有名メーカーのストレージなら今後追加でサポートされるということかな
品質が担保できる自社製以外は使えないようにするって、独自メモリーカードにこだわってSDカードの発展に乗り遅れた日本のデジカメ各社と同じことを言ってる
故障率が高くて半分壊れているような安物HDDを使って保守されてもブランドイメージが悪くなる!!って言い訳。エンタープライズ向けへの転身は激安TeraStationと高機能NetAppがいるしなぁ…
んでも下手に担保しようとすると、実績のない最新HDDが使えず性能で負ける事に\(^o^)/あるいはやっぱり故障する
QNAPで実際経験したけど、互換性リストに載ってたSSDがファームウェア違いでマルチデッドするということが起きた。こんなの保証するのは無理だわな、とは思う/普通ファームバージョン指定して買えないからなぁ
だって、ど素人は平気でSMR (所謂瓦記録方式) HDDでRAID組もうとしたりするわけで、遅いとか壊れたとか言われたらね…。それに、大半のNAS用HDDは互換性リスト入りしてて殆ど使えるんで、現状妥当かと。
まあ、SynologyとかHDD未搭載のNAS箱買う人は『おれはPCを良く知ってる。ちゃんとBackblazeランキングを確認して上位のHDDを買う』って人が多そうなのでHARD/SOFTのストレージ制限は不人気になるだろうな。
予期しない挙動云々を言うならどういう挙動を想定しているかのテストケースを用意して、そのテストをユーザーが自身で買ったドライブに対して実施できるようにすべきでしょ。
制御ソフトのせいで壊れたと言われたくない感があるのはわかる
ストレージ側のファームウェアに密接にかかわる以上しゃーない。互換性リストの更新に期待。
synologyを購入する客層が変化したということだろう。激安hddより信頼性を求める客が増えたということ
Synologyさんはオマケ機能よりもストレージ機能に重点を置いている感じですしね。僕はファイル鯖に関してはWindowsでいいやとなりましたが
容量単価が妥当なら別に良いのだが、そのあたりどうなっているんだろう。
そらエンタープライズなら純正使えは当たり前やしね。まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった
正直HDDの故障は運だと思ってるから制限かけないで欲しい。壊れないHDDはない。
しょうがないよね。という感想。それより、何見学会ってめっちゃいきたい。
はてな民って本質的には情シス管体質だよな
まあめんどくさいことになるのが嫌だからというのはあるだろうな。でもだったらおすすめ構成済み品や CTO 品だけ売るようにすればいいのにとも思う。
Appleの真似事でもしたいのかもしれないけど中価格帯のNASでその戦略が成功するとは思えないな、品質を担保すると言い切るのもリスクありそう
記事読んでる?互換性リストをリスタートしたってことだよ?最近関係者に会う機会に恵まれたけど、新しい基準の互換性に合致すればリストには載るって趣旨の発言は聞いたよ、俺自身は、そのあたりが落とし所かなと
Synologyの社内見学会に参加して「他社ブランドのストレージを制限した件」について質問をぶつけた結果が公開される
有名メーカーのストレージなら今後追加でサポートされるということかな
品質が担保できる自社製以外は使えないようにするって、独自メモリーカードにこだわってSDカードの発展に乗り遅れた日本のデジカメ各社と同じことを言ってる
故障率が高くて半分壊れているような安物HDDを使って保守されてもブランドイメージが悪くなる!!って言い訳。エンタープライズ向けへの転身は激安TeraStationと高機能NetAppがいるしなぁ…
んでも下手に担保しようとすると、実績のない最新HDDが使えず性能で負ける事に\(^o^)/あるいはやっぱり故障する
QNAPで実際経験したけど、互換性リストに載ってたSSDがファームウェア違いでマルチデッドするということが起きた。こんなの保証するのは無理だわな、とは思う/普通ファームバージョン指定して買えないからなぁ
だって、ど素人は平気でSMR (所謂瓦記録方式) HDDでRAID組もうとしたりするわけで、遅いとか壊れたとか言われたらね…。それに、大半のNAS用HDDは互換性リスト入りしてて殆ど使えるんで、現状妥当かと。
まあ、SynologyとかHDD未搭載のNAS箱買う人は『おれはPCを良く知ってる。ちゃんとBackblazeランキングを確認して上位のHDDを買う』って人が多そうなのでHARD/SOFTのストレージ制限は不人気になるだろうな。
予期しない挙動云々を言うならどういう挙動を想定しているかのテストケースを用意して、そのテストをユーザーが自身で買ったドライブに対して実施できるようにすべきでしょ。
制御ソフトのせいで壊れたと言われたくない感があるのはわかる
ストレージ側のファームウェアに密接にかかわる以上しゃーない。互換性リストの更新に期待。
synologyを購入する客層が変化したということだろう。激安hddより信頼性を求める客が増えたということ
Synologyさんはオマケ機能よりもストレージ機能に重点を置いている感じですしね。僕はファイル鯖に関してはWindowsでいいやとなりましたが
容量単価が妥当なら別に良いのだが、そのあたりどうなっているんだろう。
そらエンタープライズなら純正使えは当たり前やしね。まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった
正直HDDの故障は運だと思ってるから制限かけないで欲しい。壊れないHDDはない。
しょうがないよね。という感想。それより、何見学会ってめっちゃいきたい。
はてな民って本質的には情シス管体質だよな
まあめんどくさいことになるのが嫌だからというのはあるだろうな。でもだったらおすすめ構成済み品や CTO 品だけ売るようにすればいいのにとも思う。
Appleの真似事でもしたいのかもしれないけど中価格帯のNASでその戦略が成功するとは思えないな、品質を担保すると言い切るのもリスクありそう
記事読んでる?互換性リストをリスタートしたってことだよ?最近関係者に会う機会に恵まれたけど、新しい基準の互換性に合致すればリストには載るって趣旨の発言は聞いたよ、俺自身は、そのあたりが落とし所かなと