発やってれば生活していけるよ。コミュ力あった方が稼ぎやすいけどなくても仕事はできる。

15: pg_fuchu 2025/07/01 09:31

どうでもいいことで小一時間も説教するような人がいるから人と話すのが嫌になるのでは

16: petronius7 2025/07/01 09:42

そもそも会社ってのが一人じゃ難しい仕事を複数人のチームを組んで効率よく進める存在なわけで、ボッチで何とかなる役職なんかある訳がない。

17: Night_Watcher 2025/07/01 09:47

話すのが嫌なら小型機器のライン作業員がいいんじゃない、プログラミングはしないけど

18: sumijk 2025/07/01 09:51

コードだけ書いてれば評価されるのは上澄み中の上澄みだけ

19: ikebukuro3 2025/07/01 09:58

比較対象が営業マンとか販売員とかだと話す量は少ないから間違ってはいない。逆に会話量的にはこれより少ない仕事は何がある?

20: manaten 2025/07/01 09:59

集団で働く上でコミュニケーション皆無なんてありえなくて、一部の能力が突出した人だけが特別待遇で周りが気を使ってくれるだけ(これはプログラマに限らず)

21: auto_chan 2025/07/01 10:23

接客業や営業職や政治家や芸能人や配信者や水商売にくらべるとずっと会話の負荷は小さいからおすすめだよ。運良く大きめの組織に属せれば(小さいと何でも屋らざるをえない)モクモク職人も居場所はあるし。

22: takehikom 2025/07/01 10:23

お前は本当に黙々とプログラミングしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。

23: ustam 2025/07/01 10:23

超優秀なら話は別だけどね。

24: dot 2025/07/01 10:32

仕事の話なら大丈夫だと思っていても、受託でいろんなお客さんとやってると、たまに全然話が通じないモンスターみたいな人もいるのでな。

25: octa08 2025/07/01 10:32

相性が悪い人と仕事するのがつらいときはどうすればいいんや……お互い悪気はないんだけど、致命的に相性が悪いとしんどすぎる。

26: kagerouttepaso 2025/07/01 10:45

コミュニケーションをお膳立てして欲しい人はまっさきにAIに置き換えされそうである。

27: wdnsdy 2025/07/01 10:51

それは本当に人と話すのが嫌なのか?雑談が嫌とか、やたらと話しかけてくる特定の人が嫌だという意味ではなく?そこはプログラマらしく要件定義していこう

28: versatile 2025/07/01 10:58

いや、ブリバリにできる人ならコミュ障でもいいよ。

29: mockmock9876 2025/07/01 11:02

コミュニケーションが多い組織ってルールがないか重過ぎるのどちらかと思ってる。ちょうど良いとコミュニケーションも苦にならない。

30: flirt774 2025/07/01 11:08

恐らく会社規模による。大きめの企業なら色々整備されてるので会話が最小で済む。小さめの会社だと守備範囲広くなるので場合によっては折衝も担当する。

31: nadybungo 2025/07/01 11:10

プログラマのコミュニケーション能力はそのまま裁量の大小と比例していくと思うぞ。

32: turanukimaru 2025/07/01 11:11

共通基盤やデータ基盤を作るが使い方を一切説明しないしエラーをフォローしないプログラマというのがいて、「下っ端はなんかうまく動かないままコードだけ書く」現場がある。どれだけ腕が良くてもいないほうがマシ。

33: nack1024 2025/07/01 11:13

業界によるなぁ

34: augsUK 2025/07/01 11:17

スキルがあるから人格面に難ありでも許されていたタイプが、許されなくなってきてるなとは思う。基本的に若い人のスキルは新しくて高いし、AIが上位と最上位の差を微妙にした。

35: manateen 2025/07/01 11:17

人と話すと言っても、①仕様や事務的な話と、②利害調整や折衝するのと、③リーダーシップでボス猿役を演じる、って全く違う能力だからな。下っ端プログラマでも①は必須だが、それ以外はほぼ不要

36: findup 2025/07/01 11:22

同僚のエンジニアと話すのと、客先担当者と折衝するようなのとは種類が違うと思うし、半マネージャみたいのをコミュニケーションというならそれはどうなのって思う。

37: youhey 2025/07/01 11:32

特定の関係者とプロダクト・ドメインの話をするのと、初対面の社交辞令じゃ天と地の差がある。業務の話しなんて8割9割がSlackベースのコミニケーションだと思えば、自分はプログラマ以外の仕事は考えられないな。

38: takehanogi11 2025/07/01 11:34

業務における報連相は問題ないが、仕事を円滑に進めるために業務外の会話でコミュニケーション取りやすく仲良くしなければならないとかなら私も苦手だ

39: deep_one 2025/07/01 11:37

仕様を詰める作業は本来SEがやってくれるはず。まぁたいていはSEがPGするが。

40: ducky19999 2025/07/01 11:40

アホか

41: inamem9999 2025/07/01 11:40

おかげで複雑度の高すぎる人間というメカニズムと曖昧さを許容しすぎる自然言語にうんざりしている

42: beeeyond 2025/07/01 11:51

プログラミングではないですが開発業で商社やメーカーなど外部とのコミュニケーションは必要と言われて驚いてた方いましたね。

43: naoto_moroboshi 2025/07/01 11:51

マジでモクモクと一人で黙って仕事したい人は、(本気で言う意味での)職人レベルの技術が必要で、それ以外なくても構わないって思われないといけないってことわかってる? 普通に話したほうがよっぽど楽だよ?

44: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/07/01 11:52

小一時間くらい説教したがる人がいるから嫌なのでは。と書きに来たらもうあった。「人と話すのが嫌」が理由なら色々道はあるけど、「モクモクとずっとプログラミングしたい」なら適正あるよね。普通はできないよ。

45: pebbco 2025/07/01 12:03

メールで10年くらい済ましてるけど、なんも問題ないの

46: bonnbonn1400 2025/07/01 12:09

営業される方へ。アイスブレイクとかいいのでさっさと本題に入ってくださいというタイプのコミュ障です。仕事の話なら普通にできる、会話に目的があるので。

47: katano33jp 2025/07/01 12:26

コミュ力の話になると楽しくお話しして仲良くなることと、必要なことを伝えて相手の話を理解することを混ぜるからとっ散らかる

48: uiahi 2025/07/01 12:29

人と話すのが嫌なのは構わんが、それを人前で公言しちゃうと小一時間説教したくなるやつが寄ってくる

49: togetter 2025/07/01 12:32

ある程度の作業は自分一人で進めたいっていう理由とかもあるのかな?

50: keshimini 2025/07/01 12:33

新卒切符使って入るような企業のお仕事の中では相対的に必要なコミュ力が低い部類だから間違った職業選択ではないよ。それ以下だと薄給で誰でも入れる仕事になるから、IT業界で挑戦して脱落した後でもなれる。

51: liposo 2025/07/01 12:34

人の心分からなくてもプログラマーやれてる極端な(有名な)人たちがいるから、つい自分もって考えちゃう

52: nakamura-kenichi 2025/07/01 12:37

客のどうしたいかやどうなったらええかを聞くのは楽しい。飲みで面白くも建設的でも無い話を延々してたり、無駄な技術知識でマウント取り合ってたり、興味無い話を延々熱く語ってたりするのは要らんのやで。

53: levele 2025/07/01 12:42

特定の人とのみ話すかつ仕事以外の話をしないという意味ならまあわかる

54: jojo800 2025/07/01 12:45

ずーっと言われてる事なので本当にそんな人がいるのかな

55: sakahashi 2025/07/01 12:47

外資系だと海外赴任が当たり前だと思い込む

56: sonhakuhu23 2025/07/01 12:49

「人と話すのが嫌」というのは程度問題で「仕事の話だけなら何とか」という人も多い。雑談が死ぬほど苦手な人、結構多いよ。

57: clapon 2025/07/01 12:51

人と話したくないけどホワイトカラーがいいからプログラマーを目指すんだろうけど、黙々と技術を探求したいなら工場や工房の職人のほうが向いてそう… / 雑談から必要な機能が浮かび上がってくることよくある

58: hirarinsatorin 2025/07/01 12:54

コミュ障の奴ばっかりだから、日本製のスマホのアプリってクソみたいなのばっかりなのか?

59: masara092 2025/07/01 12:58

nullが大量に発生する会話が嫌いって事だと思う

60: kaikeiya 2025/07/01 12:59

ただこの手のヒアリングはなれると一定の型というかパターン分けともって行き方があるから。フリートークがしたくないだけじゃないの?

61: bakuhate 2025/07/01 13:08

ネガティブなアフィ垢に一々反応したくない、しちゃったけど

62: denimn 2025/07/01 13:14

人と話すのもプロトコルだから、型が定義されてる仕事場の会話は出来るのはPGらしい。半構造化の飲み会トークは難しいよね。“半"なのがキモ。柔軟だけどルールはある。ドメイン知識だったりする。

63: pastatch 2025/07/01 13:18

これな。codingに関わる話ならOK…というのと、仕様決めとかUXに関する議論も含めた話ではかなり違う。純粋なPGしかしないならとは思うけど、案外地続きな話なので仕様の雑談とかもやれないとOKとは言い難い…。

64: cl-gaku 2025/07/01 13:21

ひょっとしたらその次元のウィザードにまでなれないとも限らんし…

65: Goldenduck 2025/07/01 13:23

顔色やら空気を読む必要があまりないだけで助かるけどな。仕事の話ならいくらでもできる

66: iiko_1115 2025/07/01 13:38

ディレクターって今いないのかな…雑談(音声会話)はしたくない。ほぼチャットのみのコミュニケーションが良い

67: randomcapture 2025/07/01 13:42

でかい会社なら分業されてるからコミュ障でもやれる。昔のYahooとかプログラマに企画が直に話しかけるの禁止の不文律あった。

68: OkadaHiroshi 2025/07/01 13:57

どんなタイプの人と話すのも嫌というならプログラマーは無理だが、アニメとかゲームの話が通じる人でないと無理というのならゲーム系に行けば何とかなるかも知れない。

69: megane1972 2025/07/01 14:11

酒も飲まずに一時間説教できるとしたら、あんた大したものだよ。

70: yetch 2025/07/01 14:15

むしろ相手の気持ちを考えずに要件のことだけズバズバ聞けるコミュ障の方が捗る

71: rAdio 2025/07/01 14:32

プログラマに限らず「やりたいことだけに集中できる」というのが労働者における厚遇の証であったりもするのだけど、その因果を逆に考えて、強引にやりたいことだけを押し通してしまうと、アンマッチにしかならない。

72: hatest 2025/07/01 14:39

仕様の聞き取りを口頭でやると「言った言わない」「認識が違ってた」が発生するので基本QA表やメールなど証拠が残る形でやる。必ず話さないとダメではない気がするが文章は書くので国語力は必要

73: wonodas 2025/07/01 14:56

いきなり説教されても困ると思います〜ちゃんと相手の言い分に耳を傾けて本当に求めているものを導き出してあげないと〜

74: asiamoth 2025/07/01 15:11

毎度おなじみ! 古参が新規参入者の心を折って業界縮小させてくヤーツ~♫ 説教する時間で納得させなよ。

75: sukekyo 2025/07/01 15:22

実際、デスクワークで、極力ひとと話さなくて済んで、黙々とできて、モテモテになる仕事ってなんだろう?なんならモテモテだけでもいいけど。

76: watatane 2025/07/01 15:30

プログラマーの人ってチャットとかメールだとめっちゃ威勢かいいのに対面で話すと小声でモジモジしだすのなんなんすか!

77: myogab 2025/07/01 15:31

目的の無い雑談が苦痛だ~て者の場合、仕様確認のような明確な目的のある意志疎通が嫌な訳ではないやろ。会話を得意とする営業の賑やかしとは真逆の価値観やろうけど。最適化・効率化で話す者と冗長さ拡散型で話す差

78: gonta616 2025/07/01 15:34

擦り合わせして、落とし所を見つけていく。という作業に苦労して、胃をキリキリさせてる後輩がいる。生成AIの登場でそれが加速する未来がしんどい。と嘆いていた

79: kei_1010 2025/07/01 15:48

アホらし。自分でアプリ作って公開して稼ぐなら、無意味な会話で消耗せずに済むから楽よ。

80: regularexception 2025/07/01 15:53

プログラマーのほとんどは通訳だからな。

81: nicht-sein 2025/07/01 15:56

営業トークが苦手、という人がこういう事を言っている印象があるので、その意味では間違ってないのでは?

82: suka6411144 2025/07/01 16:11

口頭で話すと言った言わないになるからメールとかチャットのやりとりが最近は多いんじゃなかろうか

83: satomi_hanten 2025/07/01 16:18

機械と会話するのはいいのよ、嘘付かないし言ったこと守るし。システム部門がちゃんとしてる客とだけ仕事したい。

84: T-anal 2025/07/01 16:46

ブリリアントジャーク多いしコミュ力ない方が胃がキリキリしなくていいんじゃないと思う時がある。。顧客と折衝して仕様決めるみたいな仕事は向かないけど。

85: rider250 2025/07/01 16:46

「コンシェルジュ」で漫画家の有明先生が同じようなこと言ってたな、人と話すのがイヤでこの仕事選んだのに編集と話すわ&読者とは(間接的に)濃密に話すわ、人は人からは逃れられない、と。有明先生好きなんだよ。

86: sigwyg 2025/07/01 16:52

プログラマが仕事で行うコミュニケーションは「友達を作れ」ではないから、質が違うのよね。同業者間では趣味が合うことも多いし、他職種との「異文化交流」は避けることも可能だし。職位が上がると必要になるけども

87: kamm 2025/07/01 17:10

ポスト主フルボッコだなw

88: pptppc2 2025/07/01 17:23

まさにトップコメで言われてる「仕事関係のトークは全然構わないが、雑談が無理」でパソコンカチャカチャする仕事を目指したな俺は。割と希望通りの状況にはなっててありがたい。

89: tanatana456 2025/07/01 17:28

AI(大規模言語モデル)を利用して感じることは、プログラマーは、「論理的言語操作のプロ」という立ち位置じゃないかな。対象がPC、人間は問わず。そして言語は、コンピューター言語、自然言語は問わず。

90: asazukekun 2025/07/01 17:30

話はするけど、他の仕事より多いかって言われると少ないと思う。相手は一般消費者でもないからサービス業とはストレスが雲泥の差。

91: sabinezu 2025/07/01 17:53

お前は一体何を作っているんだ、だな。誰かに仕様を与えられないと何もできない、もしくは、与えられても100%の仕事はできない自己満足人間だな。そういうのは家帰ってからやれ。

92: yamadar 2025/07/01 18:16

コミュ力の無さを技術力で黙らせるくらいのスーパープログラマを数人見たことがある。なので、そこまで行ける人なら良いんじゃないかな、頑張っても行けるかどうかの境地だけど

93: kimuraxtax 2025/07/01 18:36

税理士事務所志望者もそういう人が多いけどね……。

94: santiag 2025/07/01 18:47
95: m7g6s 2025/07/01 18:53

個人開発者になりたいという意味では?

96: Gho 2025/07/01 18:54

会計事務所でも黙々と事務作業できますみたいなやつ来るけど半分以上は接客営業社内ミーティングが重要なんだわ。そういうやつはライン工とか行けよと思う。

97: grdgs 2025/07/01 18:55

外国人差別や女性差別を日々楽しんでいる、コミュニケーション障害よりもまずは反社会性パーソナリティ障害でないか気にした方がいいだろってミソジニスト兼レイシストっているよね

98: mag4n 2025/07/01 19:10

対外と内でもちがうしね。

99: udddbbbu 2025/07/01 19:23

雑談とかマジで無駄だなと思う

100: tsukarukatamade 2025/07/01 19:25

技術屋たちは「他者地獄」ってどういう意味ですかとAIに聞くと「あ、これだ!」ってたぶんなるよ

101: cinq_na 2025/07/01 19:37

そりゃ営業職程は会話しなくても良いけど、仕様聞かなきゃ作れないし、すぐに仕様調整して、仕様説明したり後輩育成する立場になる。客とかと雑談して情報収集するのも仕事のうちだし。一生ヒラPGは辛いぞ。

102: tyosuke2011 2025/07/01 19:58

AIと話したらいいじゃん?

103: Kenju 2025/07/01 20:00

内部設計書がべらぼうに細かく書いてあれば話すことはないかもね。 ただ、そのレベルで設計書が作られてればAIでコーディングできそうだけど

104: moons 2025/07/01 20:10

話すのは嫌じゃないけど、人と揉めるのは嫌なんだ。値下げしてくれとか働いてくれとかちゃんとしてくれとかそういうことを人に向かって言う、っていうタスクをメインの仕事にしたくなかったんや

105: yoshi-na 2025/07/01 20:11

そういう説教とかが一番イヤ

106: lunaticasylum 2025/07/01 20:53

ライン工や警備員、炭焼き職人みたいのしか思いつかん。そういう人に向いている仕事

107: abababababababa 2025/07/01 21:06

くらくらするよね。

108: unpaku 2025/07/01 21:25

雑談不要、作業だけやってりゃなんとかなる仕事は案外あると思うけど、やってくうちに、黙々とやってるより人と上手いことやってるほうが効率良くお金稼げるって事例を大量に見て心が揺れると思う。

109: wushi 2025/07/01 21:36

そこ感情のまま説教したら再生産されるだけなのでは

110: amd64x64 2025/07/01 21:47

自分は週一の会議以外はほとんどチャットやメールでしか話さないけども。

111: yajicco 2025/07/01 22:08

ライン工なら人と話さなくて済むのでは

112: tonza_dopeness 2025/07/01 22:24

独立したら基本一人で黙々なんだけどな…wサラリーマン根性染み込みすぎだろ。

113: atsushieno 2025/07/02 01:56

「説教したくなる」人間がそもそもこの業界に来るべきではないのでは

114: yu_kawa 2025/07/02 08:23

そんなん営業マンだって雑談に見えても定型会話しかしてないよ。あとは業務の話

115: peperon_brain 2025/07/02 08:45

でもだいたい知識スキル秀でてる人ってコミュニケーションも上手なのよね

116: caynan 2025/07/02 08:47

この人って延々とストローマン論法で他人をけなしてばかりの承認欲求モンスターよね

117: knok 2025/07/02 09:26

プログラマ同士の雑談ならぜんぜんありというかむしろ積極的にしたい。その中で新たな技術的知見を得たりする機会がある

118: marshi 2025/07/02 12:11

ところでその人は実在する人なのかな?

119: douai 2025/07/02 14:46

建築図面、お客が決めれない会社だと勝手に積み上げていってもう間に合わないので変更できませんって、お客とはめちゃ話すんだけど勝手に描いてるパターンがよくある

120: pmint 2025/07/02 16:24

"tweetのほとんどは作り話です" / AIを使うスキルはコミュニケーションスキル。あと、口頭で仕様決めるって無いから。「プログラマーはホワイトカラー」って思ってる人いない?なんで?