専門知識は不要になるでしょうけど誰もがって言うにはまだ遠そうな気がします。できるけど面倒だって人が8割を超えそうです
Viveコーディングって何かと思ったら、時代が一周してFlashの習作みたいのが楽しまれてるのか。そういやデスクトップマスコットも復活してたな。
丸投げでこれができるんだからすごいよなー。思い通りに修正するのはまだ難しいけれど、しばらく待つだけでLLMの能力が上がって出てくるコードも良くなることが期待できるのもすごい。
“バイブコーディングを自分でやってみて感じたのは、まず、とても楽しいということです。そして、誰もがプログラムを作る時代が確実にくるという予感です。今後、その影響は、社会に途方もなく大きなものになる”
“作りたいものを仕様書にまとめて、AIに伝えるだけで入り口に立つことができるようになった。ゲームを作ってみたいという人にとってはかなり大きな出来事です。”
「誰もが」とか「必ず」とか「決して」とか「全ての」とか、その手の言葉がタイトルに付くと記事が途端にチープになるよね。(…なので内容未読
AIで簡単に出来るんでしょっ?と、詰め寄ってくるクライアントは確実に多くなる。
早速、作ってみる
バイブコーディングは楽しい。バイブスアゲアゲ
プログラミングしてもらうのもいいけど、Unityのアニメーションを指示出したら作ってくれたり素材制作して欲しいって書こうと思って調べたら当然のごとく既にあったわ… / https://qiita.com/salt-k2t/items/6718611570e92f41dc45
例えば動画投稿や生配信だって昔は誰でもは出来ないマスメディアの特権ともいえる行為だったわけですよ
楽しめる余裕とカネと体力気力環境。整っていて良いですね
プログラミング自体は高校レベルの英語が理解できれば始められるので、これまでもほとんど誰もがプログラムを作れる時代ではあったと思う
誰かにゲーム作ってもらって楽しいか?
スター・ウォーズでルークがC-3POの世話(オイル風呂にいれたり)をしていたように、暫くは人間が大まかな指示とAIの世話(setupなど)をしながら仕事をするという事例が多くなってくるだろう。
毎回この手のAIが出してくるかわいい眼鏡の子、元データの絵を描いたオリジナルの人間の人を知りたい。それとも各地のかわいい絵を集めた結果生まれるのがかわいい眼鏡の子なのか。俺が学生なら研究テーマにしてたな
作ったゲームが単純すぎて参考にならない。もっと複雑なゲームを作ってから記事を書いてくれ
シューティングゲーム作ってみたい
人はただの検索すらググレカスと言われるほどやらないので、誰もが作る時代は来ないと思う。そしてどんどん能力差が広がる
車の運転も最初は車の仕組みを理解している人が利用するから操作技法を知ってるだけの人も運転するようにコンピュータも。プログラムも同様かと。だからと言ってエンジニア職は無くならないと思うけど。
この人ただのアジテーターにしか見えないんだよね。タイトルの「メタバース・プレゼンス」はどこ行ってまったんや…
割と真剣にだけど、AIを業務に活用するノウハウを実践形式で学ぶ研修を組んでも良いかもね。
ゲームだけじゃなくて、小説も漫画もアニメも自分で作って自分で消化する時代がくる
そんなもん来ませんよ/未だに6分割記事なんかやってるのダサすぎる。
自分がプロデュースしたゲームなんてクソゲーになるのが確定的に明らかなので割り切ってマイクラ廃人する日々。無理してクリエイターにならん。
プログラムを作るって面白い表現すね。アプリじゃなくてプログラムを作るわけでしょう。動くかはさておき皆さん作れるんじゃないですかプログラム
いやマジで超楽しいよね。俺なんてドハマりしてたエルデンリングほっぽらかしてゲーム作ってるもん。しかし自力でスマホアプリ作って収益化は過去に達成したのに、バイブコーティングで収益化するメドは立たない。
自由研究で困ったタイプなので、こういう何かを作りたいというものがあるのがすごいと思う
専門AI群をマネジメントする中間管理職AI誕生待ったなしやな。
こういうものは、おもちゃとしては楽しいが、人様に見せられる品質にはならないので飽きるという流れをたどる。AIがあろうとなかろうと、完成させられるスキルをもった人間は少ない。
switchやSteamに蔓延ってる粗製乱造のAIゲームがさらに増えてゆくのか…
ベンダー丸投げ開発の末路未満が世に溢れる未来にワクワクが止まらない
現状のaiの能力だと混み入ったもの作るのは大変だから結局のところアイデアと根気と情熱が必要よな、とRPGツクールでまともにゲームを完成させたことはない私は思うのでした(序盤で懲りすぎて途中で飽きて投げちゃう
人間には自分が作るしかないゲームが現れるときがある。
高度にテンプレ化・陳腐化されたゲーム(ノベルゲーなど)は作りやすいかもね。っていうか共通プラットフォームができていないことの方がおかしいと思うんだけど。そういうのって中身が重要なわけで。
スマートフォンだとおそらく右下にあるであろうボタンが見えなくて最初の画面から次に進めなかった
誰もがプログラムを作る時代は「来るべき」ではある(そもそもプログラミングも事務作業も違いは無いから特別視するな、必要になったら誰でもやれ、というスタンス)
誰もがやり出したら電子ゴミで溢れ返る
まあ、4月末のAIハッカソン西日本大会もそれで優勝させてもらったわけだし…w / 使ったのはGemini 2.5 proでプロンプトは音声入力。
夢のツールだぜ!と言うよりはDIYが簡単に楽しくできるぜ!的なニュアンスに感じる
誰もが、じゃなくて、AIが、だろ。
自分だけの完全なオリジナルストーリーの体験って、本当に楽しいのかなという問題が、、、。面白かったらシードを渡して共有する世界?
コイツラはアタリショックの出来事学んだことないのか?粗製乱造じゃあ意味ないんだよ。
断言するが、確実に来ない。自分で作りたい人間は限られるし、作りたい部分も違う。選択肢は広がるだろうけど
100日チャレンジだ
ゲームしたいのであってゲーム作りたいわけでもないしなぁ…
AIに丸投げしていたら『誰もがプログラムを作る時代』ではなく『AIしかプログラムを作らない時代』なのではないだろうか?
プロのゲームプランナーには大変有用かも
RPGツクールだって知識不要だけど買った人誰もが完成させられたかというと
ノベルゲームフルスクラッチするのはゲーム制作者としてはたぶんセンスがない。(エンジン選定→スクリプト書いてが模範解答)これは「プログラミングの勉強の勉強抜き」だよ。/もちろんPoCとして効果的な時もある。
なかなか面白そう。やってみたい。
AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る (1/6)
専門知識は不要になるでしょうけど誰もがって言うにはまだ遠そうな気がします。できるけど面倒だって人が8割を超えそうです
Viveコーディングって何かと思ったら、時代が一周してFlashの習作みたいのが楽しまれてるのか。そういやデスクトップマスコットも復活してたな。
丸投げでこれができるんだからすごいよなー。思い通りに修正するのはまだ難しいけれど、しばらく待つだけでLLMの能力が上がって出てくるコードも良くなることが期待できるのもすごい。
“バイブコーディングを自分でやってみて感じたのは、まず、とても楽しいということです。そして、誰もがプログラムを作る時代が確実にくるという予感です。今後、その影響は、社会に途方もなく大きなものになる”
“作りたいものを仕様書にまとめて、AIに伝えるだけで入り口に立つことができるようになった。ゲームを作ってみたいという人にとってはかなり大きな出来事です。”
「誰もが」とか「必ず」とか「決して」とか「全ての」とか、その手の言葉がタイトルに付くと記事が途端にチープになるよね。(…なので内容未読
AIで簡単に出来るんでしょっ?と、詰め寄ってくるクライアントは確実に多くなる。
早速、作ってみる
バイブコーディングは楽しい。バイブスアゲアゲ
プログラミングしてもらうのもいいけど、Unityのアニメーションを指示出したら作ってくれたり素材制作して欲しいって書こうと思って調べたら当然のごとく既にあったわ… / https://qiita.com/salt-k2t/items/6718611570e92f41dc45
例えば動画投稿や生配信だって昔は誰でもは出来ないマスメディアの特権ともいえる行為だったわけですよ
楽しめる余裕とカネと体力気力環境。整っていて良いですね
プログラミング自体は高校レベルの英語が理解できれば始められるので、これまでもほとんど誰もがプログラムを作れる時代ではあったと思う
誰かにゲーム作ってもらって楽しいか?
スター・ウォーズでルークがC-3POの世話(オイル風呂にいれたり)をしていたように、暫くは人間が大まかな指示とAIの世話(setupなど)をしながら仕事をするという事例が多くなってくるだろう。
毎回この手のAIが出してくるかわいい眼鏡の子、元データの絵を描いたオリジナルの人間の人を知りたい。それとも各地のかわいい絵を集めた結果生まれるのがかわいい眼鏡の子なのか。俺が学生なら研究テーマにしてたな
作ったゲームが単純すぎて参考にならない。もっと複雑なゲームを作ってから記事を書いてくれ
シューティングゲーム作ってみたい
人はただの検索すらググレカスと言われるほどやらないので、誰もが作る時代は来ないと思う。そしてどんどん能力差が広がる
車の運転も最初は車の仕組みを理解している人が利用するから操作技法を知ってるだけの人も運転するようにコンピュータも。プログラムも同様かと。だからと言ってエンジニア職は無くならないと思うけど。
この人ただのアジテーターにしか見えないんだよね。タイトルの「メタバース・プレゼンス」はどこ行ってまったんや…
割と真剣にだけど、AIを業務に活用するノウハウを実践形式で学ぶ研修を組んでも良いかもね。
ゲームだけじゃなくて、小説も漫画もアニメも自分で作って自分で消化する時代がくる
そんなもん来ませんよ/未だに6分割記事なんかやってるのダサすぎる。
自分がプロデュースしたゲームなんてクソゲーになるのが確定的に明らかなので割り切ってマイクラ廃人する日々。無理してクリエイターにならん。
プログラムを作るって面白い表現すね。アプリじゃなくてプログラムを作るわけでしょう。動くかはさておき皆さん作れるんじゃないですかプログラム
いやマジで超楽しいよね。俺なんてドハマりしてたエルデンリングほっぽらかしてゲーム作ってるもん。しかし自力でスマホアプリ作って収益化は過去に達成したのに、バイブコーティングで収益化するメドは立たない。
自由研究で困ったタイプなので、こういう何かを作りたいというものがあるのがすごいと思う
専門AI群をマネジメントする中間管理職AI誕生待ったなしやな。
こういうものは、おもちゃとしては楽しいが、人様に見せられる品質にはならないので飽きるという流れをたどる。AIがあろうとなかろうと、完成させられるスキルをもった人間は少ない。
switchやSteamに蔓延ってる粗製乱造のAIゲームがさらに増えてゆくのか…
ベンダー丸投げ開発の末路未満が世に溢れる未来にワクワクが止まらない
現状のaiの能力だと混み入ったもの作るのは大変だから結局のところアイデアと根気と情熱が必要よな、とRPGツクールでまともにゲームを完成させたことはない私は思うのでした(序盤で懲りすぎて途中で飽きて投げちゃう
人間には自分が作るしかないゲームが現れるときがある。
高度にテンプレ化・陳腐化されたゲーム(ノベルゲーなど)は作りやすいかもね。っていうか共通プラットフォームができていないことの方がおかしいと思うんだけど。そういうのって中身が重要なわけで。
スマートフォンだとおそらく右下にあるであろうボタンが見えなくて最初の画面から次に進めなかった
誰もがプログラムを作る時代は「来るべき」ではある(そもそもプログラミングも事務作業も違いは無いから特別視するな、必要になったら誰でもやれ、というスタンス)
誰もがやり出したら電子ゴミで溢れ返る
まあ、4月末のAIハッカソン西日本大会もそれで優勝させてもらったわけだし…w / 使ったのはGemini 2.5 proでプロンプトは音声入力。
夢のツールだぜ!と言うよりはDIYが簡単に楽しくできるぜ!的なニュアンスに感じる
誰もが、じゃなくて、AIが、だろ。
自分だけの完全なオリジナルストーリーの体験って、本当に楽しいのかなという問題が、、、。面白かったらシードを渡して共有する世界?
コイツラはアタリショックの出来事学んだことないのか?粗製乱造じゃあ意味ないんだよ。
断言するが、確実に来ない。自分で作りたい人間は限られるし、作りたい部分も違う。選択肢は広がるだろうけど
100日チャレンジだ
ゲームしたいのであってゲーム作りたいわけでもないしなぁ…
AIに丸投げしていたら『誰もがプログラムを作る時代』ではなく『AIしかプログラムを作らない時代』なのではないだろうか?
プロのゲームプランナーには大変有用かも
RPGツクールだって知識不要だけど買った人誰もが完成させられたかというと
ノベルゲームフルスクラッチするのはゲーム制作者としてはたぶんセンスがない。(エンジン選定→スクリプト書いてが模範解答)これは「プログラミングの勉強の勉強抜き」だよ。/もちろんPoCとして効果的な時もある。
なかなか面白そう。やってみたい。