おい聞いてんのかスマホから物理ボタンを取り去ったメーカー、と言いたいところだが「大画面」が重要なスマホ/タブレットでは消費者的にも悩ましいとこなんだよな。
2026年以降に登場する新型モデル「ID.2all」から、空調制御、音量調節、ハザードランプなどの重要な機能が物理ボタンで操作可能になるらしい。
ハンドルやアクセルまでタッチスクリーンになる方向に進まなくて良かった。
りんごさん聞いてますか?スマホも同じですよ?
BMWもショートカットボタン復活してくれんかな…。
タッチスクリーンは、見なければならない。視線を外さなければならないという点でクルマには、ある意味最悪のインタフェース。
タッチスクリーンモデルを買った人の不運を考えられない企業なんですね。かわいそうですねそのモデルを買った人は。
車の運転をしない人がデザインしたのだろうなと
プリウスPHVも先代が大画面タッチパネルに結構依存してたのが現行は戻ったしなぁ…
阿呆の所業
ついこの間テスラのタッチスクリーン操作を絶賛してた記事を読んだ気がする。
空調にデフロスターなどの安全確保に直結する機能もあるんだから感覚的に操作できる必要あるんだよ。
タッチパネルの方が物理ボタンより安いのですよ。先進的とか多機能とか言っててもコストダウンなんです。
配置によってはありなのではって元記事見たらこれはストレスだわ
“触ると振動するタッチスクリーン式の「スライダー」” EVなら兎も角、アイドリング状態でもハコ自体が振動してるんだから感じるのは至難だろ。
スマホは自分のペースで操作すればいいけど、クルマは運転中だからね。ちなみに、タッチパネルついてるクルマは同じ操作を音声でできることも多くて、それだと物理ボタン以上に視線移動は少ない。
音量はまあ分からんでもないがハザードまでタッチパネルにしてたの⁉︎それはダメすぎる。
( https://gigazine.net/news/20241106-physical-buttons-are-making-a-comeback/ 大賛成やわ 〔 VW運転することは一生ないと思うケド〕 )
音声認識とかに行かんのかな(・ω・)まぁそれでも物理ボタンは有った方がよい
カスタムする必要が薄いからなぁ。
今は軽トラみたいな安い車にタッチパネルが無くて高い車に付いてるけど、将来は「安い車はタッチパネルでコストダウン、高い車はコストをかけて物理スイッチ」みたいになりそうで、それは困るんだよなあ。
物理的に立体になる(凸凹になる)タッチスクリーンが実用化すればいいのに(ある程度は開発されているのだろうが)。視覚障碍者用のUIにも使える。
往年のカーステレオユニットの派手でごちゃごちゃしたスイッチ周りもドライバー運転中のブラインド操作の為だったのだね。
ポチッとな
タッチスクリーンはスマホのように凝視して使う用途でないと向いてないのは明らか
タッチスクリーンはひとつモジュールを設置したら複数のボタンが構成できるからな.物理ボタンは設置のための形状やら部品点数の増加やら何かと面倒.その反面車のUIとしてはクソ.いいとこ取りができないものか.
「タッチスクリーンは、見なければならない。」逆に考えて物理ボタンを見ないで押して間違える人もいるかもしれない。そう考えると実はタッチスクリーンのほうが安全だったりするかも。
タッチスクリーンとか障害者の存在を無視しないと絶対採用できないよね。「科学」も「技術」も包括する人々が増えてこその「進歩」だと思う。
タッチスクリーン、電波キー、自動ドア、この3つは安全性やセキュリティの観点から自分の車にはいらない。
カーナビのタッチスクリーンの座標が左方向に2cmくらいズレてしまい、画面左側のボタンが押せなくなったことがある。左側のボタンの座標が画面の外にあるから押せないという謎の現象。修理して直してもらった。
“人々はフィードバックのある物理ボタンが大好きなんです” < 大好きーじゃねえよ、当たり前にフィードバックが必要なだけだろ。運転中に操作するならなおのことだ
トヨタのセンターメーターみたいなもの。理由をたくさん並べていたけどコスト削減が目的。作る売る側の論理と、乗る側の論理が一致しない。
無難に両方に対応しとけば良いのに。そしたらどっちがよく使われるかまで含めてフィードバックも得られるだろうけど、いきなり一元化なんてしたらどっちが良いのかなんてわかりっこない。
「スマートフォンとAWS接続がないと操作できないBOSCHの食洗機」みたいな話題。スイッチ部材を節約してコストダウン
まあ、見ないで押すから、そりゃ押し間違えるよね。物理の場合、触って感触でここは違うとなっても大丈夫だけど、タッチパネルの場合その試しも出来ずにいきなり実行になるから余計にダメポ
マンマシンインターフェースを最も理解してるはずの自動車メーカーがこういう迷走をするのか。
シューティングとかスマホゲーに向かないものがあるのもこれだよね
戻す判断ができたのは良いと思う
ベンツ乗りの知り合いが、高機能過ぎてうざいと言ってガソリン高燃費の何もオプションないクラシックカー乗り回してる。
VWのユーザーは”ヒューマンインターフェイスが使いにくく、誤動作多発、カーナビは馬鹿すぎ”と口々に言っております。車自体は良いのでいっそアナログに戻したほうが日本車や中華車に対抗できるのでは?
早過ぎた。自動運転実現後に再実装だな。
"人々はフィードバックのある物理ボタンが大好きなんです。私たちは理解しました"
タッチスクリーンは未来感あるけど、ボタン作るより安いから採用されてるんだと思ってる。
そろそろ物理フィードバックを備えたタッチスクリーンとか作れないの
触るものではないが、メーターパネルも電子式はサブに留めて欲しい。全体を一体のディスプレイにすると、経年などで表示に障害が出るときに、車をDisableに制御する必要が出てしまう。
カーナビの住所打ち込みも物理キーボードにしよう
YouTube上の有名な車情報チャンネルのCarWowではずっと言ってる奴。せめてタッチでも反応がよければ文句も少なくなるかもだが、反応が悪いものも多いので非常に大きな問題だと思う。
iPhoneもホームボタン復活はさせなくてもiPadみたいに指紋認証させてほしい。
タッチパネルってタッチパネルと道連れになる可能性って考慮されてんの?
音声コマンドも表現の揺らぎへの対応が十分で無いからコマンドをきちんと覚える必要があったり途中でつっかえたらNGみたいなのがあって個人的にはなかなか使いにくいです。近いうちに解決しそうですが。
単純にこれを作った人は自分で乗っていてストレスを感じていなかったんだろうか?使いづらいと思いつつコストと見栄えのためにあえてタッチスクリーンにしていたんだとすると、いまさらこの言葉は白々しすぎる。
カメラもエントリーモデルはボタンが少ないけど、プロモデルになるとボタンが多い。素早く直感的に操作するには、画面を見て、階層を潜ってってするのは悪手。やっとわかってくれたか
航空機や船が通った道を車も遅らせばかりに通るか。画面モニターに入れるべき機能と入れるべきでない機能があるのはどの機器も同じだわな。近年は物理ボタンにモニターで機能を割り付けて多機能化が主流かな。
音声認識も音声認識で儀式があるから面倒なんだよなぁ
物理ボタン大事だよねえ
物理ボタン派閥だけど、メルセデスのようにボイスコマンドは導入したんだろうか。
“ファン、ハザードランプという最も重要な機能が物理ボタンでコントロールできるようになります” ハザードがタッチパネルなの無理すぎる。絶対事故起きる。
画面切り替えがなしで常時ボタンが表示されていて押せるならいいが、それだと物理ボタンの方が安くてタッチパネルの意味がないので、結局いらんのよね
ゴルフ8で導入したタッチスクリーンが不評すぎて、8.5で既に物理ボタンに戻したね
産業機械の制御装置もタッチパネルに置き換えたい流れが続いているので、車業界に倣って戻して欲しいところ。
携帯電話にも物理ボタンを復活させよう。
確か未だに飛行機では本当に大事な計器はアナログになってるはず。か、アナログ併用。
物理スイッチは状態を持つからソフトウェア開発者には鬼門だがそれでもユーザーの使い勝手を優先してほしい。/ どの例も状態を持たないただのスイッチぽいな。クソオブクソ。
良い決定だと思うが視覚障害者向けのタッチインターフェースが発展するチャンスでもあると思う
パナメーラ(フォルクスワーゲングループのポルシェ)はエアコンの風向きを変えるのも液晶画面のタッチパネルから操作しないといけなくなってて、ポルシェ終わったなって思ってました
ハザードランプは物理釦がいいな確かに 音量はタッチスクリーンでもいいかな 空調は曇り取り機能の釦が欲しい ブコメ 「タッチパネルの方が安い」意外
ゴルフ8、音量はハンドルの物理ボタンで調節できるし、ハザードも物理だよ。空調はタッチだけど、そんなに頻繁にいじらないし…。ゴルフはおっさん用の車なのでそういう層が文句言い過ぎた感はある。
その通り
自動運転前提なら、タッチスクリーンで問題ないよ。そう、テスラならね。実際、問題ない。音声制御も出来るし。
他のメーカーも見習ってほしいな。運転中に操作するにはタッチスクリーンは向いてなさすぎる。
最近、ドライブしててなんか頭痛くなるなぁ、子供も長く乗るとぐったりするし、と思っていたら、なんとセンターコンソールのUIの奥にあるエアコン設定がいつの間にか内気循環になってたという怖いことがあってですね
エアコンは従来型の物理ダイヤルが一番使いやすいと思うしシフトレバーもPRNDの直線パターンが使いやすいと思うんだけど、現行車は大体フィードバック無しのスイッチみたいなインタフェースばかりで辛い
以前はAndroid端末に「戻る」の物理ボタンがあって、いつでも前に戻れることがAndroidの最大の美点と思っていたがそれが無くなって今はアプリごとに戻り方がまちまちなのでイライラ。あんな優れた特徴の形跡が全くない
無線イヤホンのボタンがタッチ式なのもやめてほしい
スクリーンだけなら視覚認識一つだ。物理的ボタンなら視覚と触覚の二重の認識によって確かめられ、そこにより高く確証を得られる。電気自動車が旧然の機械的なレバー式を採用しないのも、同様に安全性を損なう。
新型miniも早く物理ボタンに以降してくれないかな。
一度も物理ボタンをなくさないままにしてたら「まだ物理ボタンがこんなに。彼らは古くさくてダサい連中」って批判されるんだ。自分にはわかってても社会にわからせるために一度失敗してみせないといけないことはある
“運転中は道路に目を向けてハンドルを握るのが最も安全です”
フォルクスワーゲンに物理ボタンが復活、デザイン責任者は「重要な機能をタッチスクリーンに委ねるという過ちを決して繰り返さない」と約束
おい聞いてんのかスマホから物理ボタンを取り去ったメーカー、と言いたいところだが「大画面」が重要なスマホ/タブレットでは消費者的にも悩ましいとこなんだよな。
2026年以降に登場する新型モデル「ID.2all」から、空調制御、音量調節、ハザードランプなどの重要な機能が物理ボタンで操作可能になるらしい。
ハンドルやアクセルまでタッチスクリーンになる方向に進まなくて良かった。
りんごさん聞いてますか?スマホも同じですよ?
BMWもショートカットボタン復活してくれんかな…。
タッチスクリーンは、見なければならない。視線を外さなければならないという点でクルマには、ある意味最悪のインタフェース。
タッチスクリーンモデルを買った人の不運を考えられない企業なんですね。かわいそうですねそのモデルを買った人は。
車の運転をしない人がデザインしたのだろうなと
プリウスPHVも先代が大画面タッチパネルに結構依存してたのが現行は戻ったしなぁ…
阿呆の所業
ついこの間テスラのタッチスクリーン操作を絶賛してた記事を読んだ気がする。
空調にデフロスターなどの安全確保に直結する機能もあるんだから感覚的に操作できる必要あるんだよ。
タッチパネルの方が物理ボタンより安いのですよ。先進的とか多機能とか言っててもコストダウンなんです。
配置によってはありなのではって元記事見たらこれはストレスだわ
“触ると振動するタッチスクリーン式の「スライダー」” EVなら兎も角、アイドリング状態でもハコ自体が振動してるんだから感じるのは至難だろ。
スマホは自分のペースで操作すればいいけど、クルマは運転中だからね。ちなみに、タッチパネルついてるクルマは同じ操作を音声でできることも多くて、それだと物理ボタン以上に視線移動は少ない。
音量はまあ分からんでもないがハザードまでタッチパネルにしてたの⁉︎それはダメすぎる。
( https://gigazine.net/news/20241106-physical-buttons-are-making-a-comeback/ 大賛成やわ 〔 VW運転することは一生ないと思うケド〕 )
音声認識とかに行かんのかな(・ω・)まぁそれでも物理ボタンは有った方がよい
カスタムする必要が薄いからなぁ。
今は軽トラみたいな安い車にタッチパネルが無くて高い車に付いてるけど、将来は「安い車はタッチパネルでコストダウン、高い車はコストをかけて物理スイッチ」みたいになりそうで、それは困るんだよなあ。
物理的に立体になる(凸凹になる)タッチスクリーンが実用化すればいいのに(ある程度は開発されているのだろうが)。視覚障碍者用のUIにも使える。
往年のカーステレオユニットの派手でごちゃごちゃしたスイッチ周りもドライバー運転中のブラインド操作の為だったのだね。
ポチッとな
タッチスクリーンはスマホのように凝視して使う用途でないと向いてないのは明らか
タッチスクリーンはひとつモジュールを設置したら複数のボタンが構成できるからな.物理ボタンは設置のための形状やら部品点数の増加やら何かと面倒.その反面車のUIとしてはクソ.いいとこ取りができないものか.
「タッチスクリーンは、見なければならない。」逆に考えて物理ボタンを見ないで押して間違える人もいるかもしれない。そう考えると実はタッチスクリーンのほうが安全だったりするかも。
タッチスクリーンとか障害者の存在を無視しないと絶対採用できないよね。「科学」も「技術」も包括する人々が増えてこその「進歩」だと思う。
タッチスクリーン、電波キー、自動ドア、この3つは安全性やセキュリティの観点から自分の車にはいらない。
カーナビのタッチスクリーンの座標が左方向に2cmくらいズレてしまい、画面左側のボタンが押せなくなったことがある。左側のボタンの座標が画面の外にあるから押せないという謎の現象。修理して直してもらった。
“人々はフィードバックのある物理ボタンが大好きなんです” < 大好きーじゃねえよ、当たり前にフィードバックが必要なだけだろ。運転中に操作するならなおのことだ
トヨタのセンターメーターみたいなもの。理由をたくさん並べていたけどコスト削減が目的。作る売る側の論理と、乗る側の論理が一致しない。
無難に両方に対応しとけば良いのに。そしたらどっちがよく使われるかまで含めてフィードバックも得られるだろうけど、いきなり一元化なんてしたらどっちが良いのかなんてわかりっこない。
「スマートフォンとAWS接続がないと操作できないBOSCHの食洗機」みたいな話題。スイッチ部材を節約してコストダウン
まあ、見ないで押すから、そりゃ押し間違えるよね。物理の場合、触って感触でここは違うとなっても大丈夫だけど、タッチパネルの場合その試しも出来ずにいきなり実行になるから余計にダメポ
マンマシンインターフェースを最も理解してるはずの自動車メーカーがこういう迷走をするのか。
シューティングとかスマホゲーに向かないものがあるのもこれだよね
戻す判断ができたのは良いと思う
ベンツ乗りの知り合いが、高機能過ぎてうざいと言ってガソリン高燃費の何もオプションないクラシックカー乗り回してる。
VWのユーザーは”ヒューマンインターフェイスが使いにくく、誤動作多発、カーナビは馬鹿すぎ”と口々に言っております。車自体は良いのでいっそアナログに戻したほうが日本車や中華車に対抗できるのでは?
早過ぎた。自動運転実現後に再実装だな。
"人々はフィードバックのある物理ボタンが大好きなんです。私たちは理解しました"
タッチスクリーンは未来感あるけど、ボタン作るより安いから採用されてるんだと思ってる。
そろそろ物理フィードバックを備えたタッチスクリーンとか作れないの
触るものではないが、メーターパネルも電子式はサブに留めて欲しい。全体を一体のディスプレイにすると、経年などで表示に障害が出るときに、車をDisableに制御する必要が出てしまう。
カーナビの住所打ち込みも物理キーボードにしよう
YouTube上の有名な車情報チャンネルのCarWowではずっと言ってる奴。せめてタッチでも反応がよければ文句も少なくなるかもだが、反応が悪いものも多いので非常に大きな問題だと思う。
iPhoneもホームボタン復活はさせなくてもiPadみたいに指紋認証させてほしい。
タッチパネルってタッチパネルと道連れになる可能性って考慮されてんの?
音声コマンドも表現の揺らぎへの対応が十分で無いからコマンドをきちんと覚える必要があったり途中でつっかえたらNGみたいなのがあって個人的にはなかなか使いにくいです。近いうちに解決しそうですが。
単純にこれを作った人は自分で乗っていてストレスを感じていなかったんだろうか?使いづらいと思いつつコストと見栄えのためにあえてタッチスクリーンにしていたんだとすると、いまさらこの言葉は白々しすぎる。
カメラもエントリーモデルはボタンが少ないけど、プロモデルになるとボタンが多い。素早く直感的に操作するには、画面を見て、階層を潜ってってするのは悪手。やっとわかってくれたか
航空機や船が通った道を車も遅らせばかりに通るか。画面モニターに入れるべき機能と入れるべきでない機能があるのはどの機器も同じだわな。近年は物理ボタンにモニターで機能を割り付けて多機能化が主流かな。
音声認識も音声認識で儀式があるから面倒なんだよなぁ
物理ボタン大事だよねえ
物理ボタン派閥だけど、メルセデスのようにボイスコマンドは導入したんだろうか。
“ファン、ハザードランプという最も重要な機能が物理ボタンでコントロールできるようになります” ハザードがタッチパネルなの無理すぎる。絶対事故起きる。
画面切り替えがなしで常時ボタンが表示されていて押せるならいいが、それだと物理ボタンの方が安くてタッチパネルの意味がないので、結局いらんのよね
ゴルフ8で導入したタッチスクリーンが不評すぎて、8.5で既に物理ボタンに戻したね
産業機械の制御装置もタッチパネルに置き換えたい流れが続いているので、車業界に倣って戻して欲しいところ。
携帯電話にも物理ボタンを復活させよう。
確か未だに飛行機では本当に大事な計器はアナログになってるはず。か、アナログ併用。
物理スイッチは状態を持つからソフトウェア開発者には鬼門だがそれでもユーザーの使い勝手を優先してほしい。/ どの例も状態を持たないただのスイッチぽいな。クソオブクソ。
良い決定だと思うが視覚障害者向けのタッチインターフェースが発展するチャンスでもあると思う
パナメーラ(フォルクスワーゲングループのポルシェ)はエアコンの風向きを変えるのも液晶画面のタッチパネルから操作しないといけなくなってて、ポルシェ終わったなって思ってました
ハザードランプは物理釦がいいな確かに 音量はタッチスクリーンでもいいかな 空調は曇り取り機能の釦が欲しい ブコメ 「タッチパネルの方が安い」意外
ゴルフ8、音量はハンドルの物理ボタンで調節できるし、ハザードも物理だよ。空調はタッチだけど、そんなに頻繁にいじらないし…。ゴルフはおっさん用の車なのでそういう層が文句言い過ぎた感はある。
その通り
自動運転前提なら、タッチスクリーンで問題ないよ。そう、テスラならね。実際、問題ない。音声制御も出来るし。
他のメーカーも見習ってほしいな。運転中に操作するにはタッチスクリーンは向いてなさすぎる。
最近、ドライブしててなんか頭痛くなるなぁ、子供も長く乗るとぐったりするし、と思っていたら、なんとセンターコンソールのUIの奥にあるエアコン設定がいつの間にか内気循環になってたという怖いことがあってですね
エアコンは従来型の物理ダイヤルが一番使いやすいと思うしシフトレバーもPRNDの直線パターンが使いやすいと思うんだけど、現行車は大体フィードバック無しのスイッチみたいなインタフェースばかりで辛い
以前はAndroid端末に「戻る」の物理ボタンがあって、いつでも前に戻れることがAndroidの最大の美点と思っていたがそれが無くなって今はアプリごとに戻り方がまちまちなのでイライラ。あんな優れた特徴の形跡が全くない
無線イヤホンのボタンがタッチ式なのもやめてほしい
スクリーンだけなら視覚認識一つだ。物理的ボタンなら視覚と触覚の二重の認識によって確かめられ、そこにより高く確証を得られる。電気自動車が旧然の機械的なレバー式を採用しないのも、同様に安全性を損なう。
新型miniも早く物理ボタンに以降してくれないかな。
一度も物理ボタンをなくさないままにしてたら「まだ物理ボタンがこんなに。彼らは古くさくてダサい連中」って批判されるんだ。自分にはわかってても社会にわからせるために一度失敗してみせないといけないことはある
“運転中は道路に目を向けてハンドルを握るのが最も安全です”