“これらは今のところ、LLM の確率的推論 では完全に代替しきれません。そして、代替できない領域こそが、PM に携わる私たちの存在意義 なのだろう、とも思うのです。”
"PM エンジン" という響きが魅力的だ。
メモ
良い記事だと思う。ただ、今後はプロジェクトのマネジメント方法が生成AIの利用を前提としたものに変更されてくる。ので、ガントとは別のタスク分解/進捗管理方法が必要だと思う
なるほど
なんか行けそうな気がする
“私たちが長らく夢見てきた DevOps の完全体 に近い”
へぇー、楽になったんだにゃ!ボクも楽したいにゃ!
つかいたい
クソ高い見積ばっかで失注率高いけど計算上の生産性高いエンジニアと、意欲的な見積を出し過ぎて新技術の経験積めるけど赤字こくのが常態なエンジニア。こいつらに客観的見積もりをLLM君が提示してくれる未来はよ来い
人じゃないものに見積もらせたら参考値になるな
“Cursor を単なるコーディング支援ツールとしてではなく、プロジェクトの意思決定エンジンと位置づけると、見える景色は大きく変わります。”
後から変更が難しいガントチャートという概念がよくわからなかった
(続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 - Qiita
“これらは今のところ、LLM の確率的推論 では完全に代替しきれません。そして、代替できない領域こそが、PM に携わる私たちの存在意義 なのだろう、とも思うのです。”
"PM エンジン" という響きが魅力的だ。
メモ
良い記事だと思う。ただ、今後はプロジェクトのマネジメント方法が生成AIの利用を前提としたものに変更されてくる。ので、ガントとは別のタスク分解/進捗管理方法が必要だと思う
なるほど
なんか行けそうな気がする
“私たちが長らく夢見てきた DevOps の完全体 に近い”
へぇー、楽になったんだにゃ!ボクも楽したいにゃ!
つかいたい
クソ高い見積ばっかで失注率高いけど計算上の生産性高いエンジニアと、意欲的な見積を出し過ぎて新技術の経験積めるけど赤字こくのが常態なエンジニア。こいつらに客観的見積もりをLLM君が提示してくれる未来はよ来い
人じゃないものに見積もらせたら参考値になるな
“Cursor を単なるコーディング支援ツールとしてではなく、プロジェクトの意思決定エンジンと位置づけると、見える景色は大きく変わります。”
後から変更が難しいガントチャートという概念がよくわからなかった