ノートン評判悪いなー 専門企業だし授業として悪くないし 多少の営業くらい許容範囲と思った 専門教師がいないって聞くしなー 今はPCにSecurityソフトを入れなくていい? そうなの??
ノートンいらね。逆にトラブルの温床。真っ先に消します。授業するなら。ドメインを確認して公式かどうか判断!くらいは自分でやろう!ってやらんと、いくらセキュリティソフトがあっても無駄無駄無駄!!
簡単に「発狂」なんて強いことば使うのやめなよ。
歯ブラシメーカーの歯磨き教室とかは普通に受け入れられてる気がするので、外部の企業だからダメって訳ではないんだろうなぁ。
「小学校運営に脆弱性が見つかった模様」
性教育の講座がオカモトの営業会場になりそうな学校だな
Windowsならセキュリティソフトが最初から入ってるんで、個人利用でわざわざセキュリティソフトを追加させる利点や意味は、セキュリティソフトを売ってる側にしかない。
小学校教師とNorton社員、どっちにネットリテラシーがあるか、平均値を考えたら?
予算はないけど外部から講師を呼ぶしかなくて、紐付きの条件でしか呼べなかったんだろ。
これその後のテレビ報道と合わせて子供の通ってる小学校が特定される状態になってるのはネットリテラシー講座として皮肉だよなぁ
嫌われてるな
まあ一般論だとセキュリティソフトを入れましょうで終わっちゃうわけである程度しかたない気も。ただとあるセキュリティソフトの一つの例的な紹介は必要だろうけど。
ノートンの若い女性の営業マン、こんな形で晒されて可哀想。無理に売りつけてるわけじゃなく役立つ情報講演してるんならいんじゃね?
詳しくないんだけどこの「Defenderあるから市販セキュリティソフト必要ない」説って本当?ノートンはVPNあるしソフトによっては広告ブロッカーついてるし普通にちょっと欲しい機能あるんだけど
セキリュティソフト入れれば問題ない!にしたいんだろうけど、ドメインの確認や添付のexeをいきなり実行しないとかそういうのがリテラシー教育でしょ。
こういうのって良いの?良いならやるけど
教師に知識がないし外部の専門家を呼ぶ金もないので営業になるわけか。「保険の無料相談」みたいなもの/Windowsにまともな競合がいればMicrosoftが自社OSの優位性アピールのためにdefender売り込んだだろうか
公立学校のセキュリティホールがガバガバのように思えるが、ガバガバであることを親が子供に直接教えることが家庭内教育として必要なのよ。学校のお便りに混ざってくるチラシには胡散臭いもの沢山混ざってるから。
反面教師的にネットリテラシーが試されている!!
ひどいな
別のブコメで"人の判断力が低いcase","論者に金銭等動機有case"はAIは"その人より判断力高","金儲け動機無い分中立"と書いた. /4o曰"WndsはDfndrでmalware対策十分","普通に使う면追加cost無도OK","phishingは完璧には防げず"/"小さい
ノートンがいい悪い以前に、場合によっては休暇取って行く授業参観でこんなもの見せられたくないんだが。
授業参観という体で親向けの営業やってるってことでしょこれ。セキュリティソフトが有用かどうかって話じゃないでしょう
ウイルスバスター、マカフィー、ノートン。世界3大害悪な有料ソフト。
ライオンの歯磨き教室や花王の手洗い教室は受け入れられるけど、たかすぅクリニーックの美容教室とかアフラックの癌予防教室はなんかヤだな。
“『なんでウイルス対策ソフト入れてるのに感染したの?』って客がいましたけど、自分でマルウェアを入れる承諾してるから入ってるだけです”
コメ欄が知ったかの巣窟で地獄w君らの知識ならノートン入れる意味があるよw
ノートン…ノートンかぁ…
クックックッ…ノートンは三大有害セキュリティソフト会社の中で最弱。トレンドマイクロじゃなくて命拾いしたな。
ソフト屋さんからの売り込みなのかな?この授業 学校側のリテラシーが問われる
一応デジタル推進委員という制度があるはずで、こう言うときに活用されるのがいい気が知るんだがなんだこれ
こんな営業駄目に決まってんだろ。最悪や。
セキュリティソフト、WindowsPCではもはや無意味というのは常識として分かってるんだけど、逆にMacはどうなの? 昔の「Macはシェア低いから狙われない」というアホ理論しか知らない。子供いる世帯はMac率高そうかだけど。
スレッド見ると単なる体験版ではなくて、3年5台版が配布されたらしい。商売要素は解約忘れによる自動延長狙いプラス最新機能やサポートは別売りで、かな。そもそもリテラシー絡みは難しいビジネスだな。
学校にはいろんなところから講座やりますよって営業が来る。あと税務署からは税を学ぶ講義しますとか言って消費税の布教に来る。
授業参観は自分の子供の様子だけではなくて、学校の先生がどういう授業をしているかを見るものだと思ってるので、外部講師の授業を見せるのはおかしいと思う。
母親見てて思うのは、取り敢えずadblockは入れるべき
ノートンはまず自社をダークパターンの教材にしたら良い。親のノートン自動延長解約は数年かかったぞ(解約手続→実は解約されてないの繰り返し)。後ブラウジング中いきなり警告と有償OP申込表示されるあれも教材に
例えるならー、スマホでのネットリテラシーの授業に40代50代が使うべき神アプリ10選の広告のなかのひとが現れたみたいな感じなのかな。
販促をどの程度許容するか。授業中(講座中)の営業活動はもっての外だが、終わってから別途販促品を配るぐらいはよいのでは。
こんなの授業参観出でやるから
ノートンの良し悪しはおいておいても、大切な子どもたちの学びの時間を営利企業に売り渡した学校は何を考えてるのか
実際に講座を受けてないから分からないけどニュース映像を見る感じだとこの投稿はさすがに切り取り過ぎな気も。反社呼ばわりも失礼じゃないかな
講師呼ぶのもお金かかるので、メーカーの営業付き専門家派遣を利用するのはWin-Winでは//つーかツゲコメは、ノートンに対する怨嗟ばかり。営業が批判されているというより、Nortonの日頃の行いが批判されてる感じ
この手の話になると必ずドヤ顔でWinにはセキュリティソフトを追加する必要無いって人が出てくるんだけど、その考えは一般化はできない。IPAは情報セキュリティ10大脅威 2025の中でもセキュリティ製品の導入を推奨してる
教育リテラシーの向上が先
メーカーが講師提供するなんてどこもやってる。スマホリテラシー講座だってキャリア3社ともやってるし、ただのCSR活動の一環でしょ。
学研まんがの「ひみつシリーズ」と「マンガでよくわかるシリーズ」の区別ができない人も多いし、先生がセキュリティホールになってるから美味しいんだろうな。
まとめられてる、感染して学べば良いとか言う老害、セキュリティリスクが段違いなの全然理解して無さそうでヤバい。こういうのまとめてるのわざと?
金融教育を先生ができないから証券会社から呼んで~みたいなのもこうなるでしょ
実際どんな内容だったんだろう?
息子の高校のネットリテラシーの講座は、SNSでのいじめの実態とか、写真の目に映る内容から場所が特定されたりすることもあるみたいな紹介ですごく参考になったけどなぁ。
ノートンは「自動更新解除のやりにくさ」と「登録したクレジットカードを削除できない」のセットがイービルすぎるので本当に悪。滅べばいいのに。
セキュリティに関するリテラシーが不十分な人には、とりあえず定番のセキュリティソフトを1つ入れて、1つで十分なので他のセキュリティソフトを称するアプリは入れないようにという教え方が良いのかもしれない。
むしろMicrosoftの営業何してるんだって話では。
この活動普通にいいと思うけどな
セキュリティソフト入れるだけで万全ならいいんだけど実際そうではない上に普通の人はそれで万全だと思っちゃうよな
実際問題セキュリティに関する講義をしてもらうのに外部に依頼するとなると選択肢は少なそうなのでセキュリティソフト会社の営業が来るというのはありそうな話。ある程度の規模の企業は社員で賄う
「歯ブラシメーカーが歯磨き教室やって、お土産に歯ブラシくれた」と思えば受け入れられなくもない…か。
そんなんDefenderとBitWardenとBraveの広告ブロックで十分でしょ…世界一の検出率があっても標的型攻撃(+生成AIで都度量産)には無力だし、個人用途の話なら所詮は「社会的な言い訳」のツールと割り切るべき。
うちはダミーメールがたまに送られてきて、開いたりDLした人は講習会必須なので、怪しいメールが送られてくるとみんなでじゃんけんして開封することになっている この方がよほど気を付ける気になるけどな
自治体にこの手の講義をできる人がいないとすると怖すぎるんだが。学校で行われる防災や防犯のレクチャーが民間業者に任されていたら異常なのにネットリテラシーだと許されるのは謎
アンチウィルスとしては不要やね。フィッシングサイトをさっさとブロックするぐらいのことができれば有用やろうが早過ぎて追いつかないんよな
授業参観であれば、日頃教えている先生の教えぶりも知りたいところだけど、これては親子を対象にしたリテラシー講座だね。
学校側が授業としてネットリテラシー講座をお願いしているのだからある程度営業が入るのは仕方ないとしても昨今のセキュリティ事情を考えたら広告ブロックの方が有効でセキュリティソフトの立場は辛いなと思う
顔は隠してやれよ。こいつみたいな「ムカついたから相手の顔を晒してもいい」と思っているようなモラルの低い人間がPC触るような世の中だからアンチウイルス商売が蔓延ってるんだろうが
一般家庭では不用品
SASEの話かと思ったが…リスクは少なくなるだろうがコスパがな…
画像を見る限りこれはアンチウイルスソフトでは無くアンチトラックみたいだね。動画は見ていないけど、defenderでブロックしないで色々情報が抜かれると事例を示した後で商品紹介かな?実際アンチウイルスだと防げない
貧すれば鈍する… とはいえ、マルウェアばかりが問題ではないので広告ブロックやVPNなど自分で個々の対策できなくて完全ノーガードになってるくらいなら入れた方がまだマシなのかもしれない知らんけど。
大半の人は入れた方がましである。
企業向けのセキュリティセミナーも自社製品の営業ばっかなのでさもありなん。MSDefenderもWindowsについてくるのとE3契約以上のEDR込みのやつだと全然別もんです。何かしらエンドポイントでブロックしてくれる奴はほしい
ウイルス対策だけならOS標準でも良いけど、通信をブロックしたりとか他の機能を求めると不十分。
セキュリティソフトの営業をはねつけられるかが、ネットリテラシー講座の卒業試験。
×Microsoft Defender で十分 〇Microsoft Defender以外のセキュリティーソフト入れるな https://qiita.com/aikige/items/f84da3ebea97bf61bcf0 標準のMicrosoft Defenderで不安感じるなら365入ったらいいんじゃないですかね、
民間からの出張講座みたいなのはあったりはするのだろうが、リプ見るとライセンスコードを配っていたみたいなのでそこがまずそうとは思った。歯磨き講座とかの歯ブラシとかに比べるとはるかに額が…
子どもの教材や教室に他にも色々宣伝と洗脳・誘導が増えてそう。化学洗剤・柔軟剤推し家庭科とか、食育やキッズ向け漫画の化粧コーナーとか!
https://pastelink.net/wvtp21s1 https://flic.kr/p/2redumT https://hackmd.io/@BoLTGyMBSW6KyW4TLjCgdA/BJw8WTWBxe https://gkftyuire.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/how-to-change-passenger-name-on-united-ticket-connect-with-help-desk
授業参観に行ったらネットリテラシー講座がセキュリティソフトの営業会場になっていた話
ノートン評判悪いなー 専門企業だし授業として悪くないし 多少の営業くらい許容範囲と思った 専門教師がいないって聞くしなー 今はPCにSecurityソフトを入れなくていい? そうなの??
ノートンいらね。逆にトラブルの温床。真っ先に消します。授業するなら。ドメインを確認して公式かどうか判断!くらいは自分でやろう!ってやらんと、いくらセキュリティソフトがあっても無駄無駄無駄!!
簡単に「発狂」なんて強いことば使うのやめなよ。
歯ブラシメーカーの歯磨き教室とかは普通に受け入れられてる気がするので、外部の企業だからダメって訳ではないんだろうなぁ。
「小学校運営に脆弱性が見つかった模様」
性教育の講座がオカモトの営業会場になりそうな学校だな
Windowsならセキュリティソフトが最初から入ってるんで、個人利用でわざわざセキュリティソフトを追加させる利点や意味は、セキュリティソフトを売ってる側にしかない。
小学校教師とNorton社員、どっちにネットリテラシーがあるか、平均値を考えたら?
予算はないけど外部から講師を呼ぶしかなくて、紐付きの条件でしか呼べなかったんだろ。
これその後のテレビ報道と合わせて子供の通ってる小学校が特定される状態になってるのはネットリテラシー講座として皮肉だよなぁ
嫌われてるな
まあ一般論だとセキュリティソフトを入れましょうで終わっちゃうわけである程度しかたない気も。ただとあるセキュリティソフトの一つの例的な紹介は必要だろうけど。
ノートンの若い女性の営業マン、こんな形で晒されて可哀想。無理に売りつけてるわけじゃなく役立つ情報講演してるんならいんじゃね?
詳しくないんだけどこの「Defenderあるから市販セキュリティソフト必要ない」説って本当?ノートンはVPNあるしソフトによっては広告ブロッカーついてるし普通にちょっと欲しい機能あるんだけど
セキリュティソフト入れれば問題ない!にしたいんだろうけど、ドメインの確認や添付のexeをいきなり実行しないとかそういうのがリテラシー教育でしょ。
こういうのって良いの?良いならやるけど
教師に知識がないし外部の専門家を呼ぶ金もないので営業になるわけか。「保険の無料相談」みたいなもの/Windowsにまともな競合がいればMicrosoftが自社OSの優位性アピールのためにdefender売り込んだだろうか
公立学校のセキュリティホールがガバガバのように思えるが、ガバガバであることを親が子供に直接教えることが家庭内教育として必要なのよ。学校のお便りに混ざってくるチラシには胡散臭いもの沢山混ざってるから。
反面教師的にネットリテラシーが試されている!!
ひどいな
別のブコメで"人の判断力が低いcase","論者に金銭等動機有case"はAIは"その人より判断力高","金儲け動機無い分中立"と書いた. /4o曰"WndsはDfndrでmalware対策十分","普通に使う면追加cost無도OK","phishingは完璧には防げず"/"小さい
ノートンがいい悪い以前に、場合によっては休暇取って行く授業参観でこんなもの見せられたくないんだが。
授業参観という体で親向けの営業やってるってことでしょこれ。セキュリティソフトが有用かどうかって話じゃないでしょう
ウイルスバスター、マカフィー、ノートン。世界3大害悪な有料ソフト。
ライオンの歯磨き教室や花王の手洗い教室は受け入れられるけど、たかすぅクリニーックの美容教室とかアフラックの癌予防教室はなんかヤだな。
“『なんでウイルス対策ソフト入れてるのに感染したの?』って客がいましたけど、自分でマルウェアを入れる承諾してるから入ってるだけです”
コメ欄が知ったかの巣窟で地獄w君らの知識ならノートン入れる意味があるよw
ノートン…ノートンかぁ…
クックックッ…ノートンは三大有害セキュリティソフト会社の中で最弱。トレンドマイクロじゃなくて命拾いしたな。
ソフト屋さんからの売り込みなのかな?この授業 学校側のリテラシーが問われる
一応デジタル推進委員という制度があるはずで、こう言うときに活用されるのがいい気が知るんだがなんだこれ
こんな営業駄目に決まってんだろ。最悪や。
セキュリティソフト、WindowsPCではもはや無意味というのは常識として分かってるんだけど、逆にMacはどうなの? 昔の「Macはシェア低いから狙われない」というアホ理論しか知らない。子供いる世帯はMac率高そうかだけど。
スレッド見ると単なる体験版ではなくて、3年5台版が配布されたらしい。商売要素は解約忘れによる自動延長狙いプラス最新機能やサポートは別売りで、かな。そもそもリテラシー絡みは難しいビジネスだな。
学校にはいろんなところから講座やりますよって営業が来る。あと税務署からは税を学ぶ講義しますとか言って消費税の布教に来る。
授業参観は自分の子供の様子だけではなくて、学校の先生がどういう授業をしているかを見るものだと思ってるので、外部講師の授業を見せるのはおかしいと思う。
母親見てて思うのは、取り敢えずadblockは入れるべき
ノートンはまず自社をダークパターンの教材にしたら良い。親のノートン自動延長解約は数年かかったぞ(解約手続→実は解約されてないの繰り返し)。後ブラウジング中いきなり警告と有償OP申込表示されるあれも教材に
例えるならー、スマホでのネットリテラシーの授業に40代50代が使うべき神アプリ10選の広告のなかのひとが現れたみたいな感じなのかな。
販促をどの程度許容するか。授業中(講座中)の営業活動はもっての外だが、終わってから別途販促品を配るぐらいはよいのでは。
こんなの授業参観出でやるから
ノートンの良し悪しはおいておいても、大切な子どもたちの学びの時間を営利企業に売り渡した学校は何を考えてるのか
実際に講座を受けてないから分からないけどニュース映像を見る感じだとこの投稿はさすがに切り取り過ぎな気も。反社呼ばわりも失礼じゃないかな
講師呼ぶのもお金かかるので、メーカーの営業付き専門家派遣を利用するのはWin-Winでは//つーかツゲコメは、ノートンに対する怨嗟ばかり。営業が批判されているというより、Nortonの日頃の行いが批判されてる感じ
この手の話になると必ずドヤ顔でWinにはセキュリティソフトを追加する必要無いって人が出てくるんだけど、その考えは一般化はできない。IPAは情報セキュリティ10大脅威 2025の中でもセキュリティ製品の導入を推奨してる
教育リテラシーの向上が先
メーカーが講師提供するなんてどこもやってる。スマホリテラシー講座だってキャリア3社ともやってるし、ただのCSR活動の一環でしょ。
学研まんがの「ひみつシリーズ」と「マンガでよくわかるシリーズ」の区別ができない人も多いし、先生がセキュリティホールになってるから美味しいんだろうな。
まとめられてる、感染して学べば良いとか言う老害、セキュリティリスクが段違いなの全然理解して無さそうでヤバい。こういうのまとめてるのわざと?
金融教育を先生ができないから証券会社から呼んで~みたいなのもこうなるでしょ
実際どんな内容だったんだろう?
息子の高校のネットリテラシーの講座は、SNSでのいじめの実態とか、写真の目に映る内容から場所が特定されたりすることもあるみたいな紹介ですごく参考になったけどなぁ。
ノートンは「自動更新解除のやりにくさ」と「登録したクレジットカードを削除できない」のセットがイービルすぎるので本当に悪。滅べばいいのに。
セキュリティに関するリテラシーが不十分な人には、とりあえず定番のセキュリティソフトを1つ入れて、1つで十分なので他のセキュリティソフトを称するアプリは入れないようにという教え方が良いのかもしれない。
むしろMicrosoftの営業何してるんだって話では。
この活動普通にいいと思うけどな
セキュリティソフト入れるだけで万全ならいいんだけど実際そうではない上に普通の人はそれで万全だと思っちゃうよな
実際問題セキュリティに関する講義をしてもらうのに外部に依頼するとなると選択肢は少なそうなのでセキュリティソフト会社の営業が来るというのはありそうな話。ある程度の規模の企業は社員で賄う
「歯ブラシメーカーが歯磨き教室やって、お土産に歯ブラシくれた」と思えば受け入れられなくもない…か。
そんなんDefenderとBitWardenとBraveの広告ブロックで十分でしょ…世界一の検出率があっても標的型攻撃(+生成AIで都度量産)には無力だし、個人用途の話なら所詮は「社会的な言い訳」のツールと割り切るべき。
うちはダミーメールがたまに送られてきて、開いたりDLした人は講習会必須なので、怪しいメールが送られてくるとみんなでじゃんけんして開封することになっている この方がよほど気を付ける気になるけどな
自治体にこの手の講義をできる人がいないとすると怖すぎるんだが。学校で行われる防災や防犯のレクチャーが民間業者に任されていたら異常なのにネットリテラシーだと許されるのは謎
アンチウィルスとしては不要やね。フィッシングサイトをさっさとブロックするぐらいのことができれば有用やろうが早過ぎて追いつかないんよな
授業参観であれば、日頃教えている先生の教えぶりも知りたいところだけど、これては親子を対象にしたリテラシー講座だね。
学校側が授業としてネットリテラシー講座をお願いしているのだからある程度営業が入るのは仕方ないとしても昨今のセキュリティ事情を考えたら広告ブロックの方が有効でセキュリティソフトの立場は辛いなと思う
顔は隠してやれよ。こいつみたいな「ムカついたから相手の顔を晒してもいい」と思っているようなモラルの低い人間がPC触るような世の中だからアンチウイルス商売が蔓延ってるんだろうが
一般家庭では不用品
SASEの話かと思ったが…リスクは少なくなるだろうがコスパがな…
画像を見る限りこれはアンチウイルスソフトでは無くアンチトラックみたいだね。動画は見ていないけど、defenderでブロックしないで色々情報が抜かれると事例を示した後で商品紹介かな?実際アンチウイルスだと防げない
貧すれば鈍する… とはいえ、マルウェアばかりが問題ではないので広告ブロックやVPNなど自分で個々の対策できなくて完全ノーガードになってるくらいなら入れた方がまだマシなのかもしれない知らんけど。
大半の人は入れた方がましである。
企業向けのセキュリティセミナーも自社製品の営業ばっかなのでさもありなん。MSDefenderもWindowsについてくるのとE3契約以上のEDR込みのやつだと全然別もんです。何かしらエンドポイントでブロックしてくれる奴はほしい
ウイルス対策だけならOS標準でも良いけど、通信をブロックしたりとか他の機能を求めると不十分。
セキュリティソフトの営業をはねつけられるかが、ネットリテラシー講座の卒業試験。
×Microsoft Defender で十分 〇Microsoft Defender以外のセキュリティーソフト入れるな https://qiita.com/aikige/items/f84da3ebea97bf61bcf0 標準のMicrosoft Defenderで不安感じるなら365入ったらいいんじゃないですかね、
民間からの出張講座みたいなのはあったりはするのだろうが、リプ見るとライセンスコードを配っていたみたいなのでそこがまずそうとは思った。歯磨き講座とかの歯ブラシとかに比べるとはるかに額が…
子どもの教材や教室に他にも色々宣伝と洗脳・誘導が増えてそう。化学洗剤・柔軟剤推し家庭科とか、食育やキッズ向け漫画の化粧コーナーとか!
https://pastelink.net/wvtp21s1 https://flic.kr/p/2redumT https://hackmd.io/@BoLTGyMBSW6KyW4TLjCgdA/BJw8WTWBxe https://gkftyuire.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/how-to-change-passenger-name-on-united-ticket-connect-with-help-desk