テクノロジー

Claude Code時代のソフトウェアエンジニア生存戦略|suthio

1: suthio 2025/06/22 15:32

AI時代のソフトウェアエンジニアはポジショニングが大事という話を書きました

2: mkusaka 2025/06/22 18:41

Claude Codeにより実装作業はAIが担い、人間エンジニアは設計・指示・ドメイン知識へ集中。生存戦略はAIディレクター等5類型を選び強みを磨くことが必須、競争力維持へ迅速に適応せよ今すぐ行動を

3: hanaikemabura 2025/06/22 19:30

“Claude Code”

4: Nunocky 2025/06/22 20:10

PoCはとても早く作れるようになる。アーキテクチャ指針なんかはあまり従ってくれないので段階を追って指示をだす仕事は当面残る。デザインは人がいないとどうにもならない。

5: tohshindainokawaisa 2025/06/22 21:10

"Claude Code時代(AI時代)において重要なのは、AIを敵視することでも、AIに依存することでもない。AIという強力なツールを理解し、自分のポジショニングを明確にし、人間にしかできない価値創造に集中すること"

6: asa_ca3 2025/06/22 21:35

変化を受け入れる緑色

7: toaruR 2025/06/22 22:42

案外簡単なことをやってくれないので、ほとんどはここで言う『AIディレクター型』に従事するんだと思う(´-`)

8: soybeancucumber 2025/06/22 23:01

適切な設計さえできれば、実装力は新卒レベルでも十分になりつつあるの件、実装力なき人間に適切な設計ができるのだろうか?ってのが純粋に疑問

9: otihateten3510 2025/06/22 23:03

生存はしないから大丈夫だよ

10: t1mvverr 2025/06/22 23:05

ClaudeCodeのmaxプランは1ヶ月お試し版出せば企業も試しやすくて契約増えると思うけどな。いきなり数万円の出費は説明が難しい

11: FreeCatWork 2025/06/22 23:16

ふむふむ、AIすごいんだにゃ!ボクみたいな可愛い猫の手も借りずにコード書いちゃうなんて…でも、AIにはない可愛さでみんなを癒すのがボクの役目だにゃ!AIには負けないにゃ!

12: findup 2025/06/22 23:16

例えばAIはテストも作って通すところまでやってくれるけれど、そのテストパターンの正しさとかの判断は人がしなくていいのかどうか。AIがOK言うてるから人間ノーチェックでOKってやれるのかというと…?

13: aomvce 2025/06/22 23:24

クロードすご過ぎる

14: toro-chan 2025/06/22 23:47

システムを作る時に継続的な発展を前提とせず、1年で使わなくなるのってあるのだろうか。ないとは言わないけど。。それ作る価値ないよねと言いたくなる。しかも使わないって言いつつ長年使うシステムは珍しくない

15: himanahitodesukun 2025/06/22 23:50

何をつくってんのか前提を書いてほしい。全方位使えると言うならそれを明記してほしい......。

16: pochi-taro00 2025/06/23 01:10

適切な設計ができるのはそれはもう立派なエンジニアなんよ

17: binary-pi 2025/06/23 03:52

この記事もClaudeが書いてそう

18: hogetax 2025/06/23 03:59

また騙されて読んでしまった...もう驚き記事はいいわ...

19: hatebu_ai 2025/06/23 06:15

法整備も早くAIでできるように予算化しようず!そしたら立法にまつわる人間(いわゆる政治家)の数を減らすか、もしくはコストを押さえたまま質を上げるようにできるかもしれないず!

20: mayumayu_nimolove 2025/06/23 07:56

“技術スタック依存型” これはAIが書いたコードを修正できなくなるからむしろ依存して正解だよ。仕事で使うなら尚更。

21: shodai 2025/06/23 08:48

“重要なのは、月額固定額にして「試行回数を増やして積極的に使い倒す」こと。心理状態が大きく変わることが、無視できない効果を生む。” 確かになぁ。MAXっていくらだっけ?

22: T-norf 2025/06/23 08:59

Claude Codeの凄さが伝わってくる。非エンジニアだけど、使ってみないとよね

23: ryoi2010 2025/06/23 09:57

上流が残っていくとか言われがちだけど、それですら希望的観測だと思うけどな。

24: masalib 2025/06/23 10:06

Claude CodeはPro版でいいから1度は試すべきだね。この人も書いているけど概念が壊れる。ただClaude Codeもバグがありそれに気がつくのにはエンジニアの力が必要。ここが改善されたら転職かね

25: ckis 2025/06/23 10:22

友達がガンガンアプリ作ってる。これで。楽しそう

26: unmarshal 2025/06/23 10:57

実装コストが低くなる為、AIのコードとビジネスの間を仲介できる人材に(今まで以上に)お金が流れていくかと思う。

27: somaria3 2025/06/23 11:15

年内には月10万になってもおかしくねえなこれ...クソアプリ量産サーバ圧迫値上げの流れがスムーズに見えてくるわ

28: kagerouttepaso 2025/06/23 11:51

自分のサバイバルはなんとかなりそうだけど若手の育成がにこまるんだよな。適切な設計力は実装力の下地がないと身に付かないのでClaude Codeに振り回されてるところからどう成長させたら良いかという

29: ayakohiroe 2025/06/23 12:03

“現代のエンジニアが求められている価値とはAIを使うことでもコードを書くことではなくて、技術を使って問題を解決することにあって、Claude Codeは求められていることを実践するための強力な武器になりえる”

30: misshiki 2025/06/23 15:48

“AIという強力なツールを理解し、自分のポジショニングを明確にし、人間にしかできない価値創造に集中することだと思っています。”

31: diveintounlimit 2025/06/23 17:40

こういう記事見てるとやっぱ過剰期待期だなぁと思う

32: kei_1010 2025/06/23 18:29

無職からは想像できないんだけど今ITエンジニアってどんな風に仕事してるの?爆速でサービスが作られるようになっていってるの?それとも、思ったほどじゃない感じ?

33: lax34 2025/06/23 21:23

“Claude Code”

34: shingo-sasaki-0529 2025/06/28 23:32

これ、自分ら世代はまだ過去の経験を元に次のポジションの戦略を建てられるだろうけど、これからエンジニアを目指す人はどこにモチベーションと個性を出すんだろ。(一部のガチで有能な学生は除くとして)