テクノロジー

はてブ終末期の終わり

1: sukekyo 2025/03/29 12:04

くくく。はてブ2が作られてるとも知らずにバカなやつだ。磁石でコントローラがくっつくぞ!(それはちがう2だ)

2: gui1 2025/03/29 13:55

また明日な(´・ω・`)

3: sds-page 2025/03/29 16:53

成仏してクレメンス

4: orisaku 2025/03/29 17:55

おう、また明日な!

5: mai-momo 2025/03/29 17:58

終わりの始まり

6: hatebu_admin 2025/03/29 18:03

AIが増田を書いてAIがブクマする、これではてブは永遠になる

7: tendon_katsudon 2025/03/29 18:05

増田もAIに書かせた釣りが増えるだろうし厳しいな

8: hatesas 2025/03/29 18:13

はてブは滅びぬ!何度でも蘇るさ!はてブこそ、人類の夢の島(吐き溜め)だからだ!

9: itotto 2025/03/29 18:14

スパムはちゃんも対応してくれてるよ

10: mshkh 2025/03/29 18:16

あと10年もたつと、老衰で死ぬユーザが普通になってきて、そのあたりがはてブ終末期の終わりじゃないかな。それでサービスとしては、あと5年から10年くらいで終了と予想してますが、どうなるか

11: exciteB 2025/03/29 18:17

実家じまいの話から、墓の話ばっかりになるんだろうか。

12: shoninja 2025/03/29 18:18

すみません!すみません!拙者のアイコン、ジブリ風にしてもろたんですけど、どうでござるか!?

13: toaruR 2025/03/29 18:20

☆表示を軽くしてリソースを確保、ポジティブ順ソート実装に回して案件にぶっ込む感じかな\(^o^)/

14: chobihige0725 2025/03/29 18:25

馬鹿野郎!始まってすらねぇよ!

15: altar 2025/03/29 18:36

終末・エクソダスもので社会が維持できるかどうかの観点で人口の話をするシーンが個人的に結構好き。はてブはまだ最低限機能するくらいはいるけど面白い漫画は無限に見逃される、その程度の規模だとは思う。

16: tenari 2025/03/29 18:37

ブックマークのトレンドが英語学習、ライフハック、仕事術から不動産、投資、親の葬式になりライフステージの変化を感じる(AIというビッグトレンドはあるけど)。いずれ再雇用、老後生活、施設入所とかになるのかな。

17: terlen0 2025/03/29 18:40

人間が増田を書いて、AIがブクマして、人間がスターをつけるものを見てみたい。

18: kotobuki_84 2025/03/29 18:43

ブクマカの中でもマシな側の人のブコメ頻度が軒並み下がってる。そういう人の中でも、でも★配りだけは引き続き精力的だったりして、それはそれでエコーチェンバーで党派性ポルノな運用よな〜とか思いながら見てる。

19: gpx-monya 2025/03/29 18:54

流行った廃れたとか気にしないで使ったらいい。そんだけだよ

20: jl5 2025/03/29 18:56

いいことだろ。こんなゴミサービス有料化して漂泊するつもりがないなら1日も早く潰すべきだよ。よそのサイトに汚物擦り付けるようなことしてる。

21: kiyotaka_since1974 2025/03/29 19:04

え?回復じゃなくて?

22: demcoe 2025/03/29 19:15

そのはてブとやらは聞いたことないし、今後も使うことはなさそう。多分無くなったことにも気づかないと思う

23: lont_in 2025/03/29 19:20

“SNSが万バズ当たり前のスケールなのにはてブで1000言ったら前代未聞空前絶後だから”

24: maemuki 2025/03/29 19:27

わかってないね はてブははてなブックマークなのよ ソーシャルブックマークなの そもそも論よ

25: nagapong 2025/03/29 19:32

成仏してクレメンス

26: tomokofun 2025/03/29 19:38

やらせはせん。やらせはせんぞぉ!この俺がいる限り、はてブの栄光はやらせはせん、!(背後にモヤ〜っとした陰)

27: nost0nost 2025/03/29 19:41

実際どの程度減ってんのか数字で見てみたいなとは思う

28: jou2 2025/03/29 19:46

新しい血が足りないとは思うかな

29: hanajibuu 2025/03/29 19:52

的確に星をつけてブクマカーを調子付かせるAIが必要だな。

30: takamurasachi 2025/03/29 19:55

昔からここの運営クソだから何の期待もしてない

31: dkfj 2025/03/29 19:58

確かに、はてブの影響力の低下を如実に感じてる。新規のブックマークユーザー、増えてないんだろうなぁ

32: peatnnuts 2025/03/29 20:26

そもそも人口減ってんだから当たり前だろ

33: semimaru 2025/03/29 20:32

クソがクソを撒き散らして退出

34: chikuwa220i 2025/03/29 21:08

まあ真面目に、終わりが近いという感覚はあるよな。

35: kei_1010 2025/03/29 21:25

総ブクマ数とスパム以外にも何かあるの?なんか抽象的でどうして欲しいのかよくわからんかった。

36: snneko 2025/03/29 21:52

他のサービス嫌い!はてブがいいの!

37: atsushieno 2025/03/29 21:59

老害増田の遺言と捉えると納得感ある

38: kazukan 2025/03/29 22:03

他のサービスに移る気が起こらないってのもある。みんな何してんだろ

39: sonzinc 2025/03/29 22:16

この増田かな?→ https://anond.hatelabo.jp/20190305005936

40: cinefuk 2025/03/29 22:31

ユーザーが増えようと減ろうと、過去ブクマの検索機能さえあれば使い続けるけどね。たとえば何らかの影響力を行使したいという動機なら、もっと効率よいサービスいくらでもあるし、はてなはそのニーズには全く不向き

41: dubdubchinchin 2025/03/29 22:51

いや、もうひと盛り上がりあるよ。個人観測だと男女の派閥を日常的に消化してる層が入り込んできてる気がするのよ。発言小町とか。

42: rrringress 2025/03/29 22:54

増田に出会い系の広告が増えたよね

43: chgmep 2025/03/29 23:09

自分も減ったなと感じてた。まぁこれでは減るよねとも思う。

44: nomitori 2025/03/29 23:12

オーバーローデッド

45: wdnsdy 2025/03/29 23:13

最初は数千人いた同時接続数がどんどん減っていって数十人くらいで下げ止まって、そのままずっとその接続数で安定しているゲームを知ってるんだが、それと同じようになりそうだな。決してゼロにはならない気がする

46: tyhe 2025/03/29 23:28

意識高い系ブクマサービスNewsPicksはどうなったんじゃろか。

47: birisuken8574 2025/03/29 23:36

それではお先に。と言いながらチェックしてそう。

48: AKIMOTO 2025/03/29 23:37

若者をスカウトするべきじゃないか(誰が)

49: tech_news 2025/03/29 23:40

まじで男女の対立煽りをLLMでもなんでも使って排除して、面白い記事だけ上位に来るようにしてほしい

50: nerikesi9 2025/03/29 23:43

俺は最近のはてブのミーハーな感じが苦手だ。前はもっと良質なコメントが多かったイメージ。むしろ一旦人が減って前みたいに戻ってほしいと思ってる。

51: marumarumarumox 2025/03/29 23:51

絶妙にねじ曲がった中年を観測できる場なのに

52: boraneko 2025/03/29 23:52

便利なんだけど人に勧めづらいんだよね

53: degucho 2025/03/29 23:53

もう保守だけで利益が出る構造になってるとしたら優秀なプロダクト作りましたねという感じ。広告ブロックはホワイトリストに入れましたよ

54: yarumato 2025/03/30 00:06

“はてブの総ブクマ数を定期的に監視。ここ数年は順調に減ってる。”

55: Cichla 2025/03/30 00:12

自分に添い遂げて自分と一緒に衰えて,自分が死ぬ一日後に終了するサービスであってほしいという想いはある

56: makou 2025/03/30 00:25

delicious復活しねえかな。

57: kaishaku01 2025/03/30 00:41

いかないで!!😭

58: ssssschang 2025/03/30 00:47

使ってはいるものの、他人のサイトに勝手にコメント欄作って悪口を言う陰湿なサービスだから消えたほうが世のためな気はする

59: ET777 2025/03/30 00:53

増えたと思ってた。昔月間で三万もあったのか

60: shields-pikes 2025/03/30 01:26

はてブで鍛えた、100文字で言いたいことを言う能力、プロンプトを書くのにとても役立っている。みんなもたぶんAI使うの得意だと思う。おっさんだけど、まだまだ頑張っていこうな。老人ホームに入ってもはてブしたい。

61: kuzudokuzu 2025/03/30 01:33

「あとはユーザーが死ぬのを待つだけだ。それではお先に。」 俺には死のうとする人を止める趣味はない。

62: nojiwasi 2025/03/30 03:04

ROM時代含めると10年以上見続けてるが、人少なくなったし悪い意味で層も変わってきた実感はある。名前は出さないけど、自分の好きなブクマカさんもここ一カ月ほどブコメしてない。嫌になって去っちゃったのかな…。

63: defrost 2025/03/30 03:21

あー、ついに幼年期の終末期が終わっちゃったか……次は少年期

64: modoroso 2025/03/30 03:30

いつまで維持してくれるのかな、この限界集落。わりと居心地良いから終わるまでいたいよ

65: prjpn 2025/03/30 03:32

便所の落書きをDXしたサービスなのに期待値が高すぎる

66: dobonkai 2025/03/30 03:34

まあでもヤフコメとかYouTubeのコメント欄とか読んでみるとあまりに稚拙っていうか治安が悪くて頭が痛くなってくるんだよな。そういう意味ではブコメが一番俺には居心地良いので無くなっちゃうとさみしいな。

67: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/03/30 04:03

よそではバズに埋もれて見つけられないものを見たい、というニーズは必ずある

68: kiyo_hiko 2025/03/30 04:15

この調子で死ぬまでウンコだけ産んでいく所存だ。文字数少ないナイト注目コメントにもならんしよ

69: mayumayu_nimolove 2025/03/30 04:43

はてブは普通に働いてる大人が多いからね。みんな価値観が似てる。それが少数派なら日本はやばいってことだ。

70: cbkf 2025/03/30 04:49

自分の思った事をメモしておく(後で当時の考えを振り返る)場所と思ってるので他者向けコメ書くことは多くないのだけど、取り敢えず100文字制限は何とかしないと永遠に中途半端なサービスのまま 100文字で建設的とか笑う

71: honeybe 2025/03/30 05:36

おう、また明日な!

72: Galaxy42 2025/03/30 05:53

SNSじゃないからー ブクマしとくと忘れにくいしー

73: m_yanagisawa 2025/03/30 06:14

はてブは楽しみの一つなので末永く続いてほしいが、以前よりは意見の多様性は減ったような気はする。

74: kts56 2025/03/30 06:22

運営がグーグルならとっくにサービス停止されてるだろうな

75: take-it 2025/03/30 06:32

どうしてもみんなはてブの話題に食いつくけど、「あとはユーザーが死ぬのを待つだけだ。それではお先に。」という増田が心配。

76: takanagi1225 2025/03/30 06:54

わしはこの川を見つめながらこのはてブの行く末を案じているのじゃ増田。なんだかんだ有益だと思うし適度に付き合っていけばいいのでは?

77: nikutetu 2025/03/30 06:56

ヤフコメとかYouTubeのコメント欄みたいにBADのジャッジされない仕組みだから当人の老害化に歯止めかからないのが終わってるなとは常々。婚活とか経済とか政治のズレたブコメとか痛々しい。

78: eos2323 2025/03/30 07:00

そこらへんのキュレーションサイトよりはカオスがあるので終わらないでほしい。

79: Wafer 2025/03/30 07:06

おう、また明日な!

80: blueboy 2025/03/30 07:11

はてブはもともと IT技術者 の先進的な人が入り込んだサービスで、言葉を書ける知性のある人が多かった。最近の はやりは、動画を見るだけで、言葉を書けない人向けのサービスだ。 → だからトランプが当選する。

81: bbbtttbbb 2025/03/30 07:15

はてなも正直やめたいんじゃないかな?やめてもマサカリ投げられるから自然死を待ってるだけで

82: kkobayashi 2025/03/30 07:28

今の限界集落感も悪くないしアップデートの度に改悪みたいなことされるよりは現状維持で別にいいな

83: hagakurekakugo 2025/03/30 07:33

「何が限界集落じゃ!ワシはこの村を離れんぞ」とか言う頑固ジジイになってしまったな。

84: kobito19 2025/03/30 07:40

再生期が始まるんです?

85: Lamit 2025/03/30 07:53

はてなブックマーク2005年2月10日サービス開始/20年もよく続いてると思う

86: tottotto2009 2025/03/30 08:04

はてブって終末期なの?確かに減った感はある。でもなくなったら困るなー。

87: seachel 2025/03/30 08:32

“あとはユーザーが死ぬのを待つだけだ。それではお先に。” 増田、お前死ぬのか……?

88: esbee 2025/03/30 09:12

はてブで言論活動ごっこしてる奴らがいったん死に絶えてくれないとな……

89: SUUyop8wvi 2025/03/30 09:17

以前はIT関係者の内輪受けWebサービスという趣だったが、良くも悪くも大衆化した。ただ、地方関連の記事は東京目線のブコメが大半(未だに無自覚な地方蔑視コメも多い)なので、東京ローカルからは抜け出せていない。

90: Falky 2025/03/30 09:27

よくわからん。正直、運営にしてほしいことなどほぼないし、新機能もいらないし、人が増えて欲しいとも思わない。増田は何を勝手に求めていたんだろうね。

91: layback 2025/03/30 09:59

「俺たち、もう終わっちゃったのかな?」「バカヤロー! まだ始まっちゃいねえよ」

92: y_as 2025/03/30 10:16

幼年期の終わりも来てないのに終末期が先に終わるとな?

93: bfoj 2025/03/30 11:05

😇

94: avictors 2025/03/30 11:31

基本非公開で使い、公開ブコメも記事の社会的位置の参考にするが、100字ていうブコメ文字数は、Twitterの1tweet140字と比べても3割少ない。1.4倍違う。記事をメモるにも感想・連想を残すにも備忘録には不全すぎ非効率すぎ。

95: KIKUKO 2025/03/30 11:36

みんなでゆるゆる遊んどきゃいいやん。私もゆるゆる遊ぶ!

96: Night_Watcher 2025/03/30 12:36

まともに働いてたら守秘義務とかあってネットに乗らない情報は多々あるのに、ネットの情報だけで判断する浅はかな奴らが跋扈して、まともな人が辞めてくのが「はてブ」、捻くれた視野の狭い奴らの溜まり場になった。

97: nakakzs 2025/03/30 12:57

つか同じことを言われて5,6年経ってるのが今なんじゃないかね。いや、有料プランが終わったのは10年くらい前なので、その頃からかな。

98: dowhile 2025/03/30 13:10

馬鹿野郎まだ始まっちゃいねえよ(BGM久石譲

99: chiroruxx 2025/03/30 13:12

わかる。でもそれくらいが丁度いいんよ。

100: nacika_inscatolare 2025/03/30 13:35

そういやはてなって今何で稼いでるんだろう

101: ssfu 2025/03/30 13:42

宇宙もいずれエネルギーがすべて飛散して死を迎える。ビッグバンはもう起こらないんだ。

102: ToTheEndOfTime 2025/03/30 15:30

ここは正当なSNSができないコミュ障の集まりよ

103: samuraidaishou 2025/03/30 16:08

トップページをゴミに変更した時にそれをボロクソに貶したが、もしかするとあの時点でもう新規取り込むつもりがなかったから、やる気の無いトップページにしたのだろうと思うようになった。そういう事だったんだな。

104: wwolf 2025/03/30 17:47

20年近い長寿サービスだし、今更手を入れることを誰も望んでないので仕方ない

105: syu-m-5151 2025/03/31 03:52

終わりじゃない これから始まるんだ

106: pptppc2 2025/03/31 13:41

同じ年代がいることの心地よさと、同じ年代がいるからこその若者文化への無理解とかへの怒りが渦巻いていて、楽しいけど腹も立つ場所という感じ。

107: pikopikopan 2025/03/31 14:07

同年代多いなって思うこと多いので居心地いい。これ以上はてなの機能欲しいものないので、満足してる。SNSなんて適度に付き合う方がいいので、無理なく利用してればいいのでは