昔はサインで決済できたんだよの時代もすぐに来るな。ガチャコンやるインプリンタはまだ現役っぽいが(最近多いエンボスレスでは使えないのよね)。
一度もクレカのサインしたことないかも
タッチ決済の上限はGooglePay・ApplePayでCDCVM済だと上がるので、必ず15,000円上限は誤り。
いま考えたら、クレカの券面に記載された情報だけでネットショッピングまでできたのは狂気の沙汰よなあ。
カード裏面のサイン記入箇所なんかも、ほとんど書いたことないもんねぇ~。
そんな桁数で大丈夫か
カード裏のサイン記入はセキュリティ的にはしないことが推奨されているのだが、強要してくる店があるのが困る。
ほえー。ホテルとかレストランは対応大変そうだ。
"利用者と店舗双方にとって利便性が高かったことから、フルコースのレストランやホテルのビュッフェなどで広く浸透してきた。特に、レジでの会計を必要としないレストランでは、この方式が一般的に用いられていた。"
必要なくなった本人署名欄に暗証番号をメモしておけば忘れる心配ありません
カード裏にサインしてないと不正利用の補償もされないはずだったがそのへんも変わってくるのか
設定した記憶がないんだけどそんな項目あったっけ
「カード裏のサイン記入はセキュリティ的にはしないことが推奨」はデマだろ。空欄にしていると盗んだ奴が書き込んで伝票と筆跡一致できてしまう(サインの原本がカード会社に保管されているという誤解もされがち)。
サインで決済すると不正利用時保証、PINだと保証無しの会社多いから極力サインで済ましてたけど出来なくなるのか。
最近はサイン欄が既にないカードがあるらしいが、今後はデフォになるんかな。カード番号もサイン欄もいらないし、なんなら何のカードかわからない真っ白のほうがいいまである。
「カード裏のサイン記入はセキュリティ的にはしないことが推奨されている」←カード会員利用規約を読んでない馬鹿の戯言 https://www.jcb.co.jp/kiyaku/pdf/kojin.pdf
PINバイパスが必要な場面は小売店で1日レジに立ってたら1回以上は確実に遭遇するからトラブルが増えるだろうなと思う
認知症とは相性が悪そう
アメリカのクレカだとPIN情報がカードに入ってないのも多いんだけど、そういうのはどうするんだろうか?(というとこまで取材して欲しい)
もうサイン書く欄がないカードもナンバーレスも一般化してるから、サインは役割を終えたんだよ。クレカはカード更新があるから、ICカードを一気に普及させることができたのも大きいのかもね。この方向性は歓迎する。
暗証番号を照会できるサービスがあるのか。というか、楽天はネットで照会できちゃうの?ホント?怖くない?
暗証番号はデジタルだから、なりすましが容易だと考えているんだが、問題ないんだろうか?
暗証番号8割憶えてる? 生鮮食料品店は4月1日は揉めそうな予感 "「タッチ決済」では、一定額以下の支払いであれば本人認証なしで決済が可能利用時の上限額は一般的には1万5000円未満であれば暗証番号の入力なしで"
タブレットに指でサインさせられたりとか、よりうざい状況になってたから暗証番号でいいよ。そもそもはサインはカードのザルセキュリティをサインなしで悪用されたら店のせいと店舗側に転嫁する為のものだし。
テーブル決済の高級レストランは、客をレジに誘導するわけにもいかないから、持ち歩き端末の導入必須で大変そう。逆にそのあたりのめどがついたから切り替えるのかもね。
サインはハンコと大差ない
サイン欄がなければ書かなくていいだけ、まあ欄がないんだから当たり前 https://www.j-credit.or.jp/customer/attention/sign.html
高級なお店でバイトしてたとき、席に座ったまま決裁できるからよく暗証番号スキップしてたな。席で支払いするにはこれからどうするんだろう?
「カード裏のサイン記入はセキュリティ的にはしないことが推奨」ってデマ流してる人すごい。海外で裏面と違うサイン書いて決済断られたことある。カード盗んだ人に勝手にサイン書かれて使われたら補償もされない
何でこんな不便なものを皆嬉々として使いたがるのか本当にワカラン。
飲食店でクレジットカードを渡して見えないところに持ってかれるのが嫌だったので、席まで決済端末持ってきてくれる方が安心で助かる。
高級レストランで会計する際に、ペンを走らせる真似をするって文化が無くなるのか。そのうち通じない世代が出てくるのだろうね。
やっと店員がクレカを見えないところに持っていっちゃう運用が変わるので嬉しいです。東南アジアやEUだとホールスタッフが端末を持ってきてくれますね。
むしろ「なんでサインで成立するの?」と思ってた
うーむ
まだサイン欄のあるクレカなんて使っているの?(なぞマウント)
裏面のサインは不正利用の補償に必須だったはずだが、そこも変わるのかな?にしても『太陽がいっぱい』スキームに蓋がされるってのね。やっとかよっていう感覚。
スマホサイズの決済端末が普及しているから困らないだろう。/楽天の「暗証番号が聞ける」のは危なすぎるだろう。
クレカの「サイン決済」が原則できなくなるワケ 4月以降はユーザー/店舗にどんな影響がある?
昔はサインで決済できたんだよの時代もすぐに来るな。ガチャコンやるインプリンタはまだ現役っぽいが(最近多いエンボスレスでは使えないのよね)。
一度もクレカのサインしたことないかも
タッチ決済の上限はGooglePay・ApplePayでCDCVM済だと上がるので、必ず15,000円上限は誤り。
いま考えたら、クレカの券面に記載された情報だけでネットショッピングまでできたのは狂気の沙汰よなあ。
カード裏面のサイン記入箇所なんかも、ほとんど書いたことないもんねぇ~。
そんな桁数で大丈夫か
カード裏のサイン記入はセキュリティ的にはしないことが推奨されているのだが、強要してくる店があるのが困る。
ほえー。ホテルとかレストランは対応大変そうだ。
"利用者と店舗双方にとって利便性が高かったことから、フルコースのレストランやホテルのビュッフェなどで広く浸透してきた。特に、レジでの会計を必要としないレストランでは、この方式が一般的に用いられていた。"
必要なくなった本人署名欄に暗証番号をメモしておけば忘れる心配ありません
カード裏にサインしてないと不正利用の補償もされないはずだったがそのへんも変わってくるのか
設定した記憶がないんだけどそんな項目あったっけ
「カード裏のサイン記入はセキュリティ的にはしないことが推奨」はデマだろ。空欄にしていると盗んだ奴が書き込んで伝票と筆跡一致できてしまう(サインの原本がカード会社に保管されているという誤解もされがち)。
サインで決済すると不正利用時保証、PINだと保証無しの会社多いから極力サインで済ましてたけど出来なくなるのか。
最近はサイン欄が既にないカードがあるらしいが、今後はデフォになるんかな。カード番号もサイン欄もいらないし、なんなら何のカードかわからない真っ白のほうがいいまである。
「カード裏のサイン記入はセキュリティ的にはしないことが推奨されている」←カード会員利用規約を読んでない馬鹿の戯言 https://www.jcb.co.jp/kiyaku/pdf/kojin.pdf
PINバイパスが必要な場面は小売店で1日レジに立ってたら1回以上は確実に遭遇するからトラブルが増えるだろうなと思う
認知症とは相性が悪そう
アメリカのクレカだとPIN情報がカードに入ってないのも多いんだけど、そういうのはどうするんだろうか?(というとこまで取材して欲しい)
もうサイン書く欄がないカードもナンバーレスも一般化してるから、サインは役割を終えたんだよ。クレカはカード更新があるから、ICカードを一気に普及させることができたのも大きいのかもね。この方向性は歓迎する。
暗証番号を照会できるサービスがあるのか。というか、楽天はネットで照会できちゃうの?ホント?怖くない?
暗証番号はデジタルだから、なりすましが容易だと考えているんだが、問題ないんだろうか?
暗証番号8割憶えてる? 生鮮食料品店は4月1日は揉めそうな予感 "「タッチ決済」では、一定額以下の支払いであれば本人認証なしで決済が可能利用時の上限額は一般的には1万5000円未満であれば暗証番号の入力なしで"
タブレットに指でサインさせられたりとか、よりうざい状況になってたから暗証番号でいいよ。そもそもはサインはカードのザルセキュリティをサインなしで悪用されたら店のせいと店舗側に転嫁する為のものだし。
テーブル決済の高級レストランは、客をレジに誘導するわけにもいかないから、持ち歩き端末の導入必須で大変そう。逆にそのあたりのめどがついたから切り替えるのかもね。
サインはハンコと大差ない
サイン欄がなければ書かなくていいだけ、まあ欄がないんだから当たり前 https://www.j-credit.or.jp/customer/attention/sign.html
高級なお店でバイトしてたとき、席に座ったまま決裁できるからよく暗証番号スキップしてたな。席で支払いするにはこれからどうするんだろう?
「カード裏のサイン記入はセキュリティ的にはしないことが推奨」ってデマ流してる人すごい。海外で裏面と違うサイン書いて決済断られたことある。カード盗んだ人に勝手にサイン書かれて使われたら補償もされない
何でこんな不便なものを皆嬉々として使いたがるのか本当にワカラン。
飲食店でクレジットカードを渡して見えないところに持ってかれるのが嫌だったので、席まで決済端末持ってきてくれる方が安心で助かる。
高級レストランで会計する際に、ペンを走らせる真似をするって文化が無くなるのか。そのうち通じない世代が出てくるのだろうね。
やっと店員がクレカを見えないところに持っていっちゃう運用が変わるので嬉しいです。東南アジアやEUだとホールスタッフが端末を持ってきてくれますね。
むしろ「なんでサインで成立するの?」と思ってた
うーむ
まだサイン欄のあるクレカなんて使っているの?(なぞマウント)
裏面のサインは不正利用の補償に必須だったはずだが、そこも変わるのかな?にしても『太陽がいっぱい』スキームに蓋がされるってのね。やっとかよっていう感覚。
スマホサイズの決済端末が普及しているから困らないだろう。/楽天の「暗証番号が聞ける」のは危なすぎるだろう。