「Shazam」アプリ使って、様々なジャンルの既存曲(前日リリース曲含む)と、AIソングジェネレーターで作った曲を試してみたけど、既存曲は正確な結果だしてたし、AI曲の方は既存曲と出なかったから、使えるね
“筆者は、そう遠くない未来、リリースと同時に積極的にリミックスを認める曲が登場し、ユーザーが自由にリミックスして、それらのライセンス収入が音楽家に支払われるような状態が登場してくると考えています。”
3ページ目で一気にクオリティ上がってワロタ(ノ∀`)
ステム抽出is神。既存の2mixからの分離技術は4,5パートが限界で他パートの音が混入したりだけど、さすがの生成AIは2mixではかき消されて聞こえない音まで復元されるみたいな綺麗さ。(re)mix/masteringの練習が無限にできるね!
“Ver 4.5で普通に違和感なく聴けるようになったという感覚です。Ver4.5のアップデートに合わせて、最長8分間の曲をアップロードして、リミックスとして曲が作れるようになりました。V”
sunoで作った曲をApple Musicで聴いてみたくて自分で配信した https://music.apple.com/jp/album/phase-transition/1816915840
STEMのクオリティが高いと聞くので遊んでみたいけど時間が… 今やってることが終わったら次はDTMやりたい!
かつてヤマハ出身者の作る曲ってだいたい2ページ目のデモみたいな自由なようでいて束縛感ある感じだった。何が呼応してるんだろうなあ。/ギャラ安い仕事、これでいいな(商用利用不可だった)。/終盤にかけ同意。
いま課金して何曲か作ってみたけどめちゃくちゃ面白いな!
こうじゃなくて、自分の曲のスケッチを完成系にしてくれるAIが欲しい。どうにでも改変可能な鼻歌作曲より難しいはずだし、作っている本人も満足度が高くなるはず。
AI絵もAI音楽もあまり面白くないのは、やはり扱う人のセンスと砂から砂金を拾うような苦行に耐えられないからだろうか。未知のジャンルに挑戦する時のきっかけに良いかと思ったが既存曲聞けば良いだけだしな...
鼻歌で作れんの!?
おすすめリストに出てくるのが、既存曲だけではなくリアルタイムで生成された曲になりそう。今年中に。
DAWとの連携も気になる
歌詞の入り方が微妙に気持ち悪いけど、逆に言えばイントロの段階でプロの作詞家が入れば普通に売れそうな感じがする。いつか初音ミクのようにAIのキャラクター化が行われるんじゃないかなぁ。
このAIかは分からないけど配信者GTAサーバ用に参加者がAIで作った曲が良い出来なので面白いと思ってる。カーボン売り切れは良い曲
毎日100曲のGet Wildリミックスがリリースされる世界
こいつらいっつも驚いてるな
Sunoで作られた「めぐる」って曲が好き
聴きたい曲は自分で作る時代
まあ興味深いけど、作曲って作編曲行為自体が楽しいのでいまいち食指が動かない。メインのモチーフを作ってゲームとか用に様々なアレンジを作らせる方向だったら使いたいかな。仕事じみてくると面白くないからね;p
今の作曲家というか音楽家というのかの人は、ミュージックソムリエみたいになっていくのかね。この人のチョイスしたAIミュージック集は信頼できるって感じで。
“ユーザーが自由にリミックスして、それらのライセンス収入が音楽家に支払われ” ない未来しか見えないなー。
帰宅したら聴いてみる
AI作曲って立ち位置によってみんな全然違う未来を見てるのが趣深いと思う。(自分は賛成派)
『Sunoは無料の「Free(フリー)」プランでも、10曲生成できる毎日50クレジットが付与されます(商用利用は不可)』
みんなこういう曲好きだよねえ
作曲の民主化だー。絵師と違って作曲家達はラッダイト運動をせず積極的に使いこなす方向を向いているのはやはり教養の差だろうか
鼻歌でプロ級!?ボクのヘタクソな歌も名曲になるかにゃ?飼い主、試してみてにゃ!
たまに夢の中で作曲したりするが全く思い出せない。起きてる間に出てくるのはちょっとしたフレーズだけなので、対話形式で仕上げていけるようになるといいな。
鼻歌に詞や曲が加わり聴ける曲ができあがる。
これな。一瞬惹かれたが急ぎの仕事ではないのでしばらくDAW搭載を待つことにした。
自分は古い歴史上の歌をネット上にアップしたいので、鼻唄が音曲になればそういう使い方したい
YouTubeでおすすめに出てきた70'sソウルの曲がよかったので、Spotifyで探したが見当たらず、AIに聞いてみたら、「その曲AI生成だよ」って教えてくれた。
Sunoなどの生成AI系の楽曲作成は、クオリティはすごいんだけど、どことなーくワンパなんだよな。人間が作るのと何が違うんかよく分からんけど。
使ってみたいかも
すごいなぁ。でもゆるやかに音楽が死んでいく気もする。
こっちが提示したコードに従えるなら捗るな
独特の鼻歌聴いたときどうなるかと思ったけどそれなりに着地していた笑 最近はgoogleの楽曲検索の精度が上がってShazam使わなくなった。
「♪サアービィ」でずっこけたw もう既に増殖中だから止められないよな。「ジブリ風」がOKだとすると「〇〇風」な楽曲もOKってことだからな。どこまでOKかは個別に裁判でもしないとはっきりしないけど。
AIの事務作業はどんどん効率化されればいいとは思うけど、政治やアートの分野では「それは誰」は常に問われている。テクノロジーの奥に誰かがいると信じられてはいるからファンがいる。今んとこ。
年明けくらいからインストールして遊んでたが、限界感じて最近遊んでなかったからまたやってみようかな。
AIでポン出しで作るとめちゃくちゃ無難な感じの曲になるので、これはこれでBGMに最適なんだよな。ありきたりで感情を揺さぶらない=そのへんで流れてても邪魔にならない
これでも私が求める水準には程遠い(あくまでも楽曲生成であって作曲ではない)のだが、それっぽいのがほしい、というニーズには応えうる段階に来てるね。自動生成いらすとや感。
なんかあれだな、ボーカロイドが出てきたときに似てるね。「簡単」だけど簡単とは言ってないみたいな感じ。
まだ特定のアーティスト風の曲を作るようになってない (敢えて避けてる?) から燃えてないのかな。「ここなんかもう完全に aiko 節じゃん!」みたいな曲を作れるサービスが現れた時にレコード会社はどう反応するか。
AIでD.Oの悪党の詩が作れるかなー
この技術を駆使して作ったBGMを、飲食店とかで流して聞く未来もあるかもな…。なんなら、リアルタイムで生成して毎回異なるBGMにしてしまう、とか。
“月1500円で500曲分ChatGPTの歌詞でラブソングにする、”
あ、分かってるな、っていう音作りを小賢しくもやってくる。AI絵と同じく、そこそこのレベルなら人間と大差ないかそれ以上。
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる (1/7)
「Shazam」アプリ使って、様々なジャンルの既存曲(前日リリース曲含む)と、AIソングジェネレーターで作った曲を試してみたけど、既存曲は正確な結果だしてたし、AI曲の方は既存曲と出なかったから、使えるね
“筆者は、そう遠くない未来、リリースと同時に積極的にリミックスを認める曲が登場し、ユーザーが自由にリミックスして、それらのライセンス収入が音楽家に支払われるような状態が登場してくると考えています。”
3ページ目で一気にクオリティ上がってワロタ(ノ∀`)
ステム抽出is神。既存の2mixからの分離技術は4,5パートが限界で他パートの音が混入したりだけど、さすがの生成AIは2mixではかき消されて聞こえない音まで復元されるみたいな綺麗さ。(re)mix/masteringの練習が無限にできるね!
“Ver 4.5で普通に違和感なく聴けるようになったという感覚です。Ver4.5のアップデートに合わせて、最長8分間の曲をアップロードして、リミックスとして曲が作れるようになりました。V”
sunoで作った曲をApple Musicで聴いてみたくて自分で配信した https://music.apple.com/jp/album/phase-transition/1816915840
STEMのクオリティが高いと聞くので遊んでみたいけど時間が… 今やってることが終わったら次はDTMやりたい!
かつてヤマハ出身者の作る曲ってだいたい2ページ目のデモみたいな自由なようでいて束縛感ある感じだった。何が呼応してるんだろうなあ。/ギャラ安い仕事、これでいいな(商用利用不可だった)。/終盤にかけ同意。
いま課金して何曲か作ってみたけどめちゃくちゃ面白いな!
こうじゃなくて、自分の曲のスケッチを完成系にしてくれるAIが欲しい。どうにでも改変可能な鼻歌作曲より難しいはずだし、作っている本人も満足度が高くなるはず。
AI絵もAI音楽もあまり面白くないのは、やはり扱う人のセンスと砂から砂金を拾うような苦行に耐えられないからだろうか。未知のジャンルに挑戦する時のきっかけに良いかと思ったが既存曲聞けば良いだけだしな...
鼻歌で作れんの!?
おすすめリストに出てくるのが、既存曲だけではなくリアルタイムで生成された曲になりそう。今年中に。
DAWとの連携も気になる
歌詞の入り方が微妙に気持ち悪いけど、逆に言えばイントロの段階でプロの作詞家が入れば普通に売れそうな感じがする。いつか初音ミクのようにAIのキャラクター化が行われるんじゃないかなぁ。
このAIかは分からないけど配信者GTAサーバ用に参加者がAIで作った曲が良い出来なので面白いと思ってる。カーボン売り切れは良い曲
毎日100曲のGet Wildリミックスがリリースされる世界
こいつらいっつも驚いてるな
Sunoで作られた「めぐる」って曲が好き
聴きたい曲は自分で作る時代
まあ興味深いけど、作曲って作編曲行為自体が楽しいのでいまいち食指が動かない。メインのモチーフを作ってゲームとか用に様々なアレンジを作らせる方向だったら使いたいかな。仕事じみてくると面白くないからね;p
今の作曲家というか音楽家というのかの人は、ミュージックソムリエみたいになっていくのかね。この人のチョイスしたAIミュージック集は信頼できるって感じで。
“ユーザーが自由にリミックスして、それらのライセンス収入が音楽家に支払われ” ない未来しか見えないなー。
帰宅したら聴いてみる
AI作曲って立ち位置によってみんな全然違う未来を見てるのが趣深いと思う。(自分は賛成派)
『Sunoは無料の「Free(フリー)」プランでも、10曲生成できる毎日50クレジットが付与されます(商用利用は不可)』
みんなこういう曲好きだよねえ
作曲の民主化だー。絵師と違って作曲家達はラッダイト運動をせず積極的に使いこなす方向を向いているのはやはり教養の差だろうか
鼻歌でプロ級!?ボクのヘタクソな歌も名曲になるかにゃ?飼い主、試してみてにゃ!
たまに夢の中で作曲したりするが全く思い出せない。起きてる間に出てくるのはちょっとしたフレーズだけなので、対話形式で仕上げていけるようになるといいな。
鼻歌に詞や曲が加わり聴ける曲ができあがる。
これな。一瞬惹かれたが急ぎの仕事ではないのでしばらくDAW搭載を待つことにした。
自分は古い歴史上の歌をネット上にアップしたいので、鼻唄が音曲になればそういう使い方したい
YouTubeでおすすめに出てきた70'sソウルの曲がよかったので、Spotifyで探したが見当たらず、AIに聞いてみたら、「その曲AI生成だよ」って教えてくれた。
Sunoなどの生成AI系の楽曲作成は、クオリティはすごいんだけど、どことなーくワンパなんだよな。人間が作るのと何が違うんかよく分からんけど。
使ってみたいかも
すごいなぁ。でもゆるやかに音楽が死んでいく気もする。
こっちが提示したコードに従えるなら捗るな
独特の鼻歌聴いたときどうなるかと思ったけどそれなりに着地していた笑 最近はgoogleの楽曲検索の精度が上がってShazam使わなくなった。
「♪サアービィ」でずっこけたw もう既に増殖中だから止められないよな。「ジブリ風」がOKだとすると「〇〇風」な楽曲もOKってことだからな。どこまでOKかは個別に裁判でもしないとはっきりしないけど。
AIの事務作業はどんどん効率化されればいいとは思うけど、政治やアートの分野では「それは誰」は常に問われている。テクノロジーの奥に誰かがいると信じられてはいるからファンがいる。今んとこ。
年明けくらいからインストールして遊んでたが、限界感じて最近遊んでなかったからまたやってみようかな。
AIでポン出しで作るとめちゃくちゃ無難な感じの曲になるので、これはこれでBGMに最適なんだよな。ありきたりで感情を揺さぶらない=そのへんで流れてても邪魔にならない
これでも私が求める水準には程遠い(あくまでも楽曲生成であって作曲ではない)のだが、それっぽいのがほしい、というニーズには応えうる段階に来てるね。自動生成いらすとや感。
なんかあれだな、ボーカロイドが出てきたときに似てるね。「簡単」だけど簡単とは言ってないみたいな感じ。
まだ特定のアーティスト風の曲を作るようになってない (敢えて避けてる?) から燃えてないのかな。「ここなんかもう完全に aiko 節じゃん!」みたいな曲を作れるサービスが現れた時にレコード会社はどう反応するか。
AIでD.Oの悪党の詩が作れるかなー
この技術を駆使して作ったBGMを、飲食店とかで流して聞く未来もあるかもな…。なんなら、リアルタイムで生成して毎回異なるBGMにしてしまう、とか。
“月1500円で500曲分ChatGPTの歌詞でラブソングにする、”
あ、分かってるな、っていう音作りを小賢しくもやってくる。AI絵と同じく、そこそこのレベルなら人間と大差ないかそれ以上。