いやいやいや…と思ったらマジかよ。倫理感とかないんか。
流石にここまでやれるのは反社でしょ😲さすがに
反社のシノギになってるのかな??昔はパクリ側も手作業でトレスしてて、翌週には普通にイベント参加してる(もちろん別名義)って話は聞いてたけど・・
この人はオリジナルやってるようだけど変な刺し方すると一部同人作家にも刺さりそうだな。ドラえもん最終回事件とかあったし
その昔に存在した複数の同人誌を勝手に合本して流通させた海賊版同人誌を思い出させる。
うへぇ
“オリジナル作品。自分そのシリーズ8も出してないけど…?と思って覗いてみたら雑なAI生成作品で作品コメント欄もほとんど丸パクリ。シリーズ12まで進んでて草”
同人文化という脳みそを一旦ニュートラルにしてみると手法が手書きなのかAIなのかという違いしかなくどちらも二次創作という捉え方も可能なのだろうか 流石に乱暴か
この前バカ売れしたAI漫画も、まったく別のAIユーザーに丸パクリされて勝手に続編出されてたからこの手の連中は売れてる作品なら何でもやるよ
「風はとわに去りぬ」事件(The Wind Done Gone)だ。 https://www.itlaw.jp/parody.pdf ただ、コメント丸パクリは翻案で、タイトルパクリは不競法で刺せそうな気はする。
生成AIは関係ないって言う人もいるけど、手作業でパクるのに比べたら必要な技術・速度・コストが段違いなので、そういう奴らの実行ハードルを大きく下げたという意味では大いに関係あるよ
ドンキホーテで見た(勝手に続編を作られたのでさらにそれをネタにするという)
“手描きで同じことやろうとしても労力に見合わないので、「AIによって初めて可能になった行為」ではある。” これですかね。
こういう不正をする者は、モラルをそもそも持ち合わせてないので、流通させたサイトに罰則を与えるか、賠償責任を問うしかないのでは?(暴論)
不正競争防止の文脈で叩く方が適切そう
開示してどういう業者がやってるか晒し上げよう
中身違うなら著作権とか生成AIの問題の話ですらないのでは。タイトルって著作権に入るのかな?
タイトル兼コメント文がほぼ一致しているなら通報されるのは当然。元作品の皮を被って販売してるからね。/こういうのがあるからAI規制が強化されたんだろう。
それは新たな二次創作なので歓迎すべきなのでは?
これって生成AI使ったのは画像だけで、文章部分はAI使ってないのかな。文章もAIに作ってもらった方がパクリよりはオリジナリティ出たかもね。
こういうバカが居てくれるおかげで生成AI規制が捗るなww。
こういうキチガイのせいでAI全体が叩かれるんだよなぁ…
普通に現行法で対処しよう
ソレ系の書店の片隅に置いてあった同人誌を複数まとめて本にしてたような海賊版のアレ、生成AIを使えば新作が作れることに反社の連中は気づいたのですね/id:ssssschang 新たな法作られたらなんか困るんですか?
『人を傷つける事は素手でも可能だけど、刃物や銃があれば誰でも簡単に、大量にそれが出来るようになって危ないので、これらは法規制して管理します』ってのと同じ論法で、AIは規制されて当然と思うよ
タイトルは商標権の範疇で著作権ではカバーされてないんよ。コメントもどれくらい一致するかで判断変わるから何ともやね。
これは売っちゃってるから明確にアウトだけど、個人で楽しむ分にはセーフなんだよな。今はまだ試行錯誤が必要だけど、ワンクリックで見れるものが出てくるレベルになってくると別の問題になってきそうな気がする
「続・明暗」をふと思い出したけど、パブリックドメインになっているものの続編ならAIで作り放題で売り放題なのか
「モラル以前にオツムがお粗末」
夢枕獏の作品群がちゃんと完結するのか心配。しかしこういう方法があるならば心配しなくていいか。
アイデアだけなら誰でも思いつきそうな設定だけど、「夏合宿」まで同じだからバレた。タイトルやキャラが完全に同じでなければ著作権には引っかからないと思う。/アイデアは著作権で守れないよ
超おもろ😂中国人とか普通に金ヅルとしてこういう事やるでしょ、AIのせいにするなや、AIを使えず時代に適応できない者が悪かろう。AIを前提とすればこういう事の予測も出来たAI前提の世界で生きないのは罪だよ
今男性向けエロ同人はオリジナルの方が多いし売れてるよ。キャラや関係性を重視する女性向けと違って記号的なキャラづけ(属性の組合せ)で十分いけるし
同人ゴロは転売ヤーと同程度かそれ以下だな、げんしけんのハラグーロの現代版。
ルールすら守れない規約すらガン無視で何をやってもいいって思ってるのはそれは反社(シノギ)と世の中では言います。
手軽になるというのは実行コストが低減するということで、コストが低減するということは実行したときの見返り次第でペイすることになるので、手軽になることがきっかけになることは普通によくある
「中身が全然違うとは思いつつ」違うんじゃねーか、解散。
申し訳ないがちょっと笑ってしまった。これはAI関係ないじゃなくて粗製濫造できるんだから関係あるんだよなぁ。なんで7までしか作って無いのにただ乗りした偽物が勝手に12まで出してんだよ。
チャネルはDMMとdlsite ? なら 実績一年未満の作者 作品公開後 1か月待たないと 出金出来ない ルールと 垢バン併用すれば良いのでは
運営仕事しろ、ではだめなの。それこそAI使ってさ
やった側のモチベが知りたい。儲かるのかな
これで、自分が描かなくてもAI作品で売れてしまうんだな、という事を知るのは2重に辛いんだろうなという気はする。
さすがにこの話で生成AI無罪を主張するのは無理がある。
YouTubeみたいに権利認められたら収益奪うことできないかな?
やれやれ。
しれっと続編風にするのは悪質だが中身を丸パクリしてるわけじゃないなら数多くの二次同人誌はこういうもんだよなとも思う
いい設定だ/荒らしはもう削除されてるみたい。よかった。ヒロイン格?の子の名前が五八嵐(いやらし)さんとかすごく良い
コストが下がったことによる弊害という事。エロと金儲けに関しては人が集まるからモラルのない人も一定数出てきてしまいやすい
削除されたようでよかった。とはいえモヤモヤする話ではあるな〜…
模倣品の販売は著作権法じゃなくて不正競争防止法の世界だな。
AI悪くないもんの人がこんな所にも 誰もそんな話してないのに 使った奴が悪いに決まってるじゃん/名指しの私信通報しておきました
これはオリジナル作品なので著作権で刺せるけど、二次創作作品を元にAIでその派生作品を勝手に作ったケースは著作権的にどうなのかすごくもやもやしている
FANZAがAI作品を隔離するのはこういうこともあるからかもね
勝手に続編は草/昔の反社は薄い本10冊分ぐらいを纏めて1冊にした海賊版を場末の本屋で捌いてたわな。令和の反社はAI作品をFANZAに大量登録とかやってんの…か?
id:nekomottin id:keidge 商品は一切無関係でタイトルと説明をまるパクリしただけだから侵害にAIが一切関与していない。AIで出したキャラが元作品にそっくりとか絵柄がそっくりとかならわかるがそれとは違う
モラルではなくて犯罪でしょ、たぶん何件かやってバレなきゃOKみたいにやってるんじゃないかな。普通にそういうのビジネスにしてるアングラな人がやってると思う。同人を狙うのが巧妙。東方も狙われたよな。
「AIで可能になった」はそうかもしれないけど、こんなのプラットフォーマーが適切に審査するべき事案でしょ。AI禁止じゃなくて剽窃抽出にAI使いなよ。
タイトルは著作権保護対象じゃないしコメントも保護されない気がする
これはたぶんオリジナルシリーズなんだろうけど、既存作品の同人で作品名ももじりにしてると通報するにも難しそうやね
当たりが出ると同じようなコンセプトの作品が増えるという流れはあるが、これはまたちょっと話が違うよねと。/ただ、出なくなった同人作品のご勝手に続編風みたいなのも観測してるのでまたややこしい。
生成AIで作った部分は関係ないやん。問題あるのはパクった部分、原作と詐称/混同させてるとこでしょ。粗製乱造できるのもAI関係ないし
著作物を生成AIの学習に用いるのはフェアユースだけど、著作物の複製、改変、二次利用をされたのなら生成AIだろうがなんだろうが当然に著作権の侵害で訴えたらいい。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4768152280269885857/comment/moxtaka
作品をシリーズごとパクられたら法律的に問題だけど、生成AIの使用は違法ではないんだからその点は擁護しようぜー。
一度スキームとプロンプトが出来上がれば、多数の作品を対象に、飽和攻撃を仕掛けることができる。AIの強みを悪用した利益収奪。規制を叫ぶのは簡単だが、新たなハックとイタチごっこを生むだけで実効的でないだろう
さすがにこれは著作権侵害が問えるレベルだろうけど、裁判するのにとんでもなく金と時間がかかるから、販売サイトへの差し止め請求で回すべきと思う。タイトルへの対策は、商標権の取得が必要になるか
作家はこれまでの海賊版と同様の対応になるだろうけど、圧倒的な物量で攻める事が可能となると、マーケット側も対策せざるを得ないわな。その第一歩として生成AIを全面的に使った作品を隔離するのは正しい。
元の作品はモノクロのコミック作品であるところ、タイトルと解説文の一部を流用したAI生成CG集(絵柄は全然違う)を出されたと…。どう考えても「続き」ではないがなんだそれ…。どう考えたらいいんだ。
これで批判すると「反AI」とかいう謎のレッテル貼りして攻撃してくるのよな……。自分らが好き勝手にやりたいからって、もうめちゃくちゃよあの界隈。
画像が隠されてて見えないけど、絵柄も学習させてる感じなんかな(と思ったら中身は全然違うとのこと/電書エロ同人、AI以前には「これ明らか公式アニメのスクショ切り貼り加工して作ってんな」てのもいくつか見かけた
反社な気がする。
同人作家、作品をシリーズごとパクられて勝手に続きも出されてしまう「AI生成作品で作品コメント欄もほとんど丸パクリされてて驚愕」
いやいやいや…と思ったらマジかよ。倫理感とかないんか。
流石にここまでやれるのは反社でしょ😲さすがに
反社のシノギになってるのかな??昔はパクリ側も手作業でトレスしてて、翌週には普通にイベント参加してる(もちろん別名義)って話は聞いてたけど・・
この人はオリジナルやってるようだけど変な刺し方すると一部同人作家にも刺さりそうだな。ドラえもん最終回事件とかあったし
その昔に存在した複数の同人誌を勝手に合本して流通させた海賊版同人誌を思い出させる。
うへぇ
“オリジナル作品。自分そのシリーズ8も出してないけど…?と思って覗いてみたら雑なAI生成作品で作品コメント欄もほとんど丸パクリ。シリーズ12まで進んでて草”
同人文化という脳みそを一旦ニュートラルにしてみると手法が手書きなのかAIなのかという違いしかなくどちらも二次創作という捉え方も可能なのだろうか 流石に乱暴か
この前バカ売れしたAI漫画も、まったく別のAIユーザーに丸パクリされて勝手に続編出されてたからこの手の連中は売れてる作品なら何でもやるよ
「風はとわに去りぬ」事件(The Wind Done Gone)だ。 https://www.itlaw.jp/parody.pdf ただ、コメント丸パクリは翻案で、タイトルパクリは不競法で刺せそうな気はする。
生成AIは関係ないって言う人もいるけど、手作業でパクるのに比べたら必要な技術・速度・コストが段違いなので、そういう奴らの実行ハードルを大きく下げたという意味では大いに関係あるよ
ドンキホーテで見た(勝手に続編を作られたのでさらにそれをネタにするという)
“手描きで同じことやろうとしても労力に見合わないので、「AIによって初めて可能になった行為」ではある。” これですかね。
こういう不正をする者は、モラルをそもそも持ち合わせてないので、流通させたサイトに罰則を与えるか、賠償責任を問うしかないのでは?(暴論)
不正競争防止の文脈で叩く方が適切そう
開示してどういう業者がやってるか晒し上げよう
中身違うなら著作権とか生成AIの問題の話ですらないのでは。タイトルって著作権に入るのかな?
タイトル兼コメント文がほぼ一致しているなら通報されるのは当然。元作品の皮を被って販売してるからね。/こういうのがあるからAI規制が強化されたんだろう。
それは新たな二次創作なので歓迎すべきなのでは?
これって生成AI使ったのは画像だけで、文章部分はAI使ってないのかな。文章もAIに作ってもらった方がパクリよりはオリジナリティ出たかもね。
こういうバカが居てくれるおかげで生成AI規制が捗るなww。
こういうキチガイのせいでAI全体が叩かれるんだよなぁ…
普通に現行法で対処しよう
ソレ系の書店の片隅に置いてあった同人誌を複数まとめて本にしてたような海賊版のアレ、生成AIを使えば新作が作れることに反社の連中は気づいたのですね/id:ssssschang 新たな法作られたらなんか困るんですか?
『人を傷つける事は素手でも可能だけど、刃物や銃があれば誰でも簡単に、大量にそれが出来るようになって危ないので、これらは法規制して管理します』ってのと同じ論法で、AIは規制されて当然と思うよ
タイトルは商標権の範疇で著作権ではカバーされてないんよ。コメントもどれくらい一致するかで判断変わるから何ともやね。
これは売っちゃってるから明確にアウトだけど、個人で楽しむ分にはセーフなんだよな。今はまだ試行錯誤が必要だけど、ワンクリックで見れるものが出てくるレベルになってくると別の問題になってきそうな気がする
「続・明暗」をふと思い出したけど、パブリックドメインになっているものの続編ならAIで作り放題で売り放題なのか
「モラル以前にオツムがお粗末」
夢枕獏の作品群がちゃんと完結するのか心配。しかしこういう方法があるならば心配しなくていいか。
アイデアだけなら誰でも思いつきそうな設定だけど、「夏合宿」まで同じだからバレた。タイトルやキャラが完全に同じでなければ著作権には引っかからないと思う。/アイデアは著作権で守れないよ
超おもろ😂中国人とか普通に金ヅルとしてこういう事やるでしょ、AIのせいにするなや、AIを使えず時代に適応できない者が悪かろう。AIを前提とすればこういう事の予測も出来たAI前提の世界で生きないのは罪だよ
今男性向けエロ同人はオリジナルの方が多いし売れてるよ。キャラや関係性を重視する女性向けと違って記号的なキャラづけ(属性の組合せ)で十分いけるし
同人ゴロは転売ヤーと同程度かそれ以下だな、げんしけんのハラグーロの現代版。
ルールすら守れない規約すらガン無視で何をやってもいいって思ってるのはそれは反社(シノギ)と世の中では言います。
手軽になるというのは実行コストが低減するということで、コストが低減するということは実行したときの見返り次第でペイすることになるので、手軽になることがきっかけになることは普通によくある
「中身が全然違うとは思いつつ」違うんじゃねーか、解散。
申し訳ないがちょっと笑ってしまった。これはAI関係ないじゃなくて粗製濫造できるんだから関係あるんだよなぁ。なんで7までしか作って無いのにただ乗りした偽物が勝手に12まで出してんだよ。
チャネルはDMMとdlsite ? なら 実績一年未満の作者 作品公開後 1か月待たないと 出金出来ない ルールと 垢バン併用すれば良いのでは
運営仕事しろ、ではだめなの。それこそAI使ってさ
やった側のモチベが知りたい。儲かるのかな
これで、自分が描かなくてもAI作品で売れてしまうんだな、という事を知るのは2重に辛いんだろうなという気はする。
さすがにこの話で生成AI無罪を主張するのは無理がある。
YouTubeみたいに権利認められたら収益奪うことできないかな?
やれやれ。
しれっと続編風にするのは悪質だが中身を丸パクリしてるわけじゃないなら数多くの二次同人誌はこういうもんだよなとも思う
いい設定だ/荒らしはもう削除されてるみたい。よかった。ヒロイン格?の子の名前が五八嵐(いやらし)さんとかすごく良い
コストが下がったことによる弊害という事。エロと金儲けに関しては人が集まるからモラルのない人も一定数出てきてしまいやすい
削除されたようでよかった。とはいえモヤモヤする話ではあるな〜…
模倣品の販売は著作権法じゃなくて不正競争防止法の世界だな。
AI悪くないもんの人がこんな所にも 誰もそんな話してないのに 使った奴が悪いに決まってるじゃん/名指しの私信通報しておきました
これはオリジナル作品なので著作権で刺せるけど、二次創作作品を元にAIでその派生作品を勝手に作ったケースは著作権的にどうなのかすごくもやもやしている
FANZAがAI作品を隔離するのはこういうこともあるからかもね
勝手に続編は草/昔の反社は薄い本10冊分ぐらいを纏めて1冊にした海賊版を場末の本屋で捌いてたわな。令和の反社はAI作品をFANZAに大量登録とかやってんの…か?
id:nekomottin id:keidge 商品は一切無関係でタイトルと説明をまるパクリしただけだから侵害にAIが一切関与していない。AIで出したキャラが元作品にそっくりとか絵柄がそっくりとかならわかるがそれとは違う
モラルではなくて犯罪でしょ、たぶん何件かやってバレなきゃOKみたいにやってるんじゃないかな。普通にそういうのビジネスにしてるアングラな人がやってると思う。同人を狙うのが巧妙。東方も狙われたよな。
「AIで可能になった」はそうかもしれないけど、こんなのプラットフォーマーが適切に審査するべき事案でしょ。AI禁止じゃなくて剽窃抽出にAI使いなよ。
タイトルは著作権保護対象じゃないしコメントも保護されない気がする
これはたぶんオリジナルシリーズなんだろうけど、既存作品の同人で作品名ももじりにしてると通報するにも難しそうやね
当たりが出ると同じようなコンセプトの作品が増えるという流れはあるが、これはまたちょっと話が違うよねと。/ただ、出なくなった同人作品のご勝手に続編風みたいなのも観測してるのでまたややこしい。
生成AIで作った部分は関係ないやん。問題あるのはパクった部分、原作と詐称/混同させてるとこでしょ。粗製乱造できるのもAI関係ないし
著作物を生成AIの学習に用いるのはフェアユースだけど、著作物の複製、改変、二次利用をされたのなら生成AIだろうがなんだろうが当然に著作権の侵害で訴えたらいい。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4768152280269885857/comment/moxtaka
作品をシリーズごとパクられたら法律的に問題だけど、生成AIの使用は違法ではないんだからその点は擁護しようぜー。
一度スキームとプロンプトが出来上がれば、多数の作品を対象に、飽和攻撃を仕掛けることができる。AIの強みを悪用した利益収奪。規制を叫ぶのは簡単だが、新たなハックとイタチごっこを生むだけで実効的でないだろう
さすがにこれは著作権侵害が問えるレベルだろうけど、裁判するのにとんでもなく金と時間がかかるから、販売サイトへの差し止め請求で回すべきと思う。タイトルへの対策は、商標権の取得が必要になるか
作家はこれまでの海賊版と同様の対応になるだろうけど、圧倒的な物量で攻める事が可能となると、マーケット側も対策せざるを得ないわな。その第一歩として生成AIを全面的に使った作品を隔離するのは正しい。
元の作品はモノクロのコミック作品であるところ、タイトルと解説文の一部を流用したAI生成CG集(絵柄は全然違う)を出されたと…。どう考えても「続き」ではないがなんだそれ…。どう考えたらいいんだ。
これで批判すると「反AI」とかいう謎のレッテル貼りして攻撃してくるのよな……。自分らが好き勝手にやりたいからって、もうめちゃくちゃよあの界隈。
画像が隠されてて見えないけど、絵柄も学習させてる感じなんかな(と思ったら中身は全然違うとのこと/電書エロ同人、AI以前には「これ明らか公式アニメのスクショ切り貼り加工して作ってんな」てのもいくつか見かけた
反社な気がする。