チームみらいはまだこの段階だったか…少しは期待してただけにちょっと残念だな…
政治はブレインストーミングの会場じゃねーんだぞ / 政治にあれこれ口出してる人、人には感情とそれぞれ違った背景があること意図的に無視してること多くないか / X/twitterの140文字制限ないと恐ろしく読みにくくなるな…
賢く計画的に動けない人間は酷い目にあっても自己責任なので切り捨てろって発想、米国流テックエリート文化だなという感じ。米国はそれで切り捨てられた人が増えすぎた結果、トランプが当選したりしたわけだが
たとえ専門家にそうアドバイスされたとしても、命の選別のような重要テーマに関してはそのまま鵜呑みにせず一回立ち止まるのが政治家として絶対必要な資質だと思う。
2型糖尿病は救う必要ないと言ったのは誰だったか。本質的には同じこと言ってて危なっかしいね。/システム構築のキモはスーパープログラマなどではなく要件定義でのコミュニケーションだ、みたいな。
組織が大きくなっていく過程で、いかにおかしい人を入れず、まともな人を入れていけるか、今が正念場のように見える。一つ間違えば失速した国民民主のようになる。
id:InvisibleStar 日本のリベラルとかにも通じる話。「自衛官というバカな進路を取った日本人は潰せ」って思ってるし。根本的に、日本のリベラルは「日本人の人権」が大嫌いなんよ。https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/703510
企業経営者とIT屋は雑に謎な万能感を持ちがちで謙虚であるためには人権感覚と他者への尊重のマインドが必要だが、それはオードリーにあって安野氏に欠けているもの。人格レイヤの話なので軌道修正は難しいよね。
医療の素人が無駄に見えるものを削ろうとすると、実は何らかの理由があってそうなっているってことはままあるので、監修つけましょう。失望するのはこの案を強行したり、変な反論してからでいいでしょ。気が早い。
ウイルス性風邪への抗生物質やNSAIDs、花粉症への抗ヒスタミン薬の保険での処方は減らしたりOTC化すべきなのは健康保険制度や医療体制の持続可能性を鑑みれば前提とすべきで、その制度化が難しいんだよね。
『誰も取り残さない』というスローガンが『取り残された人を非表示にする』ことで達成されることが明確になった。こんなのでもまだ支持する人は…かなりいるんだろうな。一番政局に入れちゃダメなタイプ。
テクノロジーを隠れ蓑にした長谷川豊。まあ堀江とよくつるんでる時点でどういう思想かは予想されたよね
多くの方の希望を一方向にまとめていく。
まあ、別に驚きはないよな。そんなノリだろうなーという印象は最初からあった。ソレ込みで支持されてんだと思ってた。
あちゃー。それにしても医療費の削減ってつまるところ見捨てるラインをどこまで低くするかでしかないのよね。薬がもらえないならじゃあ私死にますわ、をやらせてほしいんだけどなぜかやたら反対される。
テックエリートの加速主義感はあるな。
“20年間発作が全く起こらなくても、ある日突然苦しみが襲ってくるんだよ…… そんな時に「根本治療をサボってたので保険効きません」とか戯言でしかない。”PullRequestで送ればいいのでは!!!!!!
これから起こるお金が足りない世界をどうやって乗り越えていくのかって話へITで透明化を図るってそんなに筋が悪いのかな?自分を信用してって言ってる政治家による一見まともなブラックボックス運用より余程マシでし
むかし菅直人か誰かが「政治家は絶対にこういう考え方をしてはいけないから難しい」と言ってた気がする(だから思い切った改革はできないのだ、みたいな言い訳の文脈だったけど
はぁ?じゃあいわゆる政治家の人たちにはできてるとでもいうの?政治家をなんだと思ってるんだか。足りない点とかクソどーでもいいが、ありがとうございます!反映します!って言える美徳がこの人には「ある」よ
“いくつか見たけど貧困家庭で育った人、教育を受ける機会を逃した人、健康ではなくともそれぞれの人生を生きている人らが【自然に】自滅する方法が並んでる”
「愚かな人間は救うに値しない」というメリトクラシー全開の思想。こわい。
批判されたことは反映するから大丈夫! というほどには彼らを信頼できない。いちいちすべての施策のお伺いを立ててくれるわけもないし。世襲議員は問題も多いがあらゆるしがらみも引き継いでいる点、政治的なのだ。
地獄への道は善意によって舗装されているとは、よく言ったもので。 誰かが思いついていそうなのに、そうなっていないのは何故か?ということに対して謙虚な姿勢がいる。だいたいのことは、みんな理由がある。
人として全く間違ってるんだけど本人はどうも真面目に書いてるらしくて、これが政策を決める流れの中にいるのかと思うとぞっとする。
別にあるラインを切り捨てるような政策案もあって良いと思うけど、それを掲げるなら『誰も取りこぼさない』という旗は降ろした方がいい。まずITとは相性が悪い標榜ではある
「日本は貧乏なので君を助ける金はない、死んでくれ」って主張だと角が立つから自己責任論にするわけ。まず自身が発言に責任を持てよ。人に死ねというなら
みんな過剰反応しすぎてて怖いなー。サルブタモールは市販されていて薬局で買えて、比較的安価だから保険適用されなくとも診察なしに買えば負担額はさほど変わらなく無い?と思うのだけど。
個々の政策提案へのダメ出しから全否定、他の十把一絡政党と一緒くたにして「誰がやっても一生」みたいなムーブになりそうで怖い
医師のチェックを受けていい方向に変わっていって欲しいけど、「見捨てるラインを引く」が根本にある政策を進めようとしていた(している)時点でこわいな。綺麗なスローガン掲げていても、腹の底はこれか…
運悪く罹患した病気の副作用で身体的不具合を得てしまった人のスマホに偶然現れた予防診断や医薬品の広告だって十分心を傷つけるからなあ。しかもそれが審美的な話(要はルッキズム)と直結してることすらある。
IT関係ある?
他の病気でも処方通りに薬を飲まない人なんて大勢いる。それで症状が悪化する事もよくある。基本的に自制ができないアルコール等の依存症の患者についてはどう考えるのかetc医療に自己責任的システムを持ち込む危険性
根本的に合理化と政治は相容れないんだと思う。民主主義は妥協でしかない。頭のいい人ほど妥協できない。
この安野氏とIT化の強みって間違ったことは修正できる柔軟性にあるんじゃないの。今の1回炎上やらかしたらアウトみたいな腐ったインターネットにマッチングしてないかもしれんが古い思想のままじゃ何も変わらん。
投票するつもりだったけどちょっと悩んでる… 安野氏自身には目に入らない人々のことがわかる良いブレーンを入れてほしい。
イデオロギー的無味無臭を目指そうとして結局は現行優勢なイデオロギーに無為に取り込まれてる感じがしますね。政治家はテクノロジー(方法論)をアピールする仕事ではなく、ちゃんとした思想的な核がやはり必要かと。
絶望的な想像力のなさか、ただの詭弁か、いずれにせよ維新の小悪党がましに見えるレベル。未来永劫投票することはないだろう。
監修した医師、「喘息薬にはこのような種類がある」「この薬は現在保険が適用されている」とかのレベルで「こういう政策を実施すべき」という部分には関わっていなさそう
やっぱアジャイル発想なんだと思うよ。
ハテブで絶賛されがちのマイナ保険証がダメな理由は、身体の不自由な人には使えないことや、知能に問題を抱えた人にも難しい事実を無視していること。使えない奴が悪いみたいな、優生思想的な考えになりやすく危険
まさに「合理的」な弱者切り捨て。これでいくと「本当に困ってる真面目な人」というのは存在しなくなる。善意と正しさを信じてるからマジでヤバい。
メディアの伝聞ではなく本人の言葉としてネットに残るということはありそう
スマートな長谷川豊、厄介だなぁ。/台湾が同性婚導入した際の、個人同士の婚はするが家同士の姻はしないって話、面白い。日本の異性婚でも可能ならそうしたい人は多そうだよね。それはそれで保守派が反発しそうだが
この議論が求めてたものじゃないの
会社経営と政治経営は違う。利益の物差しで何を増やし何を削るかで判断する世界と、共同体として削らないを目指す世界。ま、患者や患者家族の身に一度でもなれば、言われんでも知っていることだが
「誰も取りこぼさない」なんて綺麗事言うのはやめて「少数派を少しずつ切り捨てていって効率的な社会にします」と言っちゃえば良いのに。むしろ票が取れるかもよ?
弱者切り捨てというより根本解決への誘導が目的に見えたので、個人的にそこまで悪印象はない。これはダメそうだけど / こういう議論の段階でも間違いを許さない雰囲気があるから、意思決定の場が表に出てこないんだよ
この人、前回もそうだったけど政策にSDGsの言葉使うのに人権問題については全く無関心なんだよね。他の人も言ってるようにこの人の「誰一人取り残さない」は「取り残された人はいない事にする」なんだよな。
チームみらいに関しては支持者が「普通に考えれば支持一択だけど、どうせ馬鹿な高齢者は理解できないから支持されない」的なコメントをしてたのがとても印象に残ってる。今の所その印象通りの集団になっていってる。
加速主義者が陥りがちな穴にハマっちゃったね。タン流の「民主主義や人権をノンフィクション化する、そのためのIT/AI」という考え方、安野には根本的に欠けてるんだよな。ネオリベ向け参政党になってしまうのは残念。
政治っていわゆる富の再分配が仕事の中心なので弱者を救う事第一に考えないといけないはずなのだけど。安野さんのような人ですらそこを見失うのか。。。都から仕事貰ってるのだから5年位は現場見た方が良いのでは?
裏表でテクノロジーを活用して「誰も取り残さない政治」を標榜して見事に裏切るのは先行するトランプ(というかICE・DOGE含めたその陣営)そのものなんだな
はてなーにやたらと持ち上げられてる時点で国民玉木のようにいずれボロが出るだろうと思ってたが、思ったより早かったなw いい加減オードリータンに失礼
丁寧な長谷川豊/意見を聞いてより良くしようと言うところは全然違うか
IT屋は様々な人を「見落とす」のではなく設定外の人は見る必要なしという認識で『金も資格もない喘息患者が治療を訴え困った』postには『2Cの人間が個人情報をSNSに流すのは倫理規定違反』で事足りると思ってるんじゃ
スマート長谷川豊か
「誰も取り残さない」政治って弱者切り捨て自己責任論の事だったの?中国の信用スコアを思わせる発想でもあるし、危なっかしい。期待してたけどこれは…
薬ないと死ぬ人間なのだが、苦しまずに逝きたいは許されて欲しい。今生きてるのも苦痛が嫌なだけなので。尊厳死を同時に対応して欲しい
これ本当に誤認だらけだな。チームみらいもステロイドを根本治療と勘違いしてるし、批判側も厚労省のサルブタモールのスイッチOTCをチームみらいの案だと思い込んでる。なんでこんなすれ違いまくってんだ?
竹中平蔵な新自由主義と相性が良さそう。
トゲコメの中で「アリとキリギリス」の話が引き合いに出されているが、余裕があるうちは両方とも救うで良いが、その余裕が無くなり片方しか救えない時にどちらを救うかという状況に既になっているということだろう。
オードリタンの“ 人権は社会のOS”、痺れるくらい良い言葉。本件は警戒に値するアラートではあるが流石に参政党と同一視は味噌クソレベル。雑な認知で議論してると、分かりやすいけど極端な事いう政党が台頭する。
やっぱりね。こういうテクノロジー至上主義みたいな界隈は無邪気に無自覚に、捕捉できない人を無視することになるって予想した通り。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4755898683102084192/comment/morucy
今道友信(イマサの父)は、1990年の「エコエティカ-生圏倫理学入門」で手段を選んでから目的を選択する、ということを「行為の三段論法の逆転」と呼んだ。それと同じじゃねえの。
まぁ、、、これだと国は滅びそうだよね
財政的な制約がある以上、保険適用にせよ削っていくしかなくて問題は健康に配慮しつつどのように削るかというのがポイントなのに、ゼロリスク思考のヤツがわらわら湧いてきて一切議論にならない。そのうち破綻する。
世界の解像度が薄っぺらいのは著作読めばわかるだろ期待しすぎ
ミクロの政策の話もいいけど、全体的な方向性やスローガンが「技術をうまく使う」ぐらいしかアピールできていないのが物足りない部分
ITは常に正しく、AIも常に正しく、それに適用しない奴は劣ってるので社会から排除して良しってのはブコメでもありがちよね。投票理由が、自分が現在排除側にいるいじめられっ子の復讐レベルに成り下がってる感じ
かと言って今のままの政治がいいわけでもないので、こうやっていろんな意見を与することができそうな人に政治参加してほしい気持ちはある
もともと期待してる人じゃないけど、生活保護の人の薬代はどうするんだろうね。生活保護費に医療のための追加費用なんて入ってないし、だから無料なんだと思うけど、生活保護費を増やしたり、貯金を認めたりするの?
色々な指摘を受けて方向修正できるならいいんじゃないのって感じ。そもそも全く専門でない分野について有識者に相談もない感じで発信してるのはなんなんだろとは思うけど。
AIですらこの手の政策は「予防を促すけど、困っている人を突き放さない」というバランスが重要になります。と言ってくるんだが
みんな理想を語るけど収入に見合わない支出は減らさないといけないし、線引きは仕方ない
端的に言って選民思想が透けて見えるんだよね
しきりにオードリー・タンの思想を引用して人道的な雰囲気出してるけど本人が人道的かは別問題だよなーと思ってたらコレ。ただ、新しい取り組みは応援したい。正しい失敗を期待してる。
個々の政策目標は生煮えで発信しない方が良い気もする。大目標は宣伝して、個々の事案は当事者の声を集めて着実に進めて欲しい。縮小するしていく日本には、IT導入は必須と思う。心から応援している。
歯科は予防治療のみ保険診療になるな。虫歯は本人の怠慢。
一定の知性を兼ね備えつつ政治家を目指しているであろう者が、このようなおぞましく凄惨な思想を素朴に披瀝できる浅はかさ、思慮の欠如に戦慄します。僕は彼らが支持され人を治める世界では到底生存できないでしょう
いきなりこれを聞いてギョッとしたな...。
喘息の人だって今楽になりたくて薬使うと思うんだよ。そんな長期的に楽になるために薬使うんじゃなくてさ。それに対して「今苦しくても我慢しろ」って胸張って言えるんなら実行すればいい。
オードリータン自身がトランスジェンダーで、どんな人間にも価値はある、恥じる必要はない、っていうリベラルの基本哲学✕ITの天才だから世界に評価されてる。選ばれた人だけで生きようの右派には無理。
まあ危ういわな。政治はもっとも人間的な営みなのに、その人間がそもそも見えてないんでは
早晩こうなることは明らかだった。誰も取りこぼさないために「正しいことだけ言う」なんて実際には無理がある。はっきり「自分に何も文句を言わない人は取りこぼす」といえばいいのに。政治では何も言えない人がいる
人気はないけど根本治療に繋がる方の薬にインセンティブを持たせるってやり方は悪くないように思うけどなあ
「様々な人」の中には文章読めない人も含まれるってことだよな。長文で説明したり()で補足したりすると自分のポジションに合わせて切り抜く人が出てくる。だから政治家の多くは具体的な話をしない。
生産性が低いもの、効率が悪いものは全て悪だから死すべき、というはてブの方々と相性は良いと思うが。
手段としてITを使うのはいいのだけれど、「どうしたいか」が見えてこないのよね…
目に見えやすい正常系だけ通してオッケーとしたりユーザーのリアクションを想像できなかったりは、ITの世界でも嫌われるタイプだよ
保険の仕組みからすると、日頃から医療に通う人は保険料を高く(あるいは自己負担率を高く)、滅多に通わない人は保険料を安く(あるいは自己負担率を低く)しないと制度が持たない。
政策にアジャイル方式を取り入れると、ちょっとバージョンアップする前に数万人が死ぬ
本邦にはオードリー・タンは居ないけど登大遊が居ますけしからんですね
安野たかひろってこの間の東京地知事選で割とまともな政策出してた人だよね?なんでこんな風になっちゃったの?
初期提言に問題があるのは理解できるが、方向性自体は賛成だし、適宜ツッコミが入ってアップデートされて、むしろちゃんと反対意見や批判を反映できること自体が、既存の政治よりよほどマシだと思ったのだが。
いやお前らはてなーは自業自得の奴は健康保険使うなとか言ってただろ。それと何が違うの?すぐに自分の言った事忘れるの何とかならない?
かといって「バカを無限に優先的に救済します」という方向性には反対するんじゃないの?皆さん。
似てそうに見えて、かたやOSSコミッター出身、かたや新卒ボストンコンサルティング出身。スタッフもその周りから。なので「IT系起業家」でも根本がぜんぜんちがうのよね
なぜ、弱っている人や困っている人を助けるために全面に押し出しているITを使わないのだろうか。確かに現役世代の社会保障費の問題は重大だけど。既に病気や老いで苦しんでいる人達の命の選別をするのだろうか
ITで何がしたいのかビジョンがないんだよな、、文系を軽視してきた結果かな、、
病気になるのは本人が悪いって思想が根本にありそうな設計やな。まあ医療費の削減って何かを見捨てることでしかないのでやろうとしたら絶対に叩かれはするんだけど。
なんで患者がおって、直結で影響のある重大な発信を素人にまかせてんのや?新製品とかキャンペーンの告知や無いんやで?「ITを導入すると」やなくて、重要な告知は従来のプロセスを踏まえた上でITも活用せんかいや。
(https://b.hatena.ne.jp/entry/4756146378302957184/)政治家には、「あるべき世界」を描いてほしい。実現にあっては全ての人に敬意をもってほしい。そして政治家が若返らないと根腐れする
このまとめにいる「藤井 太洋」と「CDB」とやらの過去のツイートを「FAX」で検索すると案の定、日本のIT化の遅れを批判していた。ホントそういうとこやぞ
「複数の医師の監修のもとチームで検討した内容」と言ってて、長谷川豊と同じパターン。あれも医信という医師グループが関わってた https://x.com/takahiroanno/status/1936279710209917073
政治家以前に人として足りてないだろ。こいつが上司だったら「なんでこんなこともできないんだ?」とか真顔で言うタイプ。新自由主義や自己責任主義全盛期に育った世代だからそれが染み付いてるんじゃないか?
長いことくだらねーことグダグダ言ってっけどさー、バイアグラが保険適用な現実とどう整合性あるんだよ、の一言でロジック崩壊だよね。
「チームみらい、科学っぽいフレーズを並べてるけど、要はネオリベ向けの参政党」←はてブで絶賛するブクマカが多かったのも頷ける。「公立校は動物園」「田舎は愚者の地獄」「安楽死制度はよ」の選民主義だもんなぁ
こういう、ちょっと議論があるだけでその議論全体を否定する、否定しか出来ない人達とチーム未来は戦っていかないといけない
「根本治療の薬」使わないでずっと「暫定処置の薬」ばかり処方しているような人にはシステム改修で保険適用しないようにするって話だよね?急に発作が起きた、ぶり返した人は保険対象のまま。何か間違ってる?
そんなちんけなところにメスを入れるんじゃなくて、対症療法しかしない藪医者をなんとかしたほうがいいのでは。どういう診断してどういう処方したのか全てをデータ分析できるようにしてしまえ。それが「未来」だろが
新興政党の失敗を大目に見るべきと言うなら、患者の失敗も大目に見るべきでは?
安野党は全般的に合理化合理化最適化最適化を目指してるの怖い。テクノ啓蒙主知思想。疫病時の大阪より破滅的な人災をいつか全国で引き起こす。もとより災害大国だし不確実性の高まる世界では地道な改善を積み重ねr
田中角栄みたいな政治家に絶対勝てないだろ
これは喘息などアレルギーと長年格闘してる人を逆撫でする。劇的に効く根治薬は現状なく10年単位の体質・環境改善の試行錯誤が必須。根治重視なら食費やダニ花粉カビ対策の住宅リフォーム・転居費用に保険適用すべき
どんどん馬脚を現してくれるのは何よりではある
うーんそんな変なこと言ってるかなあ。そもそも治療の可否ではなく保険適用範囲の議論だし、前提として日本は保険適用が広すぎるから財源を圧迫しているというのはあるよね。行動経済学みたいな心理の典型な気がする
都知事選の時、この方や支持者を見て「おっ!」と思ったものの悪い意味でナイーブさを感じてこの方には投票できなかったんだよな
切り捨て方は検討の余地があるが、人口減少局面において何も切り捨てないというのは無理じゃないかな…トレードオフを理解していない人も多い。資本主義社会で救えないものを救うのが国なので、人権が重要なのは当然
かといって何もしなきゃ終わるでしょ。新しい提案を潰しにかかるの、ザ日本って感じ。
「患者の苦痛を和らげる」ってとてもとても大切な事だよ。せめてスーツも着ない、髪も切らないで戦ってる人にだけは理解して欲しかったよ…。
日本はよくも悪くもなあなあの民主主義なので、こういう人が政治に一人入ってくれればいいって思ってるけど、こういう人に政治を任せたくはないなと思う。
社会保障を削ろうとする政治家や党には絶対に投票しないようにしたい…。
IT関係なく「世の中には様々な人がいる」ことなんてほとんどの奴が分かってねえじゃん。自分が嫌だから禁止しろみたいなお気持ち人間大量にいるべ。温泉とか献血の萌え絵だとか。
これ湿布薬で例えると、整形外科で痛む原因が分かっているが手術適用はもう少し進行しないとなので湿布薬で凌いでもらうという判断なら保険適用だが、内科で「腰痛いから湿布ちょうだい」は✖️というやつでは?
個々の薬に対して保険で補填するべきものかどうかの話であって、それを切り捨てるか切り捨てないかのゼロイチの話に持っていく輩は無視していい。全部救うとなると社会主義一直線。働くのが損になる。
応援したいほどの魅力も拒否したいほどの悪意も今のところ感じてないけど、この件は有識者のリプに同意だし、まあ喘息持ちではないんだろうな…うらやましい…
人の心が無い
自民党が様々な人に配慮してると信じて投票してる日本人のみなさんすごいですね笑
オードリーさんももう少し絡む相手に注意してほしい、というと違うのだけど、自治体システムとかガバクラの話とかも似た感じで、もう少し泥臭い所の物わかりの悪い人の話を聞く必要がある気がする。
素人がAIに聞いた知識で医療を語っちゃった感じ 政治には絶対関わらせちゃ駄目、危ないよ
“クラス”の外側を見ていないのでは?っていうのは都知事選からの評価なのだけど、この人はただの箱なんだからその箱をうまく利用すればいいっていうのは、それはそれで危険な気がするのよ。
ITの政治導入に関しては台湾の例がよく出てくるけど、成功例はもう一つあってそれは中国。どうも日本の政治家はそちらの方に目が向いているとうか憧れている節が見受けられるので本当に注意しないと。
喘息の薬は湿布を減らしてから考えたらいいのに。喘息は使用してないと苦しそうって分かるけど湿布は余りまくって溜め込んでいるイメージ
どういうこと!? サルブタモールは薬局で買えないはずだが.. その場しのぎといのうのは間違っていないが, 生死に関わるその場しのぎだから, 出した例が非常にまずかった
拙くても外野が修正出来るから"良い"のか?マス受けする案に対して常に適切な意見が適切に届くのか。本来内的専門的な議論で掛けるべきコストを野良から徴収するイメージ、それが民主政治と言われればそうなのか?
お医者さんとのリプライ応対を見る限り、まぁ悪くないとは思うかな。医療は複雑で難しいんだから、もっと丁寧に言葉を選んだ方が良いという意味で迂闊だけど、そんなに雑で頑固という印象はない。
人間は論理ではなく感情の生き物だし、誰がどう考えても得しない行動を取らずにいられないのも人間/突如悪化した場合は保険適用すべきだし、長期に対症療法続いている場合は治療方針の検討・説明プロセス挟むべきか
こんなに政党があっても見落とされてるのに
安野たかひろは「医者に聞いたもん」ってんなら一度徳洲会にレビュー頼んで泣くまでボコられて下さい。物理的に。あそこ「命だけは平等だ」のとこなので。
総合感冒薬みたいなお薬混ぜ混ぜOTCが多くて無駄な副作用のリスク背負うのも馬鹿馬鹿しい。1回あたりの成分も少ない。
今の制度に不平不満は多くの人が感じているだろうが、それなりに多くの人が声を上げてパッチが当たった状態なんだと思うんだがな。正解がなく妥協の産物で納得しにくいものでもあるが。
医療の制度改革って究極的には誰かを見殺しにすることなんじゃないかと思っている
もっと「AIがそう言ってるんだから正しいに決まってる」っていう、AI福音派(AIペタペタおじさん)みたいな言い訳するかと思った
そういった処方を繰り返し、根治させない事で患者数を減らさない選択をしてる医者への対策でなんとかできるのに、なぜそうしないの?
×政府設計にITを導入 ⚪︎政府設計にネオリベを導入の間違いでは?馬鹿と鋏は使いよう、ITも所詮ハサミと一緒で道具に過ぎない。
医療費抑制のために線引き必要という主張は議論の余地があるにせよ、「誰も取り残さない」とか嘘は言わないでほしい
なんかここでもやたらと持ち上げられてたけど、まあこういう人だよね。
ごめん、初歩の初歩で躓いてるところに日本の未来を任せる気にはなれない。コストカットありきの議論には乗れない。
よく分からないお気持ち表明だけでどこにテクノロジーがあるのか分からなかった。花粉症と違い適切な措置がされないと喘息は死に至る病ですよ。
喘息ですらコレだから生活習慣由来を疑われる病気は全部切り捨てだろうな。
愚行をしたけりゃ構わんが医者に止められたにも関わらず愚行してそれを保険で面倒みるっておかしくないか?ぐらい思うし、日常的な湿布より不意の大病の方を手厚くしてくれと思うのはそんな変なことじゃないだろ
チームみらいには少し期待していただけに失望が大きい。
立法って一回やったらそんなに簡単に修正できない。だから「不完全でもいいから早く出して問題点が出ればその都度修正する」という方法は取れない。簡単に”修正”できるのは独裁体制(今のアメリカ含む)だけです。
ただ、こういう考えを否定した結末が今の状況でもあってね。労働人口の減少で、医療に割ける金が半減する時代はすぐそこなんだけど、その時どうするって視点がないから甘い事が言えてるだけという自覚は持つべき
https://x.com/J_kaliy/status/1936379408534945971 日本のが『1984』に近いということもない気がする。マイナンバーカード導入時のアレコレを考えると
AIを使えば少数派の意見も取り込めるから「誰も取りこぼさない」という主張だったけど、現実には議席数の少ない野党にも質問時間を配分してる自民党の方が少数派の意見を聞いてるってことになりそう
単に人生経験が少ないだけのような気がするんだよなあ。
この人たちをITって言ってほしくないな。今、日本に必要なのは基盤の整備。高速道路網が必要って話であって、個別の信号機の性能云々の話は時期尚早。まずは国民認証システムの構築&第三者公開の法整備+実装。
医療×ITのベンチャーが微妙であるところの要因の煮凝りがここに。
おー、いいね。批判上等!どんどん言いましょう!この政党がやりたいことは個々の政策ではなく民意決定プロセスを作ることなんだよ。そよく分かんない人達は、今まで通り不満言ってればOk。お釈迦様の手の上。
人間は複雑な系に対して単純で誤った解に飛び付きがちっていうだけの話。叩いてる連中もさほど変わらん。ITの問題でもない。データも見ないでお気持ちで論建てする馬鹿よりはデータ見て仮説を建てる分マシでは。
どこかを切り捨てないといけないのは確かなんだが出した例がまずかったね
国民の一部を切り捨てるというのが段々肯定されてくる世の中になると思う
おいおい、実行する前の提案→専門家からの指摘→話聞きます改善します、の流れなんだから健全なんじゃないの...?批判したくなるのはわかるがブコメ民までガヤレベルの批判に乗っかって同調しちゃうんか?
テクノロジーがあるなら価値を生み出して金を稼ぐ方法を考えてよ。なんで節約なの。1円でも安いスーパー巡るタイプ?
“オードリー・タンはグランドデザインとして人権の尊重があり、その実現のためにITを手段として活用する、なのだけど、日本の場合だと、政治にIT導入という、本来は手段の話が目的化してしまっている。”
あくまで叩き台であり安野達本人も現行案を完全なアイデアだとは思っていないと思うが、現時点で彼らを全否定しようとする早計な連中が多い。ただ彼らの在り方としては政党よりシンクタンクの方が相応しいように思う
自分はこの人をテックエンジニアだと思ったことない。BCG出身で法律4大事務所のシステム導入に関わったITコンサルでしょ。政治家に向いてる訳がない。DXのアドバイザー程度に留まった方がいい。
喘息を例に挙げられるとわかりやすい。あれは不治の病であり、小康状態と再発があるもの。薬漬けになりたくないから小康状態では薬を使いたくない。それを怠けていたと糾弾するのは違うだろ。
「単なる案なので軌道修正すればOK」と思ってる人いるけど、根本的な考え方がズレてるので軌道修正というより発射台の土台から作り直しよね。要は「正しくない人は自業自得」な政治でしょ。賛同する人多そうだが…
別に安野さんの肩を持つわけではないけど、はてブは政治家を完璧人間だと思ってるのかな? 出る杭は打つのがお好きな何もしない人で何も挑戦しない人が多いのかな? 昭和の上司感がして経済停滞をさせる人たちだな
たたき台だから何を言っても構わないと擁護するのはめちゃくちゃだと思う。人権感覚のズレたブレインがいる(か何も考えてない)からこういう素案がでてくるわけで、そういう陣営に議席を預けるのは恐ろしく感じる
そういうテックエリート?的な発想はさ、本業がイケてるからかっこいいんじゃないんですかね。俺が消えたらGAFAが3文字になります、くらいのもんを背負っててほしい
望月弁護士の擁立と撤回からボロが出始めたけどずいぶんとメッキが剥がれるの早かったな…
降圧剤を処方されている身として、「病気は怠惰の結果だ」が根底にある人を見ると分断を感じて辛いっすね。生活習慣病とはいうけど、生活改善したら100%治るわけじゃないんです。
なんというか、予想通りの方向へ…という感じ
「とりあえず進めて、問題があれば都度修正する」やり方では、こうした反発は必ず起きる。今回の騒動でチームみらいが本気かどうかがわかる。個人的な予想では、無難なことしか言わなくなると思う。
権力握ったらイーロンマスクのDOGEみたいにやらかしそう
この人AIで法務家ごっこやってた経歴しかないのね。ITでB2CもB2Bもやったことなければ、人を人と思わない解決策をだす思考回路に陥りがち
ほら出た
医療費削減においては世代間格差もあるから議論が大変難しいが、どこかで線引きは必要だろうなとは思う
「根本治療の薬」 を服用することで「暫定処置の薬」が保険適用対象となるルールにすればよいのでは?
「ご指摘ありがとうございます。大変勉強になります」って明るく前向きな子が伸びるどころかいきなり壊れる例を複数見てきたが、こういうことなんだな
オードリー・タン氏は本当に奇跡的な人材だったんだなあ、というのが改めて感じられるまとめ。
ITやらテックエリートに結びつけてるけど、ベースはネットに蔓延してる自己責任論と変わらなくね?
失敗を認めるべきと#チームみらい 擁護の皆さん、安野様が喘息患者の失敗を許さず懲罰を求めているのをスルーするのは見事過ぎますね。怠惰な人の非人間化が「誰も取り残さない」の正体だったのですね。
え、発作って急に来るものにゃ?予防薬使ってる人限定なんてヒドイにゃ!苦しい時に薬がないなんて考えられないにゃ!チームみらいには猫パンチにゃ!
“専門家のアドバイスを聞くより先に「ボクが考えた秀逸なアイデア」を吟味もせず出してしまう、テック人材のアジャイルな政策立案方針の限界” Twitterをそういうブレインストーミング的な場所として考えているのかな
ITがボトルネックになってる問題に対してITを活用しましょうならいいんだけどね。IT以外にも問題がある問題もそれらに考慮せずにIT適用しましょうって提言している感。ITは便利な道具だが、道具に過ぎない
安野は何かしらのGitHubリポジトリで公開の議論を提示したうえで自説を開陳したのだろうか。不完全である政治家個人の知見の不足を公開の熟議で補完するという*手続*を重視する政党だと思っていたのだが。
安野さんは指摘は淡々と取り入れて過ちは謝罪するタイプなのでどんどん言ってけばいいと思う。AI政治のPoCだと思えばいい。ビジョン不足なのはその通り。
インセンティブ設計の話。
私はこう思うが意見を聞かせていただきたい、という提示の仕方してない気が。そんな考え方をもともと持っている方をどう思うかも自由。ワタシはちょっとヤバい人かなと思いました。
地方地盤の政治家が首相になれるうちが華だよなと思う
遺伝子による社会階層の振り分けに行き着くやつ。社会的に最適化すると遺伝子的に最適な職業につくべきっていう人権無視理論に簡単に行き着くのに。チームみらいはそんな階層の人間を人間として認識してなさそう。
以前から同様のコメントをしているが、「どこでもいいから自治体の首長をやってみなさいよ」に尽きる。ご自慢の制度設計が実際に機能するのかテストしてもらわない限り、有権者としては投票する気が起きない。
「誰も取り残さない」との言葉とは裏腹に、 ネット上のテック系の人と根本は大差ない感は強いな… 自分達が最前線を走ってる、世の中を良くしていけるとの自信と、 その裏腹に自分達以外への想像力や共感力の低さがね
こういう考え方、ホント慈悲という宗教を切り離した日本の学校教育(兵学校刑務所的教育)がよく効いてるって思う。皮肉だよ?
医療費削減はダーツとかで決めるのが一番公平だよな!
これもし話の例えが老人向け湿布とか生活習慣病の薬の削減だったらインターネット大絶賛されてたりせんかったかな。構図は同じだとしても。
チーム未来の一番の懸念点はこれ、技術でというだけで思想が見えない。色を出したくないのか積極的に発信しないので、何をしたいのか、優先するのかが見えてこない。手段は最優先じゃないのよ。
実質維新候補だった長谷川豊と同じ思考回路だよね(´・_・`)あそこまで過激ではないけど線引きが少し違うだけって感じ。自民党の補完勢力でしかなかった
自動運転なんかだと多少の事故起こしても良いから開発優先って声が大きいけど、政治だと身近な問題になると逆の反応になるのが想像通りというか。
本気で「誰も取り残さない」と思っていたらこういう発信の仕方にはならないよなと以前から思っている。泥臭い人生経験をもっと積まないとダメな人だが、その結果弱者への嫌悪を募らせる可能性も低くはなさそう。
テクノロジーは手段しかなくて、テクノロジーを使って何をしたいのか見えないのよね。なんとなく始めた系DXみたいな。
でもしょうがないやろ 見捨てるものは見捨てないとキリがない
この件に限って言えば論外であり、またこの件だけでも十分に致命傷だろう。心不全で肺水腫になってる人が自己判断で喘息と勘違いしてサルブタモールを使ったらと思うとドキドキしちゃうな。
潔癖すぎ、他の政治家の100倍マシでしょ
自分はぜんそくなので分かるんだけど、サルタノールはぜんそく薬の要だよ。
お坊ちゃまサークルの視野の狭さだなー。テクノロジーによる優生思想。ノンポリの皮を被ったポピュリズム。安野氏がVISIONを語るための経験を持っていないんだよなー、サポーターポジがリーダーをやんなきゃいけない辛
リベラルITエリートがほしい
世の中完璧な奴なんかいないよ。こうやって新人を潰していくんだよ日本は。
毎月発作起こしてた頃は継続的投薬。年に一度位になり治療を終えた。といって二度と発作が起きないわけじゃないし、起きたら救急。安野嫌いじゃないけど喘息の何たるかを知らないで軽々に語られると見る目変わる
「改善するからいいだろ」という擁護もあろうが、「予防を全くしてなかった人は救わない」と言う口で「自分たちの瑕疵は改善するから良いだろ」はダブスタだし政治を任せられるレベルじゃないのよ
いい政策じゃん。
いや公平性としては妥当だろ。これは例えが悪かっただけで。ここをブラッシュアップして医療費削減に繋げればいい。病気にもよるが碌に治療もしてない人間に無駄に治療費を回すのは止めるべき。誰かが言わなきゃ駄目
言葉を不用意に弄ぶ人間ほど、その言葉のはしばしから「ホンネ」が溢れる。それを指摘すると、書き方が悪かっただの、誤解を招いただの言い始める。そうじゃないんだよ。最初からバレてんの。
政治家が主張する政策は立場によって変わるし変えられるけど、人間性は変わらないので人間性を見た方がいい。どんなにいい政策を口にしても、人間性が低いとその政策すら実現されないし。(この人がどうかはしらん)
この人のスタンスは、議席取るまではいいけどその後は何言ってもものすごく批判されるようになる。その後政界で生き残れるかに注目しているけど、意外と生き残る気がしている。
風邪薬とか湿布とかならわかるけど、喘息はいきなり飛ばしすぎじゃねぇの?
彼らはノンポリ扱いされるが発想の基盤がリバタリアニズム・新自由主義的な立ち位置で政策的には維新に近い。テック界隈の勝ち組に多い価値観なので違和感はない。
トゥギャったんがここまで言うの珍しいな。/典型的なお理工さんよね。
強固で動かない絶対的な信念で言ってるわけではなく、議論する用意がある相手に攻撃的で侮蔑的な態度を見せる人たちは何だろう。 そういう人の普段の言動を見ていると、まぁ話が通じなさそうな人なんだけど。
国内の喘息患者は117万人。そんな人口の1%をツイート1つで敵に回すのって流石に下策なのでは。俺は生まれながらの難治性喘息で何度も死にかけてきた。今後どう転んでもチームみらいの支持は絶対にしないと心に決めた
そもそも喘息薬が医療費削減の観点でそこまで優先度が高く槍玉にあげるべきものとも思えない。実際苦しんでる人いくらでも見たことあるでしょうに
"チームみらい、科学っぽいフレーズを並べてるけど、要は「ネオリベ向けの参政党」"
自分もIT業界人だが、世の中すべてを知っていると錯覚し、理解できないニーズを「ワガママ」で片付け、号令にみんな従うはず(べき)と考える人がIT業界には多い気がする。ITというより業界人気質の問題。
長いし、また重箱の角つついていちゃもん付けてるだけにしか見えない
愚かな人は救わないではなくて、愚かな人が愚かな行動を取りにくくなるという方向で説明すればまだマシに見えた気がする
あまりちゃんと追ってないけどissueやSNSでそれ指摘するってのはナシなの?
「スマート長谷川豊」めっちゃしっくりくるな
この人の客観的な評価は「オープンソースやキラキラ技術に憧れているだけの凡人。エンジニアとしてのまともな実績は皆無。典型的な経歴ハック屋」です。私はずっと指摘していたのに、はてぶはこの人を持ち上げてたね
“音良 林太郎, MD, PhD @Otola_ryntaro @takahiroanno 安野さんを応援してる医師です。医療ポストについては専門の監修をつけた方がいいです”
とはいえ現状のままでは持続不可能なので、誰が主導しようとどこかで線引きが必要なのだろう。もちろん私は切り捨てられる側だが、自身の無能と怠惰を悔いながら、怯えて生きるしか術がない。
安野さん自体は悪意がないんだろうけど、悪意がないのがヤバいって話よね
今のままの医療を全国民に施すのは無理で、つまりはどこを切りどこを削るかという話になる。「誰一人見捨てるな」なんてのは「全員死ね」と変わらねえんだよ、偽善者共が
企業経営であればある程度正しいんよな。経営者はある程度は従業員を選別する自由はあるし、弾かれた人は他に行けばいいし。政治はそうはいかないし、特に医療の場合は我慢すりゃいいじゃなくて普通に死ぬんよな
エピペンを保険から外すようなもんでは。エピペンもアナフィラキシーを根治するものではないでしょ
これじゃあ、使えない人間は安楽死処分、の国民民主党と同じだね。
“アメリカの医療制度では「お金ない人用の安い薬は診断を軽視してとりあえず買えるようにしてある」” なるほど
拒否感がうまれる政策だったのは充分に理解してるけど、安野氏に失敗者の烙印を押すのも早すぎではとも思う。国民民主なんて尊厳死関連発言あってもピンピンしてるのに
慢性疾患持ちだし家族に障碍者がいるのでこういう健康で想像力の薄い選民思想の人に政治家として力を持ってほしくないわ。福祉関連予算どんどん削りそう。
ぼくのかんがえたさいきょうの医療政策で山ほどゴミが量産されたコロナ初期をもう忘れたんかねえ。
まじで周りに福祉というザルから溢れそうな人がいないんだろうな。社会福祉施設とかに訪問した方がいい。
単に知名度ないから意見が幅広く来なかったんだろ。中途半端な情報のまま一丁噛みして火傷したやつ。手段と方向は良いから支持する。まあ今は岸田石破と稀に見るまともな与党だから野党派な俺も今回は自民入れるけど
これを、うちの生成AIが吐き出したんですが皆さんどうですか?と出してくるならいいけど、「政策」としてアップするならそりゃね…。そのうち、うちの政策は永遠のβとか言いそう。
ステークホルダーの設定が間違っているのでちょっとやそっとのアップデートでは足りない
ベータを出してみてダメなら変えればよいというやり方が向いている領域と向いてない領域があって、医療には向いてない。そうですか知りませんでした、で終わらない分野ですよ
ITを取り入れることが悪じゃないだろ。可視化された事実に向き合って現実と折り合いつけながら政策立てれば良いだけだろ。
自分だって病気は嫌だろうになんでベストな予防をしないのかという理由として、経済的な事由や医療知識へのアクセスのしやすさ、精神的な問題などなど個人の頑張り不足に責を負わせられない範疇の問題も多々あるので
勉強不足で穴だらけな政策をぶち上げた、政治的には"無知で愚かな"政党は、彼らのセオリーで言うとどういう扱いを受けるべきなんだろうか。自分たちは特別?
政治や行政の業務効率化なら分かるが、まず国民の生き方の効率化に手を付ける政治家はヤバい。陸上で溺れる苦しみを味わう喘息患者のための暫定処置の薬が無駄扱いなら、生活習慣病も緩和治療も「無駄の箱」へ分類か
この人はテクノロジーにフォーカスしすぎてる気がする。テクノロジーはただの道具で、どう使うかが大事だと思う。
やりたい事は分かるし以前なら事実上不可能だった事がIT等の力で出来るようになったなら、もっと良い方法が取れるはずだという思いも分かる。現状を変更しようとすれば常に反対勢力がおり彼らの言い分もある。難しい
俺はいい考えだと思うが反対派が多いんだな 喘息患者を見捨てろとは言ってないだろ日本語読めんのか
この件でオードリーを持ち上げてる人に聞きたいんだけど、同性婚の話と医療費の話は次元が違わない?オードリーなら「誰を殺すか」に万能の解を出せるのか?無理じゃない?
ケツを上げてドアをノックして回れ
早速ネガキャンされてる。小池に取り込まれてどうなることかと思ったが、やはり中立化(=無力化)させられるのか。こうやって何かやる度に懸念だけを徹底的に広められ、刷り込まれ、都民の中で新奇性を失ってゆく。
民主主義と、人権主義や法の支配といった概念の両立の難しさを本当にわかっているかは外から見て判断するのは難しい。
医療経済学者でレセプトを扱ったデータサイエンスの専門家からも的確に問題点を暴かれているので https://x.com/TsugawaYusuke/status/1935095953473867976 IT導入よりも分析の底が浅いのが問題。
ここの支持者は都知事選で多摩地区では振るわなかったのを低学歴エリアだからとか言っちゃてたから本人はどうかしらんけど"チーム"はそういう属性なんだろうなと。でなけりゃ出す前にこれヤバくない?ってなるでしょ
いきなりイニシアチブを握るような事は無さそうだし、ここはまだ間違えても修正可能な政党。長い目でみて批判を続けて修正させるべき新興政党やと思う。これが主要政党だったら、人が死んじゃうから許されんけどな。
医療費が増えすぎ問題が、うまく解決できればいいなあ、とは思う。しかし、IT導入っていっても、人の意見を公募してるだけなのでは。AIみたいなものが提案してるって話じゃないので主語が変な気がする。
政治の本質である利害調整をITの力でより広範により深掘りして行えるなら価値があるとは思う まだその点は稚拙なようだけど
薬価5円強のサルブタモールがOTCでいくらで市販されるのかしらんけど、手頃な価格になるならそれで良くね。長期間のβ刺激剤、ステロイドあたりをベースにするのは良いし。むしろOTCで入手容易性も高いのは良いんじゃ。
医療費削減の課題はそりゃありますが、日常生活で内申点稼がないと医療に影響が出る様な社会にしたいんですかね。要配慮個人情報をなんだと思っているのか。
OTCの廉価化や社会福祉などと組み合わせればOTC化が即ダメというものではないと思うけど、近視眼的な自己責任論で差別は絶対ダメね / チームの価値とビジョン、現状問題分析がまだ甘いんでしょうね。党の風土改善からか
この件で政策じゃなくて個人や政党を批判してる人は、政治家は完全無欠な決定版の政策しか発信するなって思ってる? むしろ公開の場で叩かれてブラッシュアップしていく人の方がいいと思うけどなー。
そんなセンシティブなところより、着実に自分たちの領分から社会課題に取り組んでいけばいいのにな。 たとえば、『DAZN退会が高難易度』等、いわゆるダークパターン問題の解決を目指し、消費者の不安や不満の解消を
治療履歴で自己負担額変わるの怖いなぁ、自分で選べないじゃん、あと医者側も文句言われるの嫌だから画一的な治療しかしなくなるだろうし、汚職も出そう、ちょっと考えたら分かる想像力がなさそう
計画的に動けない人を云々じゃなくて、根治目指す方針で指示通りにできない人によぶんなお金払えないってのは筋通るだろう
邪悪だし空論だし、いいことがない。
テレビに出演していて政治家になろうとしている人がこの認識なのは怖いな
福祉とビジネスを混同してるんかな。完璧な人はいないからね。民意を確認して修正すればええことやね。
お前が一人一人窓口に立って患者相手に説明してみろよ。最初にやるべきは保険のボーダーラインを上げるところではなく、安楽死の合法化だと思う
ようやく目を通せたんだけど、これテクノロジーとかあんまり関係なく、「社会保障費を圧縮したいから、その場しのぎの薬は保険対象外ね!」ってことよね?
id:yuno001 ITを取り入れることが悪って言ってるんじゃないの。ITを政治に取り入れること『だけ』が目的で国民の幸福を追求してない悪だって言ってるの。「誰も取り残さない」ってこいつらの視野が狭いだけ
参照されているオードリー・タンの話がおもしろいというか勉強になる。
ITが先で人は後になるのか?という疑念が隣国で否定されてることは救いだな
お気持ちと揶揄する層と被って見えます。
「既存の政治屋にはない視点で稠密な効率化を図る」と思ってたら、雑に社会福祉をゴッソリ削除してワロタ
"安野氏が重視しているのは「合意形成」であるため、必然的に人権の制限が入ることになる。なぜなら「XXの人権は守られすぎている」という意見も汲み取られる" 何が正しいか難しい時代だけど一定の倫理は規定したい
安野さんは「国家政策のマイクロマネジメント」を目指しているのですね。かつてのソ連はこれに失敗して餓死者を大量にだしたけどITを使えば成功するはずと。おもしろい。炎上しない分野でやれば捗りそう(´・ω・`)
政策設計にITを導入すると「世の中には様々な人がいる」ことを見落としがち…チームみらいが政治家として足りない点、オードリー・タンが台湾で活躍した理由が分かる気がする
チームみらいはまだこの段階だったか…少しは期待してただけにちょっと残念だな…
政治はブレインストーミングの会場じゃねーんだぞ / 政治にあれこれ口出してる人、人には感情とそれぞれ違った背景があること意図的に無視してること多くないか / X/twitterの140文字制限ないと恐ろしく読みにくくなるな…
賢く計画的に動けない人間は酷い目にあっても自己責任なので切り捨てろって発想、米国流テックエリート文化だなという感じ。米国はそれで切り捨てられた人が増えすぎた結果、トランプが当選したりしたわけだが
たとえ専門家にそうアドバイスされたとしても、命の選別のような重要テーマに関してはそのまま鵜呑みにせず一回立ち止まるのが政治家として絶対必要な資質だと思う。
2型糖尿病は救う必要ないと言ったのは誰だったか。本質的には同じこと言ってて危なっかしいね。/システム構築のキモはスーパープログラマなどではなく要件定義でのコミュニケーションだ、みたいな。
組織が大きくなっていく過程で、いかにおかしい人を入れず、まともな人を入れていけるか、今が正念場のように見える。一つ間違えば失速した国民民主のようになる。
id:InvisibleStar 日本のリベラルとかにも通じる話。「自衛官というバカな進路を取った日本人は潰せ」って思ってるし。根本的に、日本のリベラルは「日本人の人権」が大嫌いなんよ。https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/703510
企業経営者とIT屋は雑に謎な万能感を持ちがちで謙虚であるためには人権感覚と他者への尊重のマインドが必要だが、それはオードリーにあって安野氏に欠けているもの。人格レイヤの話なので軌道修正は難しいよね。
医療の素人が無駄に見えるものを削ろうとすると、実は何らかの理由があってそうなっているってことはままあるので、監修つけましょう。失望するのはこの案を強行したり、変な反論してからでいいでしょ。気が早い。
ウイルス性風邪への抗生物質やNSAIDs、花粉症への抗ヒスタミン薬の保険での処方は減らしたりOTC化すべきなのは健康保険制度や医療体制の持続可能性を鑑みれば前提とすべきで、その制度化が難しいんだよね。
『誰も取り残さない』というスローガンが『取り残された人を非表示にする』ことで達成されることが明確になった。こんなのでもまだ支持する人は…かなりいるんだろうな。一番政局に入れちゃダメなタイプ。
テクノロジーを隠れ蓑にした長谷川豊。まあ堀江とよくつるんでる時点でどういう思想かは予想されたよね
多くの方の希望を一方向にまとめていく。
まあ、別に驚きはないよな。そんなノリだろうなーという印象は最初からあった。ソレ込みで支持されてんだと思ってた。
あちゃー。それにしても医療費の削減ってつまるところ見捨てるラインをどこまで低くするかでしかないのよね。薬がもらえないならじゃあ私死にますわ、をやらせてほしいんだけどなぜかやたら反対される。
テックエリートの加速主義感はあるな。
“20年間発作が全く起こらなくても、ある日突然苦しみが襲ってくるんだよ…… そんな時に「根本治療をサボってたので保険効きません」とか戯言でしかない。”PullRequestで送ればいいのでは!!!!!!
これから起こるお金が足りない世界をどうやって乗り越えていくのかって話へITで透明化を図るってそんなに筋が悪いのかな?自分を信用してって言ってる政治家による一見まともなブラックボックス運用より余程マシでし
むかし菅直人か誰かが「政治家は絶対にこういう考え方をしてはいけないから難しい」と言ってた気がする(だから思い切った改革はできないのだ、みたいな言い訳の文脈だったけど
はぁ?じゃあいわゆる政治家の人たちにはできてるとでもいうの?政治家をなんだと思ってるんだか。足りない点とかクソどーでもいいが、ありがとうございます!反映します!って言える美徳がこの人には「ある」よ
“いくつか見たけど貧困家庭で育った人、教育を受ける機会を逃した人、健康ではなくともそれぞれの人生を生きている人らが【自然に】自滅する方法が並んでる”
「愚かな人間は救うに値しない」というメリトクラシー全開の思想。こわい。
批判されたことは反映するから大丈夫! というほどには彼らを信頼できない。いちいちすべての施策のお伺いを立ててくれるわけもないし。世襲議員は問題も多いがあらゆるしがらみも引き継いでいる点、政治的なのだ。
地獄への道は善意によって舗装されているとは、よく言ったもので。 誰かが思いついていそうなのに、そうなっていないのは何故か?ということに対して謙虚な姿勢がいる。だいたいのことは、みんな理由がある。
人として全く間違ってるんだけど本人はどうも真面目に書いてるらしくて、これが政策を決める流れの中にいるのかと思うとぞっとする。
別にあるラインを切り捨てるような政策案もあって良いと思うけど、それを掲げるなら『誰も取りこぼさない』という旗は降ろした方がいい。まずITとは相性が悪い標榜ではある
「日本は貧乏なので君を助ける金はない、死んでくれ」って主張だと角が立つから自己責任論にするわけ。まず自身が発言に責任を持てよ。人に死ねというなら
みんな過剰反応しすぎてて怖いなー。サルブタモールは市販されていて薬局で買えて、比較的安価だから保険適用されなくとも診察なしに買えば負担額はさほど変わらなく無い?と思うのだけど。
個々の政策提案へのダメ出しから全否定、他の十把一絡政党と一緒くたにして「誰がやっても一生」みたいなムーブになりそうで怖い
医師のチェックを受けていい方向に変わっていって欲しいけど、「見捨てるラインを引く」が根本にある政策を進めようとしていた(している)時点でこわいな。綺麗なスローガン掲げていても、腹の底はこれか…
運悪く罹患した病気の副作用で身体的不具合を得てしまった人のスマホに偶然現れた予防診断や医薬品の広告だって十分心を傷つけるからなあ。しかもそれが審美的な話(要はルッキズム)と直結してることすらある。
IT関係ある?
他の病気でも処方通りに薬を飲まない人なんて大勢いる。それで症状が悪化する事もよくある。基本的に自制ができないアルコール等の依存症の患者についてはどう考えるのかetc医療に自己責任的システムを持ち込む危険性
根本的に合理化と政治は相容れないんだと思う。民主主義は妥協でしかない。頭のいい人ほど妥協できない。
この安野氏とIT化の強みって間違ったことは修正できる柔軟性にあるんじゃないの。今の1回炎上やらかしたらアウトみたいな腐ったインターネットにマッチングしてないかもしれんが古い思想のままじゃ何も変わらん。
投票するつもりだったけどちょっと悩んでる… 安野氏自身には目に入らない人々のことがわかる良いブレーンを入れてほしい。
イデオロギー的無味無臭を目指そうとして結局は現行優勢なイデオロギーに無為に取り込まれてる感じがしますね。政治家はテクノロジー(方法論)をアピールする仕事ではなく、ちゃんとした思想的な核がやはり必要かと。
絶望的な想像力のなさか、ただの詭弁か、いずれにせよ維新の小悪党がましに見えるレベル。未来永劫投票することはないだろう。
監修した医師、「喘息薬にはこのような種類がある」「この薬は現在保険が適用されている」とかのレベルで「こういう政策を実施すべき」という部分には関わっていなさそう
やっぱアジャイル発想なんだと思うよ。
ハテブで絶賛されがちのマイナ保険証がダメな理由は、身体の不自由な人には使えないことや、知能に問題を抱えた人にも難しい事実を無視していること。使えない奴が悪いみたいな、優生思想的な考えになりやすく危険
まさに「合理的」な弱者切り捨て。これでいくと「本当に困ってる真面目な人」というのは存在しなくなる。善意と正しさを信じてるからマジでヤバい。
メディアの伝聞ではなく本人の言葉としてネットに残るということはありそう
スマートな長谷川豊、厄介だなぁ。/台湾が同性婚導入した際の、個人同士の婚はするが家同士の姻はしないって話、面白い。日本の異性婚でも可能ならそうしたい人は多そうだよね。それはそれで保守派が反発しそうだが
この議論が求めてたものじゃないの
会社経営と政治経営は違う。利益の物差しで何を増やし何を削るかで判断する世界と、共同体として削らないを目指す世界。ま、患者や患者家族の身に一度でもなれば、言われんでも知っていることだが
「誰も取りこぼさない」なんて綺麗事言うのはやめて「少数派を少しずつ切り捨てていって効率的な社会にします」と言っちゃえば良いのに。むしろ票が取れるかもよ?
弱者切り捨てというより根本解決への誘導が目的に見えたので、個人的にそこまで悪印象はない。これはダメそうだけど / こういう議論の段階でも間違いを許さない雰囲気があるから、意思決定の場が表に出てこないんだよ
この人、前回もそうだったけど政策にSDGsの言葉使うのに人権問題については全く無関心なんだよね。他の人も言ってるようにこの人の「誰一人取り残さない」は「取り残された人はいない事にする」なんだよな。
チームみらいに関しては支持者が「普通に考えれば支持一択だけど、どうせ馬鹿な高齢者は理解できないから支持されない」的なコメントをしてたのがとても印象に残ってる。今の所その印象通りの集団になっていってる。
加速主義者が陥りがちな穴にハマっちゃったね。タン流の「民主主義や人権をノンフィクション化する、そのためのIT/AI」という考え方、安野には根本的に欠けてるんだよな。ネオリベ向け参政党になってしまうのは残念。
政治っていわゆる富の再分配が仕事の中心なので弱者を救う事第一に考えないといけないはずなのだけど。安野さんのような人ですらそこを見失うのか。。。都から仕事貰ってるのだから5年位は現場見た方が良いのでは?
裏表でテクノロジーを活用して「誰も取り残さない政治」を標榜して見事に裏切るのは先行するトランプ(というかICE・DOGE含めたその陣営)そのものなんだな
はてなーにやたらと持ち上げられてる時点で国民玉木のようにいずれボロが出るだろうと思ってたが、思ったより早かったなw いい加減オードリータンに失礼
丁寧な長谷川豊/意見を聞いてより良くしようと言うところは全然違うか
IT屋は様々な人を「見落とす」のではなく設定外の人は見る必要なしという認識で『金も資格もない喘息患者が治療を訴え困った』postには『2Cの人間が個人情報をSNSに流すのは倫理規定違反』で事足りると思ってるんじゃ
スマート長谷川豊か
「誰も取り残さない」政治って弱者切り捨て自己責任論の事だったの?中国の信用スコアを思わせる発想でもあるし、危なっかしい。期待してたけどこれは…
薬ないと死ぬ人間なのだが、苦しまずに逝きたいは許されて欲しい。今生きてるのも苦痛が嫌なだけなので。尊厳死を同時に対応して欲しい
これ本当に誤認だらけだな。チームみらいもステロイドを根本治療と勘違いしてるし、批判側も厚労省のサルブタモールのスイッチOTCをチームみらいの案だと思い込んでる。なんでこんなすれ違いまくってんだ?
竹中平蔵な新自由主義と相性が良さそう。
トゲコメの中で「アリとキリギリス」の話が引き合いに出されているが、余裕があるうちは両方とも救うで良いが、その余裕が無くなり片方しか救えない時にどちらを救うかという状況に既になっているということだろう。
オードリタンの“ 人権は社会のOS”、痺れるくらい良い言葉。本件は警戒に値するアラートではあるが流石に参政党と同一視は味噌クソレベル。雑な認知で議論してると、分かりやすいけど極端な事いう政党が台頭する。
やっぱりね。こういうテクノロジー至上主義みたいな界隈は無邪気に無自覚に、捕捉できない人を無視することになるって予想した通り。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4755898683102084192/comment/morucy
今道友信(イマサの父)は、1990年の「エコエティカ-生圏倫理学入門」で手段を選んでから目的を選択する、ということを「行為の三段論法の逆転」と呼んだ。それと同じじゃねえの。
まぁ、、、これだと国は滅びそうだよね
財政的な制約がある以上、保険適用にせよ削っていくしかなくて問題は健康に配慮しつつどのように削るかというのがポイントなのに、ゼロリスク思考のヤツがわらわら湧いてきて一切議論にならない。そのうち破綻する。
世界の解像度が薄っぺらいのは著作読めばわかるだろ期待しすぎ
ミクロの政策の話もいいけど、全体的な方向性やスローガンが「技術をうまく使う」ぐらいしかアピールできていないのが物足りない部分
ITは常に正しく、AIも常に正しく、それに適用しない奴は劣ってるので社会から排除して良しってのはブコメでもありがちよね。投票理由が、自分が現在排除側にいるいじめられっ子の復讐レベルに成り下がってる感じ
かと言って今のままの政治がいいわけでもないので、こうやっていろんな意見を与することができそうな人に政治参加してほしい気持ちはある
もともと期待してる人じゃないけど、生活保護の人の薬代はどうするんだろうね。生活保護費に医療のための追加費用なんて入ってないし、だから無料なんだと思うけど、生活保護費を増やしたり、貯金を認めたりするの?
色々な指摘を受けて方向修正できるならいいんじゃないのって感じ。そもそも全く専門でない分野について有識者に相談もない感じで発信してるのはなんなんだろとは思うけど。
AIですらこの手の政策は「予防を促すけど、困っている人を突き放さない」というバランスが重要になります。と言ってくるんだが
みんな理想を語るけど収入に見合わない支出は減らさないといけないし、線引きは仕方ない
端的に言って選民思想が透けて見えるんだよね
しきりにオードリー・タンの思想を引用して人道的な雰囲気出してるけど本人が人道的かは別問題だよなーと思ってたらコレ。ただ、新しい取り組みは応援したい。正しい失敗を期待してる。
個々の政策目標は生煮えで発信しない方が良い気もする。大目標は宣伝して、個々の事案は当事者の声を集めて着実に進めて欲しい。縮小するしていく日本には、IT導入は必須と思う。心から応援している。
歯科は予防治療のみ保険診療になるな。虫歯は本人の怠慢。
一定の知性を兼ね備えつつ政治家を目指しているであろう者が、このようなおぞましく凄惨な思想を素朴に披瀝できる浅はかさ、思慮の欠如に戦慄します。僕は彼らが支持され人を治める世界では到底生存できないでしょう
いきなりこれを聞いてギョッとしたな...。
喘息の人だって今楽になりたくて薬使うと思うんだよ。そんな長期的に楽になるために薬使うんじゃなくてさ。それに対して「今苦しくても我慢しろ」って胸張って言えるんなら実行すればいい。
オードリータン自身がトランスジェンダーで、どんな人間にも価値はある、恥じる必要はない、っていうリベラルの基本哲学✕ITの天才だから世界に評価されてる。選ばれた人だけで生きようの右派には無理。
まあ危ういわな。政治はもっとも人間的な営みなのに、その人間がそもそも見えてないんでは
早晩こうなることは明らかだった。誰も取りこぼさないために「正しいことだけ言う」なんて実際には無理がある。はっきり「自分に何も文句を言わない人は取りこぼす」といえばいいのに。政治では何も言えない人がいる
人気はないけど根本治療に繋がる方の薬にインセンティブを持たせるってやり方は悪くないように思うけどなあ
「様々な人」の中には文章読めない人も含まれるってことだよな。長文で説明したり()で補足したりすると自分のポジションに合わせて切り抜く人が出てくる。だから政治家の多くは具体的な話をしない。
生産性が低いもの、効率が悪いものは全て悪だから死すべき、というはてブの方々と相性は良いと思うが。
手段としてITを使うのはいいのだけれど、「どうしたいか」が見えてこないのよね…
目に見えやすい正常系だけ通してオッケーとしたりユーザーのリアクションを想像できなかったりは、ITの世界でも嫌われるタイプだよ
保険の仕組みからすると、日頃から医療に通う人は保険料を高く(あるいは自己負担率を高く)、滅多に通わない人は保険料を安く(あるいは自己負担率を低く)しないと制度が持たない。
政策にアジャイル方式を取り入れると、ちょっとバージョンアップする前に数万人が死ぬ
本邦にはオードリー・タンは居ないけど登大遊が居ますけしからんですね
安野たかひろってこの間の東京地知事選で割とまともな政策出してた人だよね?なんでこんな風になっちゃったの?
初期提言に問題があるのは理解できるが、方向性自体は賛成だし、適宜ツッコミが入ってアップデートされて、むしろちゃんと反対意見や批判を反映できること自体が、既存の政治よりよほどマシだと思ったのだが。
いやお前らはてなーは自業自得の奴は健康保険使うなとか言ってただろ。それと何が違うの?すぐに自分の言った事忘れるの何とかならない?
かといって「バカを無限に優先的に救済します」という方向性には反対するんじゃないの?皆さん。
似てそうに見えて、かたやOSSコミッター出身、かたや新卒ボストンコンサルティング出身。スタッフもその周りから。なので「IT系起業家」でも根本がぜんぜんちがうのよね
なぜ、弱っている人や困っている人を助けるために全面に押し出しているITを使わないのだろうか。確かに現役世代の社会保障費の問題は重大だけど。既に病気や老いで苦しんでいる人達の命の選別をするのだろうか
ITで何がしたいのかビジョンがないんだよな、、文系を軽視してきた結果かな、、
病気になるのは本人が悪いって思想が根本にありそうな設計やな。まあ医療費の削減って何かを見捨てることでしかないのでやろうとしたら絶対に叩かれはするんだけど。
なんで患者がおって、直結で影響のある重大な発信を素人にまかせてんのや?新製品とかキャンペーンの告知や無いんやで?「ITを導入すると」やなくて、重要な告知は従来のプロセスを踏まえた上でITも活用せんかいや。
(https://b.hatena.ne.jp/entry/4756146378302957184/)政治家には、「あるべき世界」を描いてほしい。実現にあっては全ての人に敬意をもってほしい。そして政治家が若返らないと根腐れする
このまとめにいる「藤井 太洋」と「CDB」とやらの過去のツイートを「FAX」で検索すると案の定、日本のIT化の遅れを批判していた。ホントそういうとこやぞ
「複数の医師の監修のもとチームで検討した内容」と言ってて、長谷川豊と同じパターン。あれも医信という医師グループが関わってた https://x.com/takahiroanno/status/1936279710209917073
政治家以前に人として足りてないだろ。こいつが上司だったら「なんでこんなこともできないんだ?」とか真顔で言うタイプ。新自由主義や自己責任主義全盛期に育った世代だからそれが染み付いてるんじゃないか?
長いことくだらねーことグダグダ言ってっけどさー、バイアグラが保険適用な現実とどう整合性あるんだよ、の一言でロジック崩壊だよね。
「チームみらい、科学っぽいフレーズを並べてるけど、要はネオリベ向けの参政党」←はてブで絶賛するブクマカが多かったのも頷ける。「公立校は動物園」「田舎は愚者の地獄」「安楽死制度はよ」の選民主義だもんなぁ
こういう、ちょっと議論があるだけでその議論全体を否定する、否定しか出来ない人達とチーム未来は戦っていかないといけない
「根本治療の薬」使わないでずっと「暫定処置の薬」ばかり処方しているような人にはシステム改修で保険適用しないようにするって話だよね?急に発作が起きた、ぶり返した人は保険対象のまま。何か間違ってる?
そんなちんけなところにメスを入れるんじゃなくて、対症療法しかしない藪医者をなんとかしたほうがいいのでは。どういう診断してどういう処方したのか全てをデータ分析できるようにしてしまえ。それが「未来」だろが
新興政党の失敗を大目に見るべきと言うなら、患者の失敗も大目に見るべきでは?
安野党は全般的に合理化合理化最適化最適化を目指してるの怖い。テクノ啓蒙主知思想。疫病時の大阪より破滅的な人災をいつか全国で引き起こす。もとより災害大国だし不確実性の高まる世界では地道な改善を積み重ねr
田中角栄みたいな政治家に絶対勝てないだろ
これは喘息などアレルギーと長年格闘してる人を逆撫でする。劇的に効く根治薬は現状なく10年単位の体質・環境改善の試行錯誤が必須。根治重視なら食費やダニ花粉カビ対策の住宅リフォーム・転居費用に保険適用すべき
どんどん馬脚を現してくれるのは何よりではある
うーんそんな変なこと言ってるかなあ。そもそも治療の可否ではなく保険適用範囲の議論だし、前提として日本は保険適用が広すぎるから財源を圧迫しているというのはあるよね。行動経済学みたいな心理の典型な気がする
都知事選の時、この方や支持者を見て「おっ!」と思ったものの悪い意味でナイーブさを感じてこの方には投票できなかったんだよな
切り捨て方は検討の余地があるが、人口減少局面において何も切り捨てないというのは無理じゃないかな…トレードオフを理解していない人も多い。資本主義社会で救えないものを救うのが国なので、人権が重要なのは当然
かといって何もしなきゃ終わるでしょ。新しい提案を潰しにかかるの、ザ日本って感じ。
「患者の苦痛を和らげる」ってとてもとても大切な事だよ。せめてスーツも着ない、髪も切らないで戦ってる人にだけは理解して欲しかったよ…。
日本はよくも悪くもなあなあの民主主義なので、こういう人が政治に一人入ってくれればいいって思ってるけど、こういう人に政治を任せたくはないなと思う。
社会保障を削ろうとする政治家や党には絶対に投票しないようにしたい…。
IT関係なく「世の中には様々な人がいる」ことなんてほとんどの奴が分かってねえじゃん。自分が嫌だから禁止しろみたいなお気持ち人間大量にいるべ。温泉とか献血の萌え絵だとか。
これ湿布薬で例えると、整形外科で痛む原因が分かっているが手術適用はもう少し進行しないとなので湿布薬で凌いでもらうという判断なら保険適用だが、内科で「腰痛いから湿布ちょうだい」は✖️というやつでは?
個々の薬に対して保険で補填するべきものかどうかの話であって、それを切り捨てるか切り捨てないかのゼロイチの話に持っていく輩は無視していい。全部救うとなると社会主義一直線。働くのが損になる。
応援したいほどの魅力も拒否したいほどの悪意も今のところ感じてないけど、この件は有識者のリプに同意だし、まあ喘息持ちではないんだろうな…うらやましい…
人の心が無い
自民党が様々な人に配慮してると信じて投票してる日本人のみなさんすごいですね笑
オードリーさんももう少し絡む相手に注意してほしい、というと違うのだけど、自治体システムとかガバクラの話とかも似た感じで、もう少し泥臭い所の物わかりの悪い人の話を聞く必要がある気がする。
素人がAIに聞いた知識で医療を語っちゃった感じ 政治には絶対関わらせちゃ駄目、危ないよ
“クラス”の外側を見ていないのでは?っていうのは都知事選からの評価なのだけど、この人はただの箱なんだからその箱をうまく利用すればいいっていうのは、それはそれで危険な気がするのよ。
ITの政治導入に関しては台湾の例がよく出てくるけど、成功例はもう一つあってそれは中国。どうも日本の政治家はそちらの方に目が向いているとうか憧れている節が見受けられるので本当に注意しないと。
喘息の薬は湿布を減らしてから考えたらいいのに。喘息は使用してないと苦しそうって分かるけど湿布は余りまくって溜め込んでいるイメージ
どういうこと!? サルブタモールは薬局で買えないはずだが.. その場しのぎといのうのは間違っていないが, 生死に関わるその場しのぎだから, 出した例が非常にまずかった
拙くても外野が修正出来るから"良い"のか?マス受けする案に対して常に適切な意見が適切に届くのか。本来内的専門的な議論で掛けるべきコストを野良から徴収するイメージ、それが民主政治と言われればそうなのか?
お医者さんとのリプライ応対を見る限り、まぁ悪くないとは思うかな。医療は複雑で難しいんだから、もっと丁寧に言葉を選んだ方が良いという意味で迂闊だけど、そんなに雑で頑固という印象はない。
人間は論理ではなく感情の生き物だし、誰がどう考えても得しない行動を取らずにいられないのも人間/突如悪化した場合は保険適用すべきだし、長期に対症療法続いている場合は治療方針の検討・説明プロセス挟むべきか
こんなに政党があっても見落とされてるのに
安野たかひろは「医者に聞いたもん」ってんなら一度徳洲会にレビュー頼んで泣くまでボコられて下さい。物理的に。あそこ「命だけは平等だ」のとこなので。
総合感冒薬みたいなお薬混ぜ混ぜOTCが多くて無駄な副作用のリスク背負うのも馬鹿馬鹿しい。1回あたりの成分も少ない。
今の制度に不平不満は多くの人が感じているだろうが、それなりに多くの人が声を上げてパッチが当たった状態なんだと思うんだがな。正解がなく妥協の産物で納得しにくいものでもあるが。
医療の制度改革って究極的には誰かを見殺しにすることなんじゃないかと思っている
もっと「AIがそう言ってるんだから正しいに決まってる」っていう、AI福音派(AIペタペタおじさん)みたいな言い訳するかと思った
そういった処方を繰り返し、根治させない事で患者数を減らさない選択をしてる医者への対策でなんとかできるのに、なぜそうしないの?
×政府設計にITを導入 ⚪︎政府設計にネオリベを導入の間違いでは?馬鹿と鋏は使いよう、ITも所詮ハサミと一緒で道具に過ぎない。
医療費抑制のために線引き必要という主張は議論の余地があるにせよ、「誰も取り残さない」とか嘘は言わないでほしい
なんかここでもやたらと持ち上げられてたけど、まあこういう人だよね。
ごめん、初歩の初歩で躓いてるところに日本の未来を任せる気にはなれない。コストカットありきの議論には乗れない。
よく分からないお気持ち表明だけでどこにテクノロジーがあるのか分からなかった。花粉症と違い適切な措置がされないと喘息は死に至る病ですよ。
喘息ですらコレだから生活習慣由来を疑われる病気は全部切り捨てだろうな。
愚行をしたけりゃ構わんが医者に止められたにも関わらず愚行してそれを保険で面倒みるっておかしくないか?ぐらい思うし、日常的な湿布より不意の大病の方を手厚くしてくれと思うのはそんな変なことじゃないだろ
チームみらいには少し期待していただけに失望が大きい。
立法って一回やったらそんなに簡単に修正できない。だから「不完全でもいいから早く出して問題点が出ればその都度修正する」という方法は取れない。簡単に”修正”できるのは独裁体制(今のアメリカ含む)だけです。
ただ、こういう考えを否定した結末が今の状況でもあってね。労働人口の減少で、医療に割ける金が半減する時代はすぐそこなんだけど、その時どうするって視点がないから甘い事が言えてるだけという自覚は持つべき
https://x.com/J_kaliy/status/1936379408534945971 日本のが『1984』に近いということもない気がする。マイナンバーカード導入時のアレコレを考えると
AIを使えば少数派の意見も取り込めるから「誰も取りこぼさない」という主張だったけど、現実には議席数の少ない野党にも質問時間を配分してる自民党の方が少数派の意見を聞いてるってことになりそう
単に人生経験が少ないだけのような気がするんだよなあ。
この人たちをITって言ってほしくないな。今、日本に必要なのは基盤の整備。高速道路網が必要って話であって、個別の信号機の性能云々の話は時期尚早。まずは国民認証システムの構築&第三者公開の法整備+実装。
医療×ITのベンチャーが微妙であるところの要因の煮凝りがここに。
おー、いいね。批判上等!どんどん言いましょう!この政党がやりたいことは個々の政策ではなく民意決定プロセスを作ることなんだよ。そよく分かんない人達は、今まで通り不満言ってればOk。お釈迦様の手の上。
人間は複雑な系に対して単純で誤った解に飛び付きがちっていうだけの話。叩いてる連中もさほど変わらん。ITの問題でもない。データも見ないでお気持ちで論建てする馬鹿よりはデータ見て仮説を建てる分マシでは。
どこかを切り捨てないといけないのは確かなんだが出した例がまずかったね
国民の一部を切り捨てるというのが段々肯定されてくる世の中になると思う
おいおい、実行する前の提案→専門家からの指摘→話聞きます改善します、の流れなんだから健全なんじゃないの...?批判したくなるのはわかるがブコメ民までガヤレベルの批判に乗っかって同調しちゃうんか?
テクノロジーがあるなら価値を生み出して金を稼ぐ方法を考えてよ。なんで節約なの。1円でも安いスーパー巡るタイプ?
“オードリー・タンはグランドデザインとして人権の尊重があり、その実現のためにITを手段として活用する、なのだけど、日本の場合だと、政治にIT導入という、本来は手段の話が目的化してしまっている。”
あくまで叩き台であり安野達本人も現行案を完全なアイデアだとは思っていないと思うが、現時点で彼らを全否定しようとする早計な連中が多い。ただ彼らの在り方としては政党よりシンクタンクの方が相応しいように思う
自分はこの人をテックエンジニアだと思ったことない。BCG出身で法律4大事務所のシステム導入に関わったITコンサルでしょ。政治家に向いてる訳がない。DXのアドバイザー程度に留まった方がいい。
喘息を例に挙げられるとわかりやすい。あれは不治の病であり、小康状態と再発があるもの。薬漬けになりたくないから小康状態では薬を使いたくない。それを怠けていたと糾弾するのは違うだろ。
「単なる案なので軌道修正すればOK」と思ってる人いるけど、根本的な考え方がズレてるので軌道修正というより発射台の土台から作り直しよね。要は「正しくない人は自業自得」な政治でしょ。賛同する人多そうだが…
別に安野さんの肩を持つわけではないけど、はてブは政治家を完璧人間だと思ってるのかな? 出る杭は打つのがお好きな何もしない人で何も挑戦しない人が多いのかな? 昭和の上司感がして経済停滞をさせる人たちだな
たたき台だから何を言っても構わないと擁護するのはめちゃくちゃだと思う。人権感覚のズレたブレインがいる(か何も考えてない)からこういう素案がでてくるわけで、そういう陣営に議席を預けるのは恐ろしく感じる
そういうテックエリート?的な発想はさ、本業がイケてるからかっこいいんじゃないんですかね。俺が消えたらGAFAが3文字になります、くらいのもんを背負っててほしい
望月弁護士の擁立と撤回からボロが出始めたけどずいぶんとメッキが剥がれるの早かったな…
降圧剤を処方されている身として、「病気は怠惰の結果だ」が根底にある人を見ると分断を感じて辛いっすね。生活習慣病とはいうけど、生活改善したら100%治るわけじゃないんです。
なんというか、予想通りの方向へ…という感じ
「とりあえず進めて、問題があれば都度修正する」やり方では、こうした反発は必ず起きる。今回の騒動でチームみらいが本気かどうかがわかる。個人的な予想では、無難なことしか言わなくなると思う。
権力握ったらイーロンマスクのDOGEみたいにやらかしそう
この人AIで法務家ごっこやってた経歴しかないのね。ITでB2CもB2Bもやったことなければ、人を人と思わない解決策をだす思考回路に陥りがち
ほら出た
医療費削減においては世代間格差もあるから議論が大変難しいが、どこかで線引きは必要だろうなとは思う
「根本治療の薬」 を服用することで「暫定処置の薬」が保険適用対象となるルールにすればよいのでは?
「ご指摘ありがとうございます。大変勉強になります」って明るく前向きな子が伸びるどころかいきなり壊れる例を複数見てきたが、こういうことなんだな
オードリー・タン氏は本当に奇跡的な人材だったんだなあ、というのが改めて感じられるまとめ。
ITやらテックエリートに結びつけてるけど、ベースはネットに蔓延してる自己責任論と変わらなくね?
失敗を認めるべきと#チームみらい 擁護の皆さん、安野様が喘息患者の失敗を許さず懲罰を求めているのをスルーするのは見事過ぎますね。怠惰な人の非人間化が「誰も取り残さない」の正体だったのですね。
え、発作って急に来るものにゃ?予防薬使ってる人限定なんてヒドイにゃ!苦しい時に薬がないなんて考えられないにゃ!チームみらいには猫パンチにゃ!
“専門家のアドバイスを聞くより先に「ボクが考えた秀逸なアイデア」を吟味もせず出してしまう、テック人材のアジャイルな政策立案方針の限界” Twitterをそういうブレインストーミング的な場所として考えているのかな
ITがボトルネックになってる問題に対してITを活用しましょうならいいんだけどね。IT以外にも問題がある問題もそれらに考慮せずにIT適用しましょうって提言している感。ITは便利な道具だが、道具に過ぎない
安野は何かしらのGitHubリポジトリで公開の議論を提示したうえで自説を開陳したのだろうか。不完全である政治家個人の知見の不足を公開の熟議で補完するという*手続*を重視する政党だと思っていたのだが。
安野さんは指摘は淡々と取り入れて過ちは謝罪するタイプなのでどんどん言ってけばいいと思う。AI政治のPoCだと思えばいい。ビジョン不足なのはその通り。
インセンティブ設計の話。
私はこう思うが意見を聞かせていただきたい、という提示の仕方してない気が。そんな考え方をもともと持っている方をどう思うかも自由。ワタシはちょっとヤバい人かなと思いました。
地方地盤の政治家が首相になれるうちが華だよなと思う
遺伝子による社会階層の振り分けに行き着くやつ。社会的に最適化すると遺伝子的に最適な職業につくべきっていう人権無視理論に簡単に行き着くのに。チームみらいはそんな階層の人間を人間として認識してなさそう。
以前から同様のコメントをしているが、「どこでもいいから自治体の首長をやってみなさいよ」に尽きる。ご自慢の制度設計が実際に機能するのかテストしてもらわない限り、有権者としては投票する気が起きない。
「誰も取り残さない」との言葉とは裏腹に、 ネット上のテック系の人と根本は大差ない感は強いな… 自分達が最前線を走ってる、世の中を良くしていけるとの自信と、 その裏腹に自分達以外への想像力や共感力の低さがね
こういう考え方、ホント慈悲という宗教を切り離した日本の学校教育(兵学校刑務所的教育)がよく効いてるって思う。皮肉だよ?
医療費削減はダーツとかで決めるのが一番公平だよな!
これもし話の例えが老人向け湿布とか生活習慣病の薬の削減だったらインターネット大絶賛されてたりせんかったかな。構図は同じだとしても。
チーム未来の一番の懸念点はこれ、技術でというだけで思想が見えない。色を出したくないのか積極的に発信しないので、何をしたいのか、優先するのかが見えてこない。手段は最優先じゃないのよ。
実質維新候補だった長谷川豊と同じ思考回路だよね(´・_・`)あそこまで過激ではないけど線引きが少し違うだけって感じ。自民党の補完勢力でしかなかった
自動運転なんかだと多少の事故起こしても良いから開発優先って声が大きいけど、政治だと身近な問題になると逆の反応になるのが想像通りというか。
本気で「誰も取り残さない」と思っていたらこういう発信の仕方にはならないよなと以前から思っている。泥臭い人生経験をもっと積まないとダメな人だが、その結果弱者への嫌悪を募らせる可能性も低くはなさそう。
テクノロジーは手段しかなくて、テクノロジーを使って何をしたいのか見えないのよね。なんとなく始めた系DXみたいな。
でもしょうがないやろ 見捨てるものは見捨てないとキリがない
この件に限って言えば論外であり、またこの件だけでも十分に致命傷だろう。心不全で肺水腫になってる人が自己判断で喘息と勘違いしてサルブタモールを使ったらと思うとドキドキしちゃうな。
潔癖すぎ、他の政治家の100倍マシでしょ
自分はぜんそくなので分かるんだけど、サルタノールはぜんそく薬の要だよ。
お坊ちゃまサークルの視野の狭さだなー。テクノロジーによる優生思想。ノンポリの皮を被ったポピュリズム。安野氏がVISIONを語るための経験を持っていないんだよなー、サポーターポジがリーダーをやんなきゃいけない辛
リベラルITエリートがほしい
世の中完璧な奴なんかいないよ。こうやって新人を潰していくんだよ日本は。
毎月発作起こしてた頃は継続的投薬。年に一度位になり治療を終えた。といって二度と発作が起きないわけじゃないし、起きたら救急。安野嫌いじゃないけど喘息の何たるかを知らないで軽々に語られると見る目変わる
「改善するからいいだろ」という擁護もあろうが、「予防を全くしてなかった人は救わない」と言う口で「自分たちの瑕疵は改善するから良いだろ」はダブスタだし政治を任せられるレベルじゃないのよ
いい政策じゃん。
いや公平性としては妥当だろ。これは例えが悪かっただけで。ここをブラッシュアップして医療費削減に繋げればいい。病気にもよるが碌に治療もしてない人間に無駄に治療費を回すのは止めるべき。誰かが言わなきゃ駄目
言葉を不用意に弄ぶ人間ほど、その言葉のはしばしから「ホンネ」が溢れる。それを指摘すると、書き方が悪かっただの、誤解を招いただの言い始める。そうじゃないんだよ。最初からバレてんの。
政治家が主張する政策は立場によって変わるし変えられるけど、人間性は変わらないので人間性を見た方がいい。どんなにいい政策を口にしても、人間性が低いとその政策すら実現されないし。(この人がどうかはしらん)
この人のスタンスは、議席取るまではいいけどその後は何言ってもものすごく批判されるようになる。その後政界で生き残れるかに注目しているけど、意外と生き残る気がしている。
風邪薬とか湿布とかならわかるけど、喘息はいきなり飛ばしすぎじゃねぇの?
彼らはノンポリ扱いされるが発想の基盤がリバタリアニズム・新自由主義的な立ち位置で政策的には維新に近い。テック界隈の勝ち組に多い価値観なので違和感はない。
トゥギャったんがここまで言うの珍しいな。/典型的なお理工さんよね。
強固で動かない絶対的な信念で言ってるわけではなく、議論する用意がある相手に攻撃的で侮蔑的な態度を見せる人たちは何だろう。 そういう人の普段の言動を見ていると、まぁ話が通じなさそうな人なんだけど。
国内の喘息患者は117万人。そんな人口の1%をツイート1つで敵に回すのって流石に下策なのでは。俺は生まれながらの難治性喘息で何度も死にかけてきた。今後どう転んでもチームみらいの支持は絶対にしないと心に決めた
そもそも喘息薬が医療費削減の観点でそこまで優先度が高く槍玉にあげるべきものとも思えない。実際苦しんでる人いくらでも見たことあるでしょうに
"チームみらい、科学っぽいフレーズを並べてるけど、要は「ネオリベ向けの参政党」"
自分もIT業界人だが、世の中すべてを知っていると錯覚し、理解できないニーズを「ワガママ」で片付け、号令にみんな従うはず(べき)と考える人がIT業界には多い気がする。ITというより業界人気質の問題。
長いし、また重箱の角つついていちゃもん付けてるだけにしか見えない
愚かな人は救わないではなくて、愚かな人が愚かな行動を取りにくくなるという方向で説明すればまだマシに見えた気がする
あまりちゃんと追ってないけどissueやSNSでそれ指摘するってのはナシなの?
「スマート長谷川豊」めっちゃしっくりくるな
この人の客観的な評価は「オープンソースやキラキラ技術に憧れているだけの凡人。エンジニアとしてのまともな実績は皆無。典型的な経歴ハック屋」です。私はずっと指摘していたのに、はてぶはこの人を持ち上げてたね
“音良 林太郎, MD, PhD @Otola_ryntaro @takahiroanno 安野さんを応援してる医師です。医療ポストについては専門の監修をつけた方がいいです”
とはいえ現状のままでは持続不可能なので、誰が主導しようとどこかで線引きが必要なのだろう。もちろん私は切り捨てられる側だが、自身の無能と怠惰を悔いながら、怯えて生きるしか術がない。
安野さん自体は悪意がないんだろうけど、悪意がないのがヤバいって話よね
今のままの医療を全国民に施すのは無理で、つまりはどこを切りどこを削るかという話になる。「誰一人見捨てるな」なんてのは「全員死ね」と変わらねえんだよ、偽善者共が
企業経営であればある程度正しいんよな。経営者はある程度は従業員を選別する自由はあるし、弾かれた人は他に行けばいいし。政治はそうはいかないし、特に医療の場合は我慢すりゃいいじゃなくて普通に死ぬんよな
エピペンを保険から外すようなもんでは。エピペンもアナフィラキシーを根治するものではないでしょ
これじゃあ、使えない人間は安楽死処分、の国民民主党と同じだね。
“アメリカの医療制度では「お金ない人用の安い薬は診断を軽視してとりあえず買えるようにしてある」” なるほど
拒否感がうまれる政策だったのは充分に理解してるけど、安野氏に失敗者の烙印を押すのも早すぎではとも思う。国民民主なんて尊厳死関連発言あってもピンピンしてるのに
慢性疾患持ちだし家族に障碍者がいるのでこういう健康で想像力の薄い選民思想の人に政治家として力を持ってほしくないわ。福祉関連予算どんどん削りそう。
ぼくのかんがえたさいきょうの医療政策で山ほどゴミが量産されたコロナ初期をもう忘れたんかねえ。
まじで周りに福祉というザルから溢れそうな人がいないんだろうな。社会福祉施設とかに訪問した方がいい。
単に知名度ないから意見が幅広く来なかったんだろ。中途半端な情報のまま一丁噛みして火傷したやつ。手段と方向は良いから支持する。まあ今は岸田石破と稀に見るまともな与党だから野党派な俺も今回は自民入れるけど
これを、うちの生成AIが吐き出したんですが皆さんどうですか?と出してくるならいいけど、「政策」としてアップするならそりゃね…。そのうち、うちの政策は永遠のβとか言いそう。
ステークホルダーの設定が間違っているのでちょっとやそっとのアップデートでは足りない
ベータを出してみてダメなら変えればよいというやり方が向いている領域と向いてない領域があって、医療には向いてない。そうですか知りませんでした、で終わらない分野ですよ
ITを取り入れることが悪じゃないだろ。可視化された事実に向き合って現実と折り合いつけながら政策立てれば良いだけだろ。
自分だって病気は嫌だろうになんでベストな予防をしないのかという理由として、経済的な事由や医療知識へのアクセスのしやすさ、精神的な問題などなど個人の頑張り不足に責を負わせられない範疇の問題も多々あるので
勉強不足で穴だらけな政策をぶち上げた、政治的には"無知で愚かな"政党は、彼らのセオリーで言うとどういう扱いを受けるべきなんだろうか。自分たちは特別?
政治や行政の業務効率化なら分かるが、まず国民の生き方の効率化に手を付ける政治家はヤバい。陸上で溺れる苦しみを味わう喘息患者のための暫定処置の薬が無駄扱いなら、生活習慣病も緩和治療も「無駄の箱」へ分類か
この人はテクノロジーにフォーカスしすぎてる気がする。テクノロジーはただの道具で、どう使うかが大事だと思う。
やりたい事は分かるし以前なら事実上不可能だった事がIT等の力で出来るようになったなら、もっと良い方法が取れるはずだという思いも分かる。現状を変更しようとすれば常に反対勢力がおり彼らの言い分もある。難しい
俺はいい考えだと思うが反対派が多いんだな 喘息患者を見捨てろとは言ってないだろ日本語読めんのか
この件でオードリーを持ち上げてる人に聞きたいんだけど、同性婚の話と医療費の話は次元が違わない?オードリーなら「誰を殺すか」に万能の解を出せるのか?無理じゃない?
ケツを上げてドアをノックして回れ
早速ネガキャンされてる。小池に取り込まれてどうなることかと思ったが、やはり中立化(=無力化)させられるのか。こうやって何かやる度に懸念だけを徹底的に広められ、刷り込まれ、都民の中で新奇性を失ってゆく。
民主主義と、人権主義や法の支配といった概念の両立の難しさを本当にわかっているかは外から見て判断するのは難しい。
医療経済学者でレセプトを扱ったデータサイエンスの専門家からも的確に問題点を暴かれているので https://x.com/TsugawaYusuke/status/1935095953473867976 IT導入よりも分析の底が浅いのが問題。
ここの支持者は都知事選で多摩地区では振るわなかったのを低学歴エリアだからとか言っちゃてたから本人はどうかしらんけど"チーム"はそういう属性なんだろうなと。でなけりゃ出す前にこれヤバくない?ってなるでしょ
いきなりイニシアチブを握るような事は無さそうだし、ここはまだ間違えても修正可能な政党。長い目でみて批判を続けて修正させるべき新興政党やと思う。これが主要政党だったら、人が死んじゃうから許されんけどな。
医療費が増えすぎ問題が、うまく解決できればいいなあ、とは思う。しかし、IT導入っていっても、人の意見を公募してるだけなのでは。AIみたいなものが提案してるって話じゃないので主語が変な気がする。
政治の本質である利害調整をITの力でより広範により深掘りして行えるなら価値があるとは思う まだその点は稚拙なようだけど
薬価5円強のサルブタモールがOTCでいくらで市販されるのかしらんけど、手頃な価格になるならそれで良くね。長期間のβ刺激剤、ステロイドあたりをベースにするのは良いし。むしろOTCで入手容易性も高いのは良いんじゃ。
医療費削減の課題はそりゃありますが、日常生活で内申点稼がないと医療に影響が出る様な社会にしたいんですかね。要配慮個人情報をなんだと思っているのか。
OTCの廉価化や社会福祉などと組み合わせればOTC化が即ダメというものではないと思うけど、近視眼的な自己責任論で差別は絶対ダメね / チームの価値とビジョン、現状問題分析がまだ甘いんでしょうね。党の風土改善からか
この件で政策じゃなくて個人や政党を批判してる人は、政治家は完全無欠な決定版の政策しか発信するなって思ってる? むしろ公開の場で叩かれてブラッシュアップしていく人の方がいいと思うけどなー。
そんなセンシティブなところより、着実に自分たちの領分から社会課題に取り組んでいけばいいのにな。 たとえば、『DAZN退会が高難易度』等、いわゆるダークパターン問題の解決を目指し、消費者の不安や不満の解消を
治療履歴で自己負担額変わるの怖いなぁ、自分で選べないじゃん、あと医者側も文句言われるの嫌だから画一的な治療しかしなくなるだろうし、汚職も出そう、ちょっと考えたら分かる想像力がなさそう
計画的に動けない人を云々じゃなくて、根治目指す方針で指示通りにできない人によぶんなお金払えないってのは筋通るだろう
邪悪だし空論だし、いいことがない。
テレビに出演していて政治家になろうとしている人がこの認識なのは怖いな
福祉とビジネスを混同してるんかな。完璧な人はいないからね。民意を確認して修正すればええことやね。
お前が一人一人窓口に立って患者相手に説明してみろよ。最初にやるべきは保険のボーダーラインを上げるところではなく、安楽死の合法化だと思う
ようやく目を通せたんだけど、これテクノロジーとかあんまり関係なく、「社会保障費を圧縮したいから、その場しのぎの薬は保険対象外ね!」ってことよね?
id:yuno001 ITを取り入れることが悪って言ってるんじゃないの。ITを政治に取り入れること『だけ』が目的で国民の幸福を追求してない悪だって言ってるの。「誰も取り残さない」ってこいつらの視野が狭いだけ
参照されているオードリー・タンの話がおもしろいというか勉強になる。
ITが先で人は後になるのか?という疑念が隣国で否定されてることは救いだな
お気持ちと揶揄する層と被って見えます。
「既存の政治屋にはない視点で稠密な効率化を図る」と思ってたら、雑に社会福祉をゴッソリ削除してワロタ
"安野氏が重視しているのは「合意形成」であるため、必然的に人権の制限が入ることになる。なぜなら「XXの人権は守られすぎている」という意見も汲み取られる" 何が正しいか難しい時代だけど一定の倫理は規定したい
安野さんは「国家政策のマイクロマネジメント」を目指しているのですね。かつてのソ連はこれに失敗して餓死者を大量にだしたけどITを使えば成功するはずと。おもしろい。炎上しない分野でやれば捗りそう(´・ω・`)