テクノロジー

エレコム、LANケーブルの規格対応表示変更 「規格満たさなくても『準拠』」は維持

1: mutinomuti 2025/05/12 21:44

エレコムまで不正に手を出し始めたの?元から?

2: higamma 2025/05/12 21:56

usbやHDMIだけでなくイーサケーブルまで規格が規格でなくなってしまうのか…

3: shaokuz 2025/05/12 22:01

何を意地になってんのか理解に苦しむんだけど普通に言葉間違えてるんだからとっとと直せよ。今更間違えてました!って言うのが恥ずかしいのかな?わかっててやってるなら優良誤認目的って言われても否定できないだろ

4: welchman 2025/05/12 22:02

いやコレは駄目でしょ。日本語を壊す。/準拠の準の意味を準決勝みたいな一部の言葉から変な意味に誤解したんだろうか。

5: yorkfield 2025/05/12 22:05

あまりにも酷い。準拠してないけど、社内独自用語の「準拠」ですってただの嘘つきだろう。優良誤認に当たるのでは?/規格上存在しないRJ45のCat7ケーブルとか売っている時点でモラルが無いのは分かってはいたが。

6: amd64x64 2025/05/12 22:12

社長をクビにしろ。

7: gpx-monya 2025/05/12 22:14

エレコムの言い分にマッチさせるなら「相当」ぐらいの表現がちょうどいいのでは//だとしても真っ先にエレコムは選ばない

8: ryabu363 2025/05/12 22:19

エレコムでは準拠=お気持ちっててこと? 僕は東大卒に準拠してます!

9: nekosann_08 2025/05/12 22:23

一社の思い一つで規格を誤認させないで欲しいんだよな。それとも混乱させる表記にしろと圧力でも喰らっているのか?

10: takinou0 2025/05/12 22:30

対応と適合と準拠の意味が違うのって、なんのこっちゃ。

11: hatebu_admin 2025/05/12 22:33

そもそもエレコムとサンワサプライの電気の通る製品は買っちゃダメってお婆ちゃんの知恵袋にあるやろ。まともなものを使いたいならこの2社は避けるべき、100均程度の品質で良いなら使え

12: cl-gaku 2025/05/12 22:35

は?

13: haususuahahdh 2025/05/12 22:36

ACアダプターの品質も悪くて炎上してたよね。正直、このメーカーの製品は一生買うことはないと思う。

14: nack1024 2025/05/12 22:47

言葉遊び

15: mojimojikun 2025/05/12 22:56

こういうの法律か何かで縛れないの?

16: keidge 2025/05/12 23:26

CAT6eもCAT6Aが決まるまで長い間市場で使われていたし、こういうのは無くならないのだろうなあ。CAT6でも1Gb以上が安定して出せるような場合もあるし、レイヤー1は電気信号の世界なので色々あるというか。

17: dorje2009 2025/05/12 23:40

消費者庁案件か。LANケーブルでこんな品質管理ならエレコムの電源タップとか怖くて買えない。下手すりゃ火災原因にもなりうるし

18: jun_cham 2025/05/12 23:42

つまりエレコムを選ばない、以外の自衛策は無いって事ね。了解。個人的には出禁。社内でも調達の選択肢に入れないよう働きかけるべきだな。

19: jtw 2025/05/12 23:53

Cat7準拠のRJ45コネクタケーブルとかね。ほんとかんべんだわ・・・・。

20: pj_lim 2025/05/12 23:55

社長が聖帝なの?

21: straychef 2025/05/13 00:09

だいたいどこが違うんだろうか なにが性能の決定的な差になるんだろ 結線ってことはないよな 材料の差なんかでたりするんかね

22: a1dog 2025/05/13 00:20

規格を一部満たさないものを「準拠」って呼んでるのはたぶん準決勝とか準急列車と同じように考えてるんだと思う

23: NEXTAltair 2025/05/13 00:22

詐称

24: roshi 2025/05/13 00:27

USBと同じでCAT6Aを名乗れないものだと思ってた。値段の差もつくだろうし本物が欲しければ”適合”の方を買えと覚えておけばよさそう。

25: dollarss 2025/05/13 00:29

『ケンちゃんラーメン新発売』かよ(新発売まで入って商品名)一事が万事ということで、今後エレコム製品だけは選ばない。表記に一切の信用がなくなったとわかる。時々店で買ってくるなんて事もあるからね。

26: monsterhasnoname 2025/05/13 01:14

“「準拠」は一般的に、規格を満たした製品に使われるが、エレコムは、規格を一部満たさなくても「準拠」と表記する方針を維持。これに対して、「本来の『準拠』の意味と異なっている」”

27: Rambutan 2025/05/13 01:51

さすが金輪際リナックスを使わない会社の対応は一味違うな

28: h3poteto 2025/05/13 01:54

エレコムでLANケーブルを買うなということですね

29: napsucks 2025/05/13 01:57

まあ所詮はエレコム。オープンソースのソフトを使ってGPL違反のルータを売り出しておきながらそれを指摘されたら「金輪際GPLなんて使わない」と逆ギレした会社ですよ。コンプライアンスなんて概念が存在しないんだろう

30: maniwani 2025/05/13 02:09

エレコムは、間に合わせの充電器くらいしか買ってはいかんということか。

31: misafusa 2025/05/13 02:20

どこぞの県知事みたいな企業だね。

32: o_mega 2025/05/13 02:36

規格の意味とは…

33: m7g6s 2025/05/13 02:47

エレコムは消費者庁コラボしたいの?

34: Dolpen 2025/05/13 02:54

買う買わないの問題じゃなくなった、公的な怒られが必要だ

35: slkby 2025/05/13 04:32

流石エレコム。これからも買いません。

36: poco_tin 2025/05/13 04:45

会社としての言葉の定義が一般と異なると、『準拠』を謳った他全てのエレコム製品を買い控えざるを得ないんだけど、それでいいんだろか

37: tecepe 2025/05/13 05:42

キーボードがあまりにもヤワすぎてそれから一切個々の電気の通る製品は信頼してない。電気の通らないフィルムやカバーならまあと思ってたんだけど極力避けていきたい。

38: morimarii 2025/05/13 05:59

消費者庁案件だろ

39: shira0211tama 2025/05/13 06:04

安定のエレコム品質ということで心置きなくどうでもいい消耗品以外の商品選択からは外せるエレコム

40: softboild 2025/05/13 06:04

エレコムのモバイルバッテリー DE-C39-12000 は2.4AしかだせないのでUSB-PDの規格を満たさないはずなのだが、パッケージには「USB Power Delivery 対応」って印刷してあるよ。

41: matchy2 2025/05/13 06:26

消費者庁にお仕事を作ってあげるやさしさ

42: retdaisuke 2025/05/13 06:30

どうしてここまでこだわるんだろう?

43: Kanasansoft 2025/05/13 06:34

エレコムは無線LANポータブルルーターで大変な目にあったことがある。 http://www.kanasansoft.com/weblab/2016/06/elecom_wrh-300x2_bug.html

44: aomvce 2025/05/13 06:53

読売ジャイアンツかよ

45: pochi-taro00 2025/05/13 06:56

実際にフラットケーブルで100Mbpsリンク問題引っかかったわ しかも結構な割合で引っかかるのな

46: goduser 2025/05/13 07:11

別件の海外コンセント騒動でもSNS担当がイラつき抑えきれず対応してたりしてたけど、エレコムは「批判によって行動変えたら負け」みたいな考えがあって負けず嫌いなオラつき企業風土があるのかね

47: Magicant 2025/05/13 07:14

景表法違反だと思ふけど実際に規格を満たしてないことを証明するコストに見合はないから取り締まられないといふセコいやつかな

48: strawberryhunter 2025/05/13 07:18

エレコムの格安キーボードを愛用しているので残念だ。規格くらいちゃんと満たしてもらいたいものだ。

49: hazel_pluto 2025/05/13 07:23

エレコムに限らず多くの会社は、利益を優先する圧力により、倫理がないがしろになる。資本主義、市場経済での競争が激し過ぎて、グレーゾーンで戦わないと、他社との競争に負けてしまう。消費者も倫理より価格をry

50: cess 2025/05/13 07:24

"「準拠」は一般的に、規格を満たした製品に使われるが、エレコムは、規格を一部満たさなくても「準拠」と表記する方針を維持"

51: th_6295 2025/05/13 07:28

まぁ100%検証しろと言えるかは微妙だけど、意図的に最初から外して設計しているのは……「準拠気分」とかじゃない?とは思うよね。

52: ultimatebreak 2025/05/13 07:30

規格に準拠してないのに準拠って言っちゃったら規格の意味ないやんけ。他に選択肢がないときくらいしか選ばれないメーカー止まりなのはそういうとこだぞ

53: Gka 2025/05/13 07:35

日本製は品質が悪いから買わないように。

54: oikazewind 2025/05/13 07:39

こういう会社と憶えておく

55: mouki0911 2025/05/13 07:59

エレコムは割と買ってたけど買うのやめるわ。

56: pecan_fudge 2025/05/13 08:00

とりあえずエレコムを候補から外したいが中華製品ばかりが残るのが困ったところ

57: tkoutput 2025/05/13 08:14

準拠を変えろって言われているのに、それ以外の表記変えるってアホなのか?

58: toaruR 2025/05/13 08:18

自らブランド感を破壊していく様子(・ω・) 所詮エレコムかーってなる

59: terencow 2025/05/13 08:24

前に増田で見たな、これか(メーカーは明示されてないが) https://anond.hatelabo.jp/20240422112615

60: preciar 2025/05/13 08:32

買わない会社のリストに追加しとこう

61: nattou_org 2025/05/13 08:34

エレコムすごいね

62: Bookmarker 2025/05/13 08:38

準決勝等の「準」と同じ解釈をしてるんだろうけど、明らかに間違ってて害のある誤用なんだから、せめて準準準拠とかにしとけ。

63: birds9328 2025/05/13 08:38

Cat.6Aより上は買う価値なし…はもはや共通認識だろうけど、6Aを名乗るフラットケーブルとか謎のケーブル出すからなぁ…

64: tekipoto 2025/05/13 08:38

「準」には「そのものではないが、その次ぐらいにおく」という意味がある(準決勝、準会員等)。かつてエレコム社内で準拠をそういう意味だと主張した偉い人がいて、今更誰も変えられない…だったりして

65: aceraceae 2025/05/13 08:39

ウェブアクセシビリティでよく使われる「一部準拠」って言葉もあるんだからそういうふうにすればいいのに。

66: mayonesbeer 2025/05/13 08:44

準拠って書いてあるケーブルで準拠してないの罠すぎる・・・ 「準」だけ読めってコト?

67: mapiro 2025/05/13 08:45

素人を騙す商売に走ってはおしまいだね

68: Anonymous2000 2025/05/13 08:48

日本製線、富士電線、三陽あたりの国内業務用メーカーがおすすめ。

69: nonsect 2025/05/13 08:54

「金輪際Linuxは使わない」のエレコムさん、まーたなんかやってる…。

70: boxmanx99 2025/05/13 08:56

買わない

71: pendamadura 2025/05/13 08:57

所詮エレコム

72: mas-higa 2025/05/13 08:58

"「規格満たさなくても『準拠』」は維持" はい解散

73: nx7 2025/05/13 08:59

GPLの件から何も変わってねえ。組織の遵法意識が低いんだろうな

74: rarirurero9999 2025/05/13 09:06

個人的イメージでは、遵守 > (厳密に対応するライン) > 対応 ≒ 適合 > (規格満たしてないライン) > 準拠、って感じなのでそこまで怒るイメージはなかったなぁ。一般的なイメージとズレがあるのかな。

75: a2c-ceres 2025/05/13 09:07

『「準拠」は一般的に、規格を満たした製品に使われるが』業界の歴史的には「一般的」ではなかったんだよ。セントロ準拠、RS-232準拠で規格を満たしたものはほぼ無かった。直して欲しいがエレコムを責める気にもなれん

76: masahiror 2025/05/13 09:09

「準拠」で事実誤認を生みやすいんだから「相当」にすればいいのに

77: dekaino 2025/05/13 09:10

準拠がconformityの訳語ではないって立ち位置はかなりヤバいと思う。準拠の準は水準の準であって準優勝の準(准)ではないのよ。

78: raitu 2025/05/13 09:18

"「準拠」は一般的に、規格を満たした製品に使われるが、エレコムは、規格を一部満たさなくても「準拠」と表記する方針を維持" 「CAT6Aに『準拠』と書かれたフラットケーブルで、規格通りの速度が出ない」

79: urtz 2025/05/13 09:19

規格を満たすか満たさないかの2値であるべきだが、「準拠」だと満たしているかのような誤解を狙っている、と断じざるを得ない

80: ytooyama 2025/05/13 09:20

エレコムの「準拠」は要注意なのか

81: repunit 2025/05/13 09:23

バカ正直に対応しただけで、他のメーカーも準拠はよく使ってるからなぁ。エレコムはUSBケーブルだと認証取ってる。

82: masatomo-m 2025/05/13 09:24

WiFiみたいなアライアンスに金払わないとcertificateもらえないようなものは最悪仕方ないと思うけど、単に検査すれば良い規格を満たさないのに準拠とするのは悪質だなあ

83: hdkINO33 2025/05/13 09:28

“「準拠」は一般的に、規格を満たした製品に使われるが、エレコムは、規格を一部満たさなくても「準拠」と表記する方針を維持。これに対して、「本来の『準拠』の意味と異なっている」と、一部のユーザーが批判”

84: makou 2025/05/13 09:37

積極的に信用を失っていくスタイル。

85: PrivateIntMain 2025/05/13 09:46

エレコムに限らず、規格への適合状況に関する標示の規格が必要なのでは。規格は厳然と在るのだから、マーケティング都合で言葉尻が変わっていい話ではない。

86: ROYGB 2025/05/13 09:49

辞書の意味とは違うけど、準拠だと厳密には対応していないというイメージがある。たとえばDサブコネクタでもメーカーが保証してるのは自社コネクタとの接続のみだけど、実用上は他メーカーでも使えるみたいな状態。

87: oktnzm 2025/05/13 09:52

割と好きなメーカーなので残念。もっと言葉の意味を大事にして・・・

88: khtokage 2025/05/13 09:55

敢えて書くなら「相当」ぐらいだと思うしそれでいいと思うんだけどな 別に嫌みでも何でもなく素直に、表記で規格適合性がはっきり分からなくなったら仕事では買えませんよ…

89: iasna 2025/05/13 09:56

社内規格ってなんだよ、なんちゃってUSB3.0みたいなのはやめてくれわけがわからない

90: uchiten 2025/05/13 10:01

家電量販店のキーボードコーナー、エレコムばかりでうんざりする。ほんっっとにまじですぐ壊れるのに。量販品を買うならサンワサプライなどを選ぶ方が賢明。

91: shinnosukee 2025/05/13 10:08

エレコムのX高圧的というか、やや香ばしいんだよね。。。苦手。 / エレコムはOAタップしか使わないことにしてます。

92: Kenju 2025/05/13 10:14

"準拠"の他に適切な言葉を思いつかなかったのだろう。日本語力がない会社なのだ

93: hatest 2025/05/13 10:14

「準拠」の表記は維持して「対応」の表記を「適合」に変えるということは、「対応」表記の製品が少なくて表記変更に伴う費用が少ないからなんだろうな。つまり、ほとんどの製品が非準拠ってことだな

94: elpibe 2025/05/13 10:20

記事の通りならば言葉遊びのレベルではない。極めて不当表示の疑いが強くて行政処分があっても驚かないケース。

95: ustar 2025/05/13 10:23

擁護するとしたらそもそも大事な用途の時にエレコム製品を買うなんてとんでもない

96: Shinwiki 2025/05/13 10:28

準拠の「準」の字が多分、大体あってりゃokなイメージあるからそれで最初間違えちゃって、意固地になって謝れないからわけわからんこと言って突き進んでる感じですかね。

97: minamihiroharu 2025/05/13 10:29

わかりやすい表記の他社製品があるから、まあそっちを買えばいいよね。

98: mc22_90 2025/05/13 10:30

優良誤認で公取の出番では?

99: Vincent2077 2025/05/13 10:44

オレオレ準拠。普通に詐欺か、景表法違反では?

100: kagerouttepaso 2025/05/13 10:45

まとめると規格を満たした製品を示す言葉を削除するって話。「準拠」をこう解釈する企業の「自己適合宣言」にどんな信頼性があるのか。

101: yamadar 2025/05/13 10:49

公的機関が注意をしたほうが良いと思う

102: degucho 2025/05/13 10:51

スペックが重要な商品では選択肢から外しとかない怖いな。細かいガジェットはニッチを満たす多品種あって助かるけど

103: sierraromeo 2025/05/13 11:44

その場凌ぎで調子のいいこと言うだけの公式アカウント、無駄

104: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/05/13 11:58

規格の信頼性落としてそう

105: tyu-ba 2025/05/13 12:02

他のケーブルも安心して使うことが出来ないのでエレコム製品は極力避けますね。ちょっと確認してみたけどあまりエレコム製品は買ってなかったので安心。

106: wapa 2025/05/13 12:49

消費者庁に優良誤認案件で通報した方が良さそう。独自の基準なら、独自の言葉で表現すればいいだろうに。もちろん誤解を生まない範囲でだけど

107: iphone 2025/05/13 12:51

「規格は満たしてないけど利用可能」という安価な商品領域はあっても良いが、「準拠」からそのニュアンスは読み取れないよなぁ。ダイソーの方がよほど誠実に物売ってる。

108: mohno 2025/05/13 12:58

「『準拠』は『規格を満たしている』という意味であるべきで、規格通りの速度が出ないのはおかしい」←ほかに言いようがない。審査(←もしあれば)を通っていないが規格は満たしている、ならまだ分かるけど。

109: totoronoki 2025/05/13 12:59

もうエレコムは信用できないから買えないな。こうなると本当に項目を満たしているのかも怪しい。

110: estragon 2025/05/13 13:05

なぜなのか / “「準拠」は一般的に、規格を満たした製品に使われるが、エレコムは、規格を一部満たさなくても「準拠」と表記する方針を維持”、”“準拠が準拠でない(規格を満たしていない)”状態は変わっておらず

111: iqm 2025/05/13 13:15

要約「エレコムのケーブルは準拠していない場合にも準拠と記載する方針のため、購入してはいけません」

112: deep_one 2025/05/13 13:49

JISとかに用語の規定がないってことなんだろうね。

113: naka-06_18 2025/05/13 14:29

エレコムはこういうことするの、良い製品は多いと思うが準拠と記載があると基本嘘があると思うべきなのだろう/流石に箱やマニュアルに記載があるものには嘘が無いのだろうけど……無いよね?

114: beeeyond 2025/05/13 15:23

家電量販店でケーブル買うのが厳しくなるのが辛い。エレコムの他に置いてそうなのはサンワサプライとBaffaloぐらいかな?

115: azzr 2025/05/13 15:45

優良誤認表示で消費者庁に怒られろ。

116: hecaton55 2025/05/13 15:46

とりあえずエレコムはパッケージに記載されている内容が信用できないメーカーという事らしい。まぁ購入候補から外されるよねという

117: kazkun 2025/05/13 15:52

それ準拠やなくて「準ずる」(順ずるではない)だな。依拠でもセーフかな。だがもうエレコムは敢えて選ぶ理由がなくなった。さようなら。

118: megumin1 2025/05/13 16:13

また特定の企業のみを悪者にして溜飲を下げるパターンか。表記に関してはエレコムは上位1%に入るほどまともでしょ。アンカー等他の99%の企業みてみな。一般消費者向け製品できちんと表記しているところなんて皆無。

120: nisisinjuku 2025/05/13 17:26

フンワリ酷いこといってるw

121: lejay4405 2025/05/13 17:32

エーッ 詐欺にならないんですか?

122: hibiki0358 2025/05/13 17:53

エレコム以外の選択肢教えて〜

123: auient 2025/05/13 18:05

「8割これで大丈夫(2割はごめんね)」を意味する硬めの日本語で、マーケティング的にいいチョイスのものがあればこんなことはなかった

124: nakag0711 2025/05/13 18:52

日本語不得意な企業。過去の行いもこれで説明がつきそうだが、本気で言葉が通じないとなると言ってること何も信用できないで

125: TakamoriTarou 2025/05/13 20:11

参考増田 https://anond.hatelabo.jp/20240422112615 で、これに反応したと思われるTwitter(現X) https://twitter.com/elecom_pr/status/1782907902350758313 小生は宗教上の理由からELECOMは一切選びませんが、それで数え切れない害悪を回避してます

126: nise_oshou 2025/05/13 20:40

さいあく

127: kotesaki 2025/05/13 21:17

きっと若手が『正しい呼称にしましょう』と提案して経営から『売上落ちたら責任とれるのか!』と激詰めされてこうなったと推察(笑)

128: hatake 2025/05/13 21:24

6A適合ってやつを買えばいいんだな。

129: Lat 2025/05/13 21:41

これはお客さんのところに納入する必要があった時に揉めるやつだ。揉めないためにはとりあえずエレコムは避けるって覚えるしかないかな。

130: queeuq 2025/05/13 23:07

そもそもがどうしてこうなった感

131: osakana110 2025/05/13 23:43

エレコムの製品が完成度低いのは、こういう企業ポリシーの積み重ねなんだろうな

132: dowhile 2025/05/14 08:08

自社基準合格でいいじゃん

133: sucelie 2025/05/14 10:34

消費者庁に訴えるしかないな。

134: getcha 2025/05/14 13:19

文系なのか...理系の文系化、もしくは世の中の右傾化なのか。