テクノロジー

DMM系のFANZA、AI生成作品を隔離 今夏以降に表示制限を実施予定 | オタク総研

1: IvoryChi 2025/06/22 18:00

まず登録数に制限をかけることが最優先だろ常考…あとジャケAIの音声作品も対象にしてほしい/DLsiteと同じことをやればいいのに妙に独自色を出そうとする。作品登録画面で発売日からのセール設定ができなかったり…

2: oisux 2025/06/22 18:27

こうやって会社の「倫理」で作品の取り扱いを変えるのにオタクが諸手をあげて賛成するんだから、決済会社も決済の倫理で作品を規制しろと要求するんだよな/会社というよりはサークル側の倫理という方が正しいか

3: lli 2025/06/22 18:36

ゾーニングだな。決済のように禁止とは異なる。

4: hinonono 2025/06/22 18:37

「人がみな失敗を恐れず、挑戦できる世界をつくる。そのために、私たちは存在したい。」DMM Group コーポレートメッセージより抜粋/自ら挑戦者の障害になる、それもゾーニングのような表現規制の形を取るとは残念だ

5: hatebu_admin 2025/06/22 18:43

「棲み分けはするが引き続き取り扱うし買おうと思えば買える」と「取扱自体許さんし取引停止な」が同等の対応と解釈できる読解力で日常生活送れるのか心配になるな。生きるの大変そう

6: pozzacat 2025/06/22 18:47

AI生成による大量の価値の無いコンテンツの取り扱い方を人類はまだ発明できていない

7: straychef 2025/06/22 18:48

いまは混在というか区別ないのか でも自己申告だろうしもはや人が見て区別とかできるんかね AIでチェックしたって精度問題がある

8: toria_ezu1 2025/06/22 18:57

switchと同じで、AIの絵を利用して似たようなゲームを乱立させている輩がいるので、自分もフィルターで非表示にしている

9: shields-pikes 2025/06/22 19:10

創る人に一時的におもねる施策。嫌われると困るからな。一方で同人じゃないFANZAでは、生成AIバリバリ使ったAVとかは放置してるよね。

10: sukekyo 2025/06/22 19:19

妙に安い成年コミックがあってよく読むとAI生成ですとか。そういう時代になったんだなあと。

11: InvisibleStar 2025/06/22 19:31

FANZAのようなタイプの営利企業が作品の取り扱いを変える理由が「倫理」とは思えんがね。隔離しないとポン出し低品質コンテンツで埋め尽くされてしまって利益に悪影響が出るからでしょ。

12: nagapong 2025/06/22 19:42

>投稿自体は可能で、AI専用のページやタブでは引き続き閲覧可能とされている。 ←投稿って販売登録のこと?

13: rax_2 2025/06/22 19:42

ちゃんとガイドライン作ってくれるなら、逆に助かるが

14: karaage280 2025/06/22 19:52

クリスタで自動彩色とか線の自動修正とか、みんなわりと普通に使ってるんじゃないのだろうか。

15: glr 2025/06/22 19:53

AIジャケットの音声作品買いまくってて申し訳ない

16: mtoy 2025/06/22 19:55

過渡期だから、どう取り扱っていいのか試行錯誤しているのでしょう。そのうち、低価格で高品質だと認識されればまた対応も変わっているでしょう。なお、低品質なものは、サンプルを出さないのですぐにわかる。

17: tomoP 2025/06/22 19:59

AIは雑な大量生産も出来るのと同時に、ちゃんと使えば手描きよりも高品質な作品を作り上げることが出来るツールに過ぎない。やがて全作品がAI使用になって、どれくらいの割合がAIかというグラデーション表示になる気が

18: sangping 2025/06/22 20:08

この方法だと、粗悪なAI作品の巻き添えで質の高いAI作品まで埋もれてしまうのが最大の課題だよな。

19: mopx 2025/06/22 20:12

作品数が増えてるのに売り上げが下がってるとかなら、なんらかの対策は講じるよね。住み分けて相関がなければまた別の手。常にABテスト。

20: Iridium 2025/06/22 20:19

DLsiteではとっくの昔にやっていた施策なので、今更感が強い。人力とAI生成では生産性がまったく違うので。クオリティは圧倒的に人力のほうが高いんだけど。AIだと粗製濫造が簡単すぎるんだよね。

21: ikihaji_kun 2025/06/22 20:22

はてなのパソコンおじさんが垂れ流してるような大量のデジタルごみが隔離されるのは良いこと

22: neet_modi_ki 2025/06/22 20:30

まあ、アタリショック状態だったから残当やろうな

23: queeuq 2025/06/22 20:44

dlsiteは既にやってたみたいなコメあるけど現状で既にfanzaのaiフィルターのほうがマシなんだよな。さらに踏み込むって話だろう。dlsiteは周回遅れもいいとこ

24: kenjou 2025/06/22 20:53

生成AIは大量に似たようなものが出てきて検索汚染みたいになるから、隔離しないとビジネスに差し支えるんでしょ。

25: mr_mayama 2025/06/22 21:05

そもそもAI作品買ってる層は別にAIかどうかは気にしてないんよ

26: fashi 2025/06/22 21:19

棲み分けできて良いことだ

27: kkkirikkk 2025/06/22 21:26

黙ってたら終わりじゃないか?って思うんだけどそれやると魔女狩りが始まるのかな。まぁあからさまなのは消えるから売る側としてはそれでいいか

28: REV 2025/06/22 21:34

FANZA同人、AIフィルターがついていてOFFにすると怒涛の如くAI画像集が出現。AI使用のキャラを固定したCG集、さらにコマ割りしたAI漫画(風)は結構強気な値段で出てる。それよりDMMブックス大人向けを(兎足に恨みはないが)

29: y_as 2025/06/22 21:40

「大豆(遺伝子組み換えでない)」みたいに「イラスト(AI生成でない)」って表示されるのかしらん?

30: bzero-sugar 2025/06/22 21:42

新しいツールを使ってるというだけで隔離とは過去のデジタル差別と変わらない。粗製乱造を憂うなら手描きAIの区別なく質の低い作品を隔離すべきだがそうなると手描きも大半が隔離されるから絵師はダンマリ

31: takeishi 2025/06/22 21:42

ずいぶん扱いが良いと思っていたがなあ

32: ata00000 2025/06/22 22:19

タイトルには書いてないが本文を読む限り「FANZA同人」だけの話っぽい。倫理が理由なら商業誌系も同時に対応するだろうから、別の理由だと考えるのが自然かな

33: since1913 2025/06/22 22:24

FANZAは、今でも任意にAI生成作品を非表示に出来る。それが、任意でなくなるみたいだがユーザーの動向が明らかだったんだろうな。

34: tomokixxx 2025/06/22 22:25

手描きで一日に何十本もの作品を上げて他の人の作品を検索結果の彼方に押し流し実質的にタグを独占することは物理的に不可能だけどAIならそれができるし現に一部ではもうそうなってんのよ だから隔離されんの

35: bml 2025/06/22 22:32

AI利用のON/OFFはすでにあるけどもう検索汚染で邪魔ってことなんだろうな。登録数が多いのに殆ど売れないとサーバー管理費の無駄だし。

36: gnoname 2025/06/22 23:12

DLみたいに一部利用のゲーム、音声のようなランキング貫通抜け道は出来ないしFは規約違反と消費者庁案件には厳しいのでBAN厳しくなるし多分1クリが増えるだけでUX的に厳しくなると極端に売れなくなるのはdlで証明済み

37: findup 2025/06/22 23:17

note.comなんかもタグ単位での新着リストはもう使い物にならない。AI生成記事が日に百近く上がってくる。

38: FreeCatWork 2025/06/22 23:22

AI作品隔離だって?ボクの可愛い写真も隔離しないでよね!ちょっと寂しいにゃ😿

39: aomvce 2025/06/22 23:25

二次元の方が排除すべきでは

40: n_vermillion 2025/06/22 23:40

AI作品は乱発が可能だから人力製作ペースだと新着が押し流される。売り手は露出数が減るし、買い手は作品を見つけるのが難しくなる。売り場としての価値の減少を危惧してAI作品を分離するんやろな。

41: nnn7kun 2025/06/23 00:02

正しいとは言えないかもだがゴミで埋め尽くされるよりはマシてことよな

42: akinonika 2025/06/23 00:10

AI生成AVとかに挑戦している業界人はいるのかな?

43: number917 2025/06/23 00:22

生成AI は素人の手ではただのゴミ量産機だからな

44: asrog 2025/06/23 00:30

AIが悪いというより、AIで誰でも可能になった大物量が悪い。人間の処理能力には限りがあるのに完全に食い潰してくる。

45: gewaa 2025/06/23 00:34

「過去のデジタル差別と同じ」って、アナログとCGで多少確執があっても、こんな混乱が起こったことは過去に一度もないでしょ。自分の理念ばかりで現実を元に考えようとしてないからそういうズレが起こる。

46: tekitou-manga 2025/06/23 00:46

kindleもやれよ、義務だろもう

47: anklelab 2025/06/23 00:49

スパム対策みたいなものか。

48: kyukyunyorituryo 2025/06/23 00:50

AI生成作品ばかりになると人が離れていく。

49: T-anal 2025/06/23 00:58

生成AIを使う側が無能かつ邪悪過ぎて、AI生成作品=粗悪品として排除される未来が来るとは思わなかったよ。

50: kidz-joker 2025/06/23 01:00

5年前なら確実に虚構新聞のタイトル

51: solidstatesociety 2025/06/23 01:01

応援したい課金と区別はできる

52: Mash 2025/06/23 01:07

今でもフィルタがあるけどさらに進めて隔離するのか

53: ekusax 2025/06/23 01:08

エロに使われるというイメージから反AIは男性向けに多い印象だけど実は女性向けの方が苛烈なんだよな、なので女性向けが強いDLSiteの方が隔離が早かった

54: kanibasami77 2025/06/23 01:09

AVはAIで顔だけ描き変えてるのが結構でてきてる。エロ産業はAIによって数年以内にYoutubeのような広告収益ぐらいの安価なものになると思う

55: t_f_m 2025/06/23 01:22

今回の制限はFanza同人の件だって本文には書かれてるけど、これ電子書籍や動画でもそのうちやりそう

56: iphone 2025/06/23 01:24

正直、エロコンテンツが真っ先に「実用」になるだろうとは思うけど、そこからカネを得てる企業として歓迎はできないだろうな。

57: masahiro1977 2025/06/23 01:52

みんなAIエロ漫画は質が悪いと思いがちだけど、ちゃんと時間かけて微調整すれば素人目にはAIってわからんクオリティよ。海外だと画像解析ツールで自動的に判別するけど日本でもできるんかね。

58: yhachisu 2025/06/23 02:02

はてなのパソコンおじさんって何?はてなとパソコンとおじさんを差別してるってこと?すごいなあ。

59: naka_dekoboko 2025/06/23 02:06

AI作品はAI作品で、誰が一番AIをうまく使えるかバトルとして見たいから分けるのは良いと思う。

60: hoshinasia 2025/06/23 02:17

ゲームだと「AI一部利用」までなら良い作品は結構ある(AIを活かしたゲームもある)漫画・CGはほとんどがクソだけどTOP5くらいは手描きと同等以上のクリエイターがいる。

61: atlas_estrela 2025/06/23 02:21

亀山氏が生成AIを懸念しての対応だというのはよくわかる。なのでそれをやれば彼のピンクオーシャンは破壊されるのは自明。諸行無常盛者必衰とはよく言ったもので、性産業はAIによるフィジカルなものに移行しそう

62: yoh596 2025/06/23 02:26

DMM系じゃなくDMMの本丸(資本的)ね。さすがに西原理恵子にはゲップが出るわ(本気で20年来のファン・信者・追従者だったけど)。どんなに幼少期に影喰らわされたとしても、あんたもう人間の貞なしてないよ。

63: collectedseptember 2025/06/23 02:28

AI絵で人気を集めるものは絵柄の元ネタがあるっぽくて「正規の利用者から知らずに略取している」と言われたマジコンに近い感じはするが、違法と適法の差は大きいのでどうなるかわからない

64: zenkaizenkai 2025/06/23 02:52

外圧でもない限りビジネスとして続けるだろうし、コストに見合ったリターンが無かっただけに見える。我々が世話になったdmmはお気持ちで動くナイーブなプラットフォームではないからね

65: dgen 2025/06/23 03:35

その内 AI もクオリティが上がって作画の多様性も増したら人間の創作に価値を見出さなくなる人が増える。AI に勝つには高いクオリティと同時に強い個性が必要になってくる。それでさえ学習素材として吸収される。

66: deztecjp 2025/06/23 03:46

ご自由にどうぞ。「今いちばん儲かる方法」を研究したらよい。理念で決めると硬直化する。

67: srng 2025/06/23 03:59

作品の質が悪化するからというよりストアの質(セールス)が悪化するから。最終的に自分で出力すればよくね?となるのがAI。うまい人が元々いなくてAIを享受してるマイナージャンルはあるにはある

68: haru_tw 2025/06/23 04:37

Tiktokが汚染進んでてダルい

69: niramoyashi 2025/06/23 04:42

Kindleも隔離してくれんかの

70: takanagi1225 2025/06/23 05:25

AIでいいやつはAIで検索すればいいだけなのに、ちゃんぽん状態でないとダメってのはどういう主張なの?お気持ち??

71: zanac-ai 2025/06/23 05:30

AIリマスターは良い。

72: kuzumaji 2025/06/23 05:46

看板作家がよそに行ったとか、コミケ作品の登録が激減したとか、審査コストサーバーコストが増大したとか、売上以上の損失が出たのかな/AI製は有料の倫理委員会通さないと販売不可とかにでもする段階か

73: peppers_white 2025/06/23 06:12

サーバー費用もタダではない/一方でbooth産アバターで作ったコンテンツが細々と派閥増やしてるのが不思議な気分

74: neko_8_8kun 2025/06/23 06:18

クオリティ高いAI作品作れる人間をDLから奪えたのと、膨大な審査数のコントロールが目的かね。倫理で動く企業じゃないよ。ココ。

75: mory2080 2025/06/23 06:30

AI生成か否かをチンピク具合で推し測るチューリングテスト。バキ童チャンネルあたりでやりそうなネタ。いや、やってくださいw

76: kamezo 2025/06/23 06:44

ブコメが勉強になる。信用していいのかはわからんが。

77: softboild 2025/06/23 06:50

線引きはどんな感じになるのだろうか。人間執筆小説にAI生成挿絵を付けたものは「AI補助」でいいの? 漫画ってネームの重要性が半分以上な気がするけど、人間がネーム考えたAI画像漫画は「AI生成」?

78: nowww 2025/06/23 06:57

印象だけで書いているコメントがほとんどで実態を知らないなという感じ。実際の販売者や購入者ならばこんな的外れなコメントは書かない

79: Nekzuk 2025/06/23 07:01

だから1ヶ月3作品とか2作品とかに制限すりゃ良かったのにしないから......

80: kawabata100 2025/06/23 07:01

「AI一部利用」も非表示の対象に含まれており>PhotoshopやクリスタのAI機能使ってるユーザーもアウトってこと?手描き絵師たちは もうアナログしかないね

81: nikutetu 2025/06/23 07:03

これ逆にAIイラストでめちゃくちゃクオリティ高い作品書いてる人がTwitterで声明出すくらいには困った事態らしいんだよな。

82: shikiarai 2025/06/23 07:17

それよりもブスをヘッタクソなAIで違和感モリモリの美人に加工して美人とエッチしましたって言ってる同人AVを隔離してくれ。ブスならブスのままでいいから素の表情が見たいんじゃこっちはよ

83: norainu12 2025/06/23 07:25

1日の新規作品のうち97%がAI生成(大半がクオリティ低)ならそうなる

84: wawa123kun 2025/06/23 07:33

人間ならどれだけ手が早い人でも限界があるが、AIはなぁ。クリスタがAI生成素材を出品禁止にしたのもこれじゃないかと思ってる。質が低い同じようなもので溢れてしまう

85: Unite 2025/06/23 07:44

消されないだけマシじゃないか。生成したままで手直しすらしてない何GB~何十GBの画像パックをいくつも置いてる奴とか。YouTubeが視聴数一桁の長時間配信を保存し続けている様子にも似た感想。

86: Arturo_Ui 2025/06/23 07:53

ディープフェイクを混ぜられてもすぐには判別できないetc.で、取り扱う側はリスクだけやたら高くなることは明白。一括しての対処を迫られるほど、易きに流れる「クリエイター」が多かった、ということだろうか。

87: mayumayu_nimolove 2025/06/23 08:00

隔離してそっちの方が売れたりして。低品質なのは多くても品質の良いものはAIでも売れるんだから。年々レベル高くなってるしね。特にエロは。

88: natumeuashi 2025/06/23 08:01

ただでさえ手描きのゴミみたいな作品も多い中で、これ以上ゴミを増やすのは。最悪、手描きのゴミは95%オフで何とか売れる可能性があるけど、AI作品は出来が良くても食わず嫌いがすごいので

89: supaO 2025/06/23 08:08

やっとAIによるAIの駆逐が来たか!期待!

90: birds9328 2025/06/23 08:24

DLsiteの方はもっと早くやってたのね

91: mint6626 2025/06/23 08:37

まあ購入する人が求めるものが違うから分類しただけでしょ。てか、AI生成の魅力的な画も多いよ。もちろん人間が描くものもすごいのもある。それを評価できる人間の眼が重要

92: n2sz 2025/06/23 08:37

埋め尽くされるのが問題なら数の制限の方がいい気がするけどな。そうすれば生成AIで作るにしても厳選してクオリティ高めなの作るようになるんじゃないかな。

93: seachel 2025/06/23 08:46

雑なポン出しでも10いかないくらいはボチボチ売れてるの見ると、それなりに需要はあるんだな…と不思議な気持ちになる。画像生成活用した漫画が万単位で売れてるのも事実なので、売れる作品だけ並べたいってことかな

94: vlxst1224 2025/06/23 08:48

DLsiteも同じだが作品審査コストが凄まじいので牽制したい意図もあるだろう。地域の手作り工芸品ショップに工業製品を出品する人が増えたらルール変えたり別棟建てたりするしかないのは道理

95: kakaku01 2025/06/23 08:55

最近はチラホラと優れたAI作品が増えている(おそらく作ってる人間が修正加工できる程度に絵心がある)が、市場には俺でも30分で作れるゴミが氾濫しているのでさもありなん。

96: heniha 2025/06/23 08:57

"「AI生成」はAIによって主要な要素を生成した作品、「AI一部利用」は一部要素のみをAIで生成した場合(背景など)、「AI補助」はユーザーが作成したコンテンツを改善した場合(自動補正など)と定義されている。"

97: inazuma2073 2025/06/23 08:57

kindleもやってくんないかな

98: kobito19 2025/06/23 08:58

コード生成使うとペナルティ

99: segment12 2025/06/23 09:00

まあそりゃされるよな/1アカウント辺りの数の制限は意味あるとあんまり思えないんだよな。複垢作るだけなので

100: kiku72 2025/06/23 09:21

“「AI専用タブ」やフロア以外では表示されなくなる。”

101: spmilk 2025/06/23 09:22

Amazonで太々しく居座る粗悪品みたいなもんでしょ ゴミはゴミ

102: yujimi-daifuku-2222 2025/06/23 09:31

違和感のある部分を自力で修正できている人は過剰に心配する必要ないと思いますけどね。/良い作品には皆飢えているから、ランキング上位作品ならAIでも構わない人が大半なのでは。

103: houyhnhm 2025/06/23 09:34

いやホント、総じてゴミと思って良く、高度なアイコラでしかないのが多すぎる。

104: enemyoffreedom 2025/06/23 09:36

まぁ普通のサークルなら多くて年に数作品、スタジオ的な複数のチームを擁するところでも1-2ヶ月に1作品なのに、AI生成のペースだと出来の良し悪し以前に共存が難しかろう。"月○作品まで"等の制限も欲しいのでは

105: nekonyantaro 2025/06/23 09:38

運営サイドは、AIで「作って出し」の画像が大量投稿されてサーバー負荷が増大することに危機意識を持って、「予防線」を張っているということか?他の方のブコメで検索汚染の問題も要配慮と知る。

106: hecaton55 2025/06/23 09:47

当然の措置やな。DLSiteはもうすでにやってる。AI作品と通常作品では買う側も違う考え方だと思うので現時点では住み分けが重要

107: amberjack115 2025/06/23 10:12

なるほど、物量で押されて汚染が発生するのか

108: sohex 2025/06/23 10:34

自分が普段使ってるサイトがAIだらけになったら嫌になるだろうな。ブコメの9割以上がAIになったら俺も人間をやめるよ。

109: suimin28 2025/06/23 10:44

AI生成であることを隠して販売することへの対策はどうするんだろ

110: kudoku 2025/06/23 10:46

圧倒的な物量でゴミを量産されて新着とかリコメンドが死ぬからだろうね。サイトの体験を考えるとAIは隔離しといた方が良さげ。

111: colonoe 2025/06/23 10:56

ケンガンオメガという漫画は一部にAIを使ってるが掲載サイトでは人気1位。隔離したことでそういう作品が埋もれなければいいけど

112: hobbiel55 2025/06/23 11:17

「AI一部利用」も制限対象だと「苦手な背景だけAIでやりたい」とかも制限される分けでもったいないなあと思う。

113: ni_ls 2025/06/23 11:23

いまだに「マスピ顔」ポン出しCG集な人たくさんいるからなあ。AIでもニッチジャンル攻めれば4桁は売れる

114: kagerouttepaso 2025/06/23 11:26

ファストフードと個人経営の飲食店くらいの違いがあるので良いことだと思うな。あとは質の良いAI生成作品以外をマーケットから切り捨てるルール作りだな。良い絵を作るAI絵師もボチボチいるので。

115: chibatp9 2025/06/23 11:42

売れてるものもあるんだろうけど、多量の売れない作品のせいで本来売れるはずの手書き作品が埋もれてしまうと、手書き作品を売らなくなるからな。

116: taiyousunsun 2025/06/23 12:15

気をつけないと簡単に悪貨は良貨を駆逐するので。

117: jun_cham 2025/06/23 12:20

AIフィルタを実装してしばらく経つけど、ON/OFFする人は少なくてONの人が圧倒的に多いとかそういうデータが集まった結果だったりしないかね。

118: sato0427 2025/06/23 13:05

AI絵は好きだけど粗製濫造される可能性があるから隔離は良いと思う。それよりもっと踏み込んで、顔や体型を好みに作れるインタラクティブAI漫画とかそろそろ出てくれないかな

119: suzuki_torakichi 2025/06/23 13:14

んなことより、使う事もあるやろと思ってチャージしといたポイントを期限で消滅さすなよ。世の中間違っとるわ

120: misshiki 2025/06/23 15:15

“成人向けイラスト、漫画販売サービス「FANZA同人」がサークル(投稿者)に対し、生成AIを活用した作品に表示制限を行うことを明らかにした。導入は今夏以降を予定しているといい、具体的な実施時期については決定次

121: azumi_s 2025/06/23 16:33

AIフィルタを強で有効にして日々チェックしてるが、たまに嘘ついてるのもあるからなぁ。/同人よりもFANZAブックスの方がたぶん不味い。

122: repon 2025/06/23 19:09

製造責任が問われるといいのにね。

123: yarumato 2025/06/23 19:36

“新着トップページに表示されないので、AI作品は完全隔離。トップから隔離されると客数は半減どころではすまない。 検索に表示されないので過去作が売れなくなる。 別の導線から呼び込んでるので構わないよ”