初心者らしくていい
Evan YouがVueをどう発展させていくか楽しみ
「Reactはドグマチック」にとても共感。批判する者を「初心者」と称して見下すことを含めてドグマチック。React Hooksの中にはHooksとか如何にも最新のやり方のように見せながら、単にサブルーチンのようなものもあるよね。
vueですら面倒に思えて仕方なかったのでsvelteで幸せになっている
一番流行ってる技術は痛みが痛みとして認識されず、成長痛に誤認される。でも時代が移って他の技術に取って代わられると「いやーあれは酷かったね」と手の平返される。reactにもそういう時代は来ると思う。
vueの方が絶対楽。何ならalpine.jsで事足りる
Reactは現代のPerlだと思ってる。それで困ってない人とそうでない人との断絶も含めて。
Vueは2から3にアップグレードする作業で嫌になったな。まあReactのアップグレードも地獄だけど。Svelteが直感的でやりやすいのだけど、採用している現場がまだまだ少ない…のでReactに一旦戻っている。
“Reactは書いてて楽しくない。フレームワーク側の都合を開発者に押し付けがち。Reactはお作法を学び続けないといけないフレームワーク。状態管理ライブラリの種類多すぎる問題.この問題点はVue3だと気にする必要がない”
記事でいうまともさになるまでの間にかなり紆余曲折ありすぎたけど、最近vueはよいこです
趣味で書く分にはSvelteが最高だと思っている
自分はAstro + Svelteで十分かな。Reactはあんまり触ったことないけど直感的でないとは思いました。Solid.jsの方が取っつきやすいかな。Vueは随分前の記憶で止まってます、ごめんなさい
型安全でない時点で論外なんだが、未だにこんなアホな感想をネットに晒す初心者がいるのね。何で日本でだけここまでVueを盲信してるやつが多いのか理解に苦しむ。
フレームワークや言語、ツールは学習コストが高い方がマウントを取れるという”利点”がある。使えない奴は能力が無い、みたいな。
未だに以前の記憶から型安全じゃないとか初心者云々言われるのがVue界隈。既にフレームワークとして使われているにも関わらずReactはライブラリだからみたいな反論もあったり。Reactの利点は流行ってることに尽きると思
reactはperlならvueはphpぽいなあ
React勉強しなきゃなとずっと思いながらやってない。Svelteも大きな変更があったし、下請けじゃないので、もう自社フレームワークを発展させていけばいいかなと考えている。
“そもそもフレームワークを導入する意味としてある「エンジニアがアプリケーションレイヤーに集中する」ことができない時点でフレームワークとしてどうなのか”それな
Vueは複雑なことをしようと思うと辛さが出てくるけど標準的なことなら勝手に上手くやってくれる楽さはある。書いてて楽しいのはReactだけど同時にムカつくことも多い
state of js 2024 でも満足度はVueやSvelteの方がReactより10%以上高いのよね。初心者の日本人だけが感じてるわけじゃなくてVue, Svelteの方が楽だと思うのは世界共通で経験年数も関係ない。
わかる Vueは気に食わないところも沢山あるけど、とりあえずこれでいいんだよ感はある 意識の低い人達に寄り添ってる Algebraic EffectsもFiberも要らん
vueはデータの流れが読みづらい。上手くない人が書くとjQueryみたいになる。
ここまでAngularへのコメントなし!
Vueは簡単故に大規模でみんなで作ると潜在バグが複数仕込まれてそう、Reactはおおよそ書き方限られてくるので標準化しやすいけどダルいので小さいの作るときは鬱陶しい、そんな印象。
hooksはuseState, useEffect だけ覚えればなんとでもなる
Vue3 はいいぞ
> 意識の低い人達に寄り添ってる これでしかない。ただそれだけ。
“ライブラリの作者様の努力には敬意を表しつつも、新規プロジェクトでどのライブラリを選ぶか悩む作業は、かなり認知リソースを使う一方で正直作っているソフトウェアの出来に寄与しない、”
React Router v7(Remix)は割と書きやすいなって印象だった、がそれでもstateの辛さが消えてなくなるわけではないからなあ
Anglar触ったら何ていうのだろう。Vue<React<AnglarでRails感が強くなる。Vueはライブラリの組み合わせが高機能になるほどエグい。
Vue 3 の登場により、過去の不満点は回収されてて、Nuxt 3 のオートインポートの恩恵で作業コストは大幅に低減されました。h3を用いたserver/apiの連携も申し分ない。Reactがどうとかいう話題も必要ないし、蓼食う虫も〜でしょ
Reactが好きになれずずっとVue使ってて最近RemixというかReact Router v7で作ってみて「これならよいかも」と思い始めたけどloader/actionとコンポーネントの親子関係との兼ね合いが厳しく感じて「これでいいんか?」となってる。
宣言的UIはもうコリゴリだよ~。
言語にしろフレームワークやライブラリにしろ作るソフトウェアの規模や複雑さで使用感は変わるので、作るものが不明確なまま強い言葉で批判する記事は一切信用しない。作法の厳しさと大規模での一貫性は表裏一体。
Reactは独善的なところが多くてnot for me。例えば出始めの頃に拡張子がjsなのに中身がjsxだとか周囲技術との協調性に欠けてたりとか。Vue,React,Anglarはまだprototype.js段階でFW界のjqueryの登場を待ってる。
同僚がReactはsimpleでVueはeasyって言ってて、そのとおりだなと思っている
1番最初にVueを触った、でもその時はVueのやる事全部Reactの後追いばかりで『じゃあReactでいいじゃん』でReactに乗り換えた
https://www.supramania.com/threads/whats-todays-top-10-news.300132/
AIに書かせているからか、読める程度の理解があればどれでも同じに感じてきた
どちらも長短あるのだけどReactのJSの中にHTMLを書くスタイルはそれはそれで楽しいしはネットワーク通信を含む非同期処理をうまくハンドリングできていると思う、複雑性が増えているのはどっちもどっちという気がする
Reactは「リアクティブ」という信念に従って突き進んだ結果、使いやすさよりも理論的な純度を優先してしまった。Reactの「美しさ」は建築家にとっての構造美であって、現場の大工にとっては部品が多くてしんどい
Next/React勉強してるけど何でこんなことになってんの?で理解が進まない、いや理由は何となく理解でくるのだけど何故この手法を?って感じでいつまで咀嚼しても飲み込めない。求人見もReactよりVueの方が全然多いし
2025年にVue vs Reactの記事が読めると思ってなかった。感動した。
Vueが良いのはわかってるけどいまだに2から3に上げられないんだ……つらい
ReactからVueに来て、Vueのミュータブルなデータ+Observerパターンに気持ち悪さを感じてる。人間、慣れたものがいいってなるのね。
jsxを気持ち悪いと思う人はvue、思わない人はreact使えばいいと思う(適当
仕事では、中小規模なら書き方自由で簡単なVue3、大規模ならガチガチのAngularを使ってる。Vue3出てからReactで新規開発はしなくなったな。
Reactが東京で、vueがイオンモールしかない地方都市ってだけでは?イオンモールに行けば全てがあるおらが街の方が、なんかごちゃごちゃしてる東京より便利だ、みたいな?選択肢の多さはデメリットではない。
VueエンジニアがReactを触ってみた感想|Yutori Otsu
初心者らしくていい
Evan YouがVueをどう発展させていくか楽しみ
「Reactはドグマチック」にとても共感。批判する者を「初心者」と称して見下すことを含めてドグマチック。React Hooksの中にはHooksとか如何にも最新のやり方のように見せながら、単にサブルーチンのようなものもあるよね。
vueですら面倒に思えて仕方なかったのでsvelteで幸せになっている
一番流行ってる技術は痛みが痛みとして認識されず、成長痛に誤認される。でも時代が移って他の技術に取って代わられると「いやーあれは酷かったね」と手の平返される。reactにもそういう時代は来ると思う。
vueの方が絶対楽。何ならalpine.jsで事足りる
Reactは現代のPerlだと思ってる。それで困ってない人とそうでない人との断絶も含めて。
Vueは2から3にアップグレードする作業で嫌になったな。まあReactのアップグレードも地獄だけど。Svelteが直感的でやりやすいのだけど、採用している現場がまだまだ少ない…のでReactに一旦戻っている。
“Reactは書いてて楽しくない。フレームワーク側の都合を開発者に押し付けがち。Reactはお作法を学び続けないといけないフレームワーク。状態管理ライブラリの種類多すぎる問題.この問題点はVue3だと気にする必要がない”
記事でいうまともさになるまでの間にかなり紆余曲折ありすぎたけど、最近vueはよいこです
趣味で書く分にはSvelteが最高だと思っている
自分はAstro + Svelteで十分かな。Reactはあんまり触ったことないけど直感的でないとは思いました。Solid.jsの方が取っつきやすいかな。Vueは随分前の記憶で止まってます、ごめんなさい
型安全でない時点で論外なんだが、未だにこんなアホな感想をネットに晒す初心者がいるのね。何で日本でだけここまでVueを盲信してるやつが多いのか理解に苦しむ。
フレームワークや言語、ツールは学習コストが高い方がマウントを取れるという”利点”がある。使えない奴は能力が無い、みたいな。
未だに以前の記憶から型安全じゃないとか初心者云々言われるのがVue界隈。既にフレームワークとして使われているにも関わらずReactはライブラリだからみたいな反論もあったり。Reactの利点は流行ってることに尽きると思
reactはperlならvueはphpぽいなあ
React勉強しなきゃなとずっと思いながらやってない。Svelteも大きな変更があったし、下請けじゃないので、もう自社フレームワークを発展させていけばいいかなと考えている。
“そもそもフレームワークを導入する意味としてある「エンジニアがアプリケーションレイヤーに集中する」ことができない時点でフレームワークとしてどうなのか”それな
Vueは複雑なことをしようと思うと辛さが出てくるけど標準的なことなら勝手に上手くやってくれる楽さはある。書いてて楽しいのはReactだけど同時にムカつくことも多い
state of js 2024 でも満足度はVueやSvelteの方がReactより10%以上高いのよね。初心者の日本人だけが感じてるわけじゃなくてVue, Svelteの方が楽だと思うのは世界共通で経験年数も関係ない。
わかる Vueは気に食わないところも沢山あるけど、とりあえずこれでいいんだよ感はある 意識の低い人達に寄り添ってる Algebraic EffectsもFiberも要らん
vueはデータの流れが読みづらい。上手くない人が書くとjQueryみたいになる。
ここまでAngularへのコメントなし!
Vueは簡単故に大規模でみんなで作ると潜在バグが複数仕込まれてそう、Reactはおおよそ書き方限られてくるので標準化しやすいけどダルいので小さいの作るときは鬱陶しい、そんな印象。
hooksはuseState, useEffect だけ覚えればなんとでもなる
Vue3 はいいぞ
> 意識の低い人達に寄り添ってる これでしかない。ただそれだけ。
“ライブラリの作者様の努力には敬意を表しつつも、新規プロジェクトでどのライブラリを選ぶか悩む作業は、かなり認知リソースを使う一方で正直作っているソフトウェアの出来に寄与しない、”
React Router v7(Remix)は割と書きやすいなって印象だった、がそれでもstateの辛さが消えてなくなるわけではないからなあ
Anglar触ったら何ていうのだろう。Vue<React<AnglarでRails感が強くなる。Vueはライブラリの組み合わせが高機能になるほどエグい。
Vue 3 の登場により、過去の不満点は回収されてて、Nuxt 3 のオートインポートの恩恵で作業コストは大幅に低減されました。h3を用いたserver/apiの連携も申し分ない。Reactがどうとかいう話題も必要ないし、蓼食う虫も〜でしょ
Reactが好きになれずずっとVue使ってて最近RemixというかReact Router v7で作ってみて「これならよいかも」と思い始めたけどloader/actionとコンポーネントの親子関係との兼ね合いが厳しく感じて「これでいいんか?」となってる。
宣言的UIはもうコリゴリだよ~。
言語にしろフレームワークやライブラリにしろ作るソフトウェアの規模や複雑さで使用感は変わるので、作るものが不明確なまま強い言葉で批判する記事は一切信用しない。作法の厳しさと大規模での一貫性は表裏一体。
Reactは独善的なところが多くてnot for me。例えば出始めの頃に拡張子がjsなのに中身がjsxだとか周囲技術との協調性に欠けてたりとか。Vue,React,Anglarはまだprototype.js段階でFW界のjqueryの登場を待ってる。
同僚がReactはsimpleでVueはeasyって言ってて、そのとおりだなと思っている
1番最初にVueを触った、でもその時はVueのやる事全部Reactの後追いばかりで『じゃあReactでいいじゃん』でReactに乗り換えた
https://www.supramania.com/threads/whats-todays-top-10-news.300132/
AIに書かせているからか、読める程度の理解があればどれでも同じに感じてきた
どちらも長短あるのだけどReactのJSの中にHTMLを書くスタイルはそれはそれで楽しいしはネットワーク通信を含む非同期処理をうまくハンドリングできていると思う、複雑性が増えているのはどっちもどっちという気がする
Reactは「リアクティブ」という信念に従って突き進んだ結果、使いやすさよりも理論的な純度を優先してしまった。Reactの「美しさ」は建築家にとっての構造美であって、現場の大工にとっては部品が多くてしんどい
Next/React勉強してるけど何でこんなことになってんの?で理解が進まない、いや理由は何となく理解でくるのだけど何故この手法を?って感じでいつまで咀嚼しても飲み込めない。求人見もReactよりVueの方が全然多いし
2025年にVue vs Reactの記事が読めると思ってなかった。感動した。
Vueが良いのはわかってるけどいまだに2から3に上げられないんだ……つらい
ReactからVueに来て、Vueのミュータブルなデータ+Observerパターンに気持ち悪さを感じてる。人間、慣れたものがいいってなるのね。
jsxを気持ち悪いと思う人はvue、思わない人はreact使えばいいと思う(適当
仕事では、中小規模なら書き方自由で簡単なVue3、大規模ならガチガチのAngularを使ってる。Vue3出てからReactで新規開発はしなくなったな。
Reactが東京で、vueがイオンモールしかない地方都市ってだけでは?イオンモールに行けば全てがあるおらが街の方が、なんかごちゃごちゃしてる東京より便利だ、みたいな?選択肢の多さはデメリットではない。