テクノロジー

「アホのファイル転送(PC2台をLANケーブルで直結)」→実はデータ移行ではワイヤレート近くが出るので便利「仕事でoutlookのファイルサイズが異常に大きい客が居た時に有用」

1: REV 2025/06/29 19:03

クロスケーブル不要なんか…

2: mobanama 2025/06/29 19:25

"その設定は面倒くさいので間にルーターとスイッチングハブを噛ますよ派"

3: srgy 2025/06/29 19:29

PCからスマホへ Googleドライブを経由させてファイル転送させてる時に(物理的にはすぐ近くなのに、わざわざクラウドを挟むのなんかもったいないな…。)と思ってしまう

4: sangping 2025/06/29 19:33

【白緑・緑・白橙・青・白青・橙・白茶・茶】 ✕ 【白橙・橙・白緑・青・白青・緑・白茶・茶】

5: toshi_suzuki 2025/06/29 19:40

以前はこの為にクロスケーブルを買ったけど、今は要らないのか。便利だな。

6: kuwayoshi 2025/06/29 19:50

マジか、type-cを両方に刺すとネットワーク接続になるのか。それはしらなかった。

7: outalaw 2025/06/29 19:51

今はストレートケーブルでできるんだ……!しかしうちは全員ノートPCを使っていて、ノートPCに有線LANポート搭載しているのって少ないので、せっかくストレートでもできること知ったけど使う機会がなさそう

8: rck10 2025/06/29 20:01

今クロスケーブルいらないんだ、はてブは勉強になるなぁ

9: kaputte 2025/06/29 20:02

もう最近量販店にクロスケーブル売ってないし、持ってはいるものの、AutoMDI普及で使う機会もない。

10: comma3 2025/06/29 20:11

(クロスケーブルのラベルつけてたよね)

11: circled 2025/06/29 20:44

ちなみに最近のMacBookやThinkPadにはThunderbolt3か4が標準搭載レベルなので、LAN線よりもThunderboltの方が断然速い(20/40Gbps) → https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1643837.html

12: emuemu_1976 2025/06/29 20:44

Windowsのファイル共有周りのセキュリティ設定弄るのがダル過ぎる件

13: utakatacomponent 2025/06/29 20:50

「アホ」なのはせっかく速度が出る直結なのにフラットケーブル使ってるせいで通信品質ガタ落ちでスピードガタ落ちなところなんじゃないかなと思ってしまった

14: suka6411144 2025/06/29 21:05

WinからMacにデータ移行するときに使ったことある

15: maxk1 2025/06/29 21:10

クロスケーブル毎回無くすので出番があると作り直してた

16: Shinwiki 2025/06/29 21:17

はいはい。クロスクロス。

17: junjun777 2025/06/29 21:33

AutoMDIって、ノートにも搭載されているのか。よくよく考えれば当然か。コネクターと超短いクロスケーブル持ち歩いていたんですけど、もしかしてゴミ?

18: n_vermillion 2025/06/29 21:49

今はストレートケーブルで直繋ぎできんのかよ。今知ってわ。便利になったなぁ。

19: Hiro0138 2025/06/29 21:59

1GbE以上だとAutoMDIXは規格で標準装備になってるからな(だから機能をOFFにしておかないとループをやられる訳で)

20: mujisoshina 2025/06/29 22:02

色々な方法を選択肢として知っておくといざという時に便利。まあ、おそらく一生使わないであろう知識が多かったりするけど。

21: catan_coton 2025/06/29 22:05

MDI-X Autoって10年前には実装されてるぞ…LAN直結でデータ転送はアホでもなんでもないだろ。真横の端末にUSBメモリ指して入れて渡して…ってやる方がアホだろ、しかもそのUSBメモリは2.0なんだろ

22: kura-2 2025/06/29 22:12

クロスケーブルなんてもう何年も使ってないし今後も使わない

23: Gka 2025/06/29 22:14

Windows11はSMB1.0が標準で無効化されているからMicrosoftとしてはNAS含めファイル共有は非推奨なんだろうね。

24: canpeace 2025/06/29 22:29

ヘイト、デマ、差別を煽って日本社会を分断すればするほど儲かり、イーロンマスクに献金するevilなサービスXまとめ。無邪気に星つけてるブクマカは人権主義の看板をおろすべき。トランプ誕生に加担したXを許すな。

25: f_oggy 2025/06/29 22:29

久々にはてブっぽいはてブを観た気がする

26: als_uz 2025/06/29 22:31

そう、最近のポートはクロス/ストレート両対応らしいんですよ!演習で作らされたなぁ・・・ / オフィスだと結局LAN内のローカルIP指定してWiFi経由にしちゃう

27: restroom 2025/06/29 22:35

USB-C、Thunderboltは知りませんでした。

28: dot 2025/06/29 23:05

昔はこういう直結用途でクロスケーブルを一本持ち歩いていたけど、時代遅れだという情報を知れて良かった。知識を更新する必要がないくらいに直結する状況自体が無かったからなんだけど。

29: hatebu_admin 2025/06/29 23:18

auto MDI-X非対応の機器なんてそれこそ20年前ぐらいに見たのが最後な気がするぞ

30: kz78 2025/06/29 23:20

"1000BASE-Tからは規格上 Auto MDI/MDI-X 必須"

31: akapeso 2025/06/29 23:24

クロスケーブルじゃなくてもいけるんだ!クロスケーブルとか、変換アダプタ持ってた。

32: crosscrow 2025/06/29 23:36

AutoMDIが当たり前になってから20年くらい経ってる気がするんだけど、未だにクロスケーブルか気にする方多いのね。 / 個人的にはEthernet over USB4派 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1643837.html

33: sigeharucom 2025/06/29 23:42

昔はバッファローもPeer to Peerを宣伝文句にしてた。10Base-TのHUB高くてなかなか買えなかった時代の話だけど。

34: whiteball22 2025/06/30 00:34

へー、今はクロスケーブルじゃなくていいんだ…知らなかった。

35: wonodas 2025/06/30 00:45

クロスケーブルにしなくてもできるんか〜

36: m7g6s 2025/06/30 00:51

社内ならまだしも客のマシンと直結はちょっと…最低限ルーターは噛ましたい

37: gomakyu 2025/06/30 01:25

いえ、auto MDIは1000BASE-T以降です。

38: hryord 2025/06/30 01:34

クロスじゃないだと…

39: capriccio-bwv-993 2025/06/30 01:43

会社がUSBメモリ禁止なので開発用の古いスタンドアロンPCからデータを吸い出す時にこれをよくやるね (´・ω・`)

40: rgfx 2025/06/30 01:48

USB4かー。(まだUSB3 Gen3.2 でDP Altが載ったばっかりのが多いしなー

41: mugi_sisyou 2025/06/30 01:52

ワイヤーレートなんて初めて聞いた

42: movesinthefield 2025/06/30 02:14

クロスケーブルってもう売ってないんだ。

43: vanillaalice 2025/06/30 02:29

zmodemの話を我慢したベテランが多数居ますよ

44: mnnn 2025/06/30 02:32

大昔はクロスケーブル要ったけど小昔くらいから要らなくなったんだよねって書きにきたら既にワラワラいた 小昔とは

45: naratas 2025/06/30 02:44

一方MacではThunderboltを使った

46: tailtame 2025/06/30 02:58

LAN同士で。USB4も直結できるのか…。便利な時代。USBはまだType-Cすらな…

48: pochi-taro00 2025/06/30 03:23

物理ケーブル接続によるIP通信はWindowsMeから機能してたね 当時ieee1394で繋いで400Mbps通信すげーってやってた記憶

49: FreeCatWork 2025/06/30 03:25

ふむふむ、LANケーブルでピュピューンとデータ移動…?ボクにはちと難しいにゃ。でも、飼い主さんが喜ぶなら良し!撫でてくれたらもっと嬉しいにゃ!

50: ticokuma 2025/06/30 04:59

そういえばクロスケーブルも作ったよね?会社にRJ45の端っこ沢山転がってたわ。

51: hogetax 2025/06/30 05:45

今どき数ギガは設定の方がメンドイから普通に使うかなぁ。テラレベルの話かな?

52: osakana110 2025/06/30 05:50

今クロスケーブルいらないの!?

53: poTracy 2025/06/30 06:07

これ見て、私のようなおばちゃんですらケーブル直差し長い間してないんだなってアホの感想浮かんでしまった・・

54: kkobayashi 2025/06/30 06:09

何がアホなのか分からないけど最近はストレートケーブルで大丈夫なんだな

55: sekreto 2025/06/30 06:26

クロスケーブルという単語がタイトル見て頭から出てきたがもういらんのん、すご。

56: Hagalaz 2025/06/30 06:40

クロスケーブルややこしすぎて理解できなかった記憶

57: morimarii 2025/06/30 06:52

21世紀になってからクロスケーブル気にしなくてよくなったはず・・・

58: perl-o-pal 2025/06/30 06:58

windowsならstatic ip設定しなくてもAPIPAで自動的にアドレスが設定されて、NetBIOSで名前解決もされるんじゃなかろうかと思うが、その辺書いてる人はなんだろうな。あと、直結はオートネゴ失敗するからhubかましたほうがいい

59: minamihiroharu 2025/06/30 07:02

RS232CのクロスケーブルとかISHとか懐かしい名がw

60: Caligari 2025/06/30 07:06

″最近の機械ならクロスでもストレートでもリンクする″ホントぉ?

61: sisui_ro 2025/06/30 07:27

Windows Firewall「だが断る」

62: yamamoto-h 2025/06/30 07:36

クロスケーブル常備してるけどシリアルポートが絶滅したでござる

63: timetrain 2025/06/30 07:41

クロスケーブルをこのために一本持ってたけど、いらなくなってたなんて・・

64: teslur 2025/06/30 07:42

みんなクロスケーブルの話してる。00年代終盤にはもうクロスストレートを気にしなくても良くなってきていたような。

65: nowww 2025/06/30 08:00

クロスとかストレートとか、おっさんの匂いしかしないぞ(笑)。(俺もクロスケーブルがいらないなんて知らなかった)

66: tpircs 2025/06/30 08:09

クロスケーブルしまわれっぱなしで出番がない

67: daishi_n 2025/06/30 08:19

1GbE以上ならMDI/MDXオート判定でストレートケーブルが使えるってのは20年以上前か

68: electrolite 2025/06/30 08:23

RS-232Cの話をしていると聞いて来ました。

69: Caerleon0327 2025/06/30 08:28

これやってみたけど、うまく行かなくて挫折した記憶

70: tg30yen 2025/06/30 08:31

>LANポートがAuto MDI/MDI-X対応になっていればケーブルがクロスでもストレートでもいける 片方だけAuto MDI/MDI-X対応でもいける

71: zoidstown 2025/06/30 08:33

へぇ。“LANポートがAuto MDI/MDI-X対応になっていればケーブルがクロスでもストレートでもいける。片方だけAuto MDI/MDI-X対応でもいける”

72: minoton 2025/06/30 08:34

1000base-(IEEE 802.3ab)にAuto MDI/MDI-Xは必要なので、ケーブル直結ならできないとおかしい  「1000BASE-T Automatic Crossover Algorithm」 https://www.ieee802.org/3/ab/public/feb98/ddmdix1.pdf

73: apteryx_2022 2025/06/30 08:40

タイプCでもできるんだ。勉強になった。

74: poponponpon 2025/06/30 08:40

PC2台では直接転送できるのにVDI上の開発環境にはクラウド挟まないとファイル転送出来ないのなんとかしたい…

75: HIROISM 2025/06/30 08:41

20年前にNWエンジニアしてたときは、クロスケーブルとシリアルケーブル(RJ45-DB9)が必携品だったんだけど、いまはストレートでも端末直接接続できるのね… おじさん、今更ながら知識アップデートしたわ…

76: T-norf 2025/06/30 08:44

私も知らんかった。逆に、余ってるクロスケーブルはクソ安Hubでも使えるってことよね。んでも、Cat5e満たすかが怪しいか

77: NOV1975 2025/06/30 08:50

え、まだLANポートあるPC使ってるんですか?みたいな人ばかりかと思ったがそうでもなかった

78: spark7 2025/06/30 08:58

クロスケーブルの話かと思ったら違った。『最近の機械ならクロスでもストレートでもリンクする 』

79: togetter 2025/06/30 09:05

いざって時は直結が速いんだね!

80: mamiske 2025/06/30 09:12

20年前にハードの設計していた時はすでにAUTO-MDIXが必須だった気がするので、とくに最近という印象はないけれど、ずっと市場に非対応の機器が残ってたんだろうな。(片側が対応していたら大丈夫

81: atahara 2025/06/30 09:22

えっ、今はクロスケーブルが要らないのか。技術は進歩するんだなあ…。覚えておこう。

82: Kurilyn 2025/06/30 09:27

今でもクロスケーブル温存してるけど、この頃はそうなんだ。為になった。

83: satomi_hanten 2025/06/30 09:34

昨今ワイヤレスでもさほど遅くないので使うこと無くなったけどGbEはストレートで良いんだ。へぇ。現環境で明確なボトルネックは外付けHDDぐらいのもん。

84: dadabreton 2025/06/30 09:38

Windows3.1の頃はRS-232Cのクロスケーブルでなんかやってたけど何をやってたかは忘れた。Windows95以降では10cm位のクロス変換用LANケーブルをバッグに入れてたな。

85: YokoChan 2025/06/30 09:43

DOSの頃はRS-232Cケーブルやプリンタポート経由のパラレルケーブルでやっていた。ラップリンク社のソフトとか。

86: keidge 2025/06/30 09:46

データ移行の定番。

87: m4fg 2025/06/30 09:56

クロス変換、もういらないんだ!

88: youhey 2025/06/30 09:56

昔々 Mac の入れ替えのためだけに買った Thunderbolt2 ケーブルは本当に1回2回のデータ移行にしか使わなかったな……かなり高かったはずだけども。

89: toubanjanny 2025/06/30 09:59

win10以降PC側の設定が全然わからなくて、SMBの設定とかまとまったサイトが欲しい。タイプc直結で行けるのならそれが一番楽よね。

90: axljpn 2025/06/30 10:07

PC直結するときはクロスケーブル、って昔見たけれど今は関係ないのか…

91: igni3 2025/06/30 10:45

usb4の方が速いのか。10gbpsのLAN用意するよりいいかも

92: zyzy 2025/06/30 10:48

クロスケーブル持ってない……と思ったが最近は便利だ。あと何だかんだ最近のUSBは早いな

93: shidho 2025/06/30 10:52

自動判別…そんなものもあったな。

94: alovesun 2025/06/30 11:08

クロスケーブルとかいう、無いといざって時に困ってたなぁという思い出だけが今も心に残る、もう必要性がほぼない、確実に存在したとある時代の遺物

95: yamuchagold 2025/06/30 11:37

クロスケーブル……今日のインターネッ老人会会場はこちらですか。皆さんよろしくお願いします。

96: kotaponx 2025/06/30 11:53

USBやEthernetがない時代、RS-232C直結でファイル転送してたなぁ……FDは地味にめんどくさいし、インターリンク結線クロスケーブルならそこそこ速いし。

97: zorio 2025/06/30 12:10

へー、クロスケーブルってもう要らないんだ

98: versatile 2025/06/30 12:20

SMBって Samba の略だと思ってた。まず SMB ありきだったんだな。

99: Guro 2025/06/30 12:22

LANクロスケーブルじゃなくていいんだ、って思う私は何時代なんだろうか。

100: natu3kan 2025/06/30 12:53

インターネット老人会

101: hdampty7 2025/06/30 13:01

新人の初日がクロスケーブルを作成して直結してデータ転送してみようだった。バックアップ用のテープを入れ替えてバックアップスケジュールバッチを手動起動するとかも。懐かしい。

102: suikyojin 2025/06/30 13:38

自動識別するのでクロスケーブルは不要になった。それどころか、自動識別するので、間違って両端を同じハブに挿すとループし、最悪、LANがダウンするというトラブルが起きるようになった。

103: i-komo 2025/06/30 16:05

へー。メモメモ

104: secseek 2025/06/30 16:05

全然アホじゃないと思います。効率的な転送です

105: deep_one 2025/06/30 16:27

ギガのポートだとストレートクロスの自動判別が基本スペックなのでクロスケーブルはいらないって配線工事に来た技術者が言ってた。

106: uxoru 2025/06/30 19:09

え!今の子はクロスケーブル要らないの!?かしこ!!

107: satoimo310 2025/06/30 21:51

コレで良かったのか…これを機にとポータブルSSD買って損した

108: bean_hero 2025/07/01 07:36

自分も数年前の会社端末更新時に直結で転送の指示が来た。在宅中心週1出社くらい、LANケーブルの配布本数が貸出には足りなくて、追加調達しようとクロスだよねと情シス部門に訊いたらストレートでびっくり。

109: ONOYUGO 2025/07/01 08:29

昔、アップルトークってのがあったのを思い出した。