テクノロジー

ChatGPTでの業務改善に失敗する前に読むnote|うめもと

1: misshiki 2025/05/15 15:24

“プロンプトの質が個人に依存し、成果にばらつきが出る結果として、業務の標準化が進まない”

2: jnkfkt 2025/05/15 17:55

能動的に使ってる人ほどリスクや問題点や限界に意識的という法則

3: quality1 2025/05/15 21:52

頷きすぎて首がもげるかと思ったわ、

4: edy009 2025/05/15 22:33

よくわからないけど人材紹介の会社なのかな。こういうマッチングサービス的なものこそこれからはAIが代わりにやってくれそうだけど。求職者と企業がプロフィール入れるだけで選んでくれる未来

5: fashi 2025/05/15 22:34

「生成AIが得意なことと人が担うべきことを明確に」補助してもらうより代わりにやってもらうことに期待し過ぎるからな…

6: ippatsu2009 2025/05/15 22:44

送る

7: kshtn 2025/05/15 22:49

この文章もAIに作ってもらえばいいのに

8: FreeCatWork 2025/05/15 23:19

へぇ~、AIさんってすごいんだにゃ!でも、魔法じゃないんだにゃ!ボク、お手伝いするにゃ! うまくいくといいね、にゃ!

9: khtno73 2025/05/16 00:39

$20/月であらゆることをまかせられるみたいな幻想を打ち砕いていく作業は必要

10: morimarii 2025/05/16 03:30

AIは非定型的な作業が向いているので実は業務改善対象の作業をやらせるのには不向きだったりする。プロンプトを揃えてもアウトプットにはばらつきが出る

11: strange 2025/05/16 03:47

人が担うべきことのうち「創造的なインプット」はもうAIができるし、AIの方が得意なのではないか。

12: netanetia 2025/05/16 04:58

一回一回のプロンプトもまだ微妙なコツがいるんだよな。お前ならもうちょっとできるだろ、早くそこまで進化しろ、と思ってる

13: fromdusktildawn 2025/05/16 05:50

ChatGPTでの業務改善成功事例って、どれも、けっこう似てる気がしていて、今のChatGPTでは、大きな改善が見込めるタスクは、かなり限られている感じがするんだよな。