テクノロジー

「服装もサイズもバラバラ、アニメなめんな。」と専門家がAIアニメを酷評~だが「ついに本職に相手にされる次元に」「鼻で笑う訳にはいかないか…」と反響

1: x100jp 2025/03/29 00:22

アニメ専門家こわい。

2: NAPORIN 2025/03/30 00:15

“二年前のAIイラストラーメンネタや指は現在ほぼ解消されつつある つまりこの人の指摘は2.3年以内に解決される可能性がある”

3: rag_en 2025/03/30 06:13

スポーツでも何でもいいけど、「この前まで小学校低学年レベルだったのに、もう中学生レベルの動きができてる」とか言ってたら「そんなんじゃプロでは通用しない」と指摘された様なもんかな…?

4: kkobayashi 2025/03/30 07:41

本職ではあるけどこのひと脚本家だからなぁ

5: takjoe 2025/03/30 07:41

プログラミングもそうだけど、生成AIの登場で学び方自体が変わってきてるんだよね。この専門家はそれに気付いてないだけ。

6: aceraceae 2025/03/30 07:57

今どきの作品はともかくかつての手描きアニメはククルス・ドアンの島みたいなのも多かったし場面ごとにキャラが歪んでたりすることしょっちゅうだったのにな。

7: Mecoysvase 2025/03/30 08:08

素人が前より良いプリンができた!と喜んでるツイにパティシエがプリン舐めんなと突っかかるくらいダサいな

8: kukurukakara 2025/03/30 08:17

服装を全然気にしなかったなと逆に気づいた.顔だけしか見てなかった./AIはルーティンになってるクリエイター系が一番職を失う可能性が高いんだろうなと改めて.

9: Cat6 2025/03/30 08:19

山道なのに時速80kmくらい出てない?

10: wapa 2025/03/30 08:20

なんかピンポイントで改善点教えてるだけのツンデレの人みたいになってるな

11: pomepomegusa 2025/03/30 08:24

作画崩壊or続きは2年後って視聴者なめてない?

12: jl5 2025/03/30 08:28

でも薄給じゃん

13: iiko_1115 2025/03/30 08:32

運転場所変わってるよな

14: hobbiel55 2025/03/30 08:45

こういう人はアニメにCGが導入され始めた頃にもくさしてたんだろうなあ。

15: odakaho 2025/03/30 08:51

つうかそのレベルの作画崩壊はAIじゃなくてもよくあるだろ。そっちにもアニメ舐めんなって言えよ。

16: lainof 2025/03/30 08:55

AIがいくら進化しても人間が指示する方法である限りは、知識や演出のセンスとかが無いと素人作品にしかならないと思うけどね。

18: lacucaracha 2025/03/30 09:04

山を下るスピードが速すぎて怖くなったけど、こいつらは何を見て学習したんや…

19: ho4416 2025/03/30 09:05

危機感の裏返しなんだろうけど新しい技術を敵視だけする人は死んでいくだけよ

20: WildWideWeb 2025/03/30 09:11

連想飛び過ぎだけど「下駄履かせて貰ってる事に無自覚」vs「努力の結果だ。言いがかりヤメロ」系の対立、今後どうなるかと思った。「AIに月何千ドルも払える時点で格差が酷い」vs「先見の明って言葉知らないの?」かな

21: stabucky 2025/03/30 09:25

画像はAI、声もAIになると思っていたが、想像よりも早くそうなりそうだ。

22: restroom 2025/03/30 09:38

アニメーションが何かを分かっていてAIを使うのと、分からないままAIを使うのとでは大きく違うでしょう。AIはあくまで道具。

23: beerbeerkun 2025/03/30 09:54

山を背景に車が移動する映像が不気味な感じあるが何か癖になる

24: clairvy 2025/03/30 09:57

近づいてきてるということか。昔は溶けてた印象

25: neko2bo 2025/03/30 09:58

確かにツッコミどころの塊だけど、でもジリジリと、確実に近づいて行ってますね...進歩の速度、凄いっすね。

26: gan5843 2025/03/30 10:26

批判している専門家の人のアイコンの方がCGっぽいのW。

27: take-it 2025/03/30 10:35

ごめん、最初観た時、キャラがかわいくて服変わってんの全然気づかなかったわ。

28: maemuki 2025/03/30 10:40

AIアニメにはセル画のアニメで対抗だ!

29: hardt 2025/03/30 10:51

おお凄いという気持ちと目の色変わったりとかそこ解消してないんやみたいな複雑な気持ちがあるw悪いところをピンポイントであげつらえるくらいにはモノになってるな

30: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/03/30 10:53

まぁ実際、何かができたと言えるレベルではないよ。致命的なミスがいくらか減った程度

31: colonoe 2025/03/30 11:01

義足の陸上選手が、健常者と同じくらい速く走れるようになったら急に批判が増えたと言ってたのを思い出した

32: tomokofun 2025/03/30 11:10

運転席の位置、センターライン、走行車線。この辺を修正したらわからんね。服とか誤差。

33: algot 2025/03/30 11:13

いやまあ実際にプロの現場に入ってきそうな技術な訳だから「素人のプリン」とは違うと思うけど

34: tpircs 2025/03/30 11:13

学習中の人が「ここまでできるようになった」という話をしてるのを見た本職が唐突に「それじゃプロで通用しない」と怒り出して困惑してる図

35: good2nd 2025/03/30 11:46

目ができてなければ選んだり直したりできないんだから結局「見てわかる」人だけが使えるようにしかならなさそう。生成AIの使い方ってみんなそんな感じじゃない?

36: ngoakr 2025/03/30 11:52

何と戦ってるんだ

37: dogdogfactory 2025/03/30 11:53

クオリティだけでなく、制作に要した手間や時間も含めての勝負なんだよな。そりゃ一眼レフでプロが撮った写真のほうが質はいいけど、現実にスマホカメラによってプロの仕事はなくなっているわけで。

38: out5963 2025/03/30 11:54

作画崩壊したアニメよりは、まだいいのが、非情に困る。作画崩壊のアニメは見た目が確実に崩壊してるので、分かりやすいけど、このAIだとその感じはないからな。

39: takanagi1225 2025/03/30 12:13

いやこれすげー。本職の方々は忘れがちかもしれんが、エターナルクリエイターにとっては頭の中のものをプロンプトしただけで形にしてくれるとすごい感動するんよ…

40: tasknow 2025/03/30 12:13

アニメの本質がまだ『作画』にあると思ってる時点で完全に取り残されてる。表象的な『女の子』が動いて見えればそれでいいならもうゴール到達だと思うけど。

41: sockscat 2025/03/30 12:23

納品レベルのクオリティにならないってのはそうなんだろうけど、恐ろしいのはコストと時間と、進化の速度なんですよ…

42: frantic87 2025/03/30 12:32

個人の趣味嗜好に合わせた創作物をAIがその場で生成してくれる未来まであともう少し

43: kanimaster 2025/03/30 12:32

人が描いたキャベツよりましだろ!

44: ranobe 2025/03/30 12:33

将棋AIだと、そのぐらいからあっという間だったなあ

45: Aka464210197999 2025/03/30 12:37

特撮大好きが特撮好きすぎて自撮りを特撮風にしたのを制作会社の関連人物から通りすがりに仕事なめんなと殴られた感じか あと30年だな

46: ffrog 2025/03/30 12:38

欠点の指摘ってAIが磨かれていくだけだし塩送ってる感じがあるなあ

47: maimaica 2025/03/30 12:39

一億総クリエーター世界やん。思い描いた完成品を出力できるハードルがどんどん下がっていく

48: mutsugi 2025/03/30 12:40

う、うーむ……56歳でこの感じは……//間違いなく脚本家としては超が三つくらい付くほど優秀なので、なおさら悲しいものがある

49: ssfu 2025/03/30 12:48

でも、そんなバラバラなアニメのほうを消費者が消費するんですよー。なぜなら安いからー。

50: mukudori69 2025/03/30 12:54

これを本当に放映したら、作画で笑いものになってたダイナミックコードくらいの扱いにはなるかと思う。ただあと数年後はわからない。

51: keidge 2025/03/30 13:12

昔ば怒りながらも、懇切丁寧にいろんなことを教えてくれる近所のおじさん的な人が結構いたけど、この人もそんな感じなんだと思うぞ。世の中にこういう人は必要。

52: bayaread 2025/03/30 13:27

むしろ本職の人ほど「これなら xx を改善すれば実用できそう」と現場の業務効率化に取り入れていくべき段階なんだよな。手作業にこだわるほど衰退していくよ。

53: daitetsuo 2025/03/30 13:31

これにはプロが口出すのダサいとブコメ着くのに、はてなにいるエンジニア(笑)諸氏がAI生成コードの記事に、こんなもの仕事に使えないとブコメするのには何ら反論がされなかったのは滑稽だなと思う。

54: mr_mayama 2025/03/30 13:39

言葉で説明がつけばいずれ解決する問題なんだってことに気づけるかどうか。

55: m50747 2025/03/30 13:43

恐らく一番ダメージを受けるのは末端のアニメーターじゃ無いかと。しかし、そのアニメーターたちが独立できることになる。ボカロと同じで新たな才能が生まれて来る未来がそこに。

56: cocoronia 2025/03/30 13:47

これまでの進化速度を見ていると半年後には細かい指摘された問題点も解決しそうな勢いだね。凄いわ。

57: hom_functor 2025/03/30 13:48

違和感はあるけど作画終わってるアニメよりは観れるレベルだな

58: kaishaku01 2025/03/30 13:51

神は細部に宿るのはわかるので、今後はしっかり予算があってレベルの高いプロに高い報酬が支払えるような人間の手によるアニメーションの価値が高まれば良いな…

59: sabinezu 2025/03/30 13:56

これが一瞬でできるんだから、昔の作画崩壊したガンダムとかよりマシだろ。

60: Fluss_kawa 2025/03/30 14:05

30分アニメの1カットがこれに置き換わっててもそのままスルーしてみる気がするくらいの出来にはなってる。

61: asitanoyamasita 2025/03/30 14:06

噛みついた人は脚本家だけど、それこそ作画監督とかはドイヒーな現場任されたとき下手なアニメーターに「服装もサイズもバラバラ。作画なめんな」と(現場or内心で)怒りながら絵を直してんのが日常なんではw

62: wonodas 2025/03/30 14:07

でもこっから先は結局ニンゲンの手のほうが安いんですよ

63: colorless4 2025/03/30 14:09

以前そんなパティシエ居たよね。本場の名称はどうとか、オリジナルを食べたことあるのか?とかイキってたな

64: mouseion 2025/03/30 14:12

地上波放送で東京MXとかテレ東日テレTBSフジ先行、他は1日後とか同日なら有料配信だけとかそういう差別化マジで辞めて欲しいわ。最近はBS11での同時中継も減ってる。マジで東京だけ優遇するからアニメ離れ加速してる。

65: harist 2025/03/30 14:15

ついこの間まで時系列で同一人物であるかも微妙であったものがここまで来ていて、次の改善点も教えちゃって、ある意味自分の首を締めているような

66: zgmf-x20a 2025/03/30 14:22

駆逐されない差があるのは結構。

67: caynan 2025/03/30 14:30

プログラマーと同じで、AIが進歩すると一部の出来る人だけで作品が完結してしまうようになり、若いアニメーターなどが育たなくなる未来が見える

68: qq3 2025/03/30 14:59

アニメイラストが無断で二次利用されてるからそもそも嫌悪感あるんだと思う。AI生成者ってなぜかクリーンなデータセットのAIがあるにも関わらずそちらを使わないんだよね。

69: UhoNiceGuy 2025/03/30 15:10

ボカロ黎明期に似たようなのみた//服装が違う、とかすぐ修正されるっしょ

70: cinq_na 2025/03/30 15:23

本職としてのプライドは大事だけど、イキってるようにしか見えないのがね。脚本家だから、作画崩壊とかは棚に上げて言いたいことだけ言えるんだろうけど。

71: ET777 2025/03/30 15:29

地上波放映はキツいレベルだとは思う。AIってまだ画のヌケが苦手なんだよね、均等に配置したがるクセある

72: securecat 2025/03/30 15:44

まあ、来年には半分くらいはAIで作っててもフーンって世間になってそう

73: nito210san 2025/03/30 15:49

生成AI界隈、これを「素人が作ったプリン」と言えるほど単純な話ではないんだけどね。

74: ywdc 2025/03/30 15:55

2年先にも同じようにイキってられるといいな。AIの進化の速さはとんでもないからな…

75: wackunnpapa 2025/03/30 16:01

“こういうプライドの塊がAI時代にいちばん打撃を受ける人なんだよなぁ”

76: mmaka2787 2025/03/30 16:06

パーツを作る精度は確実に高まっていくと思う。総合的な品質は最終的に人が担保することになるので監督やディレクターが職にあぶれることはないだろう。問題は痒いところをどう効率的に完成させるかではないかな。

77: chinpokomon_master 2025/03/30 16:09

絵ばっか描いて仕事しないからこうなるんだよな。プロじゃなくてただのオタクでしかない。

78: KAN3 2025/03/30 16:12

カットごとに服装バラバラ、人間のサイズもバラバラって普通にTVアニメでたまにあるやつ。ギャグ系アニメの一部シーンでAI利用するとかはもう実現できそう。

79: kawabata100 2025/03/30 16:27

アニメーター?脚本家?の反AIか。なんちゃって絵師と同じ反応やな。

80: ultimatebreak 2025/03/30 16:32

焦燥感あるんやろな

81: n2sz 2025/03/30 16:40

生成AIは大分似たキャラを描けるようにはなってきたけど、パーツの位置とか形を変えちゃうんでまだ手修正が必要なんだよなあ。実用レベルまではあと一歩ってところかな。

82: pechiyon 2025/03/30 16:43

どういう"場"にどんな"肩書き"で"いつ"ものを言うかってのが、これからの職業倫理になってきそうだな。一周回ってTPOってやつだよね。インターネットもバーとか行きつけの狭い所で話してんじゃないんだよねぇという。

83: natu3kan 2025/03/30 16:47

人間が少し手を入れれば見られるレベルになりそうだよな。

84: zsehnuy_cohriy 2025/03/30 17:08

ほんの数年前と比べて出来ないことが順繰りに潰されていって本当にリーチかかってる所まで来てる思う。今までだってプライドだけじゃ飯は食えなかったが、正直苦しい。趣味だけなら好きに描いてりゃいいんだけどさ。

85: ayumun 2025/03/30 17:42

漫画は人間が描いている場合は、人物の左右の並びが逆になっても、コマ外に逆になっちゃったゴメン!って書けば許して貰えるんだ

86: mayumayu_nimolove 2025/03/30 18:00

いやAI勢も実験ばっかやってないで本気でやらないとダメだよ。もうアニメや音楽や映画作れるのに誰も作らない、プログラミングだってサービス作れるのに運用までやってないだろ。

87: spark7 2025/03/30 18:11

見てて不安になるな。ちゃんと描けるプロですら軸ブレブレの視聴者置いてきぼり作品が多いのだから、生成する人はそれ以上に表現のテーマや欲求を強く持たないとダメだなと思う。

88: chikisio 2025/03/30 18:12

仕事を奪われる恐怖、尊厳を失う恐怖、それに耐えれず怒りになる気持ち、わかります。

89: gengesa 2025/03/30 18:19

元の投稿者はAIでアニメを作っているクリエイター気質だけど「本職に相手にされる次元に到達した」と言ってるやつはしょうもない驚き屋。後者に乗っかるやつは劣っている。

90: khtno73 2025/03/30 18:23

「左ハンドルなので右車線走ってください」くらいの指示で修正してくれるんだろうけど、どのくらいのコストと時間でやってくれるのかは気になる。24分のアニメ1話作るならいくらかかるだろうか

91: gpdwin 2025/03/30 18:59

詳しい人が見た粗はそうそう取り切れないけど、 大概の人はそれ程煩くないので問題ない気もするかな。 (専門家、普通の人がどれだけそのコンテンツのこと判断する目が無いか忘れがち)

92: yunotanoro 2025/03/30 19:24

先行者への謙虚さが全く無いからね。今の所は敵対行動だよ。

93: nainy 2025/03/30 19:27

多分現場は原画から中割り着彩までやってくれるAI欲しがってるんではないのかな?とは思うけど。

94: JNP 2025/03/30 19:29

本職が指摘した不自然さが「それってそんなに気にすること?」と思うように視聴者側の認識が進化する日が来るかもしれない。だってビビッドな髪色とかは「アニメだから」という理由で受け入れられているわけでしょ?

95: hazardprofile 2025/03/30 19:58

ちょっとできるようになった話にプロが絡んできてダサいのか 進化した技術を理解できず取り残されるプロがダサいのか 君らで意見交換してみて

96: tg30yen 2025/03/30 20:04

これで満足しないアニメーターは多数いる一方で、これで満足する視聴者も多数いると思う。

97: boblbea 2025/03/30 20:16

もはや、こうしたプロの真面目な指摘すら咀嚼して進化しそうである

98: filinion 2025/03/30 20:22

初代「トイ・ストーリー」が出た時、専門家が「動きはぎこちないし肌などの質感も作り物めいている。本作は登場人物が人形という設定だからいいが、生きた人間が登場するアニメをCGで作るのは無理」って言ってた。

99: SilverHead247 2025/03/30 20:32

こういう具体的な酷評が韓国中華の産業を成長させた歴史を繰り返そうとしている。

100: vividoc 2025/03/30 21:07

なんか将棋が思い出される

101: napsucks 2025/03/30 21:14

プロもひとこと言いたくなるレベルということで、もうあと数年って感じだね。

102: yarukimedesu 2025/03/30 22:06

もうシンギュラリティは止まらんなぁ。粗を探すってことは、見たって事だし。アニメは見ないけど、漫画もAIがやりだしたら悲しいな。もう、やってるだろうけど。

103: houyhnhm 2025/03/30 22:09

今ツイッターで遊んでる人等は暇だなあとは思ってる

104: hotelsekininsya 2025/03/30 22:24

久々にファーストガンダム見てて「今どきの生成AIで作ったほうが遥かにマシかもな」と少しだけ思ったw

105: mikuti2 2025/03/30 22:35

本職が批評したくなる程度の水準になってきたか。アニメの原画や作画監督は必須でも、やがて指示に従って描く部分はAIが担うようなり、そこも人間がやっていた過去に驚くようになりそう。

106: slimemold-kokemomo 2025/03/30 22:49

AIイラストで毎日遊んでるけど指は…今でもそんな自信持って解消されたと言えるほどじゃない気がする。二年前に比べりゃそりゃすごく進歩してるけど。ちょっと手の一部が物で隠れたりすると途端に怪しくなる…。

107: kei_1010 2025/03/31 00:08

この山口とかいうやつ、終始話が通じてなくて、頭悪そう。

108: Unite 2025/03/31 02:24

モデルが小さくて試行錯誤しやすかった画像生成はともかく、動画生成までこんな早く進化するのは全く想像できなかったな。

109: Falky 2025/03/31 02:49

そもそも突っかかってる人アニメーターじゃなくて脚本家みたいだけど…。大昔に若干の制作進行経験があるみたいだけど、なんにせよプロでも本職でも専門家でもないと思うよ