どうやってるんだろう。大変興味深い。ドッグの接続はまあわからないでもないけど、ソフトの方はどうやってるんだろうか。結局のところ復号できないものは遊べないわけだけど、どこで仕掛けるか。
まあこういうことをやり過ぎると、AppleとかMicrosoftみたいに独占禁止、解放せよってされる悪者にされるだけなんだけどね。
独自にするならインターフェースを変えて欲しい
サードパーティ製ドックなんてあるんだ(というか1のは互換ないのでは) その程度でbanは無茶だろう
どうやって知ったのかと思ったけど、switchってセーブデータをサーバーにバックアップするサービス(nintendo switch online)があるから、登録されていないソフトかどうかは直ぐに分かるんだろうな/ドックは分からん
ドックの方は任天堂がハードを不当に高く売るなんてことはないわけで、純正品を使ったほうがいいよね。
『「MIGカートリッジを使うのは、正規ソフトのバックアップ起動でも規約違反」と見なし..ソフトウェア的な制限で映像出力がブロック..=「任天堂が公式ドック以外での利用を意図的に制限」している可能性が高い』
ネットワーク使用禁止までは契約の範疇だと思うけど、オフラインでも使えないというところまでいくと、購入とはなんなのかという話になりそう。
サードパーティ製ドックは、Switch2対応を謳うが映像出力がまともに動かない(充電はできてる)という話であって、BANされたわけではない。
EUは任天堂がきちんと法規制に準拠しているか調査したほうがいいな
そこまで行くと逆に独禁法とかで叩きのめされることになるんじゃないの?
他人の本体に挿して回るテロ(゚д゚) 本人が自分の意思で刺したとは限らんよね
だとするとハードウェア自体じゃなくて使用権売ってるみたいな感じなん?
海賊版(とそれをビジネスにしている者の収益)を止めることはサードパーティの信用や参入にも必要だが、やりすぎると各国の独占禁止法やEUのDMAの対象になりかねなくだよなあ / ドックが動かないのは単に互換性の問題で
ここまでいくと開発時のツールはどうやってるのか気になる。うっかり間違えたら使えなくなりそう
えー、ゲーム機本体が BAN されるのか。なんかイマイチだな…
今ごろハッカーたちがウッキウキで永久BANの解除方法を探してるだろうな。規制が厳しくなるほどあいつら燃えるからな。
BANされた本体はメルカリとかで売られるわけだな。そのリスクを考えたら新品を買う選択肢しかないな
排熱処理をドック側装置に依存してるから、熱暴走・故障問題を抑える為に公式ドック以外の映像出力を制限してたとしても不思議じゃないな/これをサードパーティ製の品質や互換性だけの話と読むのも少し違うのでは
MIGについて調べてみたけどまあそらBANされるやろ感。
サードパーティ製のドックは1でも酷いのがたくさん出回ってたから、使わない方がいいよ
switch2のヒミツ展やってみるとドック自体も結構ガチガチに特許固めてるだろうから下手に参入しないほうが良いんだろうな
「サードパーティ製ドックやUSB-C入力対応のポータブルモニターを試したが、どれも映像出力できなかった」
「Switch 2はUSB-CのDisplayPort Altや認証プロトコルを独自に変更しているとみられます」←HDCPじゃないってことなの?それは規格として大丈夫なの?
任天堂は販売の方法やら何やら独禁法にふれてるものが結構あると思う。
自室のモニターに繋げるためにPC兼用のUSB-Cハブを愛用している身としては何とも残念だな。現行世代のゲーム機なんだしUSB-Cモニターに直接繋げられるようにして欲しかったな・・・
誤解を招くタイトルだな、ドックについては動作が不安定ってことが書いてあるのに、BANになるようなタイトルだ。
SwitchのときからUSB Type-Cポートからの映像出力はAltDPではない独自形式でサードパーティが勝手に解析して対応していただけ、USB Type-C規格的にはAltDPと名乗らなければ別に問題ない(Alt Modeはどんな信号を流しても良いので)
任天堂の場合は、マジコンやエミュ(エミュ自体は違法ではなくその環境、吸い出したromの共有化、そしてそれをサービス化するとか、今考えても阿呆かと)で散々耐えてきたので、そろそろ処罰対象にしても良いかと
任天堂がそこまで本体を管理下に置いているということで、購入したアカウントと実際に紐づけられたアカウントが違う、くらいのことは容易に調べられるので転売対策ももっと本気出せるというところなんですよね
うわー、バックアップも任天堂は認めてないんだな。遊び方には気をつけよう
「排熱処理をドック側装置に依存」は言い過ぎ。分解動画なり見ればわかるけど、雑に風通し用のファン付いてるだけだよあれ。大袈裟なこと言うようなレベルのものではない。
メルカリにBANされてるSwitch2が売られるんだろうな。スマホの支払いと同じようなペナルティだけど、これは集団訴訟されても任天堂最強法務部は勝ち続けれるのだろうか?
米国やEUあたりで集団訴訟とかされて、日本以外だけ少し自由になりそうな未来しか見えない
カートリッジはともかく非公式ドックがほぼ使えないのはAppleのLightningケーブル商法と同じなのでEUに怒られてほしい。見た目USB-Cなのでさらに悪質。自分は先週2台目のSwitch2の購入権当たってドック2台ゲットしました
欧州と米国では裁判に負けて引き下げるけど日本人はずっと罰するいつもの任天堂パターンだこれ
サードパーティ製のドックの開発早すぎんだろ。本当にそれSwitch2専用か?
データ移し替えの時に充電しながらやれって言われて、本体付属でない電源アダプタから充電したけどデータ移行をしてくれなかった おそらくACアダプタも純正非純正がわかるようにしていると思う
MSやAppleみたいにそもそも独禁法でガタガタ言われるほど市場占有率ないんだわ。売上ベースでもっと占有してるPS陣営でHomeBrew動かないと訴訟なり調査なりされた事あったっけ…
どうでもいいけどしょこたん騒動おさまったね。寿命が短い炎上だこと。
違法カートリッジばどんどんBANしろ。でもってTypeCポート使って独自通信でも良いやろ。汎用的とは冗長な部分が含まれるから、ゲーム用に最適化すると独自仕様になりがち。
確かにパッケージ版を買って、パッケージから吸い出しして、MIGに保存してプレイする正規ユーザーがどれだけいるかって話ではある、あるとしたら中古で値崩れしたものを買い漁って、差し替えが面倒と考える極一部
そもそもswitchの時から映像出力周りは任天堂はカスタマイズしててドック経由からじゃないと映像出せなかったはず
こういう対応、賞賛されることが多い気がするけど、けっこうもやもやする。
コピー対策はそれでいいけど、そうじゃない非公式なハードは許してほしいな
タイトルでドックでBANされるみたいな誤解を与えて釣るなバカ~^^旧ウィッチのファンが故障してドックじゃすぐ熱停止しちゃうので、USBドック刺してUSB扇風機で風あててしのいでます。2は当たりません!
AltDP対応を謳うと出力できなかったときは任天堂の責任になるが、独自出力を謳うと出力できなかったときはサードパーティーの責任となる。サポートの手間考えたら後者しかなかったのかな。それとも技術的制約か
“Switch 2はUSB-CのDisplayPort Altや認証プロトコルを独自に変更している”→ドックは怖いねえ。でも、99%のひとに関係ないことなんで「普通」に使ってりゃええのよね。
流石に規格の独自アレンジは止めた方が。似すぎてるとそりゃ事故るし多分裁判でも瑕疵になるポイントじゃないかな。
この人MIGカートリッジの件とサードパーティドックの問題をごっちゃにして書いてる。アホか。
損したくな人は素直に純正品以外使用するなという記事でしょ
バカなユーザーは安くソフトが入手できるなら購入してしまうので言うまでもなくコピー品の販売元が一番の悪。本来は本体BANではなくコピー品を起動させないだけでいい。いたちごっこにユーザーを巻き込んでる。
本文読まないブクマカを釣るためのタイトルつけるのがうまい筆者(褒めてない)
コンシューマゲーム機の現用機にはつきまとう問題でSwitch2だけの問題では無い。オークション経由とかのあやしい中古には対処に自信がある人以外手をだすべきじゃ無くなってきたね。
Switch 2、非公式カートリッジで永久BANの報告多数。サードパーティ製ドックも使わないのが無難(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
どうやってるんだろう。大変興味深い。ドッグの接続はまあわからないでもないけど、ソフトの方はどうやってるんだろうか。結局のところ復号できないものは遊べないわけだけど、どこで仕掛けるか。
まあこういうことをやり過ぎると、AppleとかMicrosoftみたいに独占禁止、解放せよってされる悪者にされるだけなんだけどね。
独自にするならインターフェースを変えて欲しい
サードパーティ製ドックなんてあるんだ(というか1のは互換ないのでは) その程度でbanは無茶だろう
どうやって知ったのかと思ったけど、switchってセーブデータをサーバーにバックアップするサービス(nintendo switch online)があるから、登録されていないソフトかどうかは直ぐに分かるんだろうな/ドックは分からん
ドックの方は任天堂がハードを不当に高く売るなんてことはないわけで、純正品を使ったほうがいいよね。
『「MIGカートリッジを使うのは、正規ソフトのバックアップ起動でも規約違反」と見なし..ソフトウェア的な制限で映像出力がブロック..=「任天堂が公式ドック以外での利用を意図的に制限」している可能性が高い』
ネットワーク使用禁止までは契約の範疇だと思うけど、オフラインでも使えないというところまでいくと、購入とはなんなのかという話になりそう。
サードパーティ製ドックは、Switch2対応を謳うが映像出力がまともに動かない(充電はできてる)という話であって、BANされたわけではない。
EUは任天堂がきちんと法規制に準拠しているか調査したほうがいいな
そこまで行くと逆に独禁法とかで叩きのめされることになるんじゃないの?
他人の本体に挿して回るテロ(゚д゚) 本人が自分の意思で刺したとは限らんよね
だとするとハードウェア自体じゃなくて使用権売ってるみたいな感じなん?
海賊版(とそれをビジネスにしている者の収益)を止めることはサードパーティの信用や参入にも必要だが、やりすぎると各国の独占禁止法やEUのDMAの対象になりかねなくだよなあ / ドックが動かないのは単に互換性の問題で
ここまでいくと開発時のツールはどうやってるのか気になる。うっかり間違えたら使えなくなりそう
えー、ゲーム機本体が BAN されるのか。なんかイマイチだな…
今ごろハッカーたちがウッキウキで永久BANの解除方法を探してるだろうな。規制が厳しくなるほどあいつら燃えるからな。
BANされた本体はメルカリとかで売られるわけだな。そのリスクを考えたら新品を買う選択肢しかないな
排熱処理をドック側装置に依存してるから、熱暴走・故障問題を抑える為に公式ドック以外の映像出力を制限してたとしても不思議じゃないな/これをサードパーティ製の品質や互換性だけの話と読むのも少し違うのでは
MIGについて調べてみたけどまあそらBANされるやろ感。
サードパーティ製のドックは1でも酷いのがたくさん出回ってたから、使わない方がいいよ
switch2のヒミツ展やってみるとドック自体も結構ガチガチに特許固めてるだろうから下手に参入しないほうが良いんだろうな
「サードパーティ製ドックやUSB-C入力対応のポータブルモニターを試したが、どれも映像出力できなかった」
「Switch 2はUSB-CのDisplayPort Altや認証プロトコルを独自に変更しているとみられます」←HDCPじゃないってことなの?それは規格として大丈夫なの?
任天堂は販売の方法やら何やら独禁法にふれてるものが結構あると思う。
自室のモニターに繋げるためにPC兼用のUSB-Cハブを愛用している身としては何とも残念だな。現行世代のゲーム機なんだしUSB-Cモニターに直接繋げられるようにして欲しかったな・・・
誤解を招くタイトルだな、ドックについては動作が不安定ってことが書いてあるのに、BANになるようなタイトルだ。
SwitchのときからUSB Type-Cポートからの映像出力はAltDPではない独自形式でサードパーティが勝手に解析して対応していただけ、USB Type-C規格的にはAltDPと名乗らなければ別に問題ない(Alt Modeはどんな信号を流しても良いので)
任天堂の場合は、マジコンやエミュ(エミュ自体は違法ではなくその環境、吸い出したromの共有化、そしてそれをサービス化するとか、今考えても阿呆かと)で散々耐えてきたので、そろそろ処罰対象にしても良いかと
任天堂がそこまで本体を管理下に置いているということで、購入したアカウントと実際に紐づけられたアカウントが違う、くらいのことは容易に調べられるので転売対策ももっと本気出せるというところなんですよね
うわー、バックアップも任天堂は認めてないんだな。遊び方には気をつけよう
「排熱処理をドック側装置に依存」は言い過ぎ。分解動画なり見ればわかるけど、雑に風通し用のファン付いてるだけだよあれ。大袈裟なこと言うようなレベルのものではない。
メルカリにBANされてるSwitch2が売られるんだろうな。スマホの支払いと同じようなペナルティだけど、これは集団訴訟されても任天堂最強法務部は勝ち続けれるのだろうか?
米国やEUあたりで集団訴訟とかされて、日本以外だけ少し自由になりそうな未来しか見えない
カートリッジはともかく非公式ドックがほぼ使えないのはAppleのLightningケーブル商法と同じなのでEUに怒られてほしい。見た目USB-Cなのでさらに悪質。自分は先週2台目のSwitch2の購入権当たってドック2台ゲットしました
欧州と米国では裁判に負けて引き下げるけど日本人はずっと罰するいつもの任天堂パターンだこれ
サードパーティ製のドックの開発早すぎんだろ。本当にそれSwitch2専用か?
データ移し替えの時に充電しながらやれって言われて、本体付属でない電源アダプタから充電したけどデータ移行をしてくれなかった おそらくACアダプタも純正非純正がわかるようにしていると思う
MSやAppleみたいにそもそも独禁法でガタガタ言われるほど市場占有率ないんだわ。売上ベースでもっと占有してるPS陣営でHomeBrew動かないと訴訟なり調査なりされた事あったっけ…
どうでもいいけどしょこたん騒動おさまったね。寿命が短い炎上だこと。
違法カートリッジばどんどんBANしろ。でもってTypeCポート使って独自通信でも良いやろ。汎用的とは冗長な部分が含まれるから、ゲーム用に最適化すると独自仕様になりがち。
確かにパッケージ版を買って、パッケージから吸い出しして、MIGに保存してプレイする正規ユーザーがどれだけいるかって話ではある、あるとしたら中古で値崩れしたものを買い漁って、差し替えが面倒と考える極一部
そもそもswitchの時から映像出力周りは任天堂はカスタマイズしててドック経由からじゃないと映像出せなかったはず
こういう対応、賞賛されることが多い気がするけど、けっこうもやもやする。
コピー対策はそれでいいけど、そうじゃない非公式なハードは許してほしいな
タイトルでドックでBANされるみたいな誤解を与えて釣るなバカ~^^旧ウィッチのファンが故障してドックじゃすぐ熱停止しちゃうので、USBドック刺してUSB扇風機で風あててしのいでます。2は当たりません!
AltDP対応を謳うと出力できなかったときは任天堂の責任になるが、独自出力を謳うと出力できなかったときはサードパーティーの責任となる。サポートの手間考えたら後者しかなかったのかな。それとも技術的制約か
“Switch 2はUSB-CのDisplayPort Altや認証プロトコルを独自に変更している”→ドックは怖いねえ。でも、99%のひとに関係ないことなんで「普通」に使ってりゃええのよね。
流石に規格の独自アレンジは止めた方が。似すぎてるとそりゃ事故るし多分裁判でも瑕疵になるポイントじゃないかな。
この人MIGカートリッジの件とサードパーティドックの問題をごっちゃにして書いてる。アホか。
損したくな人は素直に純正品以外使用するなという記事でしょ
バカなユーザーは安くソフトが入手できるなら購入してしまうので言うまでもなくコピー品の販売元が一番の悪。本来は本体BANではなくコピー品を起動させないだけでいい。いたちごっこにユーザーを巻き込んでる。
本文読まないブクマカを釣るためのタイトルつけるのがうまい筆者(褒めてない)
コンシューマゲーム機の現用機にはつきまとう問題でSwitch2だけの問題では無い。オークション経由とかのあやしい中古には対処に自信がある人以外手をだすべきじゃ無くなってきたね。