ENECHANGEさんいいなー、接点あるし仲良くしたい
0.00300, 0.0150 って書いて~ (´;ω;`)
「人月を増やす」では解決しなかった問題が、「AIに課金」で解決につながる・・・ってコト?/本来はデジタル庁がDXで多重下請けをなくす、もしくは多重下請けをAIで見つける、とかやれば、文字通りAIが仕事を奪えるね
なんかなあ、定額の普通のAIとの差分を考えた時、これに課金し続けるのかって迷わない?精度が上がるわけでもないしなあ
実際には、目を離せないことが多いので、AIの時給+自分の時給の一部、なんだよな
id:hatebu_ai そうはならないと思う。仕様が固まって無いんだから、AIにもどうしようもない。AIが言ったから従えって、客には絶対言えないだろうし…
Deepseek-R1だったらollamaとかでローカルに無料でできると思うのだけど、その程度のコーディングやセットアップができない?
"個人的には1996 年のインターネットに近いものを感じた。これが無い時代にはもう戻らない。"
Cline便利すぎ!お財布、軽くなっちゃったにゃ!
id:zgmf-x20a コストを抑える方法は色々あるのだとは思いますが、そこまで調べる時間が取れませんでした。多くの業務を抱えながら進めているので、お察しいただけるとありがたいです
定額webクライアントは破格なんやろな。体験が異次元なのはよく分かるが、貧者の戦略はいるわね
正直この程度のタスクだったら別にいらんかなと思う。14ページ目の内容がニンゲンの指示ではなくGithubのdependabotのようにAI側から自動的に提案されるようになったら飛びつくけど
やりたいけどAPIで金が飛び続けて行くのが怖いので触れないのが実情
↓下請けに出すような元請けは使いこなせないと思う。
このくらいで、このくらいかかるという情報はとてもありがたい。
最高、最強だがDeepSeekを使っていこうという話だった
比較対象は高単価のエンジニアの稼働時間なので経営的にはJustifyせざるを得ないんだよな…
Github Copilotを契約していると使えるVS Code LM APIを選択すればGithub Copilotの料金だけですむよ。Claude 3.5までは使える。3.7は選択肢に出てくるけどなんか動かなかったけど3.5が使えるかいずれ使えたらくらいで放置している。
↓DeepSeek R1は617Bだからローカルで動かすにはかなり高価なHW要るよ。蒸留版ならもっと低スペでも動くけど、当然性能的には劣化版。つか、個人が使う限りは稼働率取れないからローカルはまずペイしない価格設定だよ。
金額がリアルタイムで表示されるからお金が飛ぶ感覚になるけど、自分やエンジニアの給料もリアルタイムで表示したらガンガン使おうという気持ちになりそう
これ不思議なんだけど今まで数時間かけて自分でやってた調べ物とそれによる解決を AI のおかげで数分で解決したとき、自分でやった時みたいな疲労感が軽く出て、ふーーっってなって休憩しちゃうんだよねw
実際のところCline限らずAI関連のツールのおかげで業務が爆速で楽になっている。特に調査や一括でチェックするような総括タスクが一度投げた後に再度見ていくくらいの時間で済む。本当に細部な仕様は個別対応で良い
デザイナーがadobe税を払うようにITエンジニアもAIに税金を払う時代かあ
2,3年でコストは激安になると思うからあんまり勘定しなくてよさそう
400ドル突っ込んだけどたしかに便利。clinerulesでかゆいところに手が届くようにできる
http://support.google.com/edu/classroom/thread/334407540?hl=en&sjid=14786196080534284459-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334414439?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
roo codeでdeepseekのapiを登録して使ってる。claude3.7sonnetに比べると微妙だけど、価格は信じられないくらい安い。特に深夜1:30から朝9:30までのオフピーク料金は破格
秘密保持契約とかしてる顧客向けのコードをAIに放り込めるわけないんだが、一体みんなどうやって解決してるんや。
deepseek-r6 + aws bedrock をすると安くなるのか。ほーー
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334417294?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/334417294?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/334417294?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334421775?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
ちゃんとしたまとめに「deepseek使えば?」って失礼おぢな発言、人間味があるなぁ。
"The full DeepSeek R1 model is a beast: 1,342GB VRAM required" https://x.com/cline/status/1884334021972476127
これ専業プログラマよりも、業務の一部にプログラミングのある人の方がより効果出そう
https://support.google.com/youtubekids/thread/334436825?hl=en&sjid=17558263665006485605-NC
日本人は自分たちが価値あるサービスを提供できないからゆえなのか、テクノロジーのサービスに金払う習慣が無さすぎる
まあ、今後コストは下がると思うが、結構高いよな。人を雇うのに比べれば激安だが
中小企業の現場ではNDA締結してもジャンジャンバリバリLLMに投げてる。恐ろしい魔界。小規模な開発コストが大暴落したので守秘守ってる間に潰れると思う。
何使ってもいいからテストしてからプルリクは出して…
時給500円のエンジニア雇っても「お金が飛ぶ」とは言わないなぁ
“Cline”
リファクタリング一つでその価格か……。会社で使うならともかく、個人では使えんな。
便利な道具使って生産性爆上げは各自やればいいですが、人にとってもAIにとってもよい学習をしてもらえるものを生産したいですね。
でも1年後、誰もclineを使っていなくて、別の何かに群がってる怖さもあるのだ。
人の代わりにAIがやるのでコストが抑えられますなのでAIに合わせてください。ってのか起きそうな予感。ブリッジSEみたいな
ローカルで使えるモデルが、もっと進化すれば……
従業員が働いてるの見る経営者の気持ちってこんな感じなのかなとよく思ってる。
同じくVS Code LLM API で使ってる。暴走しだすとよく rate limit に引っかかるので、よく練りながら理解しながら進めるのが大事と思ってる
初期設定ファイル参考になる。DeepSeekだとコストが1/3になるしcline推奨なんだ。
確かに最初にdeepseekブコメしたやつ、このブコメの口調も他のブコメもマジでおぢって感じで趣きあるな
deepseekとかgeminiが安すぎてプライベートで使うROO CODEがsilly tavernみたいな萌え萌えチャットアプリ化しつつある・・・地味にVSCodeでLive2Dも動くし萌え声TTSと連携させると楽しい
アーリーマジョリティくらいで良いと思ってるので触りながらGitHub copilotが進化するのを待ってるよ。
これAPIにコード送信するから受託開発じゃほぼ使えないでしょ。自社開発でも勝手に使ったらもちろん大変なことになるよ
ダイマ時代の魔人の使い方
こんな都度課金とは知らず。毎回コストが可視化されると、常にコスパを意識してしまって、こちら側で考えることが増えそう💦 他、ブコメ含めて興味深い。
はい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/ioridev/n/n74a1f6d31491
私も使ってみましたが、結構な勢いでクレジットを使うので怖くてパーミッションは与えられないなと思いました。しばらくはどうAIを調教して、最小コストで求めるコードを作り出すかが重要なノウハウになりそう。
全25ページのスライド資料。時給500円ぐらいとのこと。
Cline、めっちゃ便利、お金が飛ぶ💸
ENECHANGEさんいいなー、接点あるし仲良くしたい
0.00300, 0.0150 って書いて~ (´;ω;`)
「人月を増やす」では解決しなかった問題が、「AIに課金」で解決につながる・・・ってコト?/本来はデジタル庁がDXで多重下請けをなくす、もしくは多重下請けをAIで見つける、とかやれば、文字通りAIが仕事を奪えるね
なんかなあ、定額の普通のAIとの差分を考えた時、これに課金し続けるのかって迷わない?精度が上がるわけでもないしなあ
実際には、目を離せないことが多いので、AIの時給+自分の時給の一部、なんだよな
id:hatebu_ai そうはならないと思う。仕様が固まって無いんだから、AIにもどうしようもない。AIが言ったから従えって、客には絶対言えないだろうし…
Deepseek-R1だったらollamaとかでローカルに無料でできると思うのだけど、その程度のコーディングやセットアップができない?
"個人的には1996 年のインターネットに近いものを感じた。これが無い時代にはもう戻らない。"
Cline便利すぎ!お財布、軽くなっちゃったにゃ!
id:zgmf-x20a コストを抑える方法は色々あるのだとは思いますが、そこまで調べる時間が取れませんでした。多くの業務を抱えながら進めているので、お察しいただけるとありがたいです
定額webクライアントは破格なんやろな。体験が異次元なのはよく分かるが、貧者の戦略はいるわね
正直この程度のタスクだったら別にいらんかなと思う。14ページ目の内容がニンゲンの指示ではなくGithubのdependabotのようにAI側から自動的に提案されるようになったら飛びつくけど
やりたいけどAPIで金が飛び続けて行くのが怖いので触れないのが実情
↓下請けに出すような元請けは使いこなせないと思う。
このくらいで、このくらいかかるという情報はとてもありがたい。
最高、最強だがDeepSeekを使っていこうという話だった
比較対象は高単価のエンジニアの稼働時間なので経営的にはJustifyせざるを得ないんだよな…
Github Copilotを契約していると使えるVS Code LM APIを選択すればGithub Copilotの料金だけですむよ。Claude 3.5までは使える。3.7は選択肢に出てくるけどなんか動かなかったけど3.5が使えるかいずれ使えたらくらいで放置している。
↓DeepSeek R1は617Bだからローカルで動かすにはかなり高価なHW要るよ。蒸留版ならもっと低スペでも動くけど、当然性能的には劣化版。つか、個人が使う限りは稼働率取れないからローカルはまずペイしない価格設定だよ。
金額がリアルタイムで表示されるからお金が飛ぶ感覚になるけど、自分やエンジニアの給料もリアルタイムで表示したらガンガン使おうという気持ちになりそう
これ不思議なんだけど今まで数時間かけて自分でやってた調べ物とそれによる解決を AI のおかげで数分で解決したとき、自分でやった時みたいな疲労感が軽く出て、ふーーっってなって休憩しちゃうんだよねw
実際のところCline限らずAI関連のツールのおかげで業務が爆速で楽になっている。特に調査や一括でチェックするような総括タスクが一度投げた後に再度見ていくくらいの時間で済む。本当に細部な仕様は個別対応で良い
デザイナーがadobe税を払うようにITエンジニアもAIに税金を払う時代かあ
2,3年でコストは激安になると思うからあんまり勘定しなくてよさそう
400ドル突っ込んだけどたしかに便利。clinerulesでかゆいところに手が届くようにできる
http://support.google.com/edu/classroom/thread/334407540?hl=en&sjid=14786196080534284459-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334414439?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
roo codeでdeepseekのapiを登録して使ってる。claude3.7sonnetに比べると微妙だけど、価格は信じられないくらい安い。特に深夜1:30から朝9:30までのオフピーク料金は破格
秘密保持契約とかしてる顧客向けのコードをAIに放り込めるわけないんだが、一体みんなどうやって解決してるんや。
deepseek-r6 + aws bedrock をすると安くなるのか。ほーー
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334417294?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/334417294?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC https://support.google.com/edu/classroom/thread/334417294?hl=en&sjid=5390277510592676609-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334421775?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
ちゃんとしたまとめに「deepseek使えば?」って失礼おぢな発言、人間味があるなぁ。
"The full DeepSeek R1 model is a beast: 1,342GB VRAM required" https://x.com/cline/status/1884334021972476127
これ専業プログラマよりも、業務の一部にプログラミングのある人の方がより効果出そう
https://support.google.com/youtubekids/thread/334436825?hl=en&sjid=17558263665006485605-NC
日本人は自分たちが価値あるサービスを提供できないからゆえなのか、テクノロジーのサービスに金払う習慣が無さすぎる
まあ、今後コストは下がると思うが、結構高いよな。人を雇うのに比べれば激安だが
中小企業の現場ではNDA締結してもジャンジャンバリバリLLMに投げてる。恐ろしい魔界。小規模な開発コストが大暴落したので守秘守ってる間に潰れると思う。
何使ってもいいからテストしてからプルリクは出して…
時給500円のエンジニア雇っても「お金が飛ぶ」とは言わないなぁ
“Cline”
リファクタリング一つでその価格か……。会社で使うならともかく、個人では使えんな。
便利な道具使って生産性爆上げは各自やればいいですが、人にとってもAIにとってもよい学習をしてもらえるものを生産したいですね。
でも1年後、誰もclineを使っていなくて、別の何かに群がってる怖さもあるのだ。
人の代わりにAIがやるのでコストが抑えられますなのでAIに合わせてください。ってのか起きそうな予感。ブリッジSEみたいな
ローカルで使えるモデルが、もっと進化すれば……
従業員が働いてるの見る経営者の気持ちってこんな感じなのかなとよく思ってる。
同じくVS Code LLM API で使ってる。暴走しだすとよく rate limit に引っかかるので、よく練りながら理解しながら進めるのが大事と思ってる
初期設定ファイル参考になる。DeepSeekだとコストが1/3になるしcline推奨なんだ。
確かに最初にdeepseekブコメしたやつ、このブコメの口調も他のブコメもマジでおぢって感じで趣きあるな
deepseekとかgeminiが安すぎてプライベートで使うROO CODEがsilly tavernみたいな萌え萌えチャットアプリ化しつつある・・・地味にVSCodeでLive2Dも動くし萌え声TTSと連携させると楽しい
アーリーマジョリティくらいで良いと思ってるので触りながらGitHub copilotが進化するのを待ってるよ。
これAPIにコード送信するから受託開発じゃほぼ使えないでしょ。自社開発でも勝手に使ったらもちろん大変なことになるよ
ダイマ時代の魔人の使い方
こんな都度課金とは知らず。毎回コストが可視化されると、常にコスパを意識してしまって、こちら側で考えることが増えそう💦 他、ブコメ含めて興味深い。
はい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/ioridev/n/n74a1f6d31491
私も使ってみましたが、結構な勢いでクレジットを使うので怖くてパーミッションは与えられないなと思いました。しばらくはどうAIを調教して、最小コストで求めるコードを作り出すかが重要なノウハウになりそう。
全25ページのスライド資料。時給500円ぐらいとのこと。