「主任検察官」のアカウント停止というのがどれぐらいヤバいことか日本だとわかりにくいけど、三権分立型組織であるICCの3トップの1人です。 https://bsky.app/profile/muchonov.bsky.social/post/3lp77o35dbk2s
とんでもないな
最悪すぎる。Microsoftアカウントだったらwindows11からも弾かれることになるぞ
日本はMSとAppleとGoogleから閉め出されたらどうなるだろうか?各種アメリカAIからも…
"母国イギリスの銀行口座まで凍結されている" (MIcrosoftに驚いて気付かなかったけど、これなんなん?)/Proton /(私立高校授業料青天井国庫負担やめて国産検索エンジン開発して広告料で儲けてほしい )
ゲイツのコメント待ってます
クラウド終了のお知らせです トランプの命令で何でも出来る事が証明されました
ちなみにトランプはDNS管理のICANN移譲も反対してたからなぁ……そっちのほうも恐い。
「他国企業のクラウドを使うリスク」を自分は正直言って甘く見てたけど、こういうことされちゃうと真剣に考えざるを得ないなあ。がんばれさくらインターネット。
モバイルだと、iOSもAndroidもアメリカだからきついな。そうなると選択肢はHarmonyOSかSymbianOSか
そんなこと、やっていいんだ。
あかん
アメリカンリスクがチャイナリスクに並び始めたな。信頼のもと広く使われてたぶん、アメリカンリスクの方が影響多大。
大統領令により、MicrosoftアカウントでログインするWindowsPCが起動しなくなる可能性「トランプ大統領が指示した国際刑事裁判所(ICC)への制裁に基づき、MicrosoftがICCのカリム・カーン主任検察官のメールアカウントを停止」
windowsのアカウントと紐ついてなかったっけ、windowsも使えなくなるのかな。
“この状況はヨーロッパのテクノロジー企業にとって、アメリカのライバル企業から顧客を奪うチャンス”
msは恥ずかしくないのかな。 msの製品は人類の進歩のためのものではなく米国が世界を支配するための道具でしかなかったようだ。
“「数年前までは誰もが、アメリカ企業は信頼できるパートナーだと言っていました。劇的な変化が起きたのです」”
> カーン主任検察官は母国イギリスの銀行口座まで凍結されているそうで イギリスお前もか…。
トランプリスクと言うべきか、アメリカンリスクと言うべきか・・・
民主主義の体裁はとってるけど、かなり立派な独裁国家になりつつあるよね、アメリカ。
Microsoftはわりと国に従順なイメージ。Appleは強いイメージ。
米国のハイテク企業がトランプに対してあまりにも従順なことに驚く。これではプーチンのロシアや習近平の中国といった所謂アジア的強権国家と実質的に変わらないところまで行くのは確実。驚愕。
少し前までは中国製の電子機器の使用が危ないという声が多かったが、アメリカ製もあまり変わらない存在になりつつある感。
短期的にはトランプ個人の問題であってトランプリスクなのだが、より長期的な見方をするなら、気狂いが大統領になっただけで滅茶苦茶できてしまうアメリカ合衆国の政治システム自体にリスクがある、とも言える。
結局はサービスだから国内クラウドなんて使わないって声も多く聞かれたけど、ここまで来るとそうも言ってられないような。
大統領の権限が強すぎるだろ。馬鹿じゃねぇのか。
MSは保有してる情報すらアメリカに共有する可能性があるのでもはや国として採用していい企業ではなくなったな
WindowsやAndroid、Mac OS、iOSからも離れられるように準備をしておいたほうがいいかもしれない。細々とでもLinux Phoneを作り続けるとか。
アメリカもイギリスも欧米諸国はネタニヤフを必死に守りすぎて気持ち悪いんだよ。ルールや手続きが吹き飛ぶ。
「『こんな野蛮なこと許せないですよね』と善意のリベラルのインテリが国際法で戦争を禁じるとあら不思議、『平和』もなくなってしまいました(もちろん『法』も何の意味もなくなる」と指摘したとおり(完全に自業自得
株価が戻るとやりおるな
アメリカ企業で実際に問題になるのはスターリンクやテスラくらいだと思っていたが大きな間違いだった
法治国家でもなんでもなくなっているアメリカ。怖すぎる。
なんでGAFAMってみんなアメリカ企業なんすかね。Skypeとか欧州発のサービスも有ったのに
一部IT企業への集中は問題なのだよ
トランプってすげえ好き放題してるように見えるけど、本当に適法なのか?
デジタル赤字の日本もヒヤヒヤどころではない
ガバメントクラウドは東京リージョンとはいえ米国企業のクラウド使ってるんだよな。抜かれ放題だしいつ止められるか分からん。契約?なにそれがあれば安全だと思ってるの?という夢を見た
アメリカは大統領が暴走しても殆ど止める手段が無い国だというのも驚きよね。めちゃくちゃ脆弱な政治システムじゃん。
「企業が頑張っても政府のせいでめちゃくちゃにされる国」と言えば中露のイメージだったけど、そこにアメリカも加わるとはなあ。
これはショッキング。考え改めるわ。
こんな権限を持たせていいのかね?
所謂「紳士のスポーツ」は「プレイヤーが紳士でないとゲームが成立しない→なんでもありのやつが乱入すると滅茶苦茶になる」ものと理解してるが、トランプは政治の世界の常識を滅茶苦茶にしてる「輩」なんだろうと
トランプの圧力でICCは職員のアカウント停止に同意した可能性が高そう。これは米国製のシステムも根本的な信頼性で、中国と大きな違いがないということ。EUは対応するだろう。本朝はどうか(たぶんピンとこない)。。
メルカリさん、自社でai作成して汚名返上するチャンスですよ
アメリカンリスクがチャイナリスク並になったというべきか、あるいはITの米国一強時代が終わりつつあるというべきか
もはや民主主義どころか法治国家ですらないか。トランプだもんなあ
アメリカってほとんど中国並に無茶できる国だからな。やりやがったなという感じ。私はMSアカウントは偽名なのでまぁ……関係ないやろ。トランプに目をつけられる存在でもないし
悪法でも法に従わねばならない 嫌だなあ
いやこれどうするんだよ感がすごい
公的機関にAWSとか危うすぎるのが分かる。多少利便性を犠牲にしても国産サービス使いましょう
シャトルワース氏が南アの白人として、反移民禁止と反アパルトヘイトで確固たる姿勢を示しているから、そのうちUbuntuがアメリカから締め出されたりして
そんなことできるの???
米国なら国安法すら要らないという。
良い機会だ。欧州・アジア諸国や豪州と連携して、Openstack等クラウドのオープンソースを強化しようぜ
アメリカリスクえぐい
とりあえずこの件でトランプやアメリカ政府を飛び越えていきなりMSを批判するのは筋が違うだろうな。どっちかというとMSもトランプの被害者だろう。
なんでメルアド知ってたの?OSもアメリカ企業のもの使えなくなってしまうよ。
アメリカリスクもあるけど、正直日本リスクもあるよね 分散しかないのか
職場アカウントでしょ?MSが停止したんじゃなくて所属組織が停止することを決めたんじゃないの?
MSのエコシステムに包摂されて仕事してるから、止められたらかなり困る…と同時に、止められたら大手を振って仕事しなくていい理由になるな、という気もします
とりま全く抵抗する素振りすら見せないMicrosoftからは離れた方が良い。おそらくメールの内容も全て米政府に渡されていることだろう。
イギリスの銀行の口座も凍結されたらしいが、それは誰の指示なんだ。
こうなるともはや米国のMicrosoftは中国のHuaweiみたいなもんだな
“世界中の政府機関や企業にサービスを提供しているMicrosoftが、トランプ大統領の命令に従ってICCの職員に制裁を科したことは、欧州各国の政策立案者に大きな衝撃を与えました”
昔蓮舫がスパコンをしばいていた時、支持者たちは「こんなのそもそも国産でやらなくていい。外から買えばいいんだ」と言っていた。よくそんなに外国の企業を信用できるなと思っていたけど、やはりこうなったか。
ビル・ゲイツ、出番だぞ。
日本の政府機関にもMS製品は当然、AWS等の米国のサービスが導入されてるようだし、アメリカとイスラエルに公然と歯向かったら日本もこうなるってことか。/非アメリカの製品やサービスで代替できればいいけどなあ…
えぇ…契約不履行とかでMS訴えられたりせんの
EUがLinuxに投資してくれたら嬉しい
「ICCに関連する裁判の証拠収集や証人捜しを担っているNGO職員も、トランプ政権による制裁を恐れてアメリカから資金を移動させている」/そんなこと言ったら、ICANNはアメリカにあるわけで……
世界中でMicrosoft離れを起こしたくなるよな。経済的負担を与えられたらいいのに個人では難しい。
大統領令からの事象か/メールカレンダー連絡帳SSOをざっくり代替できるといいのだけどね
こうなると中国人はよくがんばったなぁ、と思える気がする
https://support.google.com/nonprofits/thread/352560562?hl=en&sjid=5827643768666092463-NC
は!?Microsoft何やってくれてんの!?
おいおい、、
最近のWindows、Microsoftアカウントを強制してくるくせにどうして、、、(iCloud、gmail、Microsoftアカウントと、止められたら割と日々の生活が成り立たなくなる米国企業提供のアカウント多すぎワロス)
一私企業との契約であっても一国の思惑でシステムBANされるのは国連の致命的な弱点ではないか…
トランプって反米なのかな?
直接は関係ないけど、うちは製品のアクティベーションに使うMicrosoftアカウントはメールとかサイト登録とか他の用途には使わないようにしている。流出とかBANとか怖いからね
トランプにも逮捕状を出すべき
日本もガバメントクラウドからAWSとかアメリカ系企業を外すべきだね。サービス停止もそうだが、データを抜かれている可能性は今でも十分にある。究極のセキュリティーホール。
まさかMSが素直に従うとは思わなかった。これはもう米国株は本格的にあかんかも
MSアカウントはまあまあ影響小さめなんだけど、Googleのアカウントが止められるとあらゆるサービスの紐付けが壊れるから死ぬんだよなぁ。どう回避したら良いのだろうか。
トランプ、メール止めちゃダメにゃ!EUも怒ってアメリカ離れ?ボク、猫パンチしちゃうにゃ!
Microsoftで消耗する
もうめちゃくちゃだよ
やばいな。これはやばすぎる。EntraID/AD周りはデファクトスタンダードだからなぁ。Googleもリスキーだし。今更、組織独自LDAPは、設計管理・連携がきついぞ。(できんことは無い、予算くれたら令和最新版にして頑張れる)
Googleでこれ系されるの回避のためにファーウェイの奴使う選択肢が割とガチで出て来てるよな……。
アメリカリスクは、office製品、windows、pdf、iosかな・・・クラウド関連はなんとか国内企業でがんばれそうだが。
こりゃ本格的に「アメリカの終わりの始まり」だな。
Microsoft、Google、Apple、個人情報なんか正直どうでもいいがみんなアカウントロックが怖い。メールだけでも独立してるほうが無難だが移行するときにロックもよくあるのよね…余計なことしたばかりに…みたいな
次はGoogle(Gmail)アカウントか。単にNASとかをセルフホストするだけならまだしも、コンシューマ向けクラウドidP、そんなに替えとかないぞ…。(SSOを諦めろパスワードマネージャを使え、それはそう
これはUbuntuOneの時代が来るな!
米国Big Techのデジタル植民地主義の前に我々デジタル小作人は不平等な関係を甘受するしかないのか?
米国企業を使うリスクは中国企業を使うリスクと同じ種類のものだね。ブコメにも同様の指摘をしている方が何人かいる。
やっぱりOSへのログインはローカルアカウントがいいな。
中国みたい。
Web3はカスだけど、DIDだけはこういうリスクを減らしてくれるのでここだけは期待している
https://mexicotravelhelpdeskagent.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/%C9%B1x-tel%C3%A9fono-de-klm-c%C3%B3mo-hablo-con-una-persona-en-vivo-en-klm https://mexicotravelhelpdeskagent.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/tel%C3%A9fono-klm-m%C3%A9xico-c%C3%B3mo-hablo-con-un-agente-de-klm
Protonいいですよ。反検閲で一貫しているし、パスワードマネージャやドライブもある。大株主は非営利財団です。Protonユーザ同士のメールは完全に暗号化される。
"Microsoftは、カーン主任検察官のメールアカウント停止はICCと協議の上で行われたと説明"、突然凍結した訳でないにしても、政府から国際団体への抗議を個人標的で行うとか無茶苦茶。でもって、そもそもICC何も悪くない。
中国化したアメリカ、さようなら自由の国
M$
これ、月遅れのニュースですよね?なんで急に話題に?
秦の末期?
かなり強くショックを受けた。USの議会や司法は無策なの?
Googleからファーウェイ乗り換えとか言ってる奴いて朝から気持ちよく笑えてる
こんなにもアメリカが邪悪になるとは思わなかった。なぜトランプが大統領であることをアメリカ国民は許しているのか理解できない。
その調子でMozillaに投資してくれ
一期トランプ政権でこんな振る舞いだったか?パンデミック以降の世論にあてられて強行姿勢になっているのか?
中国は元々締め出してるから対応の必要がないわけで、アレが正解だったとは認めたくないもんだな……
“トランプ大統領が指示した国際刑事裁判所(ICC)への制裁に基づき、MicrosoftがICCのカリム・カーン主任検察官のメールアカウントを停止”EUの政府機関や企業がアメリカのテクノロジー企業から離れる動きが加速”
これはひどい。まぁテロ・児ポ対策等の名目で規制用の仕組みも整備が進んだのだろうし / やはり中央集権的でない分散・分権的アーキテクチャがある程度普及してくれないとBANのリスクが怖い。特に情報・通信・決済関連
勤め先がさくらレン鯖で未だPOP運用なので、いい加減企業向けGmailくらい導入してよ、と思うもこういう話読むとなあ。Gmail並みのスパム除去能力のあるサービスをさくらがやってくれるといいのに。
中国最低だな\(^o^)/
“ICCの逮捕状発行により、ネタニヤフ首相らは正式に戦争犯罪容疑者となっています。この決定に対し、ICC非加盟国であるアメリカの政治家からは非難の声が上がっていました。”
“カーン主任検察官は母国イギリスの銀行口座まで凍結されているそうで、ICCに関連する裁判の証拠収集や証人捜しを担っているNGO職員も、トランプ政権による制裁を恐れてアメリカから資金を移動させているとのこと。”
Microsoftがトランプ大統領の命令で国際刑事裁判所職員のメールアカウントを停止、EU各国でアメリカ企業離れが加速する
「主任検察官」のアカウント停止というのがどれぐらいヤバいことか日本だとわかりにくいけど、三権分立型組織であるICCの3トップの1人です。 https://bsky.app/profile/muchonov.bsky.social/post/3lp77o35dbk2s
とんでもないな
最悪すぎる。Microsoftアカウントだったらwindows11からも弾かれることになるぞ
日本はMSとAppleとGoogleから閉め出されたらどうなるだろうか?各種アメリカAIからも…
"母国イギリスの銀行口座まで凍結されている" (MIcrosoftに驚いて気付かなかったけど、これなんなん?)/Proton /(私立高校授業料青天井国庫負担やめて国産検索エンジン開発して広告料で儲けてほしい )
ゲイツのコメント待ってます
クラウド終了のお知らせです トランプの命令で何でも出来る事が証明されました
ちなみにトランプはDNS管理のICANN移譲も反対してたからなぁ……そっちのほうも恐い。
「他国企業のクラウドを使うリスク」を自分は正直言って甘く見てたけど、こういうことされちゃうと真剣に考えざるを得ないなあ。がんばれさくらインターネット。
モバイルだと、iOSもAndroidもアメリカだからきついな。そうなると選択肢はHarmonyOSかSymbianOSか
そんなこと、やっていいんだ。
あかん
アメリカンリスクがチャイナリスクに並び始めたな。信頼のもと広く使われてたぶん、アメリカンリスクの方が影響多大。
大統領令により、MicrosoftアカウントでログインするWindowsPCが起動しなくなる可能性「トランプ大統領が指示した国際刑事裁判所(ICC)への制裁に基づき、MicrosoftがICCのカリム・カーン主任検察官のメールアカウントを停止」
windowsのアカウントと紐ついてなかったっけ、windowsも使えなくなるのかな。
“この状況はヨーロッパのテクノロジー企業にとって、アメリカのライバル企業から顧客を奪うチャンス”
msは恥ずかしくないのかな。 msの製品は人類の進歩のためのものではなく米国が世界を支配するための道具でしかなかったようだ。
“「数年前までは誰もが、アメリカ企業は信頼できるパートナーだと言っていました。劇的な変化が起きたのです」”
> カーン主任検察官は母国イギリスの銀行口座まで凍結されているそうで イギリスお前もか…。
トランプリスクと言うべきか、アメリカンリスクと言うべきか・・・
民主主義の体裁はとってるけど、かなり立派な独裁国家になりつつあるよね、アメリカ。
Microsoftはわりと国に従順なイメージ。Appleは強いイメージ。
米国のハイテク企業がトランプに対してあまりにも従順なことに驚く。これではプーチンのロシアや習近平の中国といった所謂アジア的強権国家と実質的に変わらないところまで行くのは確実。驚愕。
少し前までは中国製の電子機器の使用が危ないという声が多かったが、アメリカ製もあまり変わらない存在になりつつある感。
短期的にはトランプ個人の問題であってトランプリスクなのだが、より長期的な見方をするなら、気狂いが大統領になっただけで滅茶苦茶できてしまうアメリカ合衆国の政治システム自体にリスクがある、とも言える。
結局はサービスだから国内クラウドなんて使わないって声も多く聞かれたけど、ここまで来るとそうも言ってられないような。
大統領の権限が強すぎるだろ。馬鹿じゃねぇのか。
MSは保有してる情報すらアメリカに共有する可能性があるのでもはや国として採用していい企業ではなくなったな
WindowsやAndroid、Mac OS、iOSからも離れられるように準備をしておいたほうがいいかもしれない。細々とでもLinux Phoneを作り続けるとか。
アメリカもイギリスも欧米諸国はネタニヤフを必死に守りすぎて気持ち悪いんだよ。ルールや手続きが吹き飛ぶ。
「『こんな野蛮なこと許せないですよね』と善意のリベラルのインテリが国際法で戦争を禁じるとあら不思議、『平和』もなくなってしまいました(もちろん『法』も何の意味もなくなる」と指摘したとおり(完全に自業自得
株価が戻るとやりおるな
アメリカ企業で実際に問題になるのはスターリンクやテスラくらいだと思っていたが大きな間違いだった
法治国家でもなんでもなくなっているアメリカ。怖すぎる。
なんでGAFAMってみんなアメリカ企業なんすかね。Skypeとか欧州発のサービスも有ったのに
一部IT企業への集中は問題なのだよ
トランプってすげえ好き放題してるように見えるけど、本当に適法なのか?
デジタル赤字の日本もヒヤヒヤどころではない
ガバメントクラウドは東京リージョンとはいえ米国企業のクラウド使ってるんだよな。抜かれ放題だしいつ止められるか分からん。契約?なにそれがあれば安全だと思ってるの?という夢を見た
アメリカは大統領が暴走しても殆ど止める手段が無い国だというのも驚きよね。めちゃくちゃ脆弱な政治システムじゃん。
「企業が頑張っても政府のせいでめちゃくちゃにされる国」と言えば中露のイメージだったけど、そこにアメリカも加わるとはなあ。
これはショッキング。考え改めるわ。
こんな権限を持たせていいのかね?
所謂「紳士のスポーツ」は「プレイヤーが紳士でないとゲームが成立しない→なんでもありのやつが乱入すると滅茶苦茶になる」ものと理解してるが、トランプは政治の世界の常識を滅茶苦茶にしてる「輩」なんだろうと
トランプの圧力でICCは職員のアカウント停止に同意した可能性が高そう。これは米国製のシステムも根本的な信頼性で、中国と大きな違いがないということ。EUは対応するだろう。本朝はどうか(たぶんピンとこない)。。
メルカリさん、自社でai作成して汚名返上するチャンスですよ
アメリカンリスクがチャイナリスク並になったというべきか、あるいはITの米国一強時代が終わりつつあるというべきか
もはや民主主義どころか法治国家ですらないか。トランプだもんなあ
アメリカってほとんど中国並に無茶できる国だからな。やりやがったなという感じ。私はMSアカウントは偽名なのでまぁ……関係ないやろ。トランプに目をつけられる存在でもないし
悪法でも法に従わねばならない 嫌だなあ
いやこれどうするんだよ感がすごい
公的機関にAWSとか危うすぎるのが分かる。多少利便性を犠牲にしても国産サービス使いましょう
シャトルワース氏が南アの白人として、反移民禁止と反アパルトヘイトで確固たる姿勢を示しているから、そのうちUbuntuがアメリカから締め出されたりして
そんなことできるの???
米国なら国安法すら要らないという。
良い機会だ。欧州・アジア諸国や豪州と連携して、Openstack等クラウドのオープンソースを強化しようぜ
アメリカリスクえぐい
とりあえずこの件でトランプやアメリカ政府を飛び越えていきなりMSを批判するのは筋が違うだろうな。どっちかというとMSもトランプの被害者だろう。
なんでメルアド知ってたの?OSもアメリカ企業のもの使えなくなってしまうよ。
アメリカリスクもあるけど、正直日本リスクもあるよね 分散しかないのか
職場アカウントでしょ?MSが停止したんじゃなくて所属組織が停止することを決めたんじゃないの?
MSのエコシステムに包摂されて仕事してるから、止められたらかなり困る…と同時に、止められたら大手を振って仕事しなくていい理由になるな、という気もします
とりま全く抵抗する素振りすら見せないMicrosoftからは離れた方が良い。おそらくメールの内容も全て米政府に渡されていることだろう。
イギリスの銀行の口座も凍結されたらしいが、それは誰の指示なんだ。
こうなるともはや米国のMicrosoftは中国のHuaweiみたいなもんだな
“世界中の政府機関や企業にサービスを提供しているMicrosoftが、トランプ大統領の命令に従ってICCの職員に制裁を科したことは、欧州各国の政策立案者に大きな衝撃を与えました”
昔蓮舫がスパコンをしばいていた時、支持者たちは「こんなのそもそも国産でやらなくていい。外から買えばいいんだ」と言っていた。よくそんなに外国の企業を信用できるなと思っていたけど、やはりこうなったか。
ビル・ゲイツ、出番だぞ。
日本の政府機関にもMS製品は当然、AWS等の米国のサービスが導入されてるようだし、アメリカとイスラエルに公然と歯向かったら日本もこうなるってことか。/非アメリカの製品やサービスで代替できればいいけどなあ…
えぇ…契約不履行とかでMS訴えられたりせんの
EUがLinuxに投資してくれたら嬉しい
「ICCに関連する裁判の証拠収集や証人捜しを担っているNGO職員も、トランプ政権による制裁を恐れてアメリカから資金を移動させている」/そんなこと言ったら、ICANNはアメリカにあるわけで……
世界中でMicrosoft離れを起こしたくなるよな。経済的負担を与えられたらいいのに個人では難しい。
大統領令からの事象か/メールカレンダー連絡帳SSOをざっくり代替できるといいのだけどね
こうなると中国人はよくがんばったなぁ、と思える気がする
https://support.google.com/nonprofits/thread/352560562?hl=en&sjid=5827643768666092463-NC
は!?Microsoft何やってくれてんの!?
おいおい、、
最近のWindows、Microsoftアカウントを強制してくるくせにどうして、、、(iCloud、gmail、Microsoftアカウントと、止められたら割と日々の生活が成り立たなくなる米国企業提供のアカウント多すぎワロス)
一私企業との契約であっても一国の思惑でシステムBANされるのは国連の致命的な弱点ではないか…
トランプって反米なのかな?
直接は関係ないけど、うちは製品のアクティベーションに使うMicrosoftアカウントはメールとかサイト登録とか他の用途には使わないようにしている。流出とかBANとか怖いからね
トランプにも逮捕状を出すべき
日本もガバメントクラウドからAWSとかアメリカ系企業を外すべきだね。サービス停止もそうだが、データを抜かれている可能性は今でも十分にある。究極のセキュリティーホール。
まさかMSが素直に従うとは思わなかった。これはもう米国株は本格的にあかんかも
MSアカウントはまあまあ影響小さめなんだけど、Googleのアカウントが止められるとあらゆるサービスの紐付けが壊れるから死ぬんだよなぁ。どう回避したら良いのだろうか。
トランプ、メール止めちゃダメにゃ!EUも怒ってアメリカ離れ?ボク、猫パンチしちゃうにゃ!
Microsoftで消耗する
もうめちゃくちゃだよ
やばいな。これはやばすぎる。EntraID/AD周りはデファクトスタンダードだからなぁ。Googleもリスキーだし。今更、組織独自LDAPは、設計管理・連携がきついぞ。(できんことは無い、予算くれたら令和最新版にして頑張れる)
Googleでこれ系されるの回避のためにファーウェイの奴使う選択肢が割とガチで出て来てるよな……。
アメリカリスクは、office製品、windows、pdf、iosかな・・・クラウド関連はなんとか国内企業でがんばれそうだが。
こりゃ本格的に「アメリカの終わりの始まり」だな。
Microsoft、Google、Apple、個人情報なんか正直どうでもいいがみんなアカウントロックが怖い。メールだけでも独立してるほうが無難だが移行するときにロックもよくあるのよね…余計なことしたばかりに…みたいな
次はGoogle(Gmail)アカウントか。単にNASとかをセルフホストするだけならまだしも、コンシューマ向けクラウドidP、そんなに替えとかないぞ…。(SSOを諦めろパスワードマネージャを使え、それはそう
これはUbuntuOneの時代が来るな!
米国Big Techのデジタル植民地主義の前に我々デジタル小作人は不平等な関係を甘受するしかないのか?
米国企業を使うリスクは中国企業を使うリスクと同じ種類のものだね。ブコメにも同様の指摘をしている方が何人かいる。
やっぱりOSへのログインはローカルアカウントがいいな。
中国みたい。
Web3はカスだけど、DIDだけはこういうリスクを減らしてくれるのでここだけは期待している
https://mexicotravelhelpdeskagent.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/%C9%B1x-tel%C3%A9fono-de-klm-c%C3%B3mo-hablo-con-una-persona-en-vivo-en-klm https://mexicotravelhelpdeskagent.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/tel%C3%A9fono-klm-m%C3%A9xico-c%C3%B3mo-hablo-con-un-agente-de-klm
Protonいいですよ。反検閲で一貫しているし、パスワードマネージャやドライブもある。大株主は非営利財団です。Protonユーザ同士のメールは完全に暗号化される。
"Microsoftは、カーン主任検察官のメールアカウント停止はICCと協議の上で行われたと説明"、突然凍結した訳でないにしても、政府から国際団体への抗議を個人標的で行うとか無茶苦茶。でもって、そもそもICC何も悪くない。
中国化したアメリカ、さようなら自由の国
M$
これ、月遅れのニュースですよね?なんで急に話題に?
秦の末期?
かなり強くショックを受けた。USの議会や司法は無策なの?
Googleからファーウェイ乗り換えとか言ってる奴いて朝から気持ちよく笑えてる
こんなにもアメリカが邪悪になるとは思わなかった。なぜトランプが大統領であることをアメリカ国民は許しているのか理解できない。
その調子でMozillaに投資してくれ
一期トランプ政権でこんな振る舞いだったか?パンデミック以降の世論にあてられて強行姿勢になっているのか?
中国は元々締め出してるから対応の必要がないわけで、アレが正解だったとは認めたくないもんだな……
“トランプ大統領が指示した国際刑事裁判所(ICC)への制裁に基づき、MicrosoftがICCのカリム・カーン主任検察官のメールアカウントを停止”EUの政府機関や企業がアメリカのテクノロジー企業から離れる動きが加速”
これはひどい。まぁテロ・児ポ対策等の名目で規制用の仕組みも整備が進んだのだろうし / やはり中央集権的でない分散・分権的アーキテクチャがある程度普及してくれないとBANのリスクが怖い。特に情報・通信・決済関連
勤め先がさくらレン鯖で未だPOP運用なので、いい加減企業向けGmailくらい導入してよ、と思うもこういう話読むとなあ。Gmail並みのスパム除去能力のあるサービスをさくらがやってくれるといいのに。
中国最低だな\(^o^)/
“ICCの逮捕状発行により、ネタニヤフ首相らは正式に戦争犯罪容疑者となっています。この決定に対し、ICC非加盟国であるアメリカの政治家からは非難の声が上がっていました。”
“カーン主任検察官は母国イギリスの銀行口座まで凍結されているそうで、ICCに関連する裁判の証拠収集や証人捜しを担っているNGO職員も、トランプ政権による制裁を恐れてアメリカから資金を移動させているとのこと。”