テクノロジー

何が我々の頭上を“宇宙ゴミ”まみれにしたのか。スペースデブリ問題の解決が難しい根本的な理由【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

1: tamura_maru 2025/06/30 09:51

取材中、デブリ数推移予測のグラフを見せていただきおもわず「えっ」と声が出ました

2: toaruR 2025/06/30 11:04

1個1個の回収では傾向は変えられなそう(・ω・) トリモチみたいので一網打尽(それが難しいんでしょうが)にして、できれば資源として回収したいけど、大気なり太陽なりに投棄か

3: stellar_huna 2025/06/30 11:07

「やれるはやれるが誰がお金を出すの?」「なんでここから発展するわれわれが先にフィールドを汚した君たちの尻拭いをしなきゃなの?」宇宙デブリだけじゃなくて地球上の環境問題もずっとこれ

4: sakidatsumono 2025/06/30 11:46

花田先生。

5: ad2217 2025/06/30 11:50

デブリとぶつかって衛星の機能が損なわれないように、予備の衛星も打ち上げておこう。

6: pixmap 2025/06/30 12:02

最悪の経路をたどると衛星を利用した通信ができなくなってしまうので、実質上のミノフスキー粒子では。人の革新待ったなし。

7: sutego386 2025/06/30 12:09

宇宙が戦場になったら収拾つかなくなるんだろうなぁ

8: Helfard 2025/06/30 12:16

超巨大トリモチで大量のデブリを回収して1個の巨大な元気玉ができたら、世界各国がこぞって大金を出してくれるだろう。そしたら後はどこに落とすかだよな。

9: sangping 2025/06/30 12:28

プラネテスは数少ない「良いアニオリ」のひとつだと思う。原作のテーマを踏まえるだけでなく、作中でもそれをきちんと描いたうえで、別の結論を提示してみせた。

10: yamuchagold 2025/06/30 12:29

両津勘吉にお願いするしか無い。

11: dfk3 2025/06/30 12:43

軌道上の宇宙機の安定運用の観点からは宇宙は狭くデブリまみれだが、実際にデブリ処理機構を考案してデブリに肉薄する相対速度獲得を考えれば宇宙はとつてもなく広くデブリはスッカスカ。

12: spark7 2025/06/30 13:06

低軌道のLEOの衛星は延々漂うわけではなくすぐ落ちてくるのではと思うけど。これもあるしね。『特に有名なのが「25年ルール」です』

13: kachikachi2 2025/06/30 13:20

ビームでチュンチュンできないんかな

14: preciar 2025/06/30 13:36

どうせ次の米中戦争でサテライトキラー撃ち合って軌道が数十年単位で使用不能になるんじゃねえの?と思ってる。イーロンはその前に葛西に拠点作りたくて頑張ってるけど...

15: bike-a-to-z 2025/06/30 13:57

プラネテスのハチみたいなデブリ屋の仕事やりたい。という妄想

16: hate_flag 2025/06/30 13:58

トリモチでは小さいので大気をガスボンベに詰めて軌道上で一気に放出して一時的に空気抵抗の大きな領域を作り出して大量のデブリを同時に減速させる(やがては落ちる)って方法はどうかな

17: zauberberg 2025/06/30 14:05

「スタジアムのゴミ拾いをする日本人」というイメージが世界に拡散してしまったので、これについてもきれい好きの彼らがやるのでは?みたいな流れになりそう。福島第一の燃料デブリの回収が難航しているけれど

18: myogab 2025/06/30 14:26

イーロンがせっせとゴミ増やしてるね。あんな短命なもん投げ売りしてんのかよと。

19: Baybridge 2025/06/30 14:36

デブリハンティングとか金持ちの間で流行ればよいのに。

20: natu3kan 2025/06/30 15:51

地球に近いデブリは時間かければ地球に落ちて燃え尽きるかもしれないけど他がなあ。

21: dgen 2025/06/30 16:01

大きな衛星同士の衝突から大量にデブリが飛散して指数関数的にデブリが増えていくケスラーシンドロームの引き金になるが大きければしっかり監視して回避する(希望的推測)から問題ない。

22: shikiarai 2025/06/30 19:33

磁性を帯びてたら磁石とかでくっつけてある程度の塊にしてから火星と木星の間の小惑星がわらわらしてるところに投げつけて軌道に乗せて彼らの仲間として加えよう。バレへんバレへん

23: netafull 2025/06/30 19:42

“宇宙空間そのものは広大です。しかし、地球に近い「低軌道」をはじめとして、実際に人工衛星が利用する軌道の広さは、想像以上に限られていた。人類はその有限性を正しく認識しないまま、宇宙開発を始めてしまっ”

24: beeeyond 2025/06/30 21:00

低軌道はわりと近い内に落ちてくるけど、それでもISSみたいな大質量の物が分解したらしばらくはやばいかもですね。高い軌道は落ちてこないけどスカスカですし。

25: ebo-c 2025/06/30 22:55

"There just are more space debris."(宇宙のゴミが増えたな) GRADIUS Vゲームオーバー

26: akinonika 2025/07/01 00:14

我ら「地球ゴミ」……ごめんねごめんねー!

27: minamihiroharu 2025/07/01 09:21

結局解決されずに「衝突で損失したらその分打ち上げれば良い」という頭の悪いやり方が普及しそう。スペースXとかは絶対そうしそうw

28: sub_low 2025/07/01 21:10

何万年かしたら新しい衛星でもできそうだな

29: deep_one 2025/07/02 11:15

小型のゴミを大量キャッチして落下するタイプのゴミ処理が安くて現実的だと思っている。/コメントを見て。最近増えてる通信衛星は軌道が低いので長期間は残らないよ。