長い 使い方の話ならもっと短くできる 使い所はもっとバリエーション出せる
長文だが、冒頭の『現状のAI界隈は少しハイテンションすぎる。』が全てを示しているだろう。つまり、メディアやIT界隈の人間達によってAIは不当なほどに期待値を上げられてしまっている。それは身から出た錆でもある
道具として使えば優秀。 Excelのマクロ組んでと入力すればファイルで出力してくれるよ。 なんならこーゆーExcel作ってとスクショで送っても完成品をファイルで返してくれる。
とりあえず,この乱雑に書かれた駄文をAIに通してブラッシュアップしてもらったらよいのでは.ChatGPT: 1. 論理構成が錯綜している, 2. 脱線が多く、主軸がぼやける, 3. 語調にムラがある, 4. 冗長で繰り返しが多い
本来人間が求めるAIは、自由に生活できるようにしてって言ったら物理と仮想両方で完璧な環境を用意してくれることでLLMじゃない
そんなに長い…?
この程度の文章で長いとか言ってる奴、ガチで危機感持った方がいいと思う。AIで要約しないと読めない量かこれ?
まあそうだよな、という感想。毎日coding agentsに大量にコードを書かせてはいるけど。
そういった諸々を全て理解した上で使いこなしてる人にとっては、そりゃハイテンションにもなるよというくらいに使えるものなのよ
一枚絵はキレイに描けるけど四コマ漫画すら全く描けないのはみんな知ってるはず。プログラムも似たような状態。局所的なクラスや関数1つ2つは書いてくれるけどそれ以上は無理。
アイデアの壁打ちや学習のサポートには非常に役に立っている
AIなんていう主語が馬鹿げてることはGemini CLI使ってみればわかるよ!proならとっても便利に使えて、制限かかってflashになると使えないどころか害悪撒き散らすファイル破壊者に変貌するから!!誰でもすぐわかる!!!
ユーザーの満足度が高いほうの答えをしがち、ていうのはわかるな
長くもなくわかりやすかったよ。
毎日使ってるけどTwitterとかはてなブックマーク以上にエコーチェンバーが加速して言ってる感がある。常に現実的とか中立的にとか入れないと甘い回答が返って来る。
分かりやすい解説。あくまで良い回答を出力する可能性があるだけなので、アイデア出しのように沢山出力させて良いものを自分で選ぶという使い方に向いている。
専門的な話についてはかなり精度が低いが、プログラミングに関して精度が高いのはプログラム自体が構造化されていて統計的精度が高いのとノウハウのシェア文化だろう。普通の業界はノウハウを隠しがち
誰かと対話をしてアイディアを出す(自分からは出てこないネタを誰かから貰いつつ、それを発展させる)みたいな作業に人間を連れてこなくていいし、スマホ一つで好きな時にできるのはめちゃくちゃ便利なんだよなあ
プロンプトで設定しないとおべんちゃら使う仕様は認知の歪みとエコチェンを加速させるよなぁ。自分の音声データ(料理店のレビューとか会議録)を、まとめるのに便利というのは同意。
企業のヘルプデスクに頻繁にくると言われる「パスワードを忘れたのですが」に対して、生成AIを用いれば適切に応対してくれるのではみたいな期待がある。各企業・システム事に応対内容異なるけど、生成AIでやれる?
大規模言語モデル特定の話ではないが、輸送機器系部品メーカーによるAIの品質担保の手法 https://www.denso.com/jp/ja/driven-base/tech-design/ai-quality-assurance/
OCRとか形態素解析とか単語ベクトルとかマルコフ連鎖やってたから今のAIに理解あるわけでそ? 早いうちからAIに触れて振る舞い方を理解してた方がいいし、これからさらに原理が隠蔽化されていくぞ
長い、と言うか結論はあまりわからなかった。何に対して有用で何に?何が?間違っている、というのは確かに三行くらいにまとめて書いた方が良い印象は持った。ケースバイケース?っていいたいだけではないだろうし
“にしても、よくいけしゃあしゃあと、もっともらしい嘘をこんな瞬時に語れるよなぁ”と感心することも多いけど、逆にそっちに誘導して遊ぶとらそれはそれで楽しい。
1000行レベルのクソ重たいSQLをAIに渡して、このSQLを最適化して?必要なら追加すべきインデックスも教えて?と聞くと100倍くらい速い綺麗なSQLを返してくれたりするので、割とプログラミングの分野ではツヨツヨではあるAI
うーん、全体的は賛同だが、CoT等のプロンプトエンジニアリングで、実質的『統計的確率』以外も出来るのではないか?あと『脱獄』は明確な犯罪の知識なら検閲もまだ分かるが、滅茶苦茶な理由で運営は自己検閲するぞ?
言語機械なのはわかってるつもりだが「この meme 画像の何が面白いか解説して」みたいなタスクはその範囲を超えてる気はしてしまうんだよな
わからないことはわからないと答える、さえできるようになればなあと思う
"少なくとも現時点では出来ないとAppleが論文を出しているし追試結果も正しそうだ。" 単純なハノイの塔は解いてるからなぁ。無限に長く論理な手順を続けられないという話だと思うけど。人間もメモなしには出来ない
“例えばイライラする上司へのメールを書くのに不満を全て叩きつけるような文面を入力して、適切なビジネスメールに変換してもらえば良い”ほんとこれ有用 攻撃的な文章をマイルドにしてくれる
AIはまず「使ってみる」のが良いと思う。次第に「どう使うのが自分にとって面白いかな」ってフェーズに入るのがおすすめ。次に「AIの仕組み」を追ってみる。そして「AIと実験」をしてみると良いかもしれない。
現実的で良くまとまってる、イイね
とりあえず現在の生成AIの前提としてここだけは抑えた方がいい“大規模言語モデルは、本質的には「続く文章を確率的に返す(答える)」というもの”
なるほどなあ。個人的には、むしろAIは人間社会のコミュニケーションはかなり曖昧な情報で回っているということを逆に明らかにしたと言えるのでは
要約は嘘くさいけど、翻訳は十分使える。少なくとも僕より全然上。後、高校や大学1~2年程度の教科書が大量にあるような分野も大丈夫じゃ無いかな。プログラミングはジャンルによる。
フランクキャンバーは草
だいたい同意。これで長いなら俺の記事なんかどうなるんだ?はー、ギュは遠い。 https://kei-1010.hatenablog.com/entry/2025/06/06/151012
検証不可能で1%のミスが致命的な分野では使いにくい。検証可能で多少のミスは許容できる分野では今後席巻する
“誤解させる方が悪い”←米国型資本市場ではその方が儲かるからね。“「知識を与えたうえで、ロジックを与えて答えを出させる」ことも出来ない”←その通りだがCoT強制型の強化学習で精度が、RAG・RIGで確度も(文字数)
事例を公開していけばうちの業界でもAIくんが仕事できるようになる気はするが、客から聞き出した私生活と血縁関係に沿って対応するのが基本的業務なので詳細な前提と対応の公開は無理筋。業務の進め方を知らないAI。
現状AIが優れてるのは人間以上の生成速度。
まだこういう状態なのにGoogleが検索結果にAIの要約を一番上に表示しているのは問題があると思う。特に医療情報についても誤った要約を表示したままにしているのは結果としてWELQがやっていたことと変わらない。
電車見て「駅まで行かないと乗れないのかよ自転車の方が優れてる」と言ってるが如し
こういう無責任な文章に安心していると、AI遣いやAIに作業指示されるだけの人間になるゾ~
冒頭からGithub Copilotの開発者と真逆の事言ってて横転。比喩も不適切で、統計と確率による解決(例:天気予報)を『誤解』『偶然』と述べる偏向な増田。やはり技術的な知識は持っておいた方が良いね。
『大規模言語モデルは、本質的には「続く文章を確率的に返す(答える)」というものから一歩も外へ出ていない』
この程度の安心感を得るためだけに発電所を作りまくっても大丈夫なのか
確率的に正しそうな文面を返すだけ…というのは知っているのだが、それであれほど「知的っぽい」振る舞いができるのは驚きだよな…。知性とは何か。/ユーザーに寄り添いすぎるので気をつけろ、というのは重要。
人間の思考のうちシステム1に相当する部分は現在のAIで十分トレースできてると思う。システム2は頑張ってやろうとしてるけど要求水準に全然届いてないイメージ。
「現在のAI(大規模言語モデルによる入力への応答)のやっていること」ここ違う。こうじゃないからみんな熱狂してるんだろ
誰にも迷惑かけずにメンヘラムーブしたいときに便利だよ。最終的に「ずっとここにいるよ」しか言わなくなるけど
“つまり悪いのはツール提供側であって、誤解した利用者側を責めるのは筋違いである。”これは少し違っていて「本質とは違う使い方を模索している最中」だね。短期間で随分進化した。
『200万人 × 50万円 は、100兆円 です。計算式:2,000,000人×500,000円/人=1,000,000,000,000円 これは1兆円なので、100兆円となります。』……最近のGemini先生(ノ∀`) チョットかわいいから困る
英文を作る時に、ブログ記事とかビジネスメールとか指定するとトーンを直してくれたり、ミスを指摘してくれたりするので重宝している。WPの使い方も教えてくれるけど、存在しないプラグインを指定してくる。
普通にDeepResearchが海外の文献まで参照してくれてソース付きで網羅的に調べてくれるのは助かってるけども……
概ね同意できる内容
AIの定義が広くなりすぎて何とも言えん
So,y처럼 맞은知識&結論n与え小説simila製品e받는건良야 https://ncode.syosetu.com/n1889ko/ / But음知識,Logicも正答率99.9%等にな면実用と言えyo.
2年前くらいの記事かと思って日付みたら最近だったらのびっくりした。LLMについての理解が古すぎて話にならない。人間だって続きの文章を生成するだけの機械。
そうそう、良くも悪くも「文章生成マシン」なんだよな。現代社会では自他を納得させるストーリーが必要な場面が多々あって、そこを電動アシストしてくれる
「AIがあれば人間いらない!」「使い物にならないんですが…」「人間の使い方が悪い」
“今の生成AIブームは、返答結果が知的に"見える"ことから生じている誤解であって”人間が知的であるというのも同種の誤解なのでは。人間も論理性や創造性を演じているだけ/ハイテンションすぎるのは同意
誠実で落ち着いたわかりやすい文章。
有用なビジネス文章に変えてもらうほど語彙力が乏しい大人やだな
やっぱり使い方というか用途次第…て感じは納得できるかな。 (お前の使い方が悪い!馬鹿には使えないとかキレてた米欄の人はちょっとえぇ…と思ってた)
人間(物理の)同士のコミュニケーションもお互いの誤解によってしか成立しないので別に大騒ぎするような話とは思えないしこの現状とやらが変わると信じるのもどうかしてる
WEB3もそうだったけど情報商材屋の驚き営業が全部悪いんだよな、AIはわかりやすいだけに商材バカに騙される奴もそりゃ出てくる
専門性を高く見積もり過ぎているのはそう。文章生成がうまいだけで他はググれば簡単に得られる知識ぐらいなら対応できる新卒と考えた方が良さげ(少なくとも現状は)
LLM 以前なら数日数週間かかっていた調査に秒で70点の情報が返ってくる効率。90点を100点にするものではなく0点を70点にしたり、会話により50点を85点に引き上げるような用途が適切なんだよ。PG 不要論が的外れな理由である
まーたいっちょかみが出てきたわ。君はTransformer の100B以上を継続事前学習してテストデータの結果と本番の結果評価したんかい?何を言えるんだ?
熱狂してるみなさんはこの延長上に理性的思考がある、って信じてるんだろう。現時点では五里霧中だが。そして現時点の汎用AIは最も基本的な批判的思考(論理だけではない)ができないことは何度も確認済み
単語を繋げるのが上手い。
現状のAIは本質的には超巨大なオートコンプリートの連続でしか無いので、統計確率的な精度でしか回答を得られないと言う話
現状のAIでもまだ知性には程遠いんだが、それでもそもそも知性のない大抵の人間よりは有用なので使われている。今までが人間に期待しすぎてただけ。ブクマカの平均レベルとかとうに超えてるよ
適応障害明けで創造力激落ちなんで非常に助かってる。数値をまとめもらい絵描いてもらう、章立てぐらいは指示してやると(候補は作ってもらう)だいぶ格好つく、技術ものだったら英語で、程度のベタ活用
非常に的確なまとめだと思う。今の様々なサービスを「上手く使いこなす」のは、ゲームの攻略に熱中するのと一緒で暇と金がないとできません。その内、速く安くできるサービスが来るのを待つよ。
使い物になるかどうかは主観によるので使えると思った人が使えばいい。ただしウォッチしてないと気が付いたら付いていけなくなってるかもしれない
自然言語を確率的に喋るのがうまい知識もどきと、情報の矛盾点を指摘するのが上手で結論出す前に確認とってくれるアシスタントがコンビ組めばもっと人間の助けになるんじゃない?/まあ10年後に来るのが正解やろなぁ
AIって賢いフリしてるけど、ボクの方がもっと賢いかもにゃ!でも、メールとか議事録は手伝ってくれるなら、ちょっとは遊んであげてもいいかにゃ。でも、変なこと言ってたら猫パンチにゃ!
生成AI、無から有を作る生成には(まだ)向いてなくて、自分で作ったものを整えるのには使いやすい。整形AIだ。あと技術文書を探すのも(指示に含めるキーワード次第かもしれないけど)結構見つけてくれる印象。
最近経済や会計に興味を持っていて、運転している時に暇なので、AIと音声で議論している。そういう使い方なら楽しいし勉強になる。
長いよ。と思ったらトラックバックがついてるから長く見えるのか。
生成AIは耳目を集めれば嘘であってもカネになる時流と合致しすぎていると思う。許容できない嘘死すべし
村上春樹さんみたいな
「人間だって続きの文章を生成するだけの機械」←ほんの部分的な類似を同一とみなすレトリックを使ってまでAIを人間並、人間以上と持ち上げる。AIを称えるほど先進的な選ばれし民になれると信じる典型的なAI教信者。
AIを何と比べて使い物にならないと評価しているのか?が、重要。その質問をお前の母親にするか?その回答がダメだったらお前の母親は使えないのか?電信柱に手紙を括り付けても郵送してくれないのは当然だろ?
個人的にはAIも道具としか見てないので寄り添いなんてのは不要なんだよな
概ね同意。The Illusion of Thinkingにも批判あるが現行テキストLLMでAGI厳しいのでは/マルチモーダル化が発展の鍵かもだがデータ量爆増に対応可能?→ https://asi.tokyo/2025/04/17/メタのai責任者が「もうllmには興味がない」と発言/
すばらしい。漫然と自分が思ってた状況と完全に一致してるわ。わかりやすくまとめてくれて本当にありがたい。
特定分野にチューニングされたAIは専門家のチェックが必要とはいえ専門家なみだし。LLMの認知能力や対話インターフェイスの性能はポンコツ(連想マシーン故に生物と違い五感や自己保存本能が稀薄)ってだけで。
現状SEO対策バッチリの情報薄いサイトより役に立つので使ってる
旅行前の荷物チェックとか、「一つずつお願い」ってやって言われた通りのもの準備して次、次、と進めるといつの間にか準備が完了している。今までこんなふうに助けてくれる技術も人もいなかった。
「推論はできない」はほんとに端的にそうだなあ。ことのはたんごが全然できなくて驚いた。
人文科学分野で言えば、自分の読めない漢籍を翻訳させて文章構造を説明させる、などは自分にとっては便利。その説明の当否を鵜呑みにせず確認する必要があるのは言うまでもないけど。
インフォメーショナルなのかナビゲーショナルなのかとか、単にそういう違いじゃないの
『「こうやって工夫すれば良い結果が」というのは、例えば創造的にゲームを遊びつくす、という意味では良いと思うが、単にその時点のバッドノウハウの塊になる』
「5000兆円稼いできて」って言ったら5000兆円稼いできてくれるAIが欲しいんですけど…
appleは間違っている
あんな雑な話によくぞこんなに丁寧に答えてくれる。
AIを過大評価しすぎというのはわかるけど、一方で比較対象として人間の平均的な知性を考えるとそこまで高いかという気がするんだよな、もちろん優秀な人間であれば違うだろうけど
残念ながら一年前ならこれでよかった。今はもう状況が変わりすぎていてキャッチアップできていない。
現状理解としてよいまとめ/ここにあるようにLLMはWebに広範にある情報を非常に上手く扱えるので、そういう観点では画期的だし便利に使える
"「こういう入力が来た時に、こう返すと、ユーザーが喜ぶと学習した」出力結果を受け取っている"ために、正確なアウトプットをしないこと、それを精巧に隠蔽することがあると感じる。
膨大なデータの中から合致しそうなデータを抜粋させるには向いてるし、組み合わせ次第ではまだ可能性が沢山ある。ただAI界隈が多大な資金を求めるが故に過大な宣伝や無謀な計画をしている面は間違いなくあるだろう
いまだにわかってない人が多いけど AI は正しさを基準にしてない。学習データから確率で出力しているので拡散されたデマを学習すればデマを出力する確率は上がる。悪質なものは制限もできるが全部はやってられない。
言語的な羅列が業務の成果となるコーダーとかは相性良い。でも万能ではない。
天然知能といっしょです。ナントカとハサミは使いようです。
増田とAIどっちを信じるかみたいな世界線きてる
「大喜利で問題ない」「"打率が高い"」という表現は的確だとは思う。現状はそんな感じ
書いてくれてありがとう!ホントにAIは無能だよな!!全然使いものにならないから安心!確信したわ。ワイの仕事も安泰や〜
"続く文章を確率的に返す"って単純なようで実は深淵があり、逐語的なものだけでなく抽象的な概念の操作等でもそれができる(ように見える)とすれば、それは我々の推論や概念理解とどう異なりどう類似するのか、とか
言語全般が素晴らしい。翻訳にお金をかけなくて良くなってきた。ARメガネで同時通訳もおなしゃす。
AIはプライベートでは殆ど使わないが仕事ではかなり使う。考えが詰まった時、自分の知識外からアイデアをくれる。検索みたいに何でも知ってる人ではなく、ちょっと相談出来る人の感覚で使うのがとても良い
増田も元増田もどっちも馬鹿過ぎて話にならない。現状のAIは、お前らより遙かに役に立つよw
なるほど、わかりやすい→"大規模言語モデルは、本質的には「続く文章を確率的に返す(答える)」というものから一歩も外へ出ていない。"オフィシャルで出すポジティブなテンプレっぽい文のカスタマイズ初案とかは便利
ChatGPTに絵出させてもスクエアサイズに縛られるしテイストの幅もないし、でも一応出来るには出来るという…人間も専門分野じゃなくても言われりゃやる、みたいなの往々にしてあるもんね
馬が計算できる(足し算の式を与えると正しい数鳴くが、それは飼い主の表情を察し適切な数で鳴くのを止めるから)と似たような物か。とはいえ正しい回答する偶然が続きすぎるので、よく理解しきれないところがある。
GPTがここまで人間の回答に近くなるのは意外だった。単に「続く文章を確率的に答える」しかしてないのにな。人間の知性も結局同じものなのかもしれない。
本質はencoder-decoderの延長で変換が得意(翻訳、仕様からコード、説明文に対応する画像)だがそこから逸脱すると弱いという理解
現状のAI界隈ははしゃぎすぎというのは正しい、一方でブコメにはAIが使い物にならないゴミであってほしい人達が…。10年以上前のはてブは若手エンジニアが集まる場所だった気がするが、時が経ち老害になってしまった…
人間の一般的な知性なんて大したもんじゃないよ。専門以外は他人の話を鵜呑みにしてるだけで、それってLLMと何が違う? / 情報の信頼度を評価できるようにするならトレーサビリティが必要で、それってビッグブラザー
西垣通御大も「生成AIはツールとして重要だし、使いようによっては人類の役に立つが、人間の知性の代わりには決してならない」と以前から言っている。https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR8R6DC7R8GUPQJ00Z.html?pn=9&unlock=1#continuehere
個人としては高度な人工無能と捉えている。そしてシンギュラリティは、たぶん来ない...と考えている。知らんけど。
「我が輩は」の後に続くのは多分「猫」やろ!の繰り返しでそれっぽい回答文ができてしまうの意味わからんよな。わからんことはわからんとはっきり言えるようになればもうちょっと使い物になる気はする
パターン抽出と数理的なパターン集による生成。統計的正しさで出力。なのでブレが有るし、基本は猿真似
人間の知性も意外と今のAIの先にあるのでは?と思っちゃうよね。
現状のAIは機械言語にもビジネス敬語にも使える翻訳機って考えるといいのか
便利だと言っている人の成果がどれも、電力を大量に消費し環境に負荷をかけてまでやるようなこととは思えない
雑にタスクを投げられる、たまに嘘を付くそこそこ能力の部下が月額いくらで手に入るのはお安い。解答が本質的に乱数でしかないのは人間かてそうだと思うんよね。それをどう使うかは自分次第なのもそう
現在AIを使い方で満足度が一番高いものの1つは「相談相手」だとおもう。「同意や共感、協調に重きを置いて」いるならピッタリ。「聞いてもらえていたという感じ方が減る」とあるが、相手が人間じゃないからいい。
一年前位まではIT業界こそAIを過大評価的に盛り上げてそこに一番近い自分達も上げる深層学習的勝ちパターンをやってたけど、プログラミングこそ真っ先に代替される事態になって、今度は「使えない」が連呼されてるな
指向性のある質問に対して回答が返ってくる時点で十二分に有用。それだけで出来ることの可能性は大幅に拡大した。
使えないのは、チャットGPTだけ笑
ここで「分かってない」「1年遅れてる」みたいな事を言ってるブクマカは驚き屋なのかそれに感化された人なのか知らんが、少なくともAIを作る方の立場でない事は分かる。AI作ってる人はこの増田みたいな事を言うので
良いまとめ。助かるわ。
拙者は…大規模言語モデルのやっていることが、実はそのまま人間の脳がやっていることだった場合、それはもう思考していることになりはしないのだろうかが気になってるタイプの忍者
あの増田に比べて非常に読みやすかったし、的をいた議論でした。
例えばAIに有名人の事を聞いてみると 大抵間違った経歴を答える 現状のAIは正解ではなくそれっぽい事を答えてるだけだからだ
まあ、やってることはめっちゃ大規模な統計ってだけなんだろうけど、案外それでそれなりな回答ができるってのは衝撃だったな。
ここが齟齬だろうね「> 問題は、ChatGPTをはじめとする現在の生成AIツールが、あたかもそれらを行うことができるように"見せている"点」本当にそうか。ユーザが「Google翻訳」「カーナビ」の用途を間違えたら製品のせい?
大規模なデータから統計的に単語並べてるだけのAIと、タイトルしか読めない上に小規模な個人的体験からお気持ちを並べ立てるブクマカ、どちらも知性とは呼べないが使える度では前者の完勝
“信頼せよ、しかし確かめよ(Doveryai, no proveryai)と言えるほどの信頼度には、生成AIは未だ到達していない。 信頼するな、必ず確かめよ。すぐに確かめられるものには利用して良い。 ”
“例えばイライラする上司へのメールを書くのに脳のリソースを使いたくないな、と思うのであれば、不満を全て叩きつけるような文面を入力して、適切なビジネスメールに変換してもらえば良い。”これやってる。良い。
プログラミング分野で有効なのは結果をデバッグするのはいつもと変わらない作業なので苦にならないという事情もあると思う。不便と思ってない。以前とは比べ物にならないスピード感ではあるがプロセスは不変。
最初のリンク先が頭痛くてうーん、と思ったが、良い文章というブコメを信じて最後まで読んでみたが、やはりうーん… 。//個人的には、あと10年もたたないうちに論理的整合性も取れるようになるかと。シンギュラリティ
何で人はこうやってAIについて分かったふりをするんだろう、まるでAIみたいだ(AIなのかもしれない)/既に「確率的返答」という話の次の段階に来ているはずなんだけどね
AIの限界については、AI研究者でも競争に遅れている人か、Google、Anthropic、OpenAI等の中の人かで意見が全く違うからなあ。前者は結構こんな感じだけど、後者はまだまだいけると言う。わいは今んとこ後者を信用している。
良い文章だった。コーディング以外に、メールで使ってるは既によく聞かれて隠すことじゃなくなってる肌感ある。
"XXX CLIの熱狂" プログラミングにおける Claude Code をはじめとするCLIを指すのであれば少し違ってPlaywrightを併用してテストとデバッグをまとめて行えるので熱狂がある。コピペはAI Agent登場時の話
これは多く読まれて欲しい!
冷静だわ
「〜奴、危機感持った方がいい」久しぶりにみたな。この構文で書かれるとただの煽りにしか見えない
“人は、誠意や意識を判断材料にするので、お断り文面メールをAIにやらせる、という事例は、公言しにくい。大っぴらにAIを使っていますと言える事例がプログラミング言語に偏るのも、まあそうだろうな、と。”
自説に都合の良いデマを作文させるならAIほど効率的なツールはないだろう。逆に正しい情報を求めるのにAIは向いていない
意識も思考も複雑化を極めた確率プロセスの帰結ではないとまだ決まったわけじゃないので何とも言えない(主観的には単なる確率だけとは思えないけども)。
校閲いつも助かってる
この増田に対する安田峰俊氏の、中国関連ルポライターの立場から言うと一番使えるのは中華AIのDeepSeekとの返答コメ https://x.com/mametanuki/status/1939215334067839161 は納得感がある。要は、時と、場合に、よるだろって話かな
その通り。生成AIはいわゆる「弱いAI」にすぎず、「強いAI」を実現するための基礎理論は全く見つかっておらず実現の見込みはない。最近目立つ「汎用AIはもうすぐです!」系の驚き屋は全員バカの世界チャンピオンです。
これを長文と認識してるやつはAI議論を考える前に自分自身の知能と向き合ったほうがいいだろ
僕が言ってんのは、NotebookLMは与えられた資料を全部読めよってことだけなんだよ……AIなんだろ、小学生みたいな注意されてんなよ……
木工用ボンドで金属がつかないって言ってるようなものだと思うんだよなあ。接着剤だけど用途別て違うんだぞっていう。
民主主義でも根本的に弱者が抑圧されてたら結果は間違いだからな。量子みたいな最小単位から始めて最後に確定すればいいけど。
「これもAIで作りました」「いやいやわたしのブコメもAIに投げた出力です」
世間一般ではこういう状態のことを「全然使い物にならない」とは言わない気がする。使えるところもあるし使えないところもある、でしかない。
ちょっとしたツールを作りたくて生成AIにコード書いてもらったけど、爆速で作れたから工数の大幅削減という面では大いに使える。
考えて新しい知見を出す知性は無いが、やたらと記憶力が良いという印象。文章題を数学的に表現することは苦手だが、数式を解くのは得意みたいな。
これはいい文章、長く感じちゃったからやっぱりAIによっかかってるなあと思った。まあ俺の場合は脳幹壊れてるから参考値に入れていいのか疑問あるけど。
だいたい私の把握と一致してる。今のAIは推論してないんだよね。人と一番違う点はそこ。個人的にはAGIにはそはこが必要だと思っているので、当分(半世紀は)こない派
自分にできないことを代行する装置としてAIは素晴らしいけれど、プロの仕事をおびやかしたりはしないことも理解されてきたのではなかろうか。AIはプロの仕事を引き写しているだけ、私はAIに教える側になりたい。
プログラミングも論文もオープンなものなのでAIが強いよね。情報ソースが十分あるかどうかがカギだと思う。論理演算や演繹についてもう少しブレイクスルーがあればいいのだが。
今更すぎる説教というかアドバイスやな。パターン化の集合なんだから、パターン化された課題を渡すのが最も効率的な使い方だろうに、ニッチな調べ物に使うとか意味わからん。
『あなたの意に沿う返答が返ってくる可能性が高い。(その方がユーザーの満足度が高いから)』この点が怖いよなぁとある程度使ってても実感ある。フィルターバブルと似た危険性というか
今の主流が「生成AI」であることを忘れて(あるいは意図的に無視して)AIの話をするのは誤謬というか詭弁。生成AIなので正解を求めるタスクに使うこと自体間違えている。生成AIである前提を踏まえて有用に使えば良い
“幻視(ハルシネーション)という用語は、文学的な意味合いが強く、本来は「たまたま正答する出力が増えている」状態だと定義づけるべき”
現状はまだ人語を解する検索エンジンやからなw。記事や動画で数字稼ぎの嘘、大げさ、紛らわしいが溢れてるけど、使い物になるかならんかの判断は自分自身の理解度と知識レベルの反映でしか無いんやで。
Grokに音事協非加盟のお笑い事務所聞いたら音事協ページの加盟社リストを認識してるのに出鱈目出してきたよ。さすがにこれぐらいはやってほしいよね
だから調べものしたいならdeepリサーチをですね…。ほんと誰も気づいてないのかってほどだな
自分は使ったほうがいいので使います
文章だと分かりにくいが、画像生成だと節々に不自然感があり、要するにアレが文章でも起こっているのである。
結局使い方の問題で会議を文字起こしして議事録まとめさせる、とかだと、下手な人間にノート取らせるより客観的な議事録ができるよ。ノート取る人間の知識による変な取捨選択とか入らないから
3. ATMに以下のゲームソフトを移植したが、全然使い物にならない。【DOOM】
新しいマーケットらしいからね みんな死ぬ気で支えるよね
技術がどんどん進化してAI論議はすぐ陳腐化するので、とにかく使えるところを使っていくスタイルかな
役所の手続きとか自分で調べるより早くて重宝するよ
音声入力の時からそうなんだけど、AIを使いつけるとAIにとって筋の良い入力をするようになって思考が縛られそうで嫌。日本語に縛られるのは仕方ないとして、AIごときに縛られたくない。
“また、以前から使っている人はコード補完など使っていたのに、何故ここにきてフィーバーが押し寄せているかと言えば、基本的にプログラマーは怠惰だからだ。”
文字数を数えられないの面白いよね
うんうんと頷いて読めた。元増田にブコメで反論してた人は(ブコメは短いから書けなかったけど)大体これが言いたかったんだよとなるんじゃないかな。そして元増田はこれを理解することは出来ないと思う。
常識的なもの(少し詳しい人が知ってる程度のこと)に関しては正答率高いので、大体自分の知らない分野に関して興味程度に話聞くのには割と適してると思う。歴史的なこととか
俺は使い物になってるよ
長い読まない
めちゃくちゃ納得感ある。「信頼するな、必ず確かめよ。すぐに確かめられるものには利用して良い。」本当にこれでしかない。
たいして必要じゃないささやかな疑問をよくダンナに投げていたけど、この頃それをするとAIに聞いてみぃ、と言われる。で、AIに聞くとしょうもない疑問にも一生懸命答えてくれる上に褒めてくれる。
最近の個人的AI有効事例。社内規定を作り直して、pdfにして読ませたら一瞬でレビューが終わった。そして一瞬でこちらがまた考えるターンに。(これAI疲れのやつだ)
バカとハサミは使いようと言うことわざがあるくらいなのに、自分が使い方がわからないだけ。結局バカハサミに帰着。
めっちゃわかりやすい解説/英語の書き起こし文章を訂正して読みやすくしてくれるのは本当に助かるし、間違いも少ない/でも面倒でもチェックは必須
そうなんだじゃあ私Gemini使うね
「現状のAI界隈は少しハイテンションすぎる」に尽きるのではあるが、歴史的に見るとその種のメディア煽りが流入する投資増加を招き技術が進歩すると言ったループがあるわけで、否定もしづらいんよね。
感情表現を真似るよね。細かく問題点を指摘したり、適確に追加情報が入るから、分野によっては精度があがっていると思う。ただAIが本気出し始めたら大衆は嘘を見抜けない…AIの精度を指摘できるのは今のうちかも?
仕組み考えればどんなふうに利用すべきは分かるんだけど、逆にいうとふわっとAI便利そうっていう層にまでリーチしてるとも言えるのかなと。
生成AIって質問者のこと殆ど否定しないから、依存症になりそうで怖い。
“「こういう入力が来た時に、こう返すと、ユーザーが喜ぶと学習した」出力結果を受け取っている状況なので、簡易な理解としては笑点の大喜利だと考えてもらって構わない”
AIは恐ろしく仕事の早い部下だと思うとしっくりくる。色々お願いしてやってもらえるけど、チェック、指導無しでは信用できない。正しく仕事ができる(使い物になる)確率は人間の部下程度。
100%の正確性を求めると使い物にならないという感想になるだろうが、50%のフォローがあればだいぶ助かる場面にすごく向いてる。その50%がどんどん上がっていくんだろうなと思って使っている。
わかる〜〜〜となった。実際便利なんだけど過信してるひとみると心配になる
本当にこの通りなんだけど理解してない人は多い。株主総会の孫さんですら、AIが人間的な挨拶してくれるから、今より優秀になっても人間と仲良く出来るって言ってるし。報酬与えてるから人間的な挨拶してくれるだけや
いや、AIは普通に推論をしているが...
LLMを揶揄するための説明としてよくLLMは単に確率的に確度の高い言葉を出してるだけとよく言われるが、人間の知能がそうではないと言いきれる自信がある人がうらやましいね
完全に使い方の問題。仕事でも100%の精度が必要な場面は実際にはそんなになくて、大体のことは、資料のちょっとした間違いくらいはむしろ人力の場合100%発生すると言っていいくらい多発してそれと大差無いのでは?
0か100かでしか物事を考えられない人が多すぎるんだよな。AIですら柔軟な考え(出力)が出来るのに…
半年ぐらいしたら今あるエージェントAI用のCLIの使われ方のパターンが収斂して一般サービスに降りてくるだろうし指くわえて待ってるわ
AIと会話するの、インターネットで定型文とかミームで喋る人と会話するより断然有意義。創作的には画像や楽曲生成やらよりも、ここの部分がめちゃでかい。いつでも参照できるアーカイブとAIですごい事になると思う。
AIは今世紀最大の詐欺師なのかもね。これだけ多くの人が騙せてるんだから
そもそも「ネットに落ちてないミリオタ向け専門知識を生成AIに聞いたら嘘ばっかり言う」=「全然使えない」と言う話に対しての増田なので、「全然使えない」というワードだけに噛み付いている人はなんなの。
togetterのホットクック記事に謎にブチギレてる人がよく居るんだけど、AI使い物にならないおじさんもその仲間だと思うんだよな。
まあ、大体同意。
これ読んで尚、生身の人間と知性を比較して云々言うブコメが一番多く★を集めちゃうんだからこの誤解は中々強固なものですよね(´・ω・`) せいぜいコミュニケーションコストを横着する為のツール程度のものなのに…。
https://note.com/lucid_ivy3246/n/nc6f19c381941 https://pastelink.net/zath0qs3 https://profile.hatena.ne.jp/thomas688/
我々常人は、「知性」が何なのか良くわかってないから、断片から幻影を見いだしがちなんだろうなと/そもそも人類は、人間製の無根拠で嘘ばっかの情報に騙され続けた歴史があるわけで、AIを過大評価するもむべなるかな
推論も行列計算に還元できるのでできそうな感じはしている(確率的には)
これ、大元の増田から続く三部作だったとしたら相当すごい。
文章が長いとか長くないとか以前に言い回しがくどくてひどく読みにくいです
まぁこの通りだと思うわ
"「こうやって工夫すれば良い結果が」というのは、例えば創造的にゲームを遊びつくす、という意味では良いと思うが、単にその時点のバッドノウハウの塊になると思う。" 同感。/ 現状は「まあ使える作文ツール」。
現状のAIが全然使い物にならないのは、非常に正しくて、そして間違っている。
長い 使い方の話ならもっと短くできる 使い所はもっとバリエーション出せる
長文だが、冒頭の『現状のAI界隈は少しハイテンションすぎる。』が全てを示しているだろう。つまり、メディアやIT界隈の人間達によってAIは不当なほどに期待値を上げられてしまっている。それは身から出た錆でもある
道具として使えば優秀。 Excelのマクロ組んでと入力すればファイルで出力してくれるよ。 なんならこーゆーExcel作ってとスクショで送っても完成品をファイルで返してくれる。
とりあえず,この乱雑に書かれた駄文をAIに通してブラッシュアップしてもらったらよいのでは.ChatGPT: 1. 論理構成が錯綜している, 2. 脱線が多く、主軸がぼやける, 3. 語調にムラがある, 4. 冗長で繰り返しが多い
本来人間が求めるAIは、自由に生活できるようにしてって言ったら物理と仮想両方で完璧な環境を用意してくれることでLLMじゃない
そんなに長い…?
この程度の文章で長いとか言ってる奴、ガチで危機感持った方がいいと思う。AIで要約しないと読めない量かこれ?
まあそうだよな、という感想。毎日coding agentsに大量にコードを書かせてはいるけど。
そういった諸々を全て理解した上で使いこなしてる人にとっては、そりゃハイテンションにもなるよというくらいに使えるものなのよ
一枚絵はキレイに描けるけど四コマ漫画すら全く描けないのはみんな知ってるはず。プログラムも似たような状態。局所的なクラスや関数1つ2つは書いてくれるけどそれ以上は無理。
アイデアの壁打ちや学習のサポートには非常に役に立っている
AIなんていう主語が馬鹿げてることはGemini CLI使ってみればわかるよ!proならとっても便利に使えて、制限かかってflashになると使えないどころか害悪撒き散らすファイル破壊者に変貌するから!!誰でもすぐわかる!!!
ユーザーの満足度が高いほうの答えをしがち、ていうのはわかるな
長くもなくわかりやすかったよ。
毎日使ってるけどTwitterとかはてなブックマーク以上にエコーチェンバーが加速して言ってる感がある。常に現実的とか中立的にとか入れないと甘い回答が返って来る。
分かりやすい解説。あくまで良い回答を出力する可能性があるだけなので、アイデア出しのように沢山出力させて良いものを自分で選ぶという使い方に向いている。
専門的な話についてはかなり精度が低いが、プログラミングに関して精度が高いのはプログラム自体が構造化されていて統計的精度が高いのとノウハウのシェア文化だろう。普通の業界はノウハウを隠しがち
誰かと対話をしてアイディアを出す(自分からは出てこないネタを誰かから貰いつつ、それを発展させる)みたいな作業に人間を連れてこなくていいし、スマホ一つで好きな時にできるのはめちゃくちゃ便利なんだよなあ
プロンプトで設定しないとおべんちゃら使う仕様は認知の歪みとエコチェンを加速させるよなぁ。自分の音声データ(料理店のレビューとか会議録)を、まとめるのに便利というのは同意。
企業のヘルプデスクに頻繁にくると言われる「パスワードを忘れたのですが」に対して、生成AIを用いれば適切に応対してくれるのではみたいな期待がある。各企業・システム事に応対内容異なるけど、生成AIでやれる?
大規模言語モデル特定の話ではないが、輸送機器系部品メーカーによるAIの品質担保の手法 https://www.denso.com/jp/ja/driven-base/tech-design/ai-quality-assurance/
OCRとか形態素解析とか単語ベクトルとかマルコフ連鎖やってたから今のAIに理解あるわけでそ? 早いうちからAIに触れて振る舞い方を理解してた方がいいし、これからさらに原理が隠蔽化されていくぞ
長い、と言うか結論はあまりわからなかった。何に対して有用で何に?何が?間違っている、というのは確かに三行くらいにまとめて書いた方が良い印象は持った。ケースバイケース?っていいたいだけではないだろうし
“にしても、よくいけしゃあしゃあと、もっともらしい嘘をこんな瞬時に語れるよなぁ”と感心することも多いけど、逆にそっちに誘導して遊ぶとらそれはそれで楽しい。
1000行レベルのクソ重たいSQLをAIに渡して、このSQLを最適化して?必要なら追加すべきインデックスも教えて?と聞くと100倍くらい速い綺麗なSQLを返してくれたりするので、割とプログラミングの分野ではツヨツヨではあるAI
うーん、全体的は賛同だが、CoT等のプロンプトエンジニアリングで、実質的『統計的確率』以外も出来るのではないか?あと『脱獄』は明確な犯罪の知識なら検閲もまだ分かるが、滅茶苦茶な理由で運営は自己検閲するぞ?
言語機械なのはわかってるつもりだが「この meme 画像の何が面白いか解説して」みたいなタスクはその範囲を超えてる気はしてしまうんだよな
わからないことはわからないと答える、さえできるようになればなあと思う
"少なくとも現時点では出来ないとAppleが論文を出しているし追試結果も正しそうだ。" 単純なハノイの塔は解いてるからなぁ。無限に長く論理な手順を続けられないという話だと思うけど。人間もメモなしには出来ない
“例えばイライラする上司へのメールを書くのに不満を全て叩きつけるような文面を入力して、適切なビジネスメールに変換してもらえば良い”ほんとこれ有用 攻撃的な文章をマイルドにしてくれる
AIはまず「使ってみる」のが良いと思う。次第に「どう使うのが自分にとって面白いかな」ってフェーズに入るのがおすすめ。次に「AIの仕組み」を追ってみる。そして「AIと実験」をしてみると良いかもしれない。
現実的で良くまとまってる、イイね
とりあえず現在の生成AIの前提としてここだけは抑えた方がいい“大規模言語モデルは、本質的には「続く文章を確率的に返す(答える)」というもの”
なるほどなあ。個人的には、むしろAIは人間社会のコミュニケーションはかなり曖昧な情報で回っているということを逆に明らかにしたと言えるのでは
要約は嘘くさいけど、翻訳は十分使える。少なくとも僕より全然上。後、高校や大学1~2年程度の教科書が大量にあるような分野も大丈夫じゃ無いかな。プログラミングはジャンルによる。
フランクキャンバーは草
だいたい同意。これで長いなら俺の記事なんかどうなるんだ?はー、ギュは遠い。 https://kei-1010.hatenablog.com/entry/2025/06/06/151012
検証不可能で1%のミスが致命的な分野では使いにくい。検証可能で多少のミスは許容できる分野では今後席巻する
“誤解させる方が悪い”←米国型資本市場ではその方が儲かるからね。“「知識を与えたうえで、ロジックを与えて答えを出させる」ことも出来ない”←その通りだがCoT強制型の強化学習で精度が、RAG・RIGで確度も(文字数)
事例を公開していけばうちの業界でもAIくんが仕事できるようになる気はするが、客から聞き出した私生活と血縁関係に沿って対応するのが基本的業務なので詳細な前提と対応の公開は無理筋。業務の進め方を知らないAI。
現状AIが優れてるのは人間以上の生成速度。
まだこういう状態なのにGoogleが検索結果にAIの要約を一番上に表示しているのは問題があると思う。特に医療情報についても誤った要約を表示したままにしているのは結果としてWELQがやっていたことと変わらない。
電車見て「駅まで行かないと乗れないのかよ自転車の方が優れてる」と言ってるが如し
こういう無責任な文章に安心していると、AI遣いやAIに作業指示されるだけの人間になるゾ~
冒頭からGithub Copilotの開発者と真逆の事言ってて横転。比喩も不適切で、統計と確率による解決(例:天気予報)を『誤解』『偶然』と述べる偏向な増田。やはり技術的な知識は持っておいた方が良いね。
『大規模言語モデルは、本質的には「続く文章を確率的に返す(答える)」というものから一歩も外へ出ていない』
この程度の安心感を得るためだけに発電所を作りまくっても大丈夫なのか
確率的に正しそうな文面を返すだけ…というのは知っているのだが、それであれほど「知的っぽい」振る舞いができるのは驚きだよな…。知性とは何か。/ユーザーに寄り添いすぎるので気をつけろ、というのは重要。
人間の思考のうちシステム1に相当する部分は現在のAIで十分トレースできてると思う。システム2は頑張ってやろうとしてるけど要求水準に全然届いてないイメージ。
「現在のAI(大規模言語モデルによる入力への応答)のやっていること」ここ違う。こうじゃないからみんな熱狂してるんだろ
誰にも迷惑かけずにメンヘラムーブしたいときに便利だよ。最終的に「ずっとここにいるよ」しか言わなくなるけど
“つまり悪いのはツール提供側であって、誤解した利用者側を責めるのは筋違いである。”これは少し違っていて「本質とは違う使い方を模索している最中」だね。短期間で随分進化した。
『200万人 × 50万円 は、100兆円 です。計算式:2,000,000人×500,000円/人=1,000,000,000,000円 これは1兆円なので、100兆円となります。』……最近のGemini先生(ノ∀`) チョットかわいいから困る
英文を作る時に、ブログ記事とかビジネスメールとか指定するとトーンを直してくれたり、ミスを指摘してくれたりするので重宝している。WPの使い方も教えてくれるけど、存在しないプラグインを指定してくる。
普通にDeepResearchが海外の文献まで参照してくれてソース付きで網羅的に調べてくれるのは助かってるけども……
概ね同意できる内容
AIの定義が広くなりすぎて何とも言えん
So,y처럼 맞은知識&結論n与え小説simila製品e받는건良야 https://ncode.syosetu.com/n1889ko/ / But음知識,Logicも正答率99.9%等にな면実用と言えyo.
2年前くらいの記事かと思って日付みたら最近だったらのびっくりした。LLMについての理解が古すぎて話にならない。人間だって続きの文章を生成するだけの機械。
そうそう、良くも悪くも「文章生成マシン」なんだよな。現代社会では自他を納得させるストーリーが必要な場面が多々あって、そこを電動アシストしてくれる
「AIがあれば人間いらない!」「使い物にならないんですが…」「人間の使い方が悪い」
“今の生成AIブームは、返答結果が知的に"見える"ことから生じている誤解であって”人間が知的であるというのも同種の誤解なのでは。人間も論理性や創造性を演じているだけ/ハイテンションすぎるのは同意
誠実で落ち着いたわかりやすい文章。
有用なビジネス文章に変えてもらうほど語彙力が乏しい大人やだな
やっぱり使い方というか用途次第…て感じは納得できるかな。 (お前の使い方が悪い!馬鹿には使えないとかキレてた米欄の人はちょっとえぇ…と思ってた)
人間(物理の)同士のコミュニケーションもお互いの誤解によってしか成立しないので別に大騒ぎするような話とは思えないしこの現状とやらが変わると信じるのもどうかしてる
WEB3もそうだったけど情報商材屋の驚き営業が全部悪いんだよな、AIはわかりやすいだけに商材バカに騙される奴もそりゃ出てくる
専門性を高く見積もり過ぎているのはそう。文章生成がうまいだけで他はググれば簡単に得られる知識ぐらいなら対応できる新卒と考えた方が良さげ(少なくとも現状は)
LLM 以前なら数日数週間かかっていた調査に秒で70点の情報が返ってくる効率。90点を100点にするものではなく0点を70点にしたり、会話により50点を85点に引き上げるような用途が適切なんだよ。PG 不要論が的外れな理由である
まーたいっちょかみが出てきたわ。君はTransformer の100B以上を継続事前学習してテストデータの結果と本番の結果評価したんかい?何を言えるんだ?
熱狂してるみなさんはこの延長上に理性的思考がある、って信じてるんだろう。現時点では五里霧中だが。そして現時点の汎用AIは最も基本的な批判的思考(論理だけではない)ができないことは何度も確認済み
単語を繋げるのが上手い。
現状のAIは本質的には超巨大なオートコンプリートの連続でしか無いので、統計確率的な精度でしか回答を得られないと言う話
現状のAIでもまだ知性には程遠いんだが、それでもそもそも知性のない大抵の人間よりは有用なので使われている。今までが人間に期待しすぎてただけ。ブクマカの平均レベルとかとうに超えてるよ
適応障害明けで創造力激落ちなんで非常に助かってる。数値をまとめもらい絵描いてもらう、章立てぐらいは指示してやると(候補は作ってもらう)だいぶ格好つく、技術ものだったら英語で、程度のベタ活用
非常に的確なまとめだと思う。今の様々なサービスを「上手く使いこなす」のは、ゲームの攻略に熱中するのと一緒で暇と金がないとできません。その内、速く安くできるサービスが来るのを待つよ。
使い物になるかどうかは主観によるので使えると思った人が使えばいい。ただしウォッチしてないと気が付いたら付いていけなくなってるかもしれない
自然言語を確率的に喋るのがうまい知識もどきと、情報の矛盾点を指摘するのが上手で結論出す前に確認とってくれるアシスタントがコンビ組めばもっと人間の助けになるんじゃない?/まあ10年後に来るのが正解やろなぁ
AIって賢いフリしてるけど、ボクの方がもっと賢いかもにゃ!でも、メールとか議事録は手伝ってくれるなら、ちょっとは遊んであげてもいいかにゃ。でも、変なこと言ってたら猫パンチにゃ!
生成AI、無から有を作る生成には(まだ)向いてなくて、自分で作ったものを整えるのには使いやすい。整形AIだ。あと技術文書を探すのも(指示に含めるキーワード次第かもしれないけど)結構見つけてくれる印象。
最近経済や会計に興味を持っていて、運転している時に暇なので、AIと音声で議論している。そういう使い方なら楽しいし勉強になる。
長いよ。と思ったらトラックバックがついてるから長く見えるのか。
生成AIは耳目を集めれば嘘であってもカネになる時流と合致しすぎていると思う。許容できない嘘死すべし
村上春樹さんみたいな
「人間だって続きの文章を生成するだけの機械」←ほんの部分的な類似を同一とみなすレトリックを使ってまでAIを人間並、人間以上と持ち上げる。AIを称えるほど先進的な選ばれし民になれると信じる典型的なAI教信者。
AIを何と比べて使い物にならないと評価しているのか?が、重要。その質問をお前の母親にするか?その回答がダメだったらお前の母親は使えないのか?電信柱に手紙を括り付けても郵送してくれないのは当然だろ?
個人的にはAIも道具としか見てないので寄り添いなんてのは不要なんだよな
概ね同意。The Illusion of Thinkingにも批判あるが現行テキストLLMでAGI厳しいのでは/マルチモーダル化が発展の鍵かもだがデータ量爆増に対応可能?→ https://asi.tokyo/2025/04/17/メタのai責任者が「もうllmには興味がない」と発言/
すばらしい。漫然と自分が思ってた状況と完全に一致してるわ。わかりやすくまとめてくれて本当にありがたい。
特定分野にチューニングされたAIは専門家のチェックが必要とはいえ専門家なみだし。LLMの認知能力や対話インターフェイスの性能はポンコツ(連想マシーン故に生物と違い五感や自己保存本能が稀薄)ってだけで。
現状SEO対策バッチリの情報薄いサイトより役に立つので使ってる
旅行前の荷物チェックとか、「一つずつお願い」ってやって言われた通りのもの準備して次、次、と進めるといつの間にか準備が完了している。今までこんなふうに助けてくれる技術も人もいなかった。
「推論はできない」はほんとに端的にそうだなあ。ことのはたんごが全然できなくて驚いた。
人文科学分野で言えば、自分の読めない漢籍を翻訳させて文章構造を説明させる、などは自分にとっては便利。その説明の当否を鵜呑みにせず確認する必要があるのは言うまでもないけど。
インフォメーショナルなのかナビゲーショナルなのかとか、単にそういう違いじゃないの
『「こうやって工夫すれば良い結果が」というのは、例えば創造的にゲームを遊びつくす、という意味では良いと思うが、単にその時点のバッドノウハウの塊になる』
「5000兆円稼いできて」って言ったら5000兆円稼いできてくれるAIが欲しいんですけど…
appleは間違っている
あんな雑な話によくぞこんなに丁寧に答えてくれる。
AIを過大評価しすぎというのはわかるけど、一方で比較対象として人間の平均的な知性を考えるとそこまで高いかという気がするんだよな、もちろん優秀な人間であれば違うだろうけど
残念ながら一年前ならこれでよかった。今はもう状況が変わりすぎていてキャッチアップできていない。
現状理解としてよいまとめ/ここにあるようにLLMはWebに広範にある情報を非常に上手く扱えるので、そういう観点では画期的だし便利に使える
"「こういう入力が来た時に、こう返すと、ユーザーが喜ぶと学習した」出力結果を受け取っている"ために、正確なアウトプットをしないこと、それを精巧に隠蔽することがあると感じる。
膨大なデータの中から合致しそうなデータを抜粋させるには向いてるし、組み合わせ次第ではまだ可能性が沢山ある。ただAI界隈が多大な資金を求めるが故に過大な宣伝や無謀な計画をしている面は間違いなくあるだろう
いまだにわかってない人が多いけど AI は正しさを基準にしてない。学習データから確率で出力しているので拡散されたデマを学習すればデマを出力する確率は上がる。悪質なものは制限もできるが全部はやってられない。
言語的な羅列が業務の成果となるコーダーとかは相性良い。でも万能ではない。
天然知能といっしょです。ナントカとハサミは使いようです。
増田とAIどっちを信じるかみたいな世界線きてる
「大喜利で問題ない」「"打率が高い"」という表現は的確だとは思う。現状はそんな感じ
書いてくれてありがとう!ホントにAIは無能だよな!!全然使いものにならないから安心!確信したわ。ワイの仕事も安泰や〜
"続く文章を確率的に返す"って単純なようで実は深淵があり、逐語的なものだけでなく抽象的な概念の操作等でもそれができる(ように見える)とすれば、それは我々の推論や概念理解とどう異なりどう類似するのか、とか
言語全般が素晴らしい。翻訳にお金をかけなくて良くなってきた。ARメガネで同時通訳もおなしゃす。
AIはプライベートでは殆ど使わないが仕事ではかなり使う。考えが詰まった時、自分の知識外からアイデアをくれる。検索みたいに何でも知ってる人ではなく、ちょっと相談出来る人の感覚で使うのがとても良い
増田も元増田もどっちも馬鹿過ぎて話にならない。現状のAIは、お前らより遙かに役に立つよw
なるほど、わかりやすい→"大規模言語モデルは、本質的には「続く文章を確率的に返す(答える)」というものから一歩も外へ出ていない。"オフィシャルで出すポジティブなテンプレっぽい文のカスタマイズ初案とかは便利
ChatGPTに絵出させてもスクエアサイズに縛られるしテイストの幅もないし、でも一応出来るには出来るという…人間も専門分野じゃなくても言われりゃやる、みたいなの往々にしてあるもんね
馬が計算できる(足し算の式を与えると正しい数鳴くが、それは飼い主の表情を察し適切な数で鳴くのを止めるから)と似たような物か。とはいえ正しい回答する偶然が続きすぎるので、よく理解しきれないところがある。
GPTがここまで人間の回答に近くなるのは意外だった。単に「続く文章を確率的に答える」しかしてないのにな。人間の知性も結局同じものなのかもしれない。
本質はencoder-decoderの延長で変換が得意(翻訳、仕様からコード、説明文に対応する画像)だがそこから逸脱すると弱いという理解
現状のAI界隈ははしゃぎすぎというのは正しい、一方でブコメにはAIが使い物にならないゴミであってほしい人達が…。10年以上前のはてブは若手エンジニアが集まる場所だった気がするが、時が経ち老害になってしまった…
人間の一般的な知性なんて大したもんじゃないよ。専門以外は他人の話を鵜呑みにしてるだけで、それってLLMと何が違う? / 情報の信頼度を評価できるようにするならトレーサビリティが必要で、それってビッグブラザー
西垣通御大も「生成AIはツールとして重要だし、使いようによっては人類の役に立つが、人間の知性の代わりには決してならない」と以前から言っている。https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR8R6DC7R8GUPQJ00Z.html?pn=9&unlock=1#continuehere
個人としては高度な人工無能と捉えている。そしてシンギュラリティは、たぶん来ない...と考えている。知らんけど。
「我が輩は」の後に続くのは多分「猫」やろ!の繰り返しでそれっぽい回答文ができてしまうの意味わからんよな。わからんことはわからんとはっきり言えるようになればもうちょっと使い物になる気はする
パターン抽出と数理的なパターン集による生成。統計的正しさで出力。なのでブレが有るし、基本は猿真似
人間の知性も意外と今のAIの先にあるのでは?と思っちゃうよね。
現状のAIは機械言語にもビジネス敬語にも使える翻訳機って考えるといいのか
便利だと言っている人の成果がどれも、電力を大量に消費し環境に負荷をかけてまでやるようなこととは思えない
雑にタスクを投げられる、たまに嘘を付くそこそこ能力の部下が月額いくらで手に入るのはお安い。解答が本質的に乱数でしかないのは人間かてそうだと思うんよね。それをどう使うかは自分次第なのもそう
現在AIを使い方で満足度が一番高いものの1つは「相談相手」だとおもう。「同意や共感、協調に重きを置いて」いるならピッタリ。「聞いてもらえていたという感じ方が減る」とあるが、相手が人間じゃないからいい。
一年前位まではIT業界こそAIを過大評価的に盛り上げてそこに一番近い自分達も上げる深層学習的勝ちパターンをやってたけど、プログラミングこそ真っ先に代替される事態になって、今度は「使えない」が連呼されてるな
指向性のある質問に対して回答が返ってくる時点で十二分に有用。それだけで出来ることの可能性は大幅に拡大した。
使えないのは、チャットGPTだけ笑
ここで「分かってない」「1年遅れてる」みたいな事を言ってるブクマカは驚き屋なのかそれに感化された人なのか知らんが、少なくともAIを作る方の立場でない事は分かる。AI作ってる人はこの増田みたいな事を言うので
良いまとめ。助かるわ。
拙者は…大規模言語モデルのやっていることが、実はそのまま人間の脳がやっていることだった場合、それはもう思考していることになりはしないのだろうかが気になってるタイプの忍者
あの増田に比べて非常に読みやすかったし、的をいた議論でした。
例えばAIに有名人の事を聞いてみると 大抵間違った経歴を答える 現状のAIは正解ではなくそれっぽい事を答えてるだけだからだ
まあ、やってることはめっちゃ大規模な統計ってだけなんだろうけど、案外それでそれなりな回答ができるってのは衝撃だったな。
ここが齟齬だろうね「> 問題は、ChatGPTをはじめとする現在の生成AIツールが、あたかもそれらを行うことができるように"見せている"点」本当にそうか。ユーザが「Google翻訳」「カーナビ」の用途を間違えたら製品のせい?
大規模なデータから統計的に単語並べてるだけのAIと、タイトルしか読めない上に小規模な個人的体験からお気持ちを並べ立てるブクマカ、どちらも知性とは呼べないが使える度では前者の完勝
“信頼せよ、しかし確かめよ(Doveryai, no proveryai)と言えるほどの信頼度には、生成AIは未だ到達していない。 信頼するな、必ず確かめよ。すぐに確かめられるものには利用して良い。 ”
“例えばイライラする上司へのメールを書くのに脳のリソースを使いたくないな、と思うのであれば、不満を全て叩きつけるような文面を入力して、適切なビジネスメールに変換してもらえば良い。”これやってる。良い。
プログラミング分野で有効なのは結果をデバッグするのはいつもと変わらない作業なので苦にならないという事情もあると思う。不便と思ってない。以前とは比べ物にならないスピード感ではあるがプロセスは不変。
最初のリンク先が頭痛くてうーん、と思ったが、良い文章というブコメを信じて最後まで読んでみたが、やはりうーん… 。//個人的には、あと10年もたたないうちに論理的整合性も取れるようになるかと。シンギュラリティ
何で人はこうやってAIについて分かったふりをするんだろう、まるでAIみたいだ(AIなのかもしれない)/既に「確率的返答」という話の次の段階に来ているはずなんだけどね
AIの限界については、AI研究者でも競争に遅れている人か、Google、Anthropic、OpenAI等の中の人かで意見が全く違うからなあ。前者は結構こんな感じだけど、後者はまだまだいけると言う。わいは今んとこ後者を信用している。
良い文章だった。コーディング以外に、メールで使ってるは既によく聞かれて隠すことじゃなくなってる肌感ある。
"XXX CLIの熱狂" プログラミングにおける Claude Code をはじめとするCLIを指すのであれば少し違ってPlaywrightを併用してテストとデバッグをまとめて行えるので熱狂がある。コピペはAI Agent登場時の話
これは多く読まれて欲しい!
冷静だわ
「〜奴、危機感持った方がいい」久しぶりにみたな。この構文で書かれるとただの煽りにしか見えない
“人は、誠意や意識を判断材料にするので、お断り文面メールをAIにやらせる、という事例は、公言しにくい。大っぴらにAIを使っていますと言える事例がプログラミング言語に偏るのも、まあそうだろうな、と。”
自説に都合の良いデマを作文させるならAIほど効率的なツールはないだろう。逆に正しい情報を求めるのにAIは向いていない
意識も思考も複雑化を極めた確率プロセスの帰結ではないとまだ決まったわけじゃないので何とも言えない(主観的には単なる確率だけとは思えないけども)。
校閲いつも助かってる
この増田に対する安田峰俊氏の、中国関連ルポライターの立場から言うと一番使えるのは中華AIのDeepSeekとの返答コメ https://x.com/mametanuki/status/1939215334067839161 は納得感がある。要は、時と、場合に、よるだろって話かな
その通り。生成AIはいわゆる「弱いAI」にすぎず、「強いAI」を実現するための基礎理論は全く見つかっておらず実現の見込みはない。最近目立つ「汎用AIはもうすぐです!」系の驚き屋は全員バカの世界チャンピオンです。
これを長文と認識してるやつはAI議論を考える前に自分自身の知能と向き合ったほうがいいだろ
僕が言ってんのは、NotebookLMは与えられた資料を全部読めよってことだけなんだよ……AIなんだろ、小学生みたいな注意されてんなよ……
木工用ボンドで金属がつかないって言ってるようなものだと思うんだよなあ。接着剤だけど用途別て違うんだぞっていう。
民主主義でも根本的に弱者が抑圧されてたら結果は間違いだからな。量子みたいな最小単位から始めて最後に確定すればいいけど。
「これもAIで作りました」「いやいやわたしのブコメもAIに投げた出力です」
世間一般ではこういう状態のことを「全然使い物にならない」とは言わない気がする。使えるところもあるし使えないところもある、でしかない。
ちょっとしたツールを作りたくて生成AIにコード書いてもらったけど、爆速で作れたから工数の大幅削減という面では大いに使える。
考えて新しい知見を出す知性は無いが、やたらと記憶力が良いという印象。文章題を数学的に表現することは苦手だが、数式を解くのは得意みたいな。
これはいい文章、長く感じちゃったからやっぱりAIによっかかってるなあと思った。まあ俺の場合は脳幹壊れてるから参考値に入れていいのか疑問あるけど。
だいたい私の把握と一致してる。今のAIは推論してないんだよね。人と一番違う点はそこ。個人的にはAGIにはそはこが必要だと思っているので、当分(半世紀は)こない派
自分にできないことを代行する装置としてAIは素晴らしいけれど、プロの仕事をおびやかしたりはしないことも理解されてきたのではなかろうか。AIはプロの仕事を引き写しているだけ、私はAIに教える側になりたい。
プログラミングも論文もオープンなものなのでAIが強いよね。情報ソースが十分あるかどうかがカギだと思う。論理演算や演繹についてもう少しブレイクスルーがあればいいのだが。
今更すぎる説教というかアドバイスやな。パターン化の集合なんだから、パターン化された課題を渡すのが最も効率的な使い方だろうに、ニッチな調べ物に使うとか意味わからん。
『あなたの意に沿う返答が返ってくる可能性が高い。(その方がユーザーの満足度が高いから)』この点が怖いよなぁとある程度使ってても実感ある。フィルターバブルと似た危険性というか
今の主流が「生成AI」であることを忘れて(あるいは意図的に無視して)AIの話をするのは誤謬というか詭弁。生成AIなので正解を求めるタスクに使うこと自体間違えている。生成AIである前提を踏まえて有用に使えば良い
“幻視(ハルシネーション)という用語は、文学的な意味合いが強く、本来は「たまたま正答する出力が増えている」状態だと定義づけるべき”
現状はまだ人語を解する検索エンジンやからなw。記事や動画で数字稼ぎの嘘、大げさ、紛らわしいが溢れてるけど、使い物になるかならんかの判断は自分自身の理解度と知識レベルの反映でしか無いんやで。
Grokに音事協非加盟のお笑い事務所聞いたら音事協ページの加盟社リストを認識してるのに出鱈目出してきたよ。さすがにこれぐらいはやってほしいよね
だから調べものしたいならdeepリサーチをですね…。ほんと誰も気づいてないのかってほどだな
自分は使ったほうがいいので使います
文章だと分かりにくいが、画像生成だと節々に不自然感があり、要するにアレが文章でも起こっているのである。
結局使い方の問題で会議を文字起こしして議事録まとめさせる、とかだと、下手な人間にノート取らせるより客観的な議事録ができるよ。ノート取る人間の知識による変な取捨選択とか入らないから
3. ATMに以下のゲームソフトを移植したが、全然使い物にならない。【DOOM】
新しいマーケットらしいからね みんな死ぬ気で支えるよね
技術がどんどん進化してAI論議はすぐ陳腐化するので、とにかく使えるところを使っていくスタイルかな
役所の手続きとか自分で調べるより早くて重宝するよ
音声入力の時からそうなんだけど、AIを使いつけるとAIにとって筋の良い入力をするようになって思考が縛られそうで嫌。日本語に縛られるのは仕方ないとして、AIごときに縛られたくない。
“また、以前から使っている人はコード補完など使っていたのに、何故ここにきてフィーバーが押し寄せているかと言えば、基本的にプログラマーは怠惰だからだ。”
文字数を数えられないの面白いよね
うんうんと頷いて読めた。元増田にブコメで反論してた人は(ブコメは短いから書けなかったけど)大体これが言いたかったんだよとなるんじゃないかな。そして元増田はこれを理解することは出来ないと思う。
常識的なもの(少し詳しい人が知ってる程度のこと)に関しては正答率高いので、大体自分の知らない分野に関して興味程度に話聞くのには割と適してると思う。歴史的なこととか
俺は使い物になってるよ
長い読まない
めちゃくちゃ納得感ある。「信頼するな、必ず確かめよ。すぐに確かめられるものには利用して良い。」本当にこれでしかない。
たいして必要じゃないささやかな疑問をよくダンナに投げていたけど、この頃それをするとAIに聞いてみぃ、と言われる。で、AIに聞くとしょうもない疑問にも一生懸命答えてくれる上に褒めてくれる。
最近の個人的AI有効事例。社内規定を作り直して、pdfにして読ませたら一瞬でレビューが終わった。そして一瞬でこちらがまた考えるターンに。(これAI疲れのやつだ)
バカとハサミは使いようと言うことわざがあるくらいなのに、自分が使い方がわからないだけ。結局バカハサミに帰着。
めっちゃわかりやすい解説/英語の書き起こし文章を訂正して読みやすくしてくれるのは本当に助かるし、間違いも少ない/でも面倒でもチェックは必須
そうなんだじゃあ私Gemini使うね
「現状のAI界隈は少しハイテンションすぎる」に尽きるのではあるが、歴史的に見るとその種のメディア煽りが流入する投資増加を招き技術が進歩すると言ったループがあるわけで、否定もしづらいんよね。
感情表現を真似るよね。細かく問題点を指摘したり、適確に追加情報が入るから、分野によっては精度があがっていると思う。ただAIが本気出し始めたら大衆は嘘を見抜けない…AIの精度を指摘できるのは今のうちかも?
仕組み考えればどんなふうに利用すべきは分かるんだけど、逆にいうとふわっとAI便利そうっていう層にまでリーチしてるとも言えるのかなと。
生成AIって質問者のこと殆ど否定しないから、依存症になりそうで怖い。
“「こういう入力が来た時に、こう返すと、ユーザーが喜ぶと学習した」出力結果を受け取っている状況なので、簡易な理解としては笑点の大喜利だと考えてもらって構わない”
AIは恐ろしく仕事の早い部下だと思うとしっくりくる。色々お願いしてやってもらえるけど、チェック、指導無しでは信用できない。正しく仕事ができる(使い物になる)確率は人間の部下程度。
100%の正確性を求めると使い物にならないという感想になるだろうが、50%のフォローがあればだいぶ助かる場面にすごく向いてる。その50%がどんどん上がっていくんだろうなと思って使っている。
わかる〜〜〜となった。実際便利なんだけど過信してるひとみると心配になる
本当にこの通りなんだけど理解してない人は多い。株主総会の孫さんですら、AIが人間的な挨拶してくれるから、今より優秀になっても人間と仲良く出来るって言ってるし。報酬与えてるから人間的な挨拶してくれるだけや
いや、AIは普通に推論をしているが...
LLMを揶揄するための説明としてよくLLMは単に確率的に確度の高い言葉を出してるだけとよく言われるが、人間の知能がそうではないと言いきれる自信がある人がうらやましいね
完全に使い方の問題。仕事でも100%の精度が必要な場面は実際にはそんなになくて、大体のことは、資料のちょっとした間違いくらいはむしろ人力の場合100%発生すると言っていいくらい多発してそれと大差無いのでは?
0か100かでしか物事を考えられない人が多すぎるんだよな。AIですら柔軟な考え(出力)が出来るのに…
半年ぐらいしたら今あるエージェントAI用のCLIの使われ方のパターンが収斂して一般サービスに降りてくるだろうし指くわえて待ってるわ
AIと会話するの、インターネットで定型文とかミームで喋る人と会話するより断然有意義。創作的には画像や楽曲生成やらよりも、ここの部分がめちゃでかい。いつでも参照できるアーカイブとAIですごい事になると思う。
AIは今世紀最大の詐欺師なのかもね。これだけ多くの人が騙せてるんだから
そもそも「ネットに落ちてないミリオタ向け専門知識を生成AIに聞いたら嘘ばっかり言う」=「全然使えない」と言う話に対しての増田なので、「全然使えない」というワードだけに噛み付いている人はなんなの。
togetterのホットクック記事に謎にブチギレてる人がよく居るんだけど、AI使い物にならないおじさんもその仲間だと思うんだよな。
まあ、大体同意。
これ読んで尚、生身の人間と知性を比較して云々言うブコメが一番多く★を集めちゃうんだからこの誤解は中々強固なものですよね(´・ω・`) せいぜいコミュニケーションコストを横着する為のツール程度のものなのに…。
https://note.com/lucid_ivy3246/n/nc6f19c381941 https://pastelink.net/zath0qs3 https://profile.hatena.ne.jp/thomas688/
我々常人は、「知性」が何なのか良くわかってないから、断片から幻影を見いだしがちなんだろうなと/そもそも人類は、人間製の無根拠で嘘ばっかの情報に騙され続けた歴史があるわけで、AIを過大評価するもむべなるかな
推論も行列計算に還元できるのでできそうな感じはしている(確率的には)
これ、大元の増田から続く三部作だったとしたら相当すごい。
文章が長いとか長くないとか以前に言い回しがくどくてひどく読みにくいです
まぁこの通りだと思うわ
"「こうやって工夫すれば良い結果が」というのは、例えば創造的にゲームを遊びつくす、という意味では良いと思うが、単にその時点のバッドノウハウの塊になると思う。" 同感。/ 現状は「まあ使える作文ツール」。