テクノロジー

AIによる開発は楽しすぎるが、基礎学習が疎かになりそうで怖い - $shibayu36->blog;

1: koogawa 2025/06/23 11:48

とてもわかる

2: shiba_yu36 2025/06/23 12:16

自戒です

3: mellhine 2025/06/23 12:31

なるほど。機械語から勉強したいと。

4: manaten 2025/06/23 12:42

自分にとって自明なところは任せて無視して、そうでないところはコードレビューなり自分もリファクタリングに参加するなりして手を動かして学んでいかないといけないなと思ってる

5: Nunocky 2025/06/23 12:59

「うおおお!! 話題になっているあのアーキテクチャでアレの実装はこう書けばよかったのか!!」と、アラレの設計図を見たマシリトのような気持ちで AIを使役しております

6: hinonono 2025/06/23 13:03

「漏れのある抽象化の法則」がある以上、呼び出す部品等の内容までいざ何か起きた時に調査・把握出来る状態と能力を確保しなきゃいけなかったのは今までも同じ(サポート契約で提供元の技術者に任せるのも含め)

7: Sixeight 2025/06/23 13:26

ブコメの皆さんに対して基礎というのはコーディングだけじゃないよっておばあちゃんが言ってました

8: flirt774 2025/06/23 13:38

"マネジメントをしていると技術についていくのが徐々に難しくなる" Vibe coding はマネジメント業なので似たことをしていたらこの傾向になると思う

9: gfx 2025/06/23 13:46

"CTOやEMが、マネジメントをしていると技術についていくのが徐々に難しくなる、という話にも近いのかもしれない" / これかもしれんなあ。

10: objectiveworker 2025/06/23 14:04

その空いた時間でAIと一緒に基礎学習するのオススメ。

11: beejaga 2025/06/23 14:09

マネジメントだけしてて基礎が疎かになるなら、それは基礎が身に付いていないだけ/環境の変化で最適な戦略が変わることはあっても基礎は変わらん

12: myr 2025/06/23 14:10

仕組みを気にしたり勉強したりという姿勢があれば大丈夫かと。取りあえず動いたからヨシ、だと剃りゃ成長はしない。

13: Error401 2025/06/23 14:58

基礎学習とはなんぞや

15: erya 2025/06/23 15:41

わからないこと提案されるたびに、判断するために色々質問してて、むしろ勉強になってるような気もしている

16: misshiki 2025/06/23 15:42

“「コーディングエージェント開発」は楽しすぎるので、意志だけでバランスを取れない。仕事終わり1時間は絶対に基礎学習をする時間にするなど、習慣化の原則にしたがって時間を決めてしまう工夫が必要そう”

17: hikalin8686 2025/06/23 16:07

これめちゃくちゃわかる。基礎学習が疎かになるとエンジニアとしての価値も毀損されていくと思う

18: asazukekun 2025/06/23 16:11

「パソコン使うと漢字が書けなくなる」の現代版。

19: toaruR 2025/06/23 16:46

逆に設計やPMの視点が育つとも(´-`)

20: kei_1010 2025/06/23 17:07

フロントエンドについては元々何も知らないので、バイブコーディングしてても知識は断片的だが、以前よりは付いてきた。全く足りてないのは自覚してるけどw

21: Eiichiro 2025/06/23 17:35

mysqlのMCPサーバー便利そう。開発環境に、Schema情報だけじゃなく色々持ってきてる場合とか、未マスクの検証環境で使うとかだと怖さがあるから、きれいに分離されていないと・・・。

22: dalmacija 2025/06/23 18:55

勉強と実装が分離される

23: otihateten3510 2025/06/23 19:22

なりそうというかなる

24: to4iki 2025/06/23 20:01

"CTOやEMが、マネジメントをしていると技術についていくのが徐々に難しくなる、という話にも近いのかもしれない"

25: sato0427 2025/06/23 20:57

とはいえAI以前だってCPUやOS自作して機械語覚えてからプログラミング始めるやつなんていないわけで、常にスタートラインは引き直されるので気にするだけ無意味だと思う

26: syu-m-5151 2025/06/23 21:29

楽しすぎる⋯強すぎる⋯怖すぎる⋯。俺達はこれから何を得て何を失っていくのか⋯。

27: udzura 2025/06/23 21:38

AIの使い方の学習、最近はあえて「しゃがんで」て、基本的な技術とか新しいフレームワークとかも一度は手を動かして実装したりするようにしているな

28: misarine3 2025/06/23 22:12

うん、基礎ゼロの人がエンジニア気取りでゴミ量産してる現場みるとそう思うよ。

29: pecan_fudge 2025/06/23 23:01

AIによるプログラミングのコモディティ化。技術を利用するための敷居を下げているとは思うけれども、裏側にある深い知識と伝承が失われる懸念がある。AIのみぞ知る、という状況にならないようにしたいものだ

30: s17er 2025/06/23 23:09

AIを動かすマネージャーになったようなものだし、自分からキャッチアップしないと基礎学習の時間は取れなさそうだ

31: harumomo2006 2025/06/23 23:26

フレームワークを多用している現代プログラマがソート関数を自前で作る能力は無くてもいいと思うしマシン語で書ける必要もない。ただし趣味としての車輪の再発明は楽しい

32: kenjou 2025/06/23 23:43

使おうとしているフレームワークとかの基礎知識はもっておかないと指示出して作ることも難しくなるというか、こちらのレベルが低いとAIが作るもののレベルも下がるからね。

33: oh_157 2025/06/23 23:44

むしろAIが出力したコードが正しいかマニュアルを逐一確認して調べることが増えたな

34: hurafula 2025/06/24 00:18

基礎大事

35: gcyn 2025/06/24 00:20

個人レベルでもそうだと思うのですが、対人関係になったときにも「分かってないことが分からない」っていう問題は過去からそのまま今後に残るみたいです。私たちどうやったら分かり合えるものでしょうね…。

36: yorkfield 2025/06/24 02:09

他人(AI含む)が書いたコードを見るのは勉強になると思うんだけどな。

37: ngsw 2025/06/24 02:23

これ地味に難しい話題であるよな

38: sayuremix 2025/06/24 04:34

本当に「基礎」を学びたいなら入り口として甘利俊一先生の著書「めくるめく数理の世界」を読んでみるのはどうだろう。

39: inks 2025/06/24 04:50

ただでさえ、ITで「コピペ」盛んで、実力低下が著しい世界観。更にAIで思考にトドメが刺される。良いんじゃね?全てミュータントに考えて貰う未来でも!

40: mayumayu_nimolove 2025/06/24 07:34

基礎学習って実際奴作にたった?眠くなるだけだったような。動いてるもの見て、コレは何で動いてるのか解析したり、改造したりする方が学べたよね?

41: quality1 2025/06/24 07:39

知らなくて良いものは知らなくて良いんですよ。知りたいなら別で知れば良し

42: kei4eva4 2025/06/24 08:02

“コーディングエージェントによる開発をしていると、ものすごいスピードで成果物ができて達成感を得られてしまう。短期的な楽しさが非常に強い” ほんとこれ

43: aya_momo 2025/06/24 09:01

今の若い人はきっと損をするよ。基礎を学べなくて。

44: heppokopg2013 2025/06/24 11:03

AI開発で重要なのは超短期的ウォーターフォールみたいな感じで、先にガッチリ固めておくことが大事なので、むしろ基礎学習の重要性が増してると思ってる。

45: strow0343 2025/06/24 12:51

基礎はAI以前に学ぼうとするかしないかだと思うけどね。AIがあるなら気兼ねなく聞けるわけだし

46: beeeyond 2025/06/24 13:53

特に経営層や顧客はAIを使うから安定性はもちろん今までにない速度で成果物が出てくることも期待するでしょうし、その期待に背く行為が許されるかは微妙な気がします。

47: t-wada 2025/06/24 16:43

"「何かを作るための基礎知識」が身に付かない危機感" "成果物はできているが、意識をしておかないと、その成果物を実現するための周辺知識・技術をあまりにも何も理解できてないまま成果物だけできている状態になる"

48: hom_functor 2025/06/24 23:04

実際にAIのコード生産速度を体験してみないとこの懸念は分からないだろう