生徒が「教師いらなくね?」ってなっちゃいそう。
むちゃくちゃいいじゃん
ネーミングはどうかと思うけど内容は良さそうだ。
なんかバレーボールが強いが学校みたいだ。都立AI高校
他の県と比べて都立学校の大学合格率が優位に上がるやつでは?
あの時誰に聞いても答えてくれず、ネットもなかった非効率な青春時代を返して、という気持ちもある。
中身はOpenAIか
chat gpt apiにセキュリティフィルタラッパーをつけた的な。従量課金だとすごいことになりそうだけど、料金体系気になる。
うーむ
便利だけど、頭が悪くなるかな。 レポートを生成AIで作成する学生は、文章作成能力が低下し、読解力も低下する。 小論文の作成が、現代文の読解力の底上げをすることの逆だからね。
“コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発/AIモデルは米OpenAIのAIモデル「GPT-4o-mini」以上のモデルに対応/チャット機能は、テキストと画像による入力に対応/「プロンプトテンプレート機能」なども搭載”
Azure OpenAI Serviceを使っているのかな? https://www.microsoft.com/ja-jp/customers/story/18738-konica-minolta-azure-open-ai-service
むしろ都庁に導入しろよ
これはかなりキモいな、ビッグブラザー知らないのかな
GPT-4o-miniでいいのか?まあいいのかな。
Preferred Network や Sakana あたりに頼んで国産環境整備してもらった方がタメにはなりそうではある。
なんだか威勢がよいけど、結局人がいないから、あるいは人に予算つけるとなるととても足りないからここら辺でお茶濁しとくかって話なんだろうな。最近の都政ってこんな感じでしょ。
シビュラシステムか(違
さすが
あのクソみたいなGIGAスクール用のPCを刷新してCopliot PCに置き換えて、かつプライバシー設定で生成AI用にデータを提供しないとオプトアウトしとくとかじゃダメなんだろうか?少なくとも動作速度はまともな環境になるぞ?
バカだねぇ…、学校もガバナンス気にしすぎだ、首長の言いなりなんて
高校位になると家でAI(チャットGPT等)を与えられる子もいると思うけど各家庭の裕福さや親の資質によると思うから都立校で皆一律に使えるようになるのは良いことでは。もちろん思考力が落ちないようにするのは前提で。
対象学校数が256校なのはシステム的な都合なのかな
これができるのが東京の公立校の強さよね。2Gbpsの帯域保証接続とか含めてとにかく金がある
学生なら尚更社会出るときにはAIがペンと同様に当たり前の道具になるから導入は良いのでは。
安野さんの関係?
こうしてまたガワだけ日本で作った米国製サービスに金を払ってデジタル赤字が増えるけどそれはいいの?
小池らしい
知的好奇心が旺盛な時代にそれをサポートできるシステムがすぐそばにあるのは良い環境!ただ、生成AIの弱点をどうやって子供に伝えるかが難しい...こういった試行錯誤をお金のある地域でやるのは良いと思う
“都立AIは、コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発した都立学校専用のAIサービス。AIモデルは米OpenAIのAIモデル「GPT-4o-mini」以上のモデルに対応”
ChatGPTを使わせればそれで済んだ話に見えるけど違うのかな。
「AIは鬼に金棒を与えるが、ビギナーの養成機会を根こそぎ奪う」みたいな議論が盛んな中、人生ビギナーの教育への導入は大きな社会実験だ。AIを奪うことはもはやできないが、教育で積極的にいかに与えるかは難し
いろいろな意見があるとは思うが、みんなが使えるものを提供できるのは良いことだと思う。とはいえ、コニカミノルタが納品しているのにびっくり。
環境を整える意味では良いと思うけど、教員も「生成AIとどう向き合うか」について決定的な答えを持ってないだろうから、取り組みの成否はかなりばらつきそうな気はする。先生大変だね…
せめて中身は国産使ってほしいが、国産で戦えるような生成AIが無いんだよなあ。
既に物事を学ぶのも何かをクリエイトするのも生成AIを使うのがスタンダードな時代。子供たちに学ばせない、使わせないはうさぎ跳びを強いるのと同レベルの虐待でしょうよ
幻覚を教えられる生徒ら
「サービス」を導入ね。中身は既存のモデルか。/これを使うと学力に問題が出る、というブコメが散見されるが、まだそれは実証されていないでしょう。今後の経過に期待。
思い返すと自分が子どもの頃の教師はAIで言う幻覚がなかったとは言えないかな。知識の深掘りには本当に最適だし、教育の民主化の方向ではとても賛成。
子供の頃に粗悪品を与えておけば立派な反AIに育つだろうという意図が透けて見える
無駄金でしかないな、そもそもできる子は個人で使う。なによりボリュームゾーンとしては考える力や探究心が低下するのでは
“都立AIは、コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発した都立学校専用のAIサービス。”
この子達が「AI世代」と呼ばれ「私達はAIを与えられ、学ぶ意欲を取り上げられた」と声を上げるのはまだ先のお話...
自分たちが本当に理解している施策だけをやってもらいたい。都にAIを理解している人が一人でもいるのかな?
“東京都は5月12日、全都立学校に生成AIサービス「都立AI」を導入すると発表した。対象の学校数は256校で、約14万人の児童・生徒がAIを利用できる。”
AIに質問するには自分の質問を言語化しないといけないし、AIの答えを読んで解釈しないといけない。案外頭使うと思うけどどうなんだろ
先生を楽にするAIの方が先のような…。日本のAI界隈は"導入"がゴールになってるからなあ。
東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始
生徒が「教師いらなくね?」ってなっちゃいそう。
むちゃくちゃいいじゃん
ネーミングはどうかと思うけど内容は良さそうだ。
なんかバレーボールが強いが学校みたいだ。都立AI高校
他の県と比べて都立学校の大学合格率が優位に上がるやつでは?
あの時誰に聞いても答えてくれず、ネットもなかった非効率な青春時代を返して、という気持ちもある。
中身はOpenAIか
chat gpt apiにセキュリティフィルタラッパーをつけた的な。従量課金だとすごいことになりそうだけど、料金体系気になる。
うーむ
便利だけど、頭が悪くなるかな。 レポートを生成AIで作成する学生は、文章作成能力が低下し、読解力も低下する。 小論文の作成が、現代文の読解力の底上げをすることの逆だからね。
“コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発/AIモデルは米OpenAIのAIモデル「GPT-4o-mini」以上のモデルに対応/チャット機能は、テキストと画像による入力に対応/「プロンプトテンプレート機能」なども搭載”
Azure OpenAI Serviceを使っているのかな? https://www.microsoft.com/ja-jp/customers/story/18738-konica-minolta-azure-open-ai-service
むしろ都庁に導入しろよ
これはかなりキモいな、ビッグブラザー知らないのかな
GPT-4o-miniでいいのか?まあいいのかな。
Preferred Network や Sakana あたりに頼んで国産環境整備してもらった方がタメにはなりそうではある。
なんだか威勢がよいけど、結局人がいないから、あるいは人に予算つけるとなるととても足りないからここら辺でお茶濁しとくかって話なんだろうな。最近の都政ってこんな感じでしょ。
シビュラシステムか(違
さすが
あのクソみたいなGIGAスクール用のPCを刷新してCopliot PCに置き換えて、かつプライバシー設定で生成AI用にデータを提供しないとオプトアウトしとくとかじゃダメなんだろうか?少なくとも動作速度はまともな環境になるぞ?
バカだねぇ…、学校もガバナンス気にしすぎだ、首長の言いなりなんて
高校位になると家でAI(チャットGPT等)を与えられる子もいると思うけど各家庭の裕福さや親の資質によると思うから都立校で皆一律に使えるようになるのは良いことでは。もちろん思考力が落ちないようにするのは前提で。
対象学校数が256校なのはシステム的な都合なのかな
これができるのが東京の公立校の強さよね。2Gbpsの帯域保証接続とか含めてとにかく金がある
学生なら尚更社会出るときにはAIがペンと同様に当たり前の道具になるから導入は良いのでは。
安野さんの関係?
こうしてまたガワだけ日本で作った米国製サービスに金を払ってデジタル赤字が増えるけどそれはいいの?
小池らしい
知的好奇心が旺盛な時代にそれをサポートできるシステムがすぐそばにあるのは良い環境!ただ、生成AIの弱点をどうやって子供に伝えるかが難しい...こういった試行錯誤をお金のある地域でやるのは良いと思う
“都立AIは、コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発した都立学校専用のAIサービス。AIモデルは米OpenAIのAIモデル「GPT-4o-mini」以上のモデルに対応”
ChatGPTを使わせればそれで済んだ話に見えるけど違うのかな。
「AIは鬼に金棒を与えるが、ビギナーの養成機会を根こそぎ奪う」みたいな議論が盛んな中、人生ビギナーの教育への導入は大きな社会実験だ。AIを奪うことはもはやできないが、教育で積極的にいかに与えるかは難し
いろいろな意見があるとは思うが、みんなが使えるものを提供できるのは良いことだと思う。とはいえ、コニカミノルタが納品しているのにびっくり。
環境を整える意味では良いと思うけど、教員も「生成AIとどう向き合うか」について決定的な答えを持ってないだろうから、取り組みの成否はかなりばらつきそうな気はする。先生大変だね…
せめて中身は国産使ってほしいが、国産で戦えるような生成AIが無いんだよなあ。
既に物事を学ぶのも何かをクリエイトするのも生成AIを使うのがスタンダードな時代。子供たちに学ばせない、使わせないはうさぎ跳びを強いるのと同レベルの虐待でしょうよ
幻覚を教えられる生徒ら
「サービス」を導入ね。中身は既存のモデルか。/これを使うと学力に問題が出る、というブコメが散見されるが、まだそれは実証されていないでしょう。今後の経過に期待。
思い返すと自分が子どもの頃の教師はAIで言う幻覚がなかったとは言えないかな。知識の深掘りには本当に最適だし、教育の民主化の方向ではとても賛成。
子供の頃に粗悪品を与えておけば立派な反AIに育つだろうという意図が透けて見える
無駄金でしかないな、そもそもできる子は個人で使う。なによりボリュームゾーンとしては考える力や探究心が低下するのでは
“都立AIは、コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発した都立学校専用のAIサービス。”
この子達が「AI世代」と呼ばれ「私達はAIを与えられ、学ぶ意欲を取り上げられた」と声を上げるのはまだ先のお話...
自分たちが本当に理解している施策だけをやってもらいたい。都にAIを理解している人が一人でもいるのかな?
“東京都は5月12日、全都立学校に生成AIサービス「都立AI」を導入すると発表した。対象の学校数は256校で、約14万人の児童・生徒がAIを利用できる。”
AIに質問するには自分の質問を言語化しないといけないし、AIの答えを読んで解釈しないといけない。案外頭使うと思うけどどうなんだろ
先生を楽にするAIの方が先のような…。日本のAI界隈は"導入"がゴールになってるからなあ。