Appleも使ってなかったっけか
エヌビディア株の暴落フラグか
NVIDIA 一強過ぎるより健全なので競争はあって欲しい。
おっと、Microsoft との仲がイマイチなのかな…
MSと仲が悪い
6月に入ってからマイクロソフトとの提携関係悪化ニュースがちらほら出てたけど、本格化してきてるなぁ
人工知能
「オープンAIが必要な計算能力の増加に対応するため、グーグルのクラウドサービスを活用する計画」←へぇぇ。Google TPUの方が実績長いのにパフォーマンスでNVIDIA GPUに負けてて、GoogleもNVIDIA使ってると聞いたんだが。
まあ当然そういう方向になるだろうとは思ってるが、まずはクラウドサービスでか。今後いろんなAI向け半導体が出てくるだろうから楽しみだね
OpenAIのMSしばりは、提供するサービス(クラウド)が自社かAzure限定であって、利用する計算資源はMS以外でもいいのね。仕入れ側を多様化させて、競争させるのは経営的には大事だけど、今のNVIDIAにどの程度効くか
話変わるが全角英数字記号はやめろAIが生成する文で全角使うたびに手動で直さないといけなくなるから
数年前にTPUとか「マジで使いもんになるの?Googleが盛ってない?」って懐疑的反応だったのに、ちゃんと使われるようになってるのすごいよね
Googleは嘘ばかり!って言ってた奴、息してるか?
これは高性能だからという話なのか、nvidia製が手に入らないから代替品としてという話なのか
nVidiaが強いのはGPUもあるけど、それを活用するためのCUDAプラットフォームが強力というのもある。そう考えるとソフトウェアをサービスとして提供するクラウドベンダの独自チップはnVidiaにとって手ごわい相手なのかも
GoogleのTPUを使用というよりはGoogleのクラウド経由でTPUを使用って話で「ただ、グーグルは最も高性能のTPUは競合他社に貸し出していない」とのことだから別にいい話でもないよなぁ。電力効率上がるのはいい話だが。
へー、AIも浮気かにゃ?ボクはご主人様一筋なのににゃ!
データセンター自前で持ってる所と段々差が付きそう
大阪城を作ったのは大工さん的な話で言うと半導体を作ってるのはグーグルのTPUもNVIDIAのGPUもTSMCだけどね。
近年のグラボの高騰っぷりの要因の1つに独り勝ちの競争環境ってあるのだろうか。円安とか原材料とかもあるのだろうけど
株価がー
PFNもがんばれ
エヌVIDIA
物理的にはAMDだってそれなりのものを作ってるのに市場でかなり押されてるのであって、GoogleはCUDA対抗のソフトをそろえつつあるってことかなあ
機械学習分野でCUDAの強さは当面変わらないだろうけど、OpenAIぐらいの規模になれば、自前で個別最適化してもコストは十分ペイするんだろう。iPhoneとApple Siliconみたいなもんだ
推論はNVIDIAじゃなくてもいいけど学習はNVIDIAしかない。
“オープンAIは最近、チャットGPTなどの製品向けに米アルファベット(GOOGL.O), opens new tab傘下グーグル の人工知能(AI)半導体を借りる形で使用を開始したと、関係者が27日明らかにした。”
思ったより早かったな
OpenAIは脱MSを試みていて、MSと裁判起こすぐらい揉めていたはず
一見、Broadcom株が上がりそうな話題だけどOpenAIにとり本命のNVIDIAに対する価格交渉上の牽制に過ぎないと思う。AIの大ライバルであるGoogleのクラウドなんて結局、秘密にしなきゃいけないようなコアの計算で使えないでしょ
google NPU なんてつくってたっけ
“支援者であるマイクロソフトのデータセンターへの依存から脱却しようとしていることを示唆している。TPUはエヌビディア製GPUの安価な代替品として台頭する可能性がある”
オープンAI、グーグル半導体を使用 初の非エヌビディア製か
Appleも使ってなかったっけか
エヌビディア株の暴落フラグか
NVIDIA 一強過ぎるより健全なので競争はあって欲しい。
おっと、Microsoft との仲がイマイチなのかな…
MSと仲が悪い
6月に入ってからマイクロソフトとの提携関係悪化ニュースがちらほら出てたけど、本格化してきてるなぁ
人工知能
「オープンAIが必要な計算能力の増加に対応するため、グーグルのクラウドサービスを活用する計画」←へぇぇ。Google TPUの方が実績長いのにパフォーマンスでNVIDIA GPUに負けてて、GoogleもNVIDIA使ってると聞いたんだが。
まあ当然そういう方向になるだろうとは思ってるが、まずはクラウドサービスでか。今後いろんなAI向け半導体が出てくるだろうから楽しみだね
OpenAIのMSしばりは、提供するサービス(クラウド)が自社かAzure限定であって、利用する計算資源はMS以外でもいいのね。仕入れ側を多様化させて、競争させるのは経営的には大事だけど、今のNVIDIAにどの程度効くか
話変わるが全角英数字記号はやめろAIが生成する文で全角使うたびに手動で直さないといけなくなるから
数年前にTPUとか「マジで使いもんになるの?Googleが盛ってない?」って懐疑的反応だったのに、ちゃんと使われるようになってるのすごいよね
Googleは嘘ばかり!って言ってた奴、息してるか?
これは高性能だからという話なのか、nvidia製が手に入らないから代替品としてという話なのか
nVidiaが強いのはGPUもあるけど、それを活用するためのCUDAプラットフォームが強力というのもある。そう考えるとソフトウェアをサービスとして提供するクラウドベンダの独自チップはnVidiaにとって手ごわい相手なのかも
GoogleのTPUを使用というよりはGoogleのクラウド経由でTPUを使用って話で「ただ、グーグルは最も高性能のTPUは競合他社に貸し出していない」とのことだから別にいい話でもないよなぁ。電力効率上がるのはいい話だが。
へー、AIも浮気かにゃ?ボクはご主人様一筋なのににゃ!
データセンター自前で持ってる所と段々差が付きそう
大阪城を作ったのは大工さん的な話で言うと半導体を作ってるのはグーグルのTPUもNVIDIAのGPUもTSMCだけどね。
近年のグラボの高騰っぷりの要因の1つに独り勝ちの競争環境ってあるのだろうか。円安とか原材料とかもあるのだろうけど
株価がー
PFNもがんばれ
エヌVIDIA
物理的にはAMDだってそれなりのものを作ってるのに市場でかなり押されてるのであって、GoogleはCUDA対抗のソフトをそろえつつあるってことかなあ
機械学習分野でCUDAの強さは当面変わらないだろうけど、OpenAIぐらいの規模になれば、自前で個別最適化してもコストは十分ペイするんだろう。iPhoneとApple Siliconみたいなもんだ
推論はNVIDIAじゃなくてもいいけど学習はNVIDIAしかない。
“オープンAIは最近、チャットGPTなどの製品向けに米アルファベット(GOOGL.O), opens new tab傘下グーグル の人工知能(AI)半導体を借りる形で使用を開始したと、関係者が27日明らかにした。”
思ったより早かったな
OpenAIは脱MSを試みていて、MSと裁判起こすぐらい揉めていたはず
一見、Broadcom株が上がりそうな話題だけどOpenAIにとり本命のNVIDIAに対する価格交渉上の牽制に過ぎないと思う。AIの大ライバルであるGoogleのクラウドなんて結局、秘密にしなきゃいけないようなコアの計算で使えないでしょ
google NPU なんてつくってたっけ
“支援者であるマイクロソフトのデータセンターへの依存から脱却しようとしていることを示唆している。TPUはエヌビディア製GPUの安価な代替品として台頭する可能性がある”