テクノロジー

将棋AIの大会をめちゃめちゃにできる定跡が発見された | やねうら王 公式サイト

1: razokulover 2025/06/21 12:31

人同士で先手が敢えて千日手に引き込みたいパターンはあるのかな

2: rawwell 2025/06/21 16:46

書かれているように、千日手の評価値をめっちゃ下げればいいだけの話やん

3: twmw 2025/06/21 16:55

シード権みたいに強者が先手後手選べる方式に1票。コレだと解いた者が永久に勝ち続けるがそれでええじゃないか🤔

4: maturi 2025/06/21 17:28

https://yaneurao.hatenadiary.com/entry/20100901/p1 作製していた "そんな2010年現在に存在するのはおかしいはずの動画"はどうなったんですか??

5: quwachy 2025/06/21 17:50

もう終わりだよこのゲーム

6: urtz 2025/06/21 17:50

先手が千日手にできる定跡か。定跡といっても、人間が記憶できないほど長大なんだろな。

7: gabill 2025/06/21 18:16

将棋の競技性が破壊されるパターンのうちのひとつだよなぁ。これ。人間が打てるレベルの複雑さなのかは分からないけど。

8: wrss 2025/06/21 18:17

将棋AIは先手がかなり有利&リーグ戦かスイス式トーナメントがほとんどなので、強者が先後を選べるというルールは採用されることはないと思う

9: kiyotaka_since1974 2025/06/21 19:25

将棋AI同士の対決に限ってまずい話。人間としては、いきなり79玉にして、仕掛けても、ダメと覚える。

10: otoan52 2025/06/21 19:28

ルールから禁則手として禁止するしかないんじゃないかな。ゲーム全体を守るためには必要だと思う。

11: henoheno7871 2025/06/21 19:33

コレは他にも同様の定跡がありそう。

12: fujihiro0 2025/06/21 19:47

将棋AIはもう終了でいいでしょう。それより、プロ棋士の方が終わりそうな気がするが。チェス界はどうなんだろう。

13: bouzuya 2025/06/21 19:52

先手の誘導しやすい局面で少なくとも千日手に持ち込める定跡が見つかったらしい。先手で千日手?ってなるけど、先手なら格上相手でも勝ちを付けさせないのがデカいってことかな。

14: Ep7TUEiW 2025/06/21 20:21

最善千日手をもたらすかもという局面があれば調べて、必要なら評価値下げて…を局面ごとに繰返し?ならば面白くない作業かも。人間はこれを使った不当引分け持ちこみをやると叩かれるので抑止力は少しある

15: oktnzm 2025/06/21 20:28

単に一対一じゃなくてリーグ戦ならこういうゲーム理論的な話が出てくるのか。一周回って人間臭くて草。

17: tokunaga4869 2025/06/21 20:44

将棋の終わりを危惧してる人もいるけど人レベルだったら評価値悪くても逆転あるしあまり関係ない話なんだよな。普通に将棋人気が落ちて終わる可能性のほうが高い。

18: mk173 2025/06/21 21:02

ドローン戦争みたいなもの?

19: si7mi10 2025/06/21 21:34

結局AIって知能があるわけじゃないからこういうバグみたいな技に弱いよね。ChatGPTもjailbreakされまくって人がわざわざ手直ししてるぐらいだし。

20: taku-o 2025/06/21 21:53

上位にとっては引き分けは負けに近い、となるか

21: kitaido0 2025/06/21 22:09

将棋AIは先手有利でハンデつけてるくらいだから先手から千日手打開しなかったら負けでいいよ

22: tourism55 2025/06/21 22:10

龍と苺みたいに「将棋のことなんも知らん人がAIに将棋をやらせている」レベルまではまだまだだなあ

23: toaruR 2025/06/21 22:20

特定局面からの千日手は先手の負け、みたいな変則ルールが足されて行くんかな(・ω・)

24: h5dhn9k 2025/06/21 22:40

いうて先手は他の戦法も選べるので。有利な先手を捨ててまで千日手を選ぶのなら、将棋ソフトに「相手は自分より強い」と判断させる機能が要るのでは? 結局、人間が状況で選ぶのなら人間の判断力だし。

25: zZwIwl 2025/06/22 01:03

先手千日手って一見誰が選ぶんだって思うけど、大会荒らしたり、レートをぐちゃぐちゃに出来るっていう観点はさすが。

26: north_korea 2025/06/22 01:20

あまり詳しくないけど千日手の評価値を下げるのがまずい理由がなんかありそうな気がする

27: napsucks 2025/06/22 02:59

そっか、強豪にとってはエンジョイ勢に引き分け狙いのクリンチ食らうだけでダメージ大きいのか。

28: tuffgong 2025/06/22 05:38

先手有利を前提として、先後替えて指し直しでケリをつけるルールなら、先手から千日手を選ばないのではと思う

29: acealpha 2025/06/22 06:06

千日手を先行が持ち込めると言う結論であれば、今の千日手の引き分けまたはやり直しというルールが間違っているということなのでは

30: nankichi 2025/06/22 07:58

プロの将棋棋士に検討してもらって、千日手にならない方法を学習させればいいんじゃないの?

31: tu_no_tu 2025/06/22 08:04

将棋のルールを変えずに、引き分けを狙いにくくさせるには、大会での引き分けの価値を下げるのが良さそう。一般的なゲームにおける引き分けの価値は勝ちの1/2の価値だけど、1/100に引き下げるとか。

32: egory_cat 2025/06/22 08:06

コンピュータ将棋の千日手は先手0.4勝、後手0.6勝扱いという特別事情がある。人間界でも前から79玉の方が最善という結論になっている。

33: jmako 2025/06/22 08:23

この局面に持っていこうとしたときに外す定跡ができそう

34: ko2inte8cu 2025/06/22 09:17

DeepMind社が囲碁AIの技術を完成させた時、それを将棋の流用する人は多かった。早晩、このように行き詰まるのが分かっていた。DeepMindは分子生物学に応用してノーベル賞を獲った。将棋流用こそ痛恨の大悪手

35: todojun 2025/06/22 13:17

人間の将棋の千日手は指し直しになるから、先手で千日手にできても不利な後手になってしまうから問題にならなそう。 千日手が指し直しにならないコンピューター将棋のルールの方を変えては?

36: Fluss_kawa 2025/06/22 13:30

千日手を差し直しというルールにすれば千日手に持ち込もうとしなくなるのでは?差し直さなくても引き分けにすれば延々と勝負がつかなくて飽きて人気なくなるからそんなことやめるのでは?