ヂ、ヅについてはdi,duの方がええんちゃうん?
“一方で社会生活においては” ローマ字って、誰がどこで使ってんだろ? 使った記憶無いんだよな。 キーボードからの入力はどれも対応してるから関係ないし。
とはいえ tempura / shimbashi の m+破裂音は「用いることのある表記」扱いなんだな
dya, dyu, dyo
ローマ字を一番よく見るのは無線LANのssidではなかろうか。
『ヘボン式をベースとした表記を採用』
パスポート。。。
とりあえず「を」は wo にしたいなあ / このブコメにもいるけど表記の話なんでかな漢字変換のときのキーボード入力は関係ない話だと思うが。いちばん自分にとって効率のいい運指で打てばいい。
泣かないでヘボン
会津をAiduにするとアイデュになっちゃうから仕方ないね
学校教育では訓令式なのか。学校でヘボン式を習ったような記憶があるんだが、なぜだろう。
50超えてるおっさんだけど、子供のころから訓令式はオプションだと思ってたよ…
同僚全員がshaでなくsyaと書くのでモヤッとしていたが、やっぱりshaが正しいじゃないか。
Si→Shi 俺達はいつでも2人でひとつだった
ローマ字だとティッシュはどう書くのが正解なんだぜ?
良いんだけど、ツェとかヴェとか外来語由来のワードも決めてくれないか
虚構新聞っぽい見出しだからなんとなくオチを期待して開いてしまう / 比較表を読んでみると自分のローマ字入力は結構適当だと分かってしまった
“改定案での表記(本表)とこれまでの表記(内閣告示、訓令式)の対照表。”
訓令式の方が五十音順表でみたらロジカルで美しいのに。せっかくの論理的配列を捨てるの?
Aizuは昔からAizuです。Aizuwakamatsu City
戦前から改訂してないのすごい
委員にサイトウ氏が3人いるが、今後はSaitouなのかSaitooなのかはたまたSaitōなのか少なくとも3人のなかでコンセンサスが取れてるんだな。今までメジャーだったSaitoはアウトっぽい(強制力はありません
た行のうち、い段だけ「c」なうえ謎に「h」が挟まることを、どのような理路で本邦の小学生に説明するのか、とても興味ある
訓令式は英語圏の外国人から見ると相当エキゾチックに見えるだろうな
ら行はLで入力しています。設定変更が面倒。
時すでにosusi
頑なにカンマピリオドに固執する人は訓令式も押し付ける傾向を感じているのでどうなるか楽しみだ
中国や韓国の人名地名を英語発音ぽく表記してあるのを見るとかえって読みにくく感じるんだけど、ヘボン式ってそういうものだよね? 訓令式のような独自の読み方を別に整備するほうがわかりやすいのに
藤井さんのイニシャル変わるのか。
ゾウのゾ(dzo)とアジアゾウのゾ(zo)を区別しよう
ヘボン式は英語の同音の表記に近くなるよう寄せたもので、訓令式が日本語の五十音の法則に近い。韓国語や中国語のローマ字表記を日本人がそのまま読んでも原語の発音にならないのは訓令式みたいなものだからかと。
長音はō, ô, ooなど、上に棒をつけるか母音を重ねるやり方だな。よしよし。オーのときにohとつづるのは英語にへつらいすぎで好きじゃない。
si→shiとか、2文字で済むものを3文字で書く意義がわからん。キーボード入力するときも3つキー叩いてるの?/かな入力なんて覚えるわけないだろう。キーボードにこだわってたら選択肢の多いUSキーボードに行き着くし。
えっ、WO と O は違うだろ
「エッチ」はettiだったものをどう綴るのか。ecchiがエクチと読めてしまうとすればetchiなのか。
sifuの話かと思ったら違った
ようやくあの実用性のない表記を覚えさせられる教育虐待が終わるのか
この間、岐阜がGifuなのかGihuなのか分からなくなり、調べたところだった。
俺完全にヘボン式で書いてたわ。キーボードで打つ時は訓令。無意識に使い分けてた。不思議
ヘボン式をベースとした表記に統一すると。キーボードでローマ字入力してる人は2文字で済むのをわざわざ3文字にしないだろうから訓令式も残るだろう。将来キーボード入力自体が廃れて無くなるかもだが
ヘボン式原理主義者の私としては妥当な判断/キーボードも、非効率とは分かりつつ、訓令式は気持ち悪いのでヘボン式で打ってる
かな入力時は訓令式で慣れてるが、名前時はヘボン式でやってるな。知識として知り、各々使い分けられるのが良いと思うね。
オレンヂジュースはorenjijusuになるのか
無理やり他言語の表音文字に置き換えてるんだから元の言語で発音可能にするのは当たり前だろう コミュニケーションのためのツールなのだから
打鍵数気にするのにわざわざローマ字で入力してる人がいてビビる。
ローマ字は日本語の表記法の一つであり、発音を表すものではない……本来そういうことなんだろうけど、俺も訓令式だと名前の綴りがかなり変わってしまうからヘボン式というか勝手に決めた綴りにしてるしなあ。
意味不明な理屈で謎に発狂してる奴居るのみるとブクマカは老人ばっかなんだなって。キータイプでの打ち方とか関係ないし。発音おかしいから2文字じゃ済まないし。俺はしゃししゆしょ全部shで打ってるし。
選挙前にありがちだよな。実績が欲しい大臣に準備してるというか。
ローマ字は良いんだけどさ、オオノやコウダを1文字づつ書くことを許さなずにオノやコダに不可逆変換するルールってなんなの!?
昔の昔からヘボン式使ってるし、訓令式てのがいまのいままで法的に正当だったなんて全然知らんかったわ🤯
思考がヘボン式に寄ってるから、「し」をキーボードでローマ字入力するときも「shi」って入れちゃうんだよなー。今さら治らぬ🙄
ロジカルで美しいかもしれんが、どう逆立ちしても「し」は「si」と発音せんのよ / いつかは「らりるれろ」をRからLに変えてくれたりしないですかね
第二表のもまとめるということか。でもローマ字入力だとヂやヅはジやズと区別する必要もある。せっかくなら「イッヌ」もローマ字で書けるようにしてほしい。
𝑺𝒉𝒊 𝑭𝒖 ドドリア
でぃ・でゅ・ふぁ・ふぃ・ふゅ・ふぇ・ふぉ・うぃ・うぇ・うぉ・とぅ・どぅ・しぇ・じぇ、などはどう表記するんだ?変更するなら追加してくれよ。ぁゎ、とか小文字単独は微妙なとこだな。
シはサ行じゃなくてシャ行だし、チはタ行じゃなくてチャ行に入るべきなんだよなそもそも。厳密に言うと実は五十音って気持ち悪かったりする。
やっと…!こういうのは1980年代の終わりまでには単一の基準を作っておくべきだった。訓令・ヘボンまぜこぜ、どっちにも属さないローマ誤字が多すぎてシステムは今や混沌としている。
キャメル「もう少し早く変えてくれれば髪を切られなくて済んだのに…」
chiをチと読むのは英語ぐらいでヒだったりキだったり母国語で変わる。だったらtiのほうがまだまし。というかスペルと発音の関係なんて言語によってバラバラなんだよ。
実際訓令式は読ませる気あるのかないのか中途半端だとは思うので/キーボード入力の話をしてる人は"ゃ"って打つ必要が出たらsya shaって打って左に一文字動いて"し"消して右に一文字動くの?単語から打ち直す縛りなの?
ローマ字表記、si→shi、hu→fuに。文化庁が約70年ぶりの変更へ
ヂ、ヅについてはdi,duの方がええんちゃうん?
“一方で社会生活においては” ローマ字って、誰がどこで使ってんだろ? 使った記憶無いんだよな。 キーボードからの入力はどれも対応してるから関係ないし。
とはいえ tempura / shimbashi の m+破裂音は「用いることのある表記」扱いなんだな
dya, dyu, dyo
ローマ字を一番よく見るのは無線LANのssidではなかろうか。
『ヘボン式をベースとした表記を採用』
パスポート。。。
とりあえず「を」は wo にしたいなあ / このブコメにもいるけど表記の話なんでかな漢字変換のときのキーボード入力は関係ない話だと思うが。いちばん自分にとって効率のいい運指で打てばいい。
泣かないでヘボン
会津をAiduにするとアイデュになっちゃうから仕方ないね
学校教育では訓令式なのか。学校でヘボン式を習ったような記憶があるんだが、なぜだろう。
50超えてるおっさんだけど、子供のころから訓令式はオプションだと思ってたよ…
同僚全員がshaでなくsyaと書くのでモヤッとしていたが、やっぱりshaが正しいじゃないか。
Si→Shi 俺達はいつでも2人でひとつだった
ローマ字だとティッシュはどう書くのが正解なんだぜ?
良いんだけど、ツェとかヴェとか外来語由来のワードも決めてくれないか
虚構新聞っぽい見出しだからなんとなくオチを期待して開いてしまう / 比較表を読んでみると自分のローマ字入力は結構適当だと分かってしまった
“改定案での表記(本表)とこれまでの表記(内閣告示、訓令式)の対照表。”
訓令式の方が五十音順表でみたらロジカルで美しいのに。せっかくの論理的配列を捨てるの?
Aizuは昔からAizuです。Aizuwakamatsu City
戦前から改訂してないのすごい
委員にサイトウ氏が3人いるが、今後はSaitouなのかSaitooなのかはたまたSaitōなのか少なくとも3人のなかでコンセンサスが取れてるんだな。今までメジャーだったSaitoはアウトっぽい(強制力はありません
た行のうち、い段だけ「c」なうえ謎に「h」が挟まることを、どのような理路で本邦の小学生に説明するのか、とても興味ある
訓令式は英語圏の外国人から見ると相当エキゾチックに見えるだろうな
ら行はLで入力しています。設定変更が面倒。
時すでにosusi
頑なにカンマピリオドに固執する人は訓令式も押し付ける傾向を感じているのでどうなるか楽しみだ
中国や韓国の人名地名を英語発音ぽく表記してあるのを見るとかえって読みにくく感じるんだけど、ヘボン式ってそういうものだよね? 訓令式のような独自の読み方を別に整備するほうがわかりやすいのに
藤井さんのイニシャル変わるのか。
ゾウのゾ(dzo)とアジアゾウのゾ(zo)を区別しよう
ヘボン式は英語の同音の表記に近くなるよう寄せたもので、訓令式が日本語の五十音の法則に近い。韓国語や中国語のローマ字表記を日本人がそのまま読んでも原語の発音にならないのは訓令式みたいなものだからかと。
長音はō, ô, ooなど、上に棒をつけるか母音を重ねるやり方だな。よしよし。オーのときにohとつづるのは英語にへつらいすぎで好きじゃない。
si→shiとか、2文字で済むものを3文字で書く意義がわからん。キーボード入力するときも3つキー叩いてるの?/かな入力なんて覚えるわけないだろう。キーボードにこだわってたら選択肢の多いUSキーボードに行き着くし。
えっ、WO と O は違うだろ
「エッチ」はettiだったものをどう綴るのか。ecchiがエクチと読めてしまうとすればetchiなのか。
sifuの話かと思ったら違った
ようやくあの実用性のない表記を覚えさせられる教育虐待が終わるのか
この間、岐阜がGifuなのかGihuなのか分からなくなり、調べたところだった。
俺完全にヘボン式で書いてたわ。キーボードで打つ時は訓令。無意識に使い分けてた。不思議
ヘボン式をベースとした表記に統一すると。キーボードでローマ字入力してる人は2文字で済むのをわざわざ3文字にしないだろうから訓令式も残るだろう。将来キーボード入力自体が廃れて無くなるかもだが
ヘボン式原理主義者の私としては妥当な判断/キーボードも、非効率とは分かりつつ、訓令式は気持ち悪いのでヘボン式で打ってる
かな入力時は訓令式で慣れてるが、名前時はヘボン式でやってるな。知識として知り、各々使い分けられるのが良いと思うね。
オレンヂジュースはorenjijusuになるのか
無理やり他言語の表音文字に置き換えてるんだから元の言語で発音可能にするのは当たり前だろう コミュニケーションのためのツールなのだから
打鍵数気にするのにわざわざローマ字で入力してる人がいてビビる。
ローマ字は日本語の表記法の一つであり、発音を表すものではない……本来そういうことなんだろうけど、俺も訓令式だと名前の綴りがかなり変わってしまうからヘボン式というか勝手に決めた綴りにしてるしなあ。
意味不明な理屈で謎に発狂してる奴居るのみるとブクマカは老人ばっかなんだなって。キータイプでの打ち方とか関係ないし。発音おかしいから2文字じゃ済まないし。俺はしゃししゆしょ全部shで打ってるし。
選挙前にありがちだよな。実績が欲しい大臣に準備してるというか。
ローマ字は良いんだけどさ、オオノやコウダを1文字づつ書くことを許さなずにオノやコダに不可逆変換するルールってなんなの!?
昔の昔からヘボン式使ってるし、訓令式てのがいまのいままで法的に正当だったなんて全然知らんかったわ🤯
思考がヘボン式に寄ってるから、「し」をキーボードでローマ字入力するときも「shi」って入れちゃうんだよなー。今さら治らぬ🙄
ロジカルで美しいかもしれんが、どう逆立ちしても「し」は「si」と発音せんのよ / いつかは「らりるれろ」をRからLに変えてくれたりしないですかね
第二表のもまとめるということか。でもローマ字入力だとヂやヅはジやズと区別する必要もある。せっかくなら「イッヌ」もローマ字で書けるようにしてほしい。
𝑺𝒉𝒊 𝑭𝒖 ドドリア
でぃ・でゅ・ふぁ・ふぃ・ふゅ・ふぇ・ふぉ・うぃ・うぇ・うぉ・とぅ・どぅ・しぇ・じぇ、などはどう表記するんだ?変更するなら追加してくれよ。ぁゎ、とか小文字単独は微妙なとこだな。
シはサ行じゃなくてシャ行だし、チはタ行じゃなくてチャ行に入るべきなんだよなそもそも。厳密に言うと実は五十音って気持ち悪かったりする。
やっと…!こういうのは1980年代の終わりまでには単一の基準を作っておくべきだった。訓令・ヘボンまぜこぜ、どっちにも属さないローマ誤字が多すぎてシステムは今や混沌としている。
キャメル「もう少し早く変えてくれれば髪を切られなくて済んだのに…」
chiをチと読むのは英語ぐらいでヒだったりキだったり母国語で変わる。だったらtiのほうがまだまし。というかスペルと発音の関係なんて言語によってバラバラなんだよ。
実際訓令式は読ませる気あるのかないのか中途半端だとは思うので/キーボード入力の話をしてる人は"ゃ"って打つ必要が出たらsya shaって打って左に一文字動いて"し"消して右に一文字動くの?単語から打ち直す縛りなの?