だいぶやらかしてる感じがする。
ちょっと想像すればわかることなのにね。
仮にやるなら譲渡後のコミットすべてのコントリビューターに同意を取るとかやらないと実現できないだろう。ライセンス変更と同じように
これ要求する時にオープンソース開発やライセンスに詳しいエンジニアとかに聞かないのかな。こうなることはなんとなく予想つきそうだけど、経営畑出身とかだと気づかないものなのか?
OSS界隈に詳しくない弁理士とかが収益化できると感じてぶっ込んだのかなあ。OSSコミュニティの信頼を失うことによる損失の方が大きそうな気もするけど、B2Bとかで儲けてればそんなこともないのかもしれん
CNCFってメンテナーが複数組織所属の人がいないと加盟できないんじゃなかったっけ?一社独占ができないように。そこが壁ではあるけれど、うまくコミュニティが機能するのはすばらしい。
今後のコードの管理権自体が欲しければフォークすればいいだけなので、商標とかユーザが欲しかったんだろうけど、すでにOSSとして動いているものに流石にそれは悪手過ぎてどうにもならないやろとしか。
それ会社の経営者代わってない?
撤回の撤回なのだ
コードじゃなくて名前を取り戻したかった?
社長が急にアホになったんか?
7年前にCNCFへ譲渡されOSS化されたソフトウェア、今さら開発元が譲渡とOSS化の撤回を要求。(その後、これを撤回し決着)
だいぶやらかしてる感じがする。
ちょっと想像すればわかることなのにね。
仮にやるなら譲渡後のコミットすべてのコントリビューターに同意を取るとかやらないと実現できないだろう。ライセンス変更と同じように
これ要求する時にオープンソース開発やライセンスに詳しいエンジニアとかに聞かないのかな。こうなることはなんとなく予想つきそうだけど、経営畑出身とかだと気づかないものなのか?
OSS界隈に詳しくない弁理士とかが収益化できると感じてぶっ込んだのかなあ。OSSコミュニティの信頼を失うことによる損失の方が大きそうな気もするけど、B2Bとかで儲けてればそんなこともないのかもしれん
CNCFってメンテナーが複数組織所属の人がいないと加盟できないんじゃなかったっけ?一社独占ができないように。そこが壁ではあるけれど、うまくコミュニティが機能するのはすばらしい。
今後のコードの管理権自体が欲しければフォークすればいいだけなので、商標とかユーザが欲しかったんだろうけど、すでにOSSとして動いているものに流石にそれは悪手過ぎてどうにもならないやろとしか。
それ会社の経営者代わってない?
撤回の撤回なのだ
コードじゃなくて名前を取り戻したかった?
社長が急にアホになったんか?