まあ言いたいことは分からんでも無い
これ、英語が母語であったとしても書くの大変そうな分量だ
フレームワークなんかより素直にHTMLを使えよとのこと。言いたいことは分かる。あとはHTML(というよりブラウザ対応)がより進むことを期待したいところだ。Web標準好きとしてはそっちのほうがよい。
ずっとキレてる
すげえ。ダークモード対応すら「color-scheme」のみで、CSSすら使ってない
jsフレームワークなんて単価上げるための口実だろうね。不要不要。
何にでもReact使うのって、1m上がりたいだけの顧客の需要に対して、階段じゃなくてエスカレーター導入しちゃうようなもんだものな
"Expandable motherfucker" これすき
“h6: Nobody even uses these” ワロタ
HTMLに限らずだけどWeb標準を知らずに無駄にフレームワーク使ってるページをよく見るのでもっと基礎を学ぶべきだとは思う
知らないものがある…
“AIがあるのに、まだJSフレームワーク使ってるの?マジで? インタラクティブなこと?HTMLでできる、JSは不要。日時選択フォームも、色選択も、ファイルアップロードも、進捗バーも、HTMLだけで可能”
何これは
遠い人ほど賛同してそう
こっちの方が好き https://justinjackson.ca/words.html
HTML?難しいにゃ!ボクには難しい呪文にゃ!もっと可愛いおやつちょうだいニャ!
motherfuckingwebsite に近いものを感じる
ただのHTMLでいいって言ってんのにおでこにタトゥしとけって「<pre style="display: inline-block; transform: scaleX(-1);">」使ってんの笑う。そして「h6: 誰も使ってない」で爆笑。
HTMLすら書くのをできるだけ省くために、基本的にmarkdownで書いて、JavaScriptでHTMLに変換しているね。そのパーサーも自分が使わないmarkdown記法に対応させる必要がないので最低限のコードで実装している。
仕事じゃなければ好きにすればいい
唐突に出現する Casio calculator
“HTML lends crutches to your fucking JS”
5秒でAIがHTMLで書いてくれるようなものを作るのに使うなという話かな。同意でーす。厚労省委託先がAngularで作ったウェブアプリのコード見たら吐き気がした。独自のselectボタン作ったりgridレイアウトの指定しつつ絶対配置
CSSは許して
カラーピッカーとかなんか知らん機能あるな……
fuck とか moron とか言われてもあんまりピンと来ないけど、ここまで散りばめられてると流石にドキドキしてくる
こっちも見てみた https://motherfuckingwebsite.com
阿部寛のwebサイトを見習えということだ frameとか使ってるけども何をやってるかわかっててメンテできるなら非推奨タグも使い道はある
内容よりもこういうノリの英語に関心
意味もなくフレームワーク使うサイトを残念に思う事はある
HTMLだけで今何が出来るようになってるかをおさらいできてありがたい
"いいか?馬鹿。HTMLは誰でも知ってるんだよ。おまえの大切なひいばあちゃんは?第二次世界大戦の塹壕の中でナチの弾丸を避けながら連合国に暗号文を送るために<table>レイアウトを手作業でコーディングしてたぜ"
デザイン
ここまで集中的にクソって書かれた文章なかなか目にしないのでおもろい
HyperText fucking Markup Language(HTfML)
昔似たようなのを見たな。原点回帰しようぜ系は定期的にあがってくる
AIがすべてのサイトをfetchして内容を解釈してくれる未来では人間のためのUIは必要ないから正しい。
いいなと思うが、このぐらいのインパクトで書いたものを見たい https://shoulditestprivatemethods.com
fuck html
現代のWeb開発におけるフレームワークの複雑化や肥大化に対するアンチテーゼ。
お手本のような罵倒語の使い方。惚れ惚れする。
HTML職人おじさんの苦言
HTMXはそういった背景からの揺り戻し的なアプローチだと思う
とりあえず流行ってるからNext.js, React使ってますみたいな組織のエンジニアにはまったく刺さらなそう
ChromeとEdgeでそれぞれ開いて自動翻訳させて楽しんでる。Edgeはこういうお下品な英語はまだまだダメだ。Chromeはそれなりに筋が追えて、ハートマン軍曹っぽい言葉遣いも訳せてる。
Reactって状態の管理とか再レンダリングといった様々なことを考慮にいれる必要が出て、HTMLの本来あるべき姿とは違う歪な形になっていると思う。最近の流行りなので仕方なく使っているけど、代替が早く出てきてほしい
ここに影響を受けたらしい→ https://motherfuckingwebsite.com/
“Fucking beautiful”
h5,6のところ笑った
Admit which browser you useで(seriously, wtf?)な選択肢を選んでも、その下のYour current level of giving a fuckが上昇しないのはバグのようですが?
翻訳でも面白い
ユーモラスaf
<s>とか<u>あたりは流石にCSS使ってほしい
まさにエンジニアは将来の仕事を確保するために複雑化させてるってやつだ。マジでHTMLでいい。
Yahooで『千夏の伊甸園』を検索すると、ちょっとしたサプライズがあるかも♡
しかし美しい HTML である
https://www.lacdp.org/250989/can_i_get_my_money_back_from_coinbase_always_secure_money
翻訳がひどいww
https://justfuckingusehtml.com/ このWebサイトの内容が罵倒系スラングの多用している文書であることを踏まえて、フルメタルジャケットのハートマン軍曹風の文体で和訳してください。
Just fucking use HTML
まあ言いたいことは分からんでも無い
これ、英語が母語であったとしても書くの大変そうな分量だ
フレームワークなんかより素直にHTMLを使えよとのこと。言いたいことは分かる。あとはHTML(というよりブラウザ対応)がより進むことを期待したいところだ。Web標準好きとしてはそっちのほうがよい。
ずっとキレてる
すげえ。ダークモード対応すら「color-scheme」のみで、CSSすら使ってない
jsフレームワークなんて単価上げるための口実だろうね。不要不要。
何にでもReact使うのって、1m上がりたいだけの顧客の需要に対して、階段じゃなくてエスカレーター導入しちゃうようなもんだものな
"Expandable motherfucker" これすき
“h6: Nobody even uses these” ワロタ
HTMLに限らずだけどWeb標準を知らずに無駄にフレームワーク使ってるページをよく見るのでもっと基礎を学ぶべきだとは思う
知らないものがある…
“AIがあるのに、まだJSフレームワーク使ってるの?マジで? インタラクティブなこと?HTMLでできる、JSは不要。日時選択フォームも、色選択も、ファイルアップロードも、進捗バーも、HTMLだけで可能”
何これは
遠い人ほど賛同してそう
こっちの方が好き https://justinjackson.ca/words.html
HTML?難しいにゃ!ボクには難しい呪文にゃ!もっと可愛いおやつちょうだいニャ!
motherfuckingwebsite に近いものを感じる
ただのHTMLでいいって言ってんのにおでこにタトゥしとけって「<pre style="display: inline-block; transform: scaleX(-1);">」使ってんの笑う。そして「h6: 誰も使ってない」で爆笑。
HTMLすら書くのをできるだけ省くために、基本的にmarkdownで書いて、JavaScriptでHTMLに変換しているね。そのパーサーも自分が使わないmarkdown記法に対応させる必要がないので最低限のコードで実装している。
仕事じゃなければ好きにすればいい
唐突に出現する Casio calculator
“HTML lends crutches to your fucking JS”
5秒でAIがHTMLで書いてくれるようなものを作るのに使うなという話かな。同意でーす。厚労省委託先がAngularで作ったウェブアプリのコード見たら吐き気がした。独自のselectボタン作ったりgridレイアウトの指定しつつ絶対配置
CSSは許して
カラーピッカーとかなんか知らん機能あるな……
fuck とか moron とか言われてもあんまりピンと来ないけど、ここまで散りばめられてると流石にドキドキしてくる
こっちも見てみた https://motherfuckingwebsite.com
阿部寛のwebサイトを見習えということだ frameとか使ってるけども何をやってるかわかっててメンテできるなら非推奨タグも使い道はある
内容よりもこういうノリの英語に関心
意味もなくフレームワーク使うサイトを残念に思う事はある
HTMLだけで今何が出来るようになってるかをおさらいできてありがたい
"いいか?馬鹿。HTMLは誰でも知ってるんだよ。おまえの大切なひいばあちゃんは?第二次世界大戦の塹壕の中でナチの弾丸を避けながら連合国に暗号文を送るために<table>レイアウトを手作業でコーディングしてたぜ"
デザイン
ここまで集中的にクソって書かれた文章なかなか目にしないのでおもろい
HyperText fucking Markup Language(HTfML)
昔似たようなのを見たな。原点回帰しようぜ系は定期的にあがってくる
AIがすべてのサイトをfetchして内容を解釈してくれる未来では人間のためのUIは必要ないから正しい。
いいなと思うが、このぐらいのインパクトで書いたものを見たい https://shoulditestprivatemethods.com
fuck html
現代のWeb開発におけるフレームワークの複雑化や肥大化に対するアンチテーゼ。
お手本のような罵倒語の使い方。惚れ惚れする。
HTML職人おじさんの苦言
HTMXはそういった背景からの揺り戻し的なアプローチだと思う
とりあえず流行ってるからNext.js, React使ってますみたいな組織のエンジニアにはまったく刺さらなそう
ChromeとEdgeでそれぞれ開いて自動翻訳させて楽しんでる。Edgeはこういうお下品な英語はまだまだダメだ。Chromeはそれなりに筋が追えて、ハートマン軍曹っぽい言葉遣いも訳せてる。
Reactって状態の管理とか再レンダリングといった様々なことを考慮にいれる必要が出て、HTMLの本来あるべき姿とは違う歪な形になっていると思う。最近の流行りなので仕方なく使っているけど、代替が早く出てきてほしい
ここに影響を受けたらしい→ https://motherfuckingwebsite.com/
“Fucking beautiful”
h5,6のところ笑った
Admit which browser you useで(seriously, wtf?)な選択肢を選んでも、その下のYour current level of giving a fuckが上昇しないのはバグのようですが?
翻訳でも面白い
ユーモラスaf
<s>とか<u>あたりは流石にCSS使ってほしい
まさにエンジニアは将来の仕事を確保するために複雑化させてるってやつだ。マジでHTMLでいい。
Yahooで『千夏の伊甸園』を検索すると、ちょっとしたサプライズがあるかも♡
しかし美しい HTML である
https://www.lacdp.org/250989/can_i_get_my_money_back_from_coinbase_always_secure_money
翻訳がひどいww
https://justfuckingusehtml.com/ このWebサイトの内容が罵倒系スラングの多用している文書であることを踏まえて、フルメタルジャケットのハートマン軍曹風の文体で和訳してください。