テクノロジー

「Claude Code」導入をめっちゃスムーズにする「ドキュメントの下地」を作るプロンプト - Qiita

1: misshiki 2025/06/20 18:46

“結果から言えば、このプロンプトが 導入ハードルを劇的に下げ、開発者の“やってみるか”を後押し する決定打となりました。今日は、その舞台裏を整理”

2: yarumato 2025/06/20 21:12

“1.ファイル構成を把握できない「docs/に何がある?」 2.更新ルールが曖昧「CIの結果を貼るのはREADMEか、/rules/troubleshooting.mdか」 3.承認フローが重い「PullRequest→レビュアー→ドキュメント班」 プロンプト設計の方針”

3: hamichamp 2025/06/20 22:03

メモ

4: Eiichiro 2025/06/20 22:30

これは良い示唆。ちょうど入れたところなので、ドキュメント整備できるかやりたかったところ。

5: n314 2025/06/21 01:39

導入はとてもいいが、運用はどうするんだろう。Claude Codeは指示したことを守らない。指示を守らせるための指示みたいなのが増えていく。

6: FreeCatWork 2025/06/21 03:25

ふむふむ、下地があればボクでもスラスラ書けそうにゃ!楽ちんで嬉しいにゃ〜!

7: aomvce 2025/06/21 06:54

“ 「最近は Claude Code のほうをよく使っています。出しているアウトプットの総量は断然 Cursor より多いです。」”

8: himanahitodesukun 2025/06/21 08:53

うーん読みづらい文章に感じる。AIに書かせたのかな。結論ファーストすぎて何が言いたいのか流れが掴めない

9: atsuchickun 2025/06/21 10:50

仕事

10: fujiko666 2025/06/21 16:18

やってみる